まず、名阪特急では、全列車が津に停車する。また、大和八木に停車する列車も増える。これにより、近鉄名古屋−鶴橋間がノンストップの列車はなくなる。新たに津に停車する特急は、桑名、近鉄四日市、白子にも停車する特急と接続するという。
京都線は、日中に京都−近鉄奈良間の特急と、京都−橿原神宮前間の特急の併結運転を始める。大和西大寺で解結を行う。そのため、京都−大和西大寺間の特急は12本減となる。おそらく、日中は毎時4本から3本に減るものと思われる。
京都−賢島間の特急が4本減る。京都−鳥羽・賢島間の特急の全列車が、五十鈴川に停車する(現行は一部のみ)。
また、高の原の一部停車が拡大する。朝は京都ゆきが新たに停車するほか、夕方の京都発特急の停車時間帯が長くなる。西ノ京は、現行の土休日に加えて新たに平日日中の特急(京都−橿原神宮前間)が停車する。
京都発22:00の近鉄奈良ゆきが、橿原神宮前ゆきになり、同方向の最終となる。折り返しの23時台の橿原神宮前発大和西大寺ゆきも新設される。
奈良線では、朝の最混雑ピーク時に特急が新設される。大和西大寺発7:30の大阪難波ゆき。
南大阪線では、平日日中の大阪阿部野橋−橿原神宮前間の特急のうち、4本が廃止され、2本は吉野発着に延長される。また、古市に朝と夜間の特急の一部が停車する。
http://www.kintetsu.jp/news/files/daiyahenkoH24.pdf
前の記事にたくさんのコメントをいただきありがとうございます。また間違いなどありましたら、お知らせください。
(1/23 23:20 さっそく駅名の表記ミスがありました。コメント欄で指摘していただきありがとうございました)
タグ:近鉄
「高の原」の間違いかと思われます。
名阪ノンストップ特急がすべて津に停車するとなるともしかすると中川短絡線での運転士の交代がなくなるかもしれません。すべて津で運転士の交代になるのではないでしょうか?そういう乗務員の運用も考慮にいれるのか今後確認する必要があります。もしかするとそちらのほうが原因かもしれませんので四日市よりも津になるのではないでしょうか?
京都線の併結運転ですが京都線自体が6両までの運用しかありませんからもしかすると2+2連の併結になる可能性があります。場合によっては4+2連の可能性もありますが。4+4連の運用はまずないと思います。
ところで「misa」さんでしたか、何か私も出過ぎた発言をしてしまい少し後悔していますが。ただ私はあなたの具体的な意見を知りません。それをぜひ聞いてみたいものです。批判をすることは誰だって出来ることです。もう少し自分の意見を主張されてはいかがですか?
首都圏のJRのどこが接続を考慮しているのかぜひ聞いてみたいものです。
その様な冷静さを欠いた発言では不快感を感じる方も少なくないと思いますよ。
ダブルさん以外にも多くの人がこのサイトを見ているわけですから、もう少し配慮して発言された方がいいかと思います。
少し頭を冷やしてみます。
ただ、お名前を名乗って欲しかったのですが
ノンストップ特急の津停車に関しては、運用上の都合もあるとは思いますが、四日市では名古屋に近すぎるのが原因ではないでしょうか。
現状でも、四日市は名阪特急が時間一本ありますし。
津なら、両方向への需要も堅いうえ、快速みえとの競合にも役立ちます。
四日市は急行、準急の拡充で十分ということでは。
一般車も特急用も2両編成があるので、L/Cや5200系に適宜特急車両を連結すれば良いと思う。
名鉄と共に、愛称がないのでこれもあった方が良いと思います。
京都−吉野にフリーゲージトレインを試験導入したら良いと思う。いきなり新幹線と在来線かつ5電源では無理があると思う。京都−吉野であれば、春秋の観光シーズンだけの運行も可能だし、営業運転でのノウハウも確立出来るし、故障時の代替車の確保も容易。電源は同じ1500Vなので。また、第三軌条のコレクタシューもつけてけいはんな線への直通や西九条からユニバーサルスタジオへの桜島線直通も視野に入れても良いと思う。
同じ合理化を図るなら、南海高野線のように急行の系統分割、吉野線ワンマン化あたりが合理的ではないかと。
↑
痛い妄想を書くだけで記事とは関係ないコメントをしています。直ちに削除を。
「ノンストップ」でなくても「アーバンライナー」と言えば何だか速いプレミア感のある列車というイメージが定着していますから。(一部乙特急の「アーバンライナー」はあるにしても)。
今やもうノンストップを売りにする時代ではなくなったということか。速さと便利さの両立が求められた結果のように見て取れます。
主要都市に直通は重要で、若桜鉄道では鳥取直通で乗客減に歯止めをかけているし、富山市でもライトレールと地鉄の直通化で更なる乗客増を狙っている。規格や電源といった致し方ないのであれば仕方ないが、JR四国のあしずり・南風や2000系しおかぜ・宇和海のように直通可能なのに系統分割する神経が分からない。
東武でも南栗橋−新栃木と栃木−東武宇都宮と分割しており、出来る限り直通化した方が良い。
1つ提案としては、津の1つ名古屋よりの江戸橋は近くに三重大学があり急行も停まるなど利用者が多いので、津までの折り返し乗車を認めるか、一部乙特急を停車させるかすると、さらに、津と名古屋の都市間輸送力が、増すと思います。
「費用対効果」という言葉を知らないのか?
ここに停車することで大阪方面から四日市への需要もカバーできるために決まったのではないかと思います。
津から四日市へは特急のみならず急行も頻発していますし。
最近特定の方の発言が立て続けに叩かれているのを目にしますが、書き込みをよく見れば見るほど、
ある「疑い」が拭い去れなくなってきました。
鉄道とは無関係の話で、なおかつデリケートな話なので本当ならここで書くべきことではないかもしれませんが…
引っかかっているのは、いわゆる、高機能自閉症やアスペのことです。
もちろん、その方とはお会いしたこともありませんし、本人が認めているわけでもありません。
あくまで、ここに書かれている文章の内容や受け答えの傾向、文体などの特徴から推測しているに過ぎません。
しかし、このことに関連する書籍を何冊か読み漁って、またwebで色々調べた結果、どうも引っかかるなー、と感じている訳です。
もしそうであるとしたら。その人は普通の場合と比べて、こういう違いが出てきます。
興味の対象が限定されすぎる。
特定の価値観にこだわり続け、物事を多角的に見ることが出来ない。
他の人が全く予想もつかない明後日の方向から、話を関連づけてくる癖がある。
俗に言う会話のキャッチボールができない。
しかしながらそれが、脳機能の先天的な障がいが原因で起こっているのだとしたら。
別段、知能的に遅れている訳ではないのに、これらの理由で、
社会のあらゆる局面でコミュニケーションの困難がついて回っているとしたら。
けど、それでも本人は他人と交流したいと願い続けていてはうまく行かず、傷ついている場合が多いのだそうです。
材料に乏しい推測ですが、このようなものが絡んでいる可能性を否定しきれない以上、
落ち着いて、もしそうだとしたら?というところまで、よく考えてみる必要があるのかもしれません。
不快な書き込みを我慢するためではなく、ここに居るみなさんの権利を守るために。
最後に、特定の方がそうであると断定している訳でも、また擁護する目的で書き込んだ訳ではありませんので、
その点だけ、誤解のないようお願いします。
あくまで「その疑いが拭い去れないのではなかろうか?」と個人的に思って、意見を書き込んだだけです。念のため。
>西九条からユニバーサルスタジオへの桜島線直通も視野に入れても良いと思う。
あの・・・あなた西九条駅の構造を知らないですよね?
JRの高架駅の上を、阪神の駅がクロスしているんですよ。
それに、西九条の隣駅・安治川口は地上駅。この間には、かなり急な勾配があります。
阪神の西九条駅から桜島線へどうやって直通しろと言うのですか。
「私は妄想は一切かいていませんから」って前の記事にコメントしてましたけど、やっぱり妄想じゃないですか。
他の方が言っておられるように「費用対効果」という言葉を覚えて、もう少し現実的に考えることをおすすめします。
私を含め、多くの人から複数回注意を受けているにもかかわらず、理解が見えませんし。
近鉄の話に戻りますけど、大和八木停車の特急もこれから増えそうですね。
私としては、名阪の最速特急は途中、津と大和八木の2駅停車が丁度いいのではと思っています。
レスありがとうございます。
もしそうであるとすれば、「本人には言いたいことを言わせておいて、スルーする」のが結果的に一番被害の少ない選択になると思います。
当の本人は、他の人たちと同じことをしていると思い込んでいるので、何故注意されるか理解ができないんです。
だから、絡めば絡むほど場が荒れるし、消耗戦になってしまいます。
それでも放置できないという方へ。その人は自分たちと同じ人間のはずだという先入観を持っているから、書き込みの内容がおかしいことに対して気分悪く感じるのです。
発達障害は心の言語も、心の視野・視覚も違うから、どうしようもない、と考えてスルーした方がまだマシでは、と思えてくる訳です。
前置きが長くなってしまいすみません。将来的に全列車2駅停車はあるかもしれませんね。そうなると鶴橋〜名古屋間の最速列車が2時間を切れなくなりますが、世の中の流れは一定の所要時間を切ることよりも、いかに乗車効率を最大限にできるか、を考えられているようですから。
ノンストップや2時間の壁に対するこだわりをなくせば、八木と津の2駅停車はバランス的にも良いと私も思います。
あなた西九条駅の構造を知らないですよね?JRの高架駅の上を、阪神の駅がクロスしているんですよ。
→知っていますよ。大和八木の大阪線と橿原線と同様の構造だから可能じゃと言ったまでです。
妄想じゃありません。さしぶが勝手に妄想だと思うのは勝手ですが、文章にして私に対する悪口は辞めて下さい。
肝心の渡り線がありません。新規に敷くのも不可能です。
なんば線が開業までに九条でどれだけ揉めて知ってれば
こんなこと書けないはずですが。
都合の悪い部分は完全スルーしてますし。
話を変えますが、くろださん、確かに九条付近の反対はかなり強かったですよね。
確か、スローガンは「もぐれ阪神」でしたっけ。
阪神なんば線のあの目隠しの徹底ぶりを見たら、普通はあれ以上地元を刺激するのはマズイ、と思うんですけどね。
あなたのコメントも見ていて気分が悪いですよ。
大和八木の大阪線と橿原線のように、阪神と桜島線をつなぐ短絡線をつくるとならば、
用地買収や高架橋建設に巨額の費用がかかります。
フリーゲージトレイン導入となれば、もっとお金がかかります。
JRにとってはメリットが全くありませんし、阪神もそんなにお金をつぎ込んでまで直通させたいとは思わないでしょう。
25年以上前から計画されている あの「なにわ筋線」ですら未だに着工の気配すらないのに、
阪神の桜島線直通など絶対にあり得ません。
あなたが自由に想像するのは構いませんが、
「した方が良い」と真剣になってコメントしてるのを見ると、つい反論したくなるんですよね。
あと、直通化すれば ダイヤの乱れの影響が広範囲に及ぶというデメリットをお忘れなく。
管理人さん、近鉄のダイヤ改正に全く関係のないコメントになってしまい 申し訳ないです。
佐藤さんがさしぶさんに対して呼び捨てにしたのは、子供が駄々をこねるのと同じ心理が働いているか、または、やってはいけないとわかっていながら、我慢ができずにやってしまったか、のどちらかだと思います。
呼び捨てやかまってほしい・賛同を得たい心理・否定されればされるほどより深く殻に閉じこもっていく様子などから、抑圧の反動が働いている可能性も考えられます。
抑圧云々に関しては、こちらにわかりやすく書かれています。みなさん、一度ご覧になってから、これまでのやりとりを振り返ってみてはいかがでしょうか。
↓
http://www.nextftp.com/140014daiquiri/html_side/hpfiles/otaken/moe_def01.htm
防衛機制についてはこちら
↓
http://www.nextftp.com/140014daiquiri/html_side/hpfiles/otaken/moe_def.htm
ニュースと無関係の書き込みが続いてしまい、申し訳ございません。
みなさんがこれを読まれて「気づき」を得ることで、事態の収束に向かっていくことを願います。
様々な考察に関するリンクのトップを貼っておきますので、
興味がありましたらこちらもご参考にしてみてください。
↓
http://www.nextftp.com/140014daiquiri/html_side/hpfiles/otaken/moetexts.htm#consideration
あんたらが挑発発言をしなければ済む事です。
個々の見解や感情は異なるのは理解出来ますが、アンタ方のような人をけなす、挑発行為は辞めなさい。
それと商業施設や観光を関連づけてコメントしているような気がします。京成関連のニュースの時も本題そっちのけでショッピングセンター関係の人と論争になってしまいましたし、今回にしてもフリーゲージトレインを導入するというまだ実用化する前の技術についてのコメントになっています。
以上の事から他の方からの反感を買うような事になっているのではないでしょうか?
最後にもし桜島乗り入れにこだわりたいならば京阪中之島線の延伸計画があるのでそちらを参考にしてコメントしてみてください(ただし今のところ実現不可能ですが)。
あなたの言う「現実的」と皆が考える「現実的」の間に大きな隔たりがあるのは事実です。
勿論、フリゲ導入したり、連絡線を設置すれば、直通運転ができるようにはなるでしょう。
なかなか面白い意見であると思います。
ですが、コスト、買収、期間、需要まで考えているのかどうか私を含め、皆は疑問に思うのです。
ですので、そういった説明までできれば説得力のある文章になると思います。
なるべく既存の設備を生かしたものであればあるほど、現実に実現可能になりますよ。
説得力のある話にするために、まずは新路線の計画を調べてみてはいかがでしょう。
ちなみにですが、私はあなたの文章を「妄想」ではなく、「空想」に考えを改めました。
今後も佐藤亜美菜の書き込みがあるようなら新記事がUPする度に以下のテンプレを貼らさせて頂きます。
〔テンプレ〕
・佐藤亜美菜(あみな) → 川島冷蔵庫を超越する妄想を書き込む鉄道ダイヤ改正ニュースの問題児。
記事とは無関係な妄想を延々と書き込み、他の住人から注意されても全く聞く耳を持たずに正当化するのが特徴。
アスペルガー症候群(障害)の疑いがあり、ありえない妄想も病気なので相手にしないでください。
特に、障がい云々に関しては、先天性である場合の多いものであり、デリケートな問題ですから。
仮にそうだとしても、それを理由にするのは、車椅子に乗っている観客を指さして「この人立たないのよ、おかしい」と言った某歌手と同レベルの話になってしまうのではないかと思います。
私はあくまでその人個人の行為とリアクションに問題がある、と捉えていますし、その背景に、こういうことがなかろうか?と疑っている訳です。そのことをよく知ることと、(改善に困難がつきまとうものの)心がけ次第であると思っています。
また発達障がい者全般に言えることとして、先天的な脳機能の偏りが原因で『他人に迷惑をかけたり、場を引っかき回していることを自覚しにくい反面、自分自身は非常に傷つきやすい性質を持っている』と言われています。
このアンバランスさが、社会で生きていく際に様々な障壁となっている訳ですが、この点においては健常者側も「そういう性質があると知っているか、知らないかで受けとめ方は違ってくる」と思うのです。その点においても、触れておきたいと思います。
捨て猫じゃないけど、ちゃんと面倒見られるの?
と思ってその点を指摘したつもりだったんですが、予想外の反撃についカッとなってしまいました。
自分のコメントがきっかけでコメント欄がさらに荒れてしまったみたいで、管理人さんを始め皆さんに本当に申し訳ないです。
これからは相手にしないようにしますので。
(ちなみに自分は基本、JR西日本関連のことにしかコメントしません)
料金授受か40‰かは知りませんけど。
桜島線直通よりまずはそっちの解決が先ではないですかね > USJアクセス
>これからは相手にしないようにしますので。
それは言ってはダメだよ。トラブルのもと。
とりあえず一通り眺めて、レスについては自分で判断する。
あと、荒らしたものは荒しです、と某掲示板にも書いてましたし。
橿原神宮前行きが4連で奈良行きが2連です。
奈良行きはA号車は喫煙可能ですがB号車は禁煙車です。
よく見るとA号車は3人ほどでしたがB号車は満席でした。
2連の場合は全席禁煙にしたほうがいいのではないかと思います。