東京都交通局は2012年3月17日、都営地下鉄大江戸線、三田線のダイヤ改正を行う。
大江戸線では、日中に若干の増発をし、現行の6分20秒間隔から、きれいな6分間隔にする。また、深夜24時台に、光が丘発清澄白河ゆきを都庁前まで延長する。
三田線では、早朝に白金高輪発着の列車、上下1本ずつを日吉発着に延長する。東急のダイヤ改正に合わせた変更。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/newsevent/news/subway/2012/sub_p_201202161_h.html
この情報は、いっきゅーさんから教えていただきました。ありがとうございます。
この記事へのトラックバック
今更言っても仕方がないですが、あそこはやはり環状運転ができる形態にしておくべきだったと思います。
そうでなくとも、せめて中野坂上のように二面三線にしておいて、都庁前止まりを中線に発着させるようにすれば、外回り同士・内回り同士・光が丘方面のいずれも同一平面で乗り換えができて好都合だったのですが……
今回6分毎になってわかりやすくなりますが、都庁前での接続は最悪のタイミングになりそうです。都庁前をまたぐ流動は少ないということなのでしょうか。
今まで鉄道のなかった地域を通るルートなので、利用が多いのは当然ですよね。
開業当初のマスコミの猛烈バッシングは何だったんでしょうね
都心部での急行運転は難しい部分もあるが、巣鴨・駒込以遠では急行運転しても良いと思う。
特に南北線は、急行の先行列車を王子神谷止まりにすれば埼玉高速内でも急行運転が可能になる。
王子以遠は輸送力過剰なので、一部は鳩ヶ谷折り返しよりも王子神谷で折り返しでも良いかと思う。
大江戸線の環状部分が開通したことは、官がやることは何でも悪いと叩くのがマスコミの風潮でしたから。
地下に待避線を作るのに膨大な建設費がかかるのはご存じですか。末端区間に待避線を設置して費用対効果はあるのでしょうか。
鉄道会社は趣味で経営しているわけではありません。「北アルプスの浅草直通」や「中央線東京駅の一面増設」とか、もう少し社会のことをお勉強されたらいかがですか。○○菜さん。
※この文を読んで不愉快に感じた方がいらしたら、ごめんなさい。
線内に緩急接続設備を設けないと、ダイヤにばらつきが出て不便になるという結果のため、鳩ヶ谷駅に緩急設備設置が望ましいという答えが出ていた気がします。
そういえば、南北線、埼玉高速鉄道も増発ですね。王子以遠の輸送力過剰とは真逆な結果ですが、彼の目には違う世界が見えているんでしょうね。
お金持ちのボンボンで資金面に関して今までまったく不自由なく育ってきたのでしょうか?
今回、南北線及び三田線に関していろいろと意見がありますがなぜ昼間時の6分サイクルをいまでも実施しているのかわかりません。
現在相互乗り入れを実施している路線でみると
東京メトロは千代田線・有楽町線・南北線、都営は三田線が6分サイクルです。
となると乗り入れる私鉄からするとパターンを合わせるには30分パターンにせざるを得ず何のために乗り入れているのか理解にしにくいです。
本当は乗り入れに消極的なのではないでしょうか?
かつては半蔵門線も6分パターンでしたが伊勢崎線乗り入れの際に5分パターンに変更しました。
乗り入れる路線の事を考えると5分パターンにするのが本来の方法ではないかと考えます。そうすれば乗り入れる鉄道側は5分・10分・15分・20分と自由にパターンを組めるので利便性が増すと思います。
埼玉高速は鳩ヶ谷に設置予定がありますしね。
白金高輪でも可能です。
日中帯や土休日の運行になってしまうが、南北線側では、急行の先行列車を鳩ヶ谷(SR内急行した場合)か王子神谷(駒込−SR急行運転した場合)折返あれば退避設備はほぼ不要。
6分サイクルだと乗り入れる私鉄は30分サイクルが主体になってしまい乗り入れの利便性がどうなのかと思います。
せめて相互乗り入れをしている路線は5分サイクルにしたほうがいいと思います。
個人的には経営サイドにがんばってもらって5分サイクルを実現してほしいですね。混雑率に歯止めがかかりつつあるとはいえ、実感としてはまだまだ混んでいる路線や区間が多い、そしてなんといっても倍数で増えても「わかりやすい」ですから。
5分間隔でも良いのですが、南北線や大江戸線や三田線は7分半毎でも充分かと思います。ダイヤ乱れ時の曳舟−押上と西武有楽町線の扱いも検討すべきだと思います。田園都市線が事故で止まったのに、東武の北千住−押上を運休する理由が分からないので。
常磐各停は本数が少なかったので減便は無かったが千代田線が減便したのでかなりイビツなダイヤかつ停車時間が多かったし、田園都市線も急行減便で東武は半直は減便無しだったのでこれもかなりイビツだったので。
まぁ佐藤亜美菜本人がここを見てる可能性はまず0%に近いでしょうけど
(佐藤亜美菜という人が実在してることは先週知ったばかりな自分で申し訳ないですが・・・)
法律関係はよく知りませんが名誉棄損とかにあたるのではないでしょうか?
そこで提案です
まず"佐藤亜美菜"というハンドルネームを改名して
今後は敬体・常体入り混じった稚拙な文章をやめ
川島令三氏きどりもやめて
人知れず真っ当な別人に生まれ変わってもっとみんなに好かれる話題を提供されてはいかがでしょうか?
もしこのまま川島令三氏きどりを続けたいのならばご自身で著書を出すなり直接鉄道会社に働きかけたらどうでしょう
このような場所に個人の趣味的な妄想を書かれても周りの人の気分を害すだけです
(情報提供の項も見ましたがあれではいつも情報を提供してくれてるいっきゅーさんがかわいそうです)
まぁ今までの書き込み内容からしても自分本位で他人の忠告を素直に受け入れるような性格はしてないことは明らかですけど
ここ一つご自身の言動について考え直してみてはいかがでしょうか?
その話題には触れないほうがいいですよ。(詳しくは近鉄ダイヤ改正のログを参照)
私個人としては、その人に出来ないことを押し付ける気はさらさらない、という意見です。現時点では、スルーしかないと考えております。
話は変わって、大江戸線は何かと重宝する路線なので、発展する方向へ動いてくれるのは有難いことです。
6分間隔に統一する、というのは都庁前での乗り換え需要よりも、わかりやすさ重視に動いた結果なのでしょうね。
妄想など記載しておりません。あなたのようなクレーマーこそどっかに行って下さい。
川島令三気取りだという証拠は?大体川島令三ってどこのどいつですか?何をやっている人ですか?
は?思いっきり書きまくってんだろ!ひょっとして”妄想”っていう言葉の意味も分からない?w
お前、一々うるさいんだよ。
某『北斗』のアミバよりもタチが悪いよな。
記事とは無関係な妄想を延々と書き込み、他の住人から注意されても全く聞く耳を持たずに正当化するのが特徴。
アスペルガー症候群(障害)の疑いがあり、ありえない妄想も病気なので相手にしないでください。
ここに妄想を書き込む前に、もっと社会の現実とマナーを勉強したほうがいいのではないでしょうか。
貴様こそ一々一々うるせぇんだよ。
反発ばかりするのもいい加減にしろよな。
今年度中には特急が新設されるはずで(かなり前の神奈川新聞の記事)、瀬谷の待避線を今年度中に使いはじめる、とかいう貼り紙があったとかいう噂も聞きました。
真偽のほどはわかりませんが、1時間に2本くらいでもいいので作ってほしいですね。現行の、二俣川での各停大和行きと急行海老名行きの"緩緩接続"って、うまくできてはいるんですけど無駄なんですよね…。
あまりこういうことは言いたくありませんが、あなたこそ、この掲示板を「悪口掲示板」にしているのではないのでしょうか。実際、記事についての意見や感想を一度も見たことはありません。(そのことをここで指摘している方もどうかと思いますが。複数のハンドルネームを使うのは違反だったと思うのですけど。)
コメントお待ちしています。
記事について。
東京の地下鉄の話題は最近開業したor成長した路線が多いですね。それに対して、昔から運行している路線のダイヤの話題は少ないような気がします。(私の思い違いでしょうけど。)
> 昔から運行している路線のダイヤの話題は少ないような気がします。
まあ、銀座線どういじるんだって話ですね。
返答ありがとうございます。
そうですよね。くだらない話をして、すみませんでした。
一つ疑問があります。
このダイヤの改正日がなぜJRと同じなのでしょうか。直通先にJRは無かったはずです。終電の接続の関係なのでしょうか。それとも、偶然なのでしょうか。
さてそのことは置いといて、
ローカル私鉄のダイヤ改正情報も挙がっているので掲載してほしいです
>このダイヤの改正日がなぜJRと同じなのでしょうか。
JRが改正
↓
小田急も同じ日に改正(JRに乗り入れる路線で改正がある)
↓
メトロも同じ日に改正(小田急に乗り入れる路線で改正がある)
↓
東急も同じ日に改正(メトロに乗り入れる路線で改正がある)
↓
都営も同じ日に改正(東急に乗り入れる路線で改正がある)
通常、同一会社の路線は同じ日に一斉に改正を行うので、この様な流れになっています。
基本的に出てくるのは、JRと大手私鉄、それに追加で都市、近郊の鉄道だけですね。
それ以外の情報はほぼ掲載されません。
鐵の時代さん
システムや設備が古いものですから、直通運転ができず、大きくダイヤを変える必要がないということもありますね。本数の限界もありますし。
メトロの次の大きな改正は、東急との直通運転開始のタイミングじゃないかと思ってます。
あなたの鉄道の現実を知らない妄想の書き込み、それを注意された時の反省の色がない逆ギレ。そのような人物のことを自己中心的、あるいはワガママと言います。
このサイトの趣旨は鉄道のダイヤ改正に関する情報を持ち寄り、情報を共有するということであり、感想を書くのならともかく、自分好みのダイヤについて好き勝手に主張するサイトではありません。
あなたはまだ若い方だと思われますが、世の中には自分の思う通りにいかないこと、理不尽なこと、自分が納得いかないことが存在します。このサイトを見ている方で社会人の方ならおわかりいただけると思うのですが、それがいいか悪いかではなくそれが社会の現実なのです。
それでも氏が今まで通りの主張を繰り返すのであれば、このサイトから出て行き他のサイトで行ってください。
多くの方があなたの書き込みを不快に思っているハズです。
却って“火に油を注ぐ”だけだし、悪循環を重ねるだけだよ。
返答ありがとうございます。
なるほど、将棋倒しのような状態なのですね。
以前、同一会社が路線別に改正を行ったことがあったと思うのですが、それは例外という認識でよろしいのでしょうか。
返答ありがとうございます。
コロコロ変えられたらたまらないですよね。
くだらない話をして、すみません。
確かにその通りだと思います。
佐藤亜美菜氏へのコメントは無視したほうが、このサイトにとってもいい事だと思います。
>以前、同一会社が路線別に改正を行ったことがあったと思うのですが、それは例外という認識でよろしいのでしょうか。
以前はメトロ(当時は営団)が路線ごとに改正日が違うということがありましたが、最近は同日になりつつありますね。
JRと改正日を合わせる必要のあった路線は、昔は千代田線・東西線(東葉高速線を含む)と千代田線に直通している小田急くらいでした。
しかし現在では、JRと東武に直通特急が走っているために、東武伊勢崎線・日光線も同一改正日となるため、そこに乗り入れている日比谷線・半蔵門線も同じ日に改正する必要が出てきます。そうなると東急も改正日を同じ日に揃えることになり、東急と直通している南北線・埼玉高速線・都営三田線も同じ日に改正することになります。
現在は他の路線とは別建てで改正することが多い有楽町線・副都心線と東武東上線・西武線もまもなく東急東横線と直通しますので、これらの路線も今後は改正日をJRに合わせる形になってくるでしょう。
また、上の方に記載のある相鉄も現在は他線との乗り入れがないので改正日を合わせる必要はありませんが、今後はJR・東急との直通が始まりますのでやはりJRと改正日を合わせる形になるでしょう。
従って、JRと相鉄の直通が始まる2015年頃には、首都圏では京急・京成・京王などJRと規格の異なる路線以外では改正日が全て同一になるのではないでしょうか。
返答ありがとうございます。
改正日がそろい始めたのは最近なんですね。
これからも相互直通が増えていく可能性が大きいので、そうなる分ちょっとしたダイヤ修正でも難しくなるのではないかと懸念しています。
記事とは関係ないことですねw
今まですみませんでした。
山手線内は、平行に走る南北線
巣鴨以北は、巣鴨で山手線乗換えで目黒に行く
三田から白金高輪は、経費の無駄 意味が無い
泉岳寺にはJRの駅も出来る
浅草線の西馬込から泉岳寺折り返しも有効利用できる
羽田空港利用者が増加し、平行する南北線と住み分け出来る
三田線から羽田空港に直通運転 もちろん京急線内ノンストップ
三田から白金高輪の工事費、維持費などで延伸可能