京王電鉄は、2012年8月19日の調布周辺区間の地下化完成に伴うダイヤ改正の詳細時刻をHPにて発表した。噂されていた白紙改正ではなく、これまでの運行形態を踏襲している。ただし、今年度中に「抜本的」なダイヤ改正を行うとも発表。この改正は、あくまで暫定ダイヤという位置づけのようだ。
リリースでは、変更点についてはとりたてて明示されていない。相模原線の調布折り返しは存続(地下化後はつつじヶ丘まで回送折り返しか)するなど、基本的な本数や区間はこれまでとあまり変わらないようだ。
だが、実際に公開された時刻表を見てみると、細かな変更が多くあるようだ。
まず、土休日にごくわずかに残っていた特急は消滅する(ただし時刻表上では特急の文字が残っている)。
平日夕方のつつじヶ丘発着の各停がほぼ廃止され、代わりに都営線直通の急行が、新宿−調布間で快速に格下げになった。各停のみ駅では減便、急行利用者にとっても所要時間増となる。
また、上り普通の大半が飛田給で待避のための長時間停車をする。
平日早朝に、若葉台始発つつじヶ丘ゆき上り快速という列車が設定される。
なお、都営地下鉄新宿線も同日にダイヤ改正を行うが、こちらも予定されていた「全面的改正」ではなく、京王線の改正に合わせたダイヤ修正となると思われる。
http://www.keio.co.jp/news/update/news_release/nr120717v01/index.html
この情報は、ひろっぴさんからいただきました。ありがとうございました。
★2012/11/5に発表された「抜本的」改正の内容については、↓こちら。種別毎の本数も予測
http://dia.seesaa.net/article/300515196.html
この記事へのトラックバック
京王、調布駅(地下駅)の列車接近メロディーに「いきものがかり」の「ありがとう」を導入
Excerpt: 07/17 調布市がドラマの舞台となった「ゲゲゲの女房」の主題歌《いきものがかり「ありがとう」》が調布駅(地下駅)の列車接近メロディーになります!|ニュースリリース|京王グループ
Weblog: kqtrain.net(京浜急行)
Tracked: 2012-07-18 15:25
1往復残るようですね。
(オフィシャルの時刻表より)
見間違えました、すみません
本線優等
相模原線優等
高尾線各停
相模原線各停
新宿(21→25)笹塚(18→20)調布(12→10)北野(6→5)八王子
調布(9→10)橋本
北野(6→5)高尾山口
新宿(24→25)笹塚
途中までは特急でも準特急でも、停車駅数が同じだから大差ないので。
でも高幡不動では特急通過がなくなり全種別停車となりますね。これは京浜急行の蒲田駅と反対の現象ですね。
特急と準特急、二駅しか変わらないので準特急に統一する方向に進みそうな気がします。
話はずれますが、鉄道趣味的に面白かった調布駅も過去のものとなりますね・・・
特急が無いのに準特急というのも変な感じですし。
沿線住民じゃないので大きな事は言えないのですが、分倍河原と北野の通過にこだわる必要ってあるんですかね?
個人的には、京王の特急は『明大前→調布→府中』が守られれば充分速達性があるように思います。
まぁ、府中以遠各駅とかだと流石にアレですが…。
京王線系統も“急行”“快速”の2本立てとかなりシンプルになる可能性大だね。
有料特急を導入するのは現時点では難しいのかもね。
高尾線へは従来は高幡で乗り継ぎなので、速達性が増すと思います。そこは京急蒲田とは性格が違うので一緒には見れないですね。
あとは高尾線内で(準)特急をどうするかですね。
現行ダイヤでは線内各停の方が所要が早いケースがあるくらいなんで・・・。
抜本改正時の日中ダイヤとしては
特急・急行とあとは快速が残るかどうかですね。
快速廃止となると乗降客の伸びが著しい仙川民が特に黙っていないと思います。かといって急行停車は3駅連続になるので。
抜本改正とは、15分サイクル化だと
予想してます。
ちなみに、時期は秋頃かな、と。
10/21に蒲田下り線高架化で、京急・京成
・都営浅草・北総・スカイアクセスの改正
がありますから。それとほぼ同時とか。
理由の一つは、本八幡での都営急行〜京成
特急の乗継利便を図るため、とか。
もし15分サイクルに変更するなら、
各停を調布以東で毎時8本化する代わりに、
快速は廃止で良いのでは。
急行が、仙川停車で。
3駅連続停車になりますが、どこも乗降客数
多いし(つつじヶ丘は緩急接続の乗換客含む)、
仕方ないでしょう。
変わりに、桜上水は通過にして良いと思います。
緩急接続するには都心に近すぎるし、乗降客数
もそれほど多くないし、遠近分離の発想から
すれば、妥当ですよ。
相模原線の各停の間隔が5−15分とか、高尾線
からは準特よりも線内各停乗継の方が速いとか、
次回の抜本改正に向けての、意図的な布石
とも思えますね。
都営線直通の快速は、都営線方面から見ると笹塚まで各駅、調布までが快速でその先は急行。わかりにくいので、通しで快速にしてほしいです。
もしかしたら高尾線内速達運転を「特急」,各駅停車を「準特急」に分けるかもしれません.途中で種別が化けると混乱を招くので.私の希望でもありますが.
こちらですが、すでに調布〜京王多摩川間で渡り線が新設されているようで、相模原線調布行きは、調布駅下りホームに到着できる構造になるようです。「未来へのレポート」と言うサイトで解説されています。
通勤快速も快速も急行より停車駅が多いのですが、新宿線内では通勤快速も快速も各駅停車ですね。
「準特急の特急への移行」と「通勤快速・快速の統合」と、一本化する方がいいと思います。
特急が無くなるのなら、現行の準特急を“快速急行”に変更したほうがいいと思うね。
最上位の優等の名称ですが、「特急」になると個人的には思います。
特急の名称は約半世紀ほど使われているものですし、京王の看板として確立されたものになっています。
その名前を捨てる必要性を感じません。
一転したように感じました。
今秋の白紙改定では相模原線の減便とかがあるのでしょうか。
>えびすこさん
「準特急の特急への移行」はほぼ間違いないと思われます。
「通勤快速・快速の統合」ですが、これは難しいかも知れません。
快速の停車駅を通勤快速にあわせる場合…
2001年の白紙改定で新宿−調布間の各停は9本から6本にし、
その代わりに快速を仙川と八幡山に止めるようにしました。
また、下高井戸は2001年以前も快速停車駅でした。
停車駅を減らす場合には、その分各停の増便が必要になります。
通勤快速の停車駅を快速にあわせる場合…
現在の朝ラッシュ上りは調布→笹塚(新宿)間で、優等列車はすべて同じ停車駅です。
(もちろん早朝準特はのぞきます)
快速の停車駅を増やすと、それが崩れてしまい快速へ人が集中する恐れがあります。
現状を京王が崩すとは考えづらいです。
ダイヤを詰め込んだり、停車駅を増やしたりして所要時間が増えることはありますが、設定最高速度を落とすことはまず無いでしょう。
以下私案
特急…現在の準特急
準特急…高尾線内で各駅停車になる準特急
急行…現在の通り
区間急行(新設)…高幡不動以西各駅停車の急行
準急(新設)…調布まで快速,相模原線内急行
快速・通勤快速…現在の通り
よく準特急を高尾線内各駅停車にという意見をみますが、これ「だけ」だと高尾線内では準特急が急行の下位になってしまい、あまり望ましくない状況になってしまうような気がします。
そうなると急行も高尾線内各駅停車に・・・と考える訳ですが、そうなった場合の影響はどれくらいあるのかというのが気になった次第です。
住民本位に停車駅設定する必要があると思います。いくら優等列車の停車しない駅の乗降が少ないからと言って各駅停車を少なくしすぎると緩急接続が悪くなります。各駅停車は、たとえすいていても、それなりの本数が必要です。そうしないと待ち時間が長すぎるので。
日中と土休日の一時間あたりの設定は、特急3本急行6本快速3本各駅9本でいいと思います。
特急は絶対に明大前で都営新宿線直通各駅に接続させるべきです。都営新宿線直通は、原則、各駅停車でいいと思います。
準特急は不要です。
停車駅草案
特急ー新宿、明大前、千歳烏山、調布、府中、
聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、京王八王子。
〔但し、高尾線の特急は北野に停車〕
高尾線内、北野、高尾、高尾山口
急行ー新宿、笹塚、明大前、八幡山、千歳烏山、仙川、調布、府中、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野、京王八王子。
相模原線内、調布、京王稲田堤、京王多摩センター、橋本。
〔東京スタジアム開催日は飛田給に臨時停車〕
八幡山への急行停車は、地下鉄エイトライナー促進の立場から。
通勤快速ー新宿〜府中間、停車駅草案の急行停車 駅に停車。
府中以西と相模原線内と高尾線内各駅 に停車。
快速ー新宿、笹塚、明大前、下高井戸、八幡山、 千歳烏山、仙川、つつじヶ丘、調布、
府中。府中以西と相模原線内と高尾線内
各駅に停車
⇒桜上水は乗降が少ないので、通過。
特急通過待ちと、急行、通勤快速に対しては、
平日のラッシュのみ、通過待ちに使用。
かわりに、八幡山や千歳烏山を2面4線にして待避させる。
西武池袋線・東武伊勢崎線は快速>準急というヒエラルキーがあるから、乗客も混乱する筈…。
現行の準特急も“快速急行”にした上で、停車駅も
新宿→明大前→調布→分倍河原→聖蹟桜ヶ丘→北野→京王八王子(→高尾→高尾山口)に改正した方がいいと思うね。
例えば北野駅周辺は人影が少なく寂れてきているという印象をうけますし、南武線との乗り換え駅である分倍河原駅も、乗り換え客は多いでしょうが、わざわざ特急を止めるほどの駅ではないと思います。
京王線はJR中央線や小田急多摩線(多摩急行)との競争がありますし、また準特急は府中から先はダイヤ上の列車種別は急行となり、最高速度も105qに抑えられます(特急は110q)。
以上のことから京王に関しては震災以前のダイヤに戻す方が便利かなと、個人的に考えております。
現行の優等列車の停車駅である桜上水だけでなく、東府中、京王永山、南大沢も急行は通過とする。
東府中については、各駅停車のみとする。めじろ台も特急は通過とする。但し、私の停車駅草案において、高尾線への特急の運行は土休日のみ。
急行の運行はなし。下りは急行は北野〔一部高幡不動〕で高尾山口行き各駅停車に接続。上りは高尾線の各駅停車北野行は北野で、京王八王子発急行または通勤快速に接続。北野から先新宿方面に行く各駅停車は、高幡不動で京王八王子発特急または急行に接続。
私も個人的には京王は現行の準特急を特急とする事を検討していると思います。でも、実施には反対です。
具体的な言及はないですが・・・。
相模原線急行については相模原線内現状維持で良いと思います。
永山・南大沢とも乗降客が多いですし、通過でかつての橋本特急のように空気輸送では意味がないです。
永山は一応ニュータウンの準中核のようなものですし、小田急へ逸走されても困ると思います。
東府中・桜上水の急行についてはどうでしょう。
東府中はそもそもラッシュ時のみなので、通過しても後で詰まってしまうので停車でも、と思います。
桜上水も日中に関しては接続がないので遠近分離という意味でも通過はありかと思います。
来年3月まで暫定ダイヤを続けるのは酷い
今年中にはやってほしい
ただこの場合は普通が優等列車の邪魔になるので(20m車10連に統一するならば)普通を毎時4本に減らす必要があります。昼間はこれで十分でしょう。
京王新線は各停、京王線は普通と厳密に分けるのも手です。
各停が相模原線内は15分毎でもいいが、新宿−調布はやはり10分毎でないと。動物園線と競馬場線は15分毎にした方が良いと思う。20分毎ではいくらなんでも少なすぎる。サイクルが合わないのであれば、10分毎がいい。動物園線は折返し時間が少なくなるが、本線との直通も必要なので、多摩動物公園−高尾山口・京王八王子を交互に20分毎に運行しても良い。この区間の各停は10両では輸送力過剰なので4両でも充分で、輸送力不足になるのであれば、6両にしても良いし、適宜増結をすれば済む。
動物園線は動物のイラストを入れているが、もしドラの舞台が程久保なのでもしドラも入れたらいいのでは?
そうだとしたら実にうれしいですね!
上り下りともに準特急は、その付近でノロノロしているので
少しばかりストレスを感じていました。
抜本的な改正というものの、都営線直通(相模原快速の直通?)が増えたり各駅停車がスピードアップ(高加速化により)される程度かと。
調布での平面交差解消程度では、大幅な時間短縮などはできないでしょうし余裕時分確保程度かと。
劇的に変化するのは笹塚駅〜つつじヶ丘駅間の複々線化後でしょうか。
八王子高尾のシェアはほとんど変わってないね
分かりやすい方が沿線民にとってもいいと思う。日本から準特急がきえるのは悲しいが。
果たして実際の設備を見たうえで言ってるのでしょうか。というかそんな簡単に待避線作ったりできないですし。
ついでに言えば120キロ運転が話題になっていますが、そんな簡単にできることではないということを言っておきます。
ATC化されたとは言え、信号・踏切・その他諸々の設備の改修に費用と時間がかかります。
いずれのことも「今年度中の本改正」には到底間に合いません。
以前も書き込みましたが、せいぜい準特急が停車駅そのままで特急格上げをしたり、都営線直通(相模原線からの快速?)が増加したりする程度でしょう。
京王の場合は良くも悪くも朝ラッシュは必ず渋滞することが分かりきっているから、ヘタに動かさない方が得策でしょう。平行するJRのろ央線は予期せぬ渋滞(順調なときと渋滞時の格差が激しい)が多く終日ノロノロ運転。ここは最高速度110キロの特性をフルに生かすのがベストでは?
たいていの場合、準特急は仙川付近で前の電車に追いついてしまうため減速します。朝ラッシュの慢性的渋滞を含めて「抜本的改定」で改善されればいいのですが。それでも突発的な遅延が頻発する「ノロ央線」よりは断然時間が読めるので苦ではないですね。何しろ、今朝乗った八王子始発の快速は62分遅れで新宿到着でしたから。
調布駅のように地下化するしかないと思います。
それに隣のつつじヶ丘駅に待避線があるので十分だと思っているのではないでしょうか?
待避線を多くすると各停の所要時間が長くなってしまうと思うのでラッシュ時の平行ダイヤは現状ではやむを得ないと思います。
千歳烏山〜仙川間はアップダウンが案外あり、しかも仙川駅寄りには仙川がうねうね流れている。
仙川をでるとすぐに国分寺崖線があり掘割から一気に高架〜地平路線へと降りてつつじに。
難工事になりそうです。
笹塚〜つつじまでの高架事業の説明会が沿線自治体で行われているらしいですが、複々線の構想もあるとの噂を聞いた事がありますが、どうするのでしょうか?
以前に利用していた駅なので感慨もひとしおです。
行ってこようかなぁ。。。
「準特急」と名乗ってくれ。
ttp://takuya870625.blog43.fc2.com/blog-entry-1191.html
とすると京王多摩川駅至近に設置されたポイントは一体…
別に北野が嫌いってわけではないけど分岐駅通過っていいもんです(京急八景も惜しい!)
切り替え当日に見てきました。
たしかに相模原線の調布止まりは、つつじヶ丘まで回送し、
そこから調布へ回送で送り込んでいました。
詳しいことは某巨大掲示板に書かれていたり、
ファンサイトにまとめられているので省きますが、
調布〜つつじヶ丘間は面白いダイヤを組んだなぁと思います。
その分、一度ダイヤが崩壊すると立て直すのに大変そうです。
調布〜新宿間のグダグダっぷりは相変わらずです。
これは今年度に実施されるダイヤ改定を待つしかない状況です。
京王多摩川の渡り線は、京王線支障時に相模原線だけでも運転できるように
する設備なのかもしれませんね。
>きくりさん
ポイントを高速で通過するときも、また良いものですよ。
昔、相模原線に特急が走っていた頃は、下りの特急が
南大沢を通過するのが好きでした。
10月からの秋競馬前にダイヤ改定があるのでは?
駅に掲示されている時刻表に、改定前まで載っていた不定期急行の時刻が載っていません。
利用者数は本線に肉薄きてきたし、
小田急の脅威が増大(いずれも01年との比較)
調布駅は想像以上に激変していました。
警官が変わったというよりも、電車の走行音や
駅のアナウンスがすっかり消えたものですから
地方駅とおなじくらい静かになっていました。
うるささというのは、活気を示していたのだと今更ながらに思いました。
調布駅の再開発をどうやって進めるのか、
北と南がくっつきますので面白いレイアウトを期待いたします。
これだと調布まで急行という…。
主な改正は、
「準特急」→「特急」
新宿−調布準特急,調布以遠急行→橋本行「特急」
高尾線内各停の準特急→「準特急」(おそらく土休のみ)
「通勤快速」→「区間急行」
快速は本線も調布以遠各停
大きな目的は、相模原線強化と調布駅での乗換え大混雑の緩和でしょうか。
平日と土休日とで時刻表の「色」が全く違ったものになりそうですね。
そして、高幡−北野間の3駅は何の恩恵もなさそうというorz
[京王]「抜本的」ダイヤ改正を発表。橋本特急再び。区間急行登場。準特急は北野以西、快速は調布以西で各停化。井の頭線は日中増便
http://dia.seesaa.net/article/300515196.html
Tは都営の運用だと思いますが60番台なので京王の可能性があります。
詳しいことがわかれば教えて下さい。