2011年12月20日

[JR東日本]首都圏でも末端区間で減便。横浜線、南武線などは増便(2012年3月17日ダイヤ改正・4)

 JRグループの2012年3月17日のダイヤ改正で、JR東日本は首都圏各線について、線区によって増発を行う一方で、一部区間については減便を行うことを発表した。
 ここ数年、関西を中心に普通列車の減便が続いているが、JR東日本がリリースではっきり宣言したのは異例。
 普通列車の減便が示されているのは、東海道線の国府津以西、横須賀線の逗子以南、伊東線の全線。減便の規模についてはリリースにはない。JR西日本は関西圏でも本数削減に積極的で、改正時には減便となる列車の時刻も含めて丁寧な案内しているが、JR東日本がいつごろ明らかにするのかは不明だ。また、神奈川新聞によると、御殿場線と東海道線の直通列車がなくなるという。
 一方、増発となるのは、横浜線や南武線など。
 横浜線で、平日の15〜16時台に毎時1本、19時台に2本、それぞれ増やす。15時台の1本は快速で、快速運転時間帯が若干延長される(リリースには下りのみの記載しかないが、上りも同様と思われる)。
 南武線では、平日夜間に登戸発着と稲城長沼発着の各1往復が、それぞれ立川発着に延長される。
 八高線では、平日朝に八王子−拝島間が1往復増発。
 成田線では、夕方・夜間に成田空港−千葉間の普通2往復が増発される。
 中央線では、平日上りの中央ライナーが、東京まで延長される。また、青梅ライナーともども所要時間7〜8分が短縮される。
 ホビダスによると、京浜東北線では平日15時台に、東十条発着の1往復が、南浦和発着に延長される。
 ダイヤ改正に合わせて、武蔵野線に吉川美南駅が開業する。この駅は、2面3線で折り返し設備があるが、今回のダイヤでは始発終着列車は設定されないようだ。


http://www.jreast.co.jp/press/2011/20111211.pdf
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20111216/20111216_info02.pdf
http://www.jrchiba.jp/news/pdf/20111216daiyakaisei.pdf
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1112160030/
http://rail.hobidas.com/news/info/article/130810.html
posted by Uchio at 10:28 | Comment(23) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東日本]首都圏でも末端区間で減便。横浜線、南武線などは増便(2012年3月17日ダイヤ改正・4) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
伊東線の伊東発着の10両電車は確かに乗るたびにガラガラな印象です(伊豆急直通の方はそこそこ混んでいるのですが)。それが削減されるのかはわかりませんが。

個人的には、たとえば熱海や小田原まで15両の電車を、平塚とか、せいぜい国府津あたりで切り離して、余った5両分を都心の10両の湘南新宿ラインとか、東海道線に回してほしいのですが、難しいのでしょうかね。今回の改正では10両から15両になる湘南新宿ラインの電車は1本だけとのことでやや残念です。
Posted by T at 2011年12月20日 14:19
確かに最近はJR西日本でも本数削減が著しいです。
例えばJR京都線の高槻〜京都間の各駅停車ですが
以前は普通と快速がそれぞれ毎時4本だったものの
現在は普通が2本に削減されました。
このままではこの区間を各駅に停車するのは毎時4本の快速のみになってしまうかもしれません。
不況と少子高齢化による人口減少で鉄道利用も減少している時代だからある程度の減便は致し方がないですね。
Posted by えびちゃん at 2011年12月20日 15:58
確かに伊東線は6連1時間2本で輸送が適量だと思う。ただ観光路線なので熱海始発乗車の旅行客が休日立ちんぼで8000系4扉乗車というのはどうにも気の毒でならない。リゾート21と比較すると明らかにハズレなイメージだ。

そこで私案だが運用をはずれている(廃車済?)JRサロ211を伊豆急に回してもらって、とりあえず一部の列車を3+4の7連を組んで試験運用できないものだろうか?(3連は高原止まりもあり)

グリーン席がSUICAで熱海から伊豆急線も引き継げると、伊東線直通普通10連が減ってもサービス低下は防げると考えるがどうだろうか?

課題は伊豆急8000系は登場当初4連も組成されていたが、後に全編成3連になった経緯がある。電動車比率で単純にサロを組み込むだけというわけにはいかないだろう。
Posted by 非事情通 at 2011年12月20日 21:24
JR東千葉支社は千葉以遠自体車、高速.リムジンバス、車に大惨敗だろ、末端部だけでなく蘇我、四街道も本数.運賃でNEX、それ以外の特急も高速バス.リムジンバスに太刀打ちできない。四街道ー羽田は早朝のリムジンバスがNEXと時間が大差が無い。NEX四街道停車自体が政治で利用者は会社役員が高級官僚の金持ちと限定されてるからな。
Posted by at 2011年12月20日 21:56
この減便が首都圏だけだとすると電力事情がからんでいるのではないかと推測されます。
JR東日本は自社で発電所を所有しているようですがそれだけでは限界があるのかもしれません。
伊東線については伊豆急側の乗り入れを増やすか伊豆急に経営移管するかまたは伊豆急をJR東日本が買収するかになると思います。
JRと東急との関係があるので難しいと思いますが。
御殿場線との直通はやむを得ないと思います。JR東日本が4扉でJR東海が3扉では乗客が混乱するのと東海がワンマン運転をしている関係上そのためだけに車掌を配置するのも非効率だと思います。
横須賀線については付属編成だけでも増発出来ないものでしょうか?
Posted by ダブル at 2011年12月20日 23:15
NEXはどうにも厳しいね、速度どころか運賃でも不利
速度はもうどうしようもないけど、運賃はせめてB特急料金ならまだ・・・どうだろう
Posted by RS at 2011年12月21日 00:59
俺の友達はNEX減車.減便の理由は東が成田に力入れてないと言うのもいるし、E259余剰車は今と変わらない言うのもいるよ。それよりも末端部がダメな千葉支社は更なる減車.減便の減量ダイヤが必要だよ。
Posted by at 2011年12月21日 12:45
気になるのは、国府津以西の東海道線の減便ですね......
自分の地元・埼玉の宇都宮線の減便ダイ改の時は、
・古河発着の設定
・古河発着に伴う古河以北の減便
(古河〜小金井 毎時6本→5本)
(小金井〜宇都宮 毎時4本→3本)
・宇都宮〜黒磯間の区間列車の減便(毎時3本→2本)
たぶん東海道線も宇都宮線と同じく、現行のダイヤから毎時▲1本を減便するのではと予測してます。
しかしながら、東京発は綺麗に10分サイクルで普通(+快速アクティー)が発車するものの、行き先パターンがバラバラで、伊東行きの次に熱海行きが続行するパターンもあれば、次の熱海行きまで30分の間隔があるなど、わけのわからない東海道線なので、行き先パターンも揃えた方がいいのでは?と思ってます。出来れば東北縦貫線開業の際には実現してくれたら嬉しいのですが...

横須賀線の減便は、逗子〜久里浜間で付属編成オンリーでの20分サイクルになるのでしょうか?同じ横浜支社管内では相模線・横浜線快速などで20分サイクルの線区があるので、たぶんこれに行き着くのでは?と睨んでます。



Posted by at 2011年12月22日 20:14
東の首都圏の末端部はともかく京成の末端部も酷い空気輸送だな。一時的に減車.減便してる阪急、京王より酷い空気輸送の京成は編成両数が6両以上の方針がわからないし、空気輸送の線区.区間は4両以下の編成にして節電すべきだよ。
Posted by at 2011年12月23日 14:14
京成の末端こそ割と乗ってる方だよ。

本線特急なんか昼間でも成田までは結構席埋まっているし








Posted by at 2011年12月23日 16:30
中途半端な快速は不要ですね。
もう少し、停車駅を厳選した方が良い。
武蔵野快速や快速アクティに至っては4駅しか通過駅がなく、快速の意味が無い。品川−横浜−戸塚又は大船−藤沢−茅ヶ崎−国府津−小田原−湯河原−熱海で良いし、横浜線快速や京葉快速も橋本−八王子や海浜幕張−上総一ノ宮でも通過運転した方が良い。輸送力過剰であれば、海浜幕張で4両を切離して6両で運行すれば良い。埼京線にしても板橋十条を通過しても良いし、南武線も登戸以遠稲田堤−府中本町−分倍河原−立川とし、速達化すべし。
Posted by さとうあみな at 2011年12月23日 23:25
知りもせず、調べようともしないのに、偉そうなことをよくもここまで書けますね。感心します。

末端になるにつれ、輸送人員は減少するのだから、快速を全区間で運行する必要性は小さくなるわけです。
また、並行私鉄の有無や駅利用者の増加などの要因もあります。

例を挙げると、東海道線の辻堂は近年発展著しい街ですが、知らないでしょう?

余談ですが、べき、とか、べし、とかいう口調はやめてほしいですね。誰とは言いませんが。
Posted by aki at 2011年12月24日 19:24
あなたこそ、妄想は自宅でチラシの裏にでも書けばいいのでは。

ここは皆さんが好きなことを書く場ですが、断定的な口調を使った文章表現は、前に管理人さんが控えるようにと通達を出されたはずですが。

ご理解できませんか。
Posted by aki at 2011年12月25日 13:06
東海道線が『国府津以西減便』との事ですが、接続路線が多数有るので「小田原以西減便」にして欲しいですね。
国府津では中途半端だけど、車両基地が有るからかな?

伊東線は「伊豆急行線が熱海迄直通乗入運転」に付き、減便しても影響は無いと思われます。

御殿場線は山北迄の乗入では中途半端だし、東海道線からそのまま乗って行く乗客がそれ程いないのでは?(せめて御殿場迄乗入なら便利でしたが…)
車両変更と同時に「特急あさぎり号も御殿場迄に短縮」が決定しましたね。

横須賀線は他の方が投稿していた内容と同じで
『付属4両編成のみを逗子で分割運行』した方が良いでしょう、「11両が20分毎」と「4両が10分毎」ではどちらは便利なのかすぐ判りますよね。
京急線に大きく差を付けられているからでしょうが、鎌倉駅の構造上仕方無く”2面3線の逗子駅”迄運行している感じです!
Posted by 蒼い彗星 at 2011年12月25日 13:58
Posted by at 2011年12月25日 13:23
そのまま、そっくりそのままお返ししますよ。
小金井市民の方を侮辱するような発言はやめな。
汚い言葉使いは某掲示板だけにしておきな。

蒼い彗星さん
JRの横須賀駅が横須賀の町の中心から離れているために、京急に差をつけられる。そして、利用者減→本数減の流れができていますね。
久里浜もそうですけど、逗子以南はやる気を感じません。
Posted by aki at 2011年12月25日 19:41
辻堂のことを仰っている方がいますが同感ですね。テラスモール湘南が駅前にできて乗降客は増加傾向になると思いますね。アクティーも無視できなくなるかと

こうなると、普通だけ6本で、湘南新宿が2本。普通と湘南新宿1本ずつ平塚と小田原、普通2本が国府津、残りの普通2本が熱海でもいいのかなと
Posted by at 2011年12月26日 00:12
東海道線まで減便とは厳しいですね。
正直、東海道線は線形に恵まれ、複々線を完備し、都市間輸送も担う路線なのですから、速達化すれば利用者はもっと増えると思うんですよね。
東京・品川・横浜・藤沢以降各駅(もろに小田急、京急と対抗)というような列車があれば便利です。というのも、現行では藤沢から新宿から都心む向かうのに、小田急の快速急行と10分も変わりませんよね。
横浜〜品川も、京急と変わりません。
中間駅は横須賀線や京浜東北線に任せても十分なのではないでしょうか。
Posted by at 2011年12月30日 00:53
地元ですが、辻堂に快速が止まらないのは非常に不便です。テラスモールができてからは、特別快速やアクティー誤乗をしてしまっている人をよく見かけます。

朝9時台に来る東京行、16時台に東京を出発する沼津行きは10両で、正直ラッシュ時よりも混雑がひどいです。
増発は難しいかもしれませんが、せめて平塚以東はすべて15両としてほしいですね。
夕ラッシュ時と朝ラッシュ時の本数のかい離も非常に評判が悪いです。設備の関係のようですけど、品川あたりで積み残してます。

今回の減便に知らせには驚愕ですが、小田原の乗客をライナーや小田急へ乗客を誘導してると考えれば、納得です。苦笑

平塚以東は道路事情が渋滞頻発で悪いので(横浜新道や国道一号線)、鉄道に期待したいですが、やる気はないようですね。

現実案として、
・快速アクティーの廃止(普通化)
・湘南新宿ライン特別快速を熱海行きに(臨時でやってましたが…)
・昼間は平塚以東15両化、20分パターンに、普通2、湘南新宿ライン1を基本にする。
・減便となる国府津より西は、国府津止まりの電車の付属5両を熱海もしくは小田原行きにする。
・夕ラッシュ時(特に18時台)に普通を増やす

を考えますが、やるなら、議員になるか、JRで出世するしかなさそうです。
Posted by misa at 2011年12月31日 18:00
辻堂利用者だが東京駅でアクティーが来たとしても大船or藤沢ですぐ後に湘南新宿来てくれるからあまり不便ではない。


東北縦貫が完成したら湘南新宿含めて横浜〜平塚は日中でも1Hあたり10〜12くらい走らせてほしい


藤沢〜平塚まで車で移動しようとしたらお盆とかだと2Hとか余裕でかかるかし、夏の西湘バイパス(早川)〜熱海・伊豆までの道路見てると、東が東海道に力入れれば相当稼げる路線だと思うんだけどな。


Posted by at 2012年01月11日 01:15
>辻堂利用者だが東京駅でアクティーが来たとしても大船or藤沢ですぐ後に湘南新宿来てくれるからあまり不便ではない。


その湘南新宿がダイヤが乱れやすいので不便かと。
横須賀線が遅れると、湘南新宿は特別快速だろうが、東戸塚、保土ヶ谷に止まるのに、東海道線が遅れても辻堂通過というのも、軽視されている気がする。
Posted by at 2012年01月22日 21:26
>辻堂利用者だが東京駅でアクティーが来たとしても大船or藤沢ですぐ後に湘南新宿来てくれるからあまり不便ではない。


その湘南新宿がダイヤが乱れやすいので不便かと。
横須賀線が遅れると、湘南新宿は特別快速だろうが、東戸塚、保土ヶ谷に止まるのに、東海道線が遅れても辻堂通過というのも、軽視されている気がする。
Posted by みかん色 at 2012年01月22日 21:27
3月のダイヤ変更で4時台の横須賀線津田沼行き逗子始発が大船始発になり、鎌倉駅では観光客がごった返していますね。14分も間隔があるため観光を終えた客でホームが溢れている。この時間帯は考えて欲しい。逗子、大船間の二駅を間引く事でどれだけの効率化があるのか、それより乗客の不便のほうがズーと大きいのでは?
Posted by 講師 at 2012年04月25日 09:01
横須賀線、昔に比べて利用客は明らかに減っている。なのにダイヤ改正毎に電車が“混んで”きている。(特に逗子〜久里浜)
でもまだ余裕があるから、いつかそのうち1時間に2本にするらしい。
もう東京直通は走らないかもな・・・。廃止?いやまさか・・・。東京近郊通勤圏だぞ?いくら京急にやられてるからって。100年後もあるよね??>>横須賀線逗子以南
Posted by のらゆき at 2012年05月19日 08:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック