2012年01月04日

[JR東日本]山手線新駅、いよいよ発表近い? 日経に続き、各紙報じる

 読売新聞ほか各マスコミは、JR東日本が山手線・京浜東北線の品川−田町間に新駅を設置する、と報じた。
 2013年の完成を目指して建設中の東北縦貫線(仮称)が開通すれば、同区間にある田町車両センターが縮小でき、その跡地を使っての再開発が可能になる。
 読売新聞によると、新駅は再開発と同時に着工される予定で、早ければ2013年度中に工事が開始される。開業時期についてははっきり触れている記事は見あたらないが、1971年の西日暮里駅新設から「約40年ぶり」とした記事が多い。
 同区間の新駅構想は、日経新聞が2003年に報じている。2010年代に開業とあり、その記事にも「40年ぶり」との見出しがついていたようだ。
 さて、私見。まだ正式な発表ではないようですが、いよいよ日経以外も記事にしたということは、発表も近いのかもしれません。駅の設置箇所と名前が気になります。個人的には泉岳寺がピンと来ますが、名前の元となったお寺としての泉岳寺側が、東京都を相手取って駅名への使用の中止を求める裁判を起こした(泉岳寺側の敗訴で確定)そうなので、JRは気を遣って別の名前にするかもしれませんね。

http://www.yomiuri.co.jp/otona/railwaynews/04/tokyo/20120104-OYT8T00503.htm
posted by Uchio at 21:30 | Comment(39) | TrackBack(1) | ニュース はてなブックマーク - [JR東日本]山手線新駅、いよいよ発表近い? 日経に続き、各紙報じる | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
新橋〜品川の区間は浅草線〜京急と山手線がほぼ平行していて新橋、大門=浜松町、三田=田町、泉岳寺は山手線になくて品川になるから新駅が出来れば同じ駅間隔になりますね。
品川から1qと言うから確かにちょうど泉岳寺(品川から1.2q)辺りですね。
この前たまたま泉岳寺で下車(トイレが改札外にある)したら地上にコンビニの1軒も無い場所で驚いたけど…。
品川乗り換えで羽田空港へのアクセスが便利と書いてあるけど同位置の泉岳寺を使えば直通でしかも京急起点駅だから加算運賃もなく行けるからどちらにとっても都合が良いかも。
京浜東北線も新駅に停めるらしいけど、日中の快速はどうするかが気になりますね…。浅草線のエアポート快特は新橋〜品川間、現在は各駅停車になってしまいましたから。
Posted by アスカ at 2012年01月05日 04:05
http://www.asahi.com/national/update/0104/TKY201201040315.html

 朝日新聞によると新駅は早ければ2020年に開業とのことです。あとは駅名ですね。再開発エリアに○○タウンみたいな愛称がつくでしょうから、駅名もそれにするんでしょうか。
Posted by いっきゅー at 2012年01月05日 10:04
以前何かの雑誌では(仮称)「高輪」駅で計画を進めているらしいとのことでしたが、詳しいことがわかればコメントして下さい。
Posted by ダブル at 2012年01月05日 10:39
日本電設工業鰍フ「2016年完成予定図」を見る限り、R15泉岳寺交差点から同図の大規模事業用地を挟んで東へ100m弱付近に新駅ができることが確認できる。さらに東へ転ずると芝浦水再生センターを挟んで100mほどで高浜橋交差点がある。

私見だが、泉岳寺、高浜橋等、現在の地名を駅名に付与するには多少離れている。高輪に至ってはだいぶ東に位置することになる。さいたま新都心駅のような再開発にともなうエリア名などが候補としては手堅いところか?

泉岳寺駅とは前述のとおり水平移動で100mほどで乗換えが可能。浅草線五反田方面からの京浜東北および山手線内回り東京方面からの流動が見込まれる。また乗換え利便がよければ京急方面から品川乗換えの流動が分散するだろう。

ここから妄想。新駅から泉岳寺駅の乗換え利便が西馬込方面沿線住民から納得を得られるものであれば、都営線から京急方面への直通本数が増えるかもしれない。現状休日・平日日中1時間あたり12本すべてが京急線に乗り入れできると、たとえば1時間あたり羽田空港方面6本横浜方面6本で京急線利用者にとっては利用しやすいダイヤになるかもしれない。

ただ建設するのはJRの駅のため、結果的にあえて京急の便をよくする新駅乗換え通路をつくるか?といえばおそらく「否」だろう。なので新駅泉岳寺駅乗換えの便利性はあまり期待しないほうが無難かもしれない。
Posted by 非事情通 at 2012年01月05日 14:39
連投をお詫びします。
訂正です。というかツッコミです。

>浅草線五反田方面からの京浜東北および山手線内回り東京方面からの流動が見込まれる。
主に見込まれるのは京浜東北の大森、および田端より北向方面。山手線「外回り」東京方面(地図上浅草線は五反田からショートカット線になるから)。実数を持っていませんが、現状特に不便のない五反田乗換えから多数転移するかといえば、しないでしょう。

>品川乗換えの流動が分散
これ分散しません。予定図の配線だと品川駅と同じホーム構成になりそう&乗換え距離が長く為。
見落としてました。泉岳寺始発の快特の着席チャンスは品川よりありますが、数としては少ないでしょう。

補足ですが、
泉岳寺の狭小なホームに滞留する乗客が増えると危険なので、泉岳寺のホーム拡張工事をしないといけない。再開発で同駅の利用数は伸びるが現状の泉岳寺駅でもさばける、のであれば都が積極的に乗換え利便を望むか?といえば可能性は低いと考えます。

乗換えが便利な駅にはなりそうにない、という私の見通しに変わりはありません。
Posted by 非事情通 at 2012年01月05日 15:43
JR泉岳寺となったら良いかも?あるいは東京タワー駅とか。
Posted by 佐藤亜美菜 at 2012年01月06日 12:47
自分が気になるのは、新駅の配線が便利な方向別(田町〜田端間各駅と同様)となるのか不便な線路別(品川駅と同様)になるのかなのですが、どちらになるんでしょうか?
もし線路別配線になるなら山手線だけの停車にしてほしいです。
それとこれを機に、品川駅の配線も方向別に変更するのは無理ですよね;
Posted by 蛙 at 2012年01月06日 14:25
山手線に新駅が出来るとなると、山手線専用の新駅となり、京浜東北線は各停・快速共、終日通過となるのだろうか…?
そうなると、乗客は混乱する可能性も大きいと思うね。
Posted by 東京武偵高校軽音部 at 2012年01月06日 15:22
おそらく京浜東北快速も止まるんじゃないでしょうか。
通過する理由もないですし。

東北縦貫線が整備されても、モノレールが浜松町から出ているので快速は残るでしょう。
Posted by at 2012年01月06日 16:50
駅が開業するのは10年くらい後でしょうね。
線路を移動させて駅舎を作る前に車両基地を廃止してビルを作る。駅名はどうなるんでしょう。あの辺の地名から来るのかな?2020年前後かな?「さいたま新都心駅」の様な感じで開発するのかな?
Posted by えびすこ at 2012年01月07日 08:24
これを機に方向別の線に切り替えて貰いたい。
結局の所、線路別の為、乗換は不便、東海道・京浜東北・横須賀線の双方に快速を走らせるものの中途半端になってしまっている。山手と京浜東北はそうなっているものの、横須賀線はともかく、東海道線は方向別にした方が良いと思う。
方向別になれば、中央線の杉並3駅も通過可能になるし、ダイヤ乱れ時には曲がりなりにも運行が出来る。
Posted by 佐藤亜美菜 at 2012年01月07日 17:51
コメントは新駅開業に関する範囲でお願いします。

この新駅開業と周辺の再開発には都や国も大きく関わってきますので、駅名も都市計画に沿ったものになるかもしれませんね。

「さいたま新都心」のような名前になるとすれば、
品川新都心とか、でしょうか。
Posted by aki at 2012年01月08日 13:28
コメントらんに話題の話以外かくひとは消えろ。
新駅開業はおそらく2016年度以降だと思います。噂では2016年度ぐらいから山手線に新型入る予定らしいからです。新駅に京浜東北線も止めてほしいです。なんか都営浅草線の泉岳寺駅が近いらしいからです
Posted by 佐川一也 at 2012年01月08日 14:58
新駅は田町みたいに山手線と京浜東北線がホームを挟んで乗り換え可能な駅にするんでしょうか?それなら、京浜東北線快速は田町通過の新駅停車にするかもしれませんな。客寄せに快速停めたいだろうし。
それより、ここにはあまり関係ないんですが、どうして泉岳寺は駅名使用について裁判を起こすほどまで嫌がったんですか?宣伝になってよさそうな気がするんですが。まったくの無許可で使ったから、ナンボかよこせ的な裁判だったんだろーか・・・。
Posted by 鏡月ピピ at 2012年01月08日 17:26
新駅を、京浜東北線・山手線の方向別ホームにするためには、現在田町寄りある京浜東北線北行の立体交差を品川寄りへ、かなり移設しなければならない。JR東日本が、そこまで手間をかける気があるのかどうかが問題だ。
Posted by at 2012年01月08日 22:26
読売新聞によると線路自体をかなり東よりに移設するように書いてますね。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120107-OYT1T00105.htm
Posted by くろだ at 2012年01月09日 05:25
↑の記事を見る限り、線路移設によって品川〜田町間は現在のルートを殆ど使わなくなるみたいですね。
現在の京浜東北線北行の立体交差の部分も移設によって使われなくなる様です。
どのような配線で移設されるのか気になりますね。
Posted by at 2012年01月10日 14:37
想像を遥かに超える大工事ですね。
現在の線路上に作っても、地下鉄の泉岳寺駅と近すぎて効果が薄いと考えたのでしょうかね。

しかしまあ、開業はいつになるやら。
Posted by at 2012年01月10日 15:39
新駅開業はまだまだ先ですね。現在の位置から線路をかなり移動させるので、東京都23区内の線路工事としては異例の大がかりさですね。
港区の人によると新駅予定地の近くに高さの低い高架トンネルがあるので、(新駅周辺で済む用事なら)そこを通らずに済むと言う意見もあります。
Posted by えびすこ at 2012年01月23日 14:21
JRが新駅設置の方針を固めたようです。
5年後には開業の可能性も出ました。
新駅設置により山手線の線路が新幹線線路に近い位置に移動します。
「新駅構想」を最初に聞いた時は「すぐにできるかな?」と思いましたが、その後の経緯を見ると案外容易にできそうです。車両基地の整理のめどがついたようですね。
さて駅名はどうなるんでしょう?
Posted by えびすこ at 2014年06月01日 22:33
えびすこさんへ

 候補としては、次のいづれかになるかと思われます。

「泉岳寺」
「高輪」
「港南」
「芝浦」

 東日本の新駅の付け方からすると、こんな感じになるのではないでしょうか(ちなみに「北品川」は京急にあるのでなしかと)。もし西日本風につけるなら「JR泉岳寺」もあり得るかもしれませんが(笑)
Posted by 快速++ at 2014年06月01日 22:44
泉岳寺は泉岳寺自体が駅名に使用することに関していい顔をしていない、って聞いたことがあるような…。

とりあえず奇をてらった名称はご勘弁。
個性を狙っているようで却って無個性。
Posted by のび at 2014年06月02日 09:15
連投すいません。

>泉岳寺は泉岳寺自体が駅名に使用することに関していい顔をしていない、って聞いたことがあるような…。

以前の書き込みで見聞したんですね。
すいませんでした。
Posted by のび at 2014年06月02日 09:17
「再開発でビルの建設を検討」とあります。
現在の山手線・京浜東北線の線路の場所にビルができそうですね。「ホームのみの移設」を除くと山手線の線路を大幅に移動することは平成年間では初めてかも?
Posted by えびすこ at 2014年06月04日 12:53
Yahoo知恵袋の受け売りですが、再開発地域の愛称がそのまま駅名になる可能性もあると思っています。「さいたま新都心」や「越谷レイクタウン」のような例もあるし、何よりJR主導の事業なので。
あくまで予想ですが。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13129893813
Posted by ポストJR at 2014年06月05日 01:58
ポストJRさんへ

 私個人の意見ですが、山手線の駅名は簡潔なものの方がいいと思います。ここで新興開発地のように長々とした駅名をつけられても…という感じがします。
Posted by 快速++ at 2014年06月05日 20:41
西日暮里、高田馬場、新大久保と4文字の駅名はあります。
あの辺の開発は「品川副都心」で5文字ですが、なんとか許容では。

高輪は難読ですが、プリンスホテルあるから読める人多いかな。
地名なら港南で、港区は喜びそうです。
泉岳寺はちと遠いですが、JR東の冨田社長は連絡駅にしたいっぽいので
可能性はありそうです。
Posted by くろだ at 2014年06月05日 22:15
新駅に京浜東北線の快速は停車ですかね。
Posted by アカギ at 2014年06月05日 22:24
くろださんへ

 「高輪」に難読性が感じられないのですが…(「なわ」って読まないのですか?)

アカギさんへ

 京浜東北線が快速運転を始めた当初、田町駅に快速が停車させた理由は、山手線と対面乗り換えができる最も南の駅だから、ということでした(運転開始当初は浜松町を通過していました)。なので、利便性を考えると、田町駅、新駅共に新駅開業後には快速が停車すると考えられます。
Posted by 快速++ at 2014年06月05日 22:59
輪=なわ って素ではよめないかも。
東京圏でそこそこ知られた地名から読めるだけかな?

「港南」は根岸線に「港南台」があるから「港南」そのものはないと思います。
「芝浦」…う〜ん、「海芝浦」があるし〜。

「高輪」は新駅〜品川駅付近の山手線の内側なので(それこそ京急の泉岳寺駅の所在地)。

最近の駅名やICの名前のつけ方を考えると2つの地名を合体させる感じがいいのかなと思います。
「高輪港南」
「高輪芝浦」
とか。
Posted by のび at 2014年06月06日 12:20
のびさんへ

 確かに「港南」と「港南台」が同じ列車で行けるとなると、面倒ですね。のびさんの言うとおり「港南」になる可能性は低そうです。
 しかし、「海芝浦」は、ラッシュ時こそ列車は来ますが、平日日中は2時間に1本しか列車が来ませんからね。「芝浦」と命名したところで不便に感じる人はあまりいません(どちらかといえば「芝浦ふ頭」と勘違いされるリスクが…)。
 となると、地名合体系ですかね…。ここで「武蔵高輪」とか「武蔵芝浦」とか言われても困るので、「高輪港南」や「高輪芝浦」の方が有力な気が私はします。
Posted by 快速++ at 2014年06月06日 21:47
簡潔さを求めるのであれば、合成駅名だとより分かりにくくなる気がするのですが…いずれにせよ、普通に名前をつけるのにはかなり限界があるわけで。品川より北なのに安易に「品川」と付けるわけにも行きませんし。まだ再開発名称も決まってないので、何とも言えませんね。
Posted by ポストJR at 2014年06月07日 04:13
『高輪』…
『たかのわ』なのか『たかなわ』なのか、首都圏の方はともかく、地方の人には読みづらい地名だと思います。『高輪プリンスホテル』がメディアに紹介されることがあったので、個人的には存じていますが、アナウンサーの発音が、上記の読み方のどちらかが判別しづらい場合もあります。

近接地域の地名を並べて駅名にするパターンは、大阪市交の常套手段、駅名に『JR』を冠するのは、JR西のアーバンネットワーク内の新駅で増えていますが、前者は地域に配慮したという点でまだやむを得ないとしても、後者は手抜き感が強く論外だと思います。
山手線内にできる駅は、基本的に日本を代表する地域の駅でメジャー性が強いので、できるなら簡潔な方が良いと思います。
Posted by tettyan at 2014年06月07日 12:55
駅名から何をイメージさせたいかじゃないですかね?
再開発地区のアピール(あるいは玄関として)なら
再開発地区の名前が付くこともあり得るんじゃないかとは個人的には思います。

tettyanさん
大阪天満宮みたいに駅名板に括弧書きで「谷町線・堺筋線南森町駅」とかつけるよりは
JR南森町の方が利用者にとっては良いとは思いますけどねぇ。
Posted by しん at 2014年06月07日 15:13
しんさん

確かに東西線の大阪天満宮と地下鉄南森町は隣同士なので、後からできたJRが『JR南森町』としても、違和感は少ないですね。外からの方は判りやすいかもしれません。
他の『JR』を冠する駅も、基本的には他路線の同名駅に隣接し、かつ後発であるという意味で理解はできますが(駅名改称の難波・五位堂・三山木を除く)、『JR長瀬』『JR藤森』は理解に苦しみます。他路線(それぞれ近鉄大阪線・京阪)の駅から離れており、特に後者は、京阪藤森ではなく隣の京阪墨染の方が近く、それでも徒歩10分程度かかります。そういうケースを見て『手抜き感』があると思いました。


---------------------------------------------

山手線新駅は、山手線だけでなく京浜東北線も並行するので、両方の列車が停車すると思います。昼間の快速の停車は判りませんが、やはり全国を代表するエリアですから、繰り返しになりますが、簡潔な駅名が良いと思います。
地名が港南ですが、隣町が高輪なので、ネーミングには苦慮しそうですね。『JR泉岳寺』とか…個人的にはならないでほしいのですが。
Posted by tettyan at 2014年06月09日 01:16
JR東日本なので流石に「JR○○」にはならないと思いますが、駅がどこにあるかを連想できるような駅名になると思うし、その方が良いです。その場所の地名を採用するという事も含めて。
以前も言いましたが、JRが開発する地域の駅なので、京浜東北の快速が止まる可能性はあるでしょう。東海道線が止まらないので尚更かと。

余談になりますが、「JR長瀬」は東大阪市長瀬にありますし、「JR藤森」も駅周辺は藤森のエリアに入るので、間違った名前ではないんですよねぇ。
Posted by ポストJR at 2014年06月09日 02:25
tettyanさんへ

>山手線新駅は、山手線だけでなく京浜東北線も並行するので、両方の列車が停車すると思います。

 山手線と京浜東北線のホームを線路別で設置すると記事に書いてあったと思うのですが…

>昼間の快速の停車は判りませんが

 利便性を考えると、快速の停車はあると思います。

ポストJRさんへ

>京浜東北の快速が止まる可能性はあるでしょう。東海道線が止まらないので尚更かと。

 これが理由なら、有楽町駅にも快速を停めてほしいです。今回快速が停まると思われる理由は、新駅が線路別ホームだからです。田町駅には快速が停まりますが、停まる理由は方向別複々線の南の端の駅で、山手線と京浜東北線が対面乗り換えできる最も南の駅だからです(運行当初は浜松町駅を通過していましたし)。利便性を考えると、新駅にも快速は停車するものであると考えられます。
Posted by 快速++ at 2014年06月09日 22:58
快速++さんへ
コメント読みました?「JRが開発する地域の駅」だから止まるだろうと言っているのです。
Posted by ポストJR at 2014年06月11日 02:49
快速++さん

新駅は路線別ホームなんですね。
田町〜田端のように北行き・南行きの方向別ならよかったのですが、難しいのでしょうね。

ポストJRさん

余談へのレスですが、近鉄長瀬が菱屋西に所在するので、確かにJR長瀬の方がむしろ『本筋』な訳ですね。
『JR藤森』は、深草大亀谷に所在し、学区が藤森か藤城か忘れましたが、深草藤森町(京都市は住居表示に、旧地名を使用した複合地名を採用しているので、昔は(紀伊郡)深草町藤森であったことになります)が近いとなれば、こちらも本筋といえば本筋ですね。
勉強になりました。ご指摘ありがとうございます。
Posted by tettyan at 2014年06月11日 14:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック

JR東日本、品川車両基地再開発で山手線品川〜田町感に新駅設置検討
Excerpt:  山手線、品川―田町間に新駅検討 JR東の車両基地再開発 - 47NEWS(よんななニュース)
Weblog: kqtrain.net(京浜急行)
Tracked: 2012-01-05 09:50