2012年07月31日

[京急]蒲田立体化新ダイヤ発表!日中の品川方面は快特+エア快が毎時6本、横浜方面はエア急が毎時6本。エア快は減少

 京浜急行電鉄は、2012年10月21日の京急蒲田駅周辺の立体化工事完成にともなう新ダイヤの内容を発表した。主眼は、羽田空港アクセスの改善で、品川方面では快特系が10分間隔、横浜方面ではエアポート急行が10分間隔で、ともに毎時6本の運転となる。
 日中の品川方面は、現行のエアポート急行が快特となり、エアポート快特と快特が合わせて毎時6本となる。エアポート快特は40分に1本となり、京急蒲田を通過する列車は半減する。詳細は明らかになっていないが、40分に1本という間隔からすると、都営線内で通過運転をする列車が、京急線内でもエアポート快特になると思われ、「京急ではエア快だけど、都営線内は普通」という列車はなくなりそうだ。また、まだ発表されてはいないが、都営線内のエア快の増発はなさそうだ(もしあれば、京急線内快特で、都営線がエア快という列車ができることになり不自然だ)。なお、エア快は品川−羽田空港国内線ターミナル間を15分15秒で、快特も同区間を15分45秒で運転され、現在よりも短縮される。
 これにより、日中の品川−京急蒲田間は、快特より下の優等が走ることはなくなり、その救済として、同区間のみの普通車が毎時3本運転される。
 また朝ラッシュ時には、品川・都心方面からの羽田空港ゆき快特が毎時3本増発される。品川と羽田の間について、当初の計画では、ピーク時には毎時9本とされていたが、実際に毎時9本走るのは、朝ラッシュ時の下りのみとなりそうだ。
 日中の横浜方面は、エアポート急行が倍増して、毎時6本となる。なお、南側の発着駅についての説明はない。朝ラッシュ時にも、エアポート急行が増発されるが、こちらは新逗子発着だ。
 空港線内の快特通過駅は、基本的に横浜方面の電車のみが発着することになり、品川方面については京急蒲田での乗り換えが必要になる。

http://www.keikyu.co.jp/company/20120731%EF%BC%A8%EF%BC%B0%E3%80%8010%E6%9C%8821%E6%97%A5%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E6%94%B9%E6%AD%A3.pdf

この情報は、ひろっぴさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:京急
posted by Uchio at 23:09 | Comment(205) | TrackBack(1) | ニュース はてなブックマーク - [京急]蒲田立体化新ダイヤ発表!日中の品川方面は快特+エア快が毎時6本、横浜方面はエア急が毎時6本。エア快は減少 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
品川→羽田空港間はどうやら蒲田通過に対する反発が強かった様だね。
エアポート快特が40分間隔になって、その分快特を増発するという事は、蒲田利用客の需要が浮き彫りにされた結果だと思ったね。
他スレッドでも述べられていると思うけど、2100形次期モデルは外人の体格を考慮して、シートピッチを1100o前後に延長しなければ、成田空港アクセスは難しいと思う。
東京都交通局との協定が最大のボトルネックだが……。
Posted by 明修学苑軽音部 at 2012年07月31日 23:47
品川〜蒲田の普通・・・
どうやって走らすのか気になります。

蒲田→川崎の留置線→川崎6番線→蒲田って感じですかね。
Posted by at 2012年08月01日 00:40
車体長が18mでシートピッチが1100mmとなるとどのような設計の車両になるのでしょうか。
東武のスペーシアのシートピッチが1100mmですが、それを18m車で実現出来るのか。
仮に実現したとしても座席定員が少なくなってしまう車両になってしまうでしょう。

確かにシートピッチ1100mmというのは海外の乗客の体格を考えれば当たり前だと言えますが、ただ18mの長さの車両では座席定員が少なくなるなどの弊害が起きるのではないでしょうか。

ただ、鉄道ファンから嫌われている(私は大好きですが)小田急ロマンスカーのシートピッチは1000mmで、それほど狭いという印象はないので、この位のシートピッチなら問題はないと思います。
Posted by 空耳の丘 at 2012年08月01日 04:14
すいません、PDFが何故か読み取れなくて・・・。

エア快の減便は蒲田の件もありますが、都営線内での分かりにくさもあったのではないかと思います。
エア快→都営線内優等列車→アク特とに一本化した方がすっきりですし。

気になったのが空港線内の快特通過駅。
京急蒲田の構造上、同一ホームの乗り換えになるんですか?階段の昇り降りがありそうですが(疎くて・・・)。
旅客動向としては横浜方よりも品川方が多いでしょうし、通過駅の利便性が気になります。
Posted by のび at 2012年08月01日 06:02
>日中の品川-京急蒲田間は、快特より下の優等が走ることはなくなり、その救済として、同区間のみの普通車が毎時3本運転される。

そんなことするより、本線快特の停車駅に
青物横丁、立会川、平和島を追加したほうが救済になるのでは?
わざわざ本数増やさずに済むし。
Posted by 無添加 at 2012年08月01日 11:29
いくら何でも蒲田周辺の住民は贅沢を言い過ぎだと感じます。やはりここはエアポート快特の本数を増やして欲しかったです。
Posted by ソナチネ at 2012年08月01日 11:52
>無添加さん
立会川は8両編成までの対応なので、12両編成の快特は通過するか、
快特をすべて8両編成にするか、新種別を作るかになってしまいます。
そして、蒲田以南の人間にとっては、その駅は通過してほしいのが本音です。



今回の改正は川崎以南の利用者にとっては、かなり興味深いです。
よく京急を使いますので、ちょっと期待しています。
Posted by Apricot_L at 2012年08月01日 12:37
京浜急行と同時に京成・北総の2線もダイヤ改正がありますね。
地下鉄線内での「通過快特」が増える?
そうなると浅草線で現在より通過待ちが増えますね。
Posted by えびすこ at 2012年08月01日 13:01
Apricot_Lさん

立会川は高架なので、4両ドアカットでも問題ない…と思ったが、
事情を知らない人が、ドアカットされる車両に乗り込み、
立会川で降りようとしても立ち往生することもありうるな。

品川口のエアポート急行は、ラッシュ以外の特急全廃の救済処置の意味合いもあるので、
青物横丁や平和島のユーザーは、おだやかではないだろうね。
そういう意味では、もともと特急が止まらなかった立会川を無視して、
青物横丁と平和島だけを快特停車駅に加えるのも手だけど、
元から急行停車駅であった立会川ユーザーはご立腹でしょうな。
Posted by 無添加 at 2012年08月01日 13:16
空港利用者からすれば大歓迎のダイヤですね。

以前羽田空港を利用した際、到着したのが夕方ラッシュ時で、東京方面に行くのに、モノレールは全て各駅、京急はエアポート急行のみ、という遅いダイヤでしたのでかなり不満でした。

今回の改正でかなりスピードアップするのでありがたいです。

ただ、本線、空港線の通過各駅から不満が多く出そうですね。
Posted by aki at 2012年08月01日 13:37
快特停車駅をこれ以上追加するのはやめておいた方が良いね。
金沢文庫・金沢八景と2駅連続で停車したり、空港線延長の際蒲田にも停車駅を追加したりと…。
郊外へ行けば行く程各停に変わるのは致し方ないけど、一体何の為の“快速特急”なのだろうか…?
Posted by 誠凛高校軽音部 at 2012年08月01日 15:51
現在、エアポート快特が蒲田を通過しているのは空港線の単線並列区間が長くて蒲田に停車させるとうまくダイヤが組めないという面があったようですので致し方なかったのですが、それは高架工事の完成で解消されるはずなんですよね。

今回も20分サイクルのダイヤという点は変わらないようですし、そうなってくると所要時間もほとんど同じですし、エアポート快特だけを引き続き蒲田通過としている理由がよくわからないダイヤになっちゃっていますね。

あえて理由を見いだすとすれば、横浜方面と京成線・成田方面との直通客は、エアポート快特との乗り換えは蒲田ではなく品川か泉岳寺でやって欲しいとのことなのかなあと。東京都心〜羽田間の利用者にターゲットを絞っているエアポート快特ですが、品川で乗客はかなり入れ替わりますから、これなら混雑の平準化という点ではいいかなと。
ただ、快特が10分間隔で走るとなると、その中の1本に過ぎないエアポート快特は日中はそんなに混まないんじゃないかなとは感じますが。

揉めたことで逆に意固地にさせちゃったのかなあとしか感じられません(笑)

品川口エアポート急行の代替となる普通は、これでいいのかなあとは感じます。品川〜川崎間の急行の方がいいんじゃないかなと。

>のびさん
京急蒲田駅は本線の横浜方面が上層階、品川方面が下層階になり、空港線直通もこれに合わせた停車階になりますので、データイムは空港線内各駅停車の列車は横浜方面のエアポート急行だけになりそうな感じなので、そうなると空港線内快特通過駅⇔品川方面各駅の乗り換えには必ず階段の上下が出来てしまいますね。
今のように空港線内各駅停車が上から出たり下から出たりするよりはわかりやすい感じもしますが、不便になる面は確かにありそうです。
Posted by てんてん at 2012年08月01日 16:01
エアポート快特の蒲田通過に関しては、停車する快特と30秒しか時間が変わらないので存在に疑問は感じます。

ただ、全便を蒲田停車にすると「空港までノンストップ」というアピールができなくなり、東京モノレールとの対抗上よくないんですよね。
所要時間云々は置いといて。

言ってしまえばアリバイ列車なのかなと。
で、アクセス特急と時間を合わせた40分毎ダイヤになった。これが最低限。
一応羽田と成田を短時間で結ぶという目的がありますからね。

で、今回の改正を大田区長は歓迎するコメントを出しています。通過便は最低限の本数なのでそれを受け止めると。


以上の事から、京急が意固地になった、というのはだいぶ違うかな、と思っています。

Posted by aki at 2012年08月01日 19:46
数ヶ月前からこの時を楽しみにしていましたw
それはさておき…

エアポート快特が減って快特が増えますが、都営線から見れば分かりやすいですね。種別変更する列車が減りますから。
でも、品川から見れば少し不便ですね。40分に1本という少なさ故に、快特かと思ったらエアポート快特だった、なんて事がありそうです。

あと、品川〜蒲田の普通は急行の方がいいような…と思いましたが、新馬場や雑色などの普通しか止まらない駅でも割と人が多いですし、折角エアポート急行に名称変更したのに、急行を復活させることになります。そういった面倒事を避けたかったのでしょう。京急蒲田に近い駅は不便になりますが。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月01日 21:37
都営側としては退避設備が無いのに20分に1本も優等列車を走らせる余裕は無い事情もあったと思います。
都営線内優等になるエアポート快特の大増発はやっぱりバイパス線の開業まで無いでしょう。

>てんてんさん
やっぱり空港線快特通過駅⇔品川方は階段の上下があるんですね。
そこを配慮すると折角方向別に揃えたのにイレギュラーが発生してしまいますし。
青砥のような構造の引き上げ線が品川方にあれば品川行きホームに入線(品川方面へ行く客を降ろす)→横浜方面ホームへ入線、という運用ができたかなあ。まあ、所要は掛かりますが。

>akiさんへ
エア快減便はアリバイもありますし、今回の改正で全廃してしまうと将来蒲田通過便の再設定ができなくなるから残しておこう、という事情もあるのかなぁ、なんて私は勘繰ってしまいます。
Posted by のび at 2012年08月01日 23:55
日中の国内ターミナル−品川間が15分台でほぼ10分毎というのは、これまでのダイヤから見ると想像した以上にスピードとフリクエンシーを実感できる内容だと思います。

日中21本/時なので、品川−蒲田区間普通9本の遅延が快特系統に響いてしまいそうです。ほぼ5分間隔の快特スジを寝せないように、京急が今回新設される3本の品川−蒲田普通のスジをどのように組み込んでいくかが気になるところです。具体的なダイヤの発表が楽しみです。
Posted by 非事情通 at 2012年08月02日 00:28
平和島と青物横丁に停車したら特急だよ。
泉岳寺始発の快特を特急にする手はあるが、都営直通は快特のままでいいし、羽田直通快特を特急にしてもいい。モノレールとの対抗上、空港線内は通過すればいいし、加算運賃を廃止すれば400円が300円以下になり、圧倒的に有利になるし、多少遅くても安さで利用する者は増えるだろう。事実、大門−天空橋はモノレールと同額だが、空港だけべらぼうに高くなる。他社の加算運賃は高くても60円程度で、羽田だけ170円も取るのはボッタクリと言っても言い過ぎではないし、都営各駅−羽田の500円をパスモ乗車に限り土休日と平日日中の拡大しても良いと思います。
Posted by まっちゃんアイス at 2012年08月02日 01:00
遊佐ちゃんのCDのタイトルを勝手にHNに使わせてもらっている空耳の丘ですが、2012年08月01日 04:14の投稿の所に一言記入を忘れた箇所があるのでここで修正させていただきます。

2012年08月01日 04:14に私は「鉄道ファンから嫌われている(私は大好きですが)小田急ロマンスカーのシートピッチは1000mmで、』と書きましたが、正確には「鉄道ファンから嫌われている(私は大好きですが)小田急ロマンスカーEXEのシートピッチは1000mmで、』という書き込みが正しく、私が心から言いたかったことです。
この件に関しては小田急電鉄の社員及び関係者の方々。また私のこのコメントを見て不快に思われた方にお詫びを申し上げます。

誤解のある書き込みをしてしまい申し訳ございませんでした。
Posted by 空耳の丘 at 2012年08月02日 04:13
平和島や青物横丁が犠牲になったのも、平和島→空港なら路線バスがあるし、
青横→空港なら、大井町からのリムジンバス(京急バスが運営)に新たに青物横丁にバス停を設ければいいから、
それほど影響ないからでしょうか。
ちなみに、あの近辺から京急乗って都心に行く人はほとんどいません。
もっぱら自転車で大森か大井町まで出てJRです。
Posted by 無添加 at 2012年08月02日 05:59
東武、京王、京成、阪急など他の大手私鉄が速達種別の停車駅を増加させているのとは対照的に、エアポート急行が快特になる事で停車駅が減りましたね。
またそれを補うために、普通車を中心に圧倒的な増便をしています。
他社も各停を減らすために速達種別を各駅に止めるようなダイヤ改正はやめてほしいものです。

普通車が1.5倍に増えて、エアポート急行も10分間隔、快特は蒲田以北で5分間隔になるという事は、普通車は新たに京急蒲田、生麦(下り)、南太田でも退避するのでしょうか。
Posted by SeriesN1000 at 2012年08月02日 08:28
>SeriesN1000さん

上り蒲田は7月29日から停車目標が品川方へ移動され、仮設ホームには人が入れないように鉄柵がつけられました。待避線の工事が始まったようです。おそらく10月使用開始に向けた工事と思われます。


以降噂話で恐縮ですが、

普通は南太田で二重待避(快特とエアポート急行)するらしいとのこと。普通の待避駅については具体的なダイヤの発表を待ちたいと思います。

またエアポート急行は上り下りとも上大岡で「のみ」快特を待避するらしいとのこと。事実ならば新ダイヤでは上りエアポート急行は横浜→国内ターミナルが3分短縮されていることから、現状の新町待避をやめて蒲田まで後続の快特の前を走ることになりそうです。

妄想ですが、エアポート急行に対し後続の快特乗客が蒲田で接続乗車できることになると、横浜から羽田へはエアポート急行(直通)、快特(蒲田同ホーム乗換え)となり羽田アクセスが飛躍的に向上されるかもしれません。そうなれば横浜駅に乗入れるJR私鉄地下鉄の羽田利用者にとっては福音になると思います。
Posted by 非事情通 at 2012年08月02日 14:03
京急快特はのろくなったねえ
品川〜久里浜間、一昔前の快特より10分以上遅くなっているのでは?
最近では横浜品川間でも東海道線を利用するようになりました…
Posted by at 2012年08月02日 16:40
>京急快特はのろくなったねえ

非常にそう思います。

停車駅が増えすぎでとうとう東海道線の普通電車よりも遅くなりました。

都心方面から横須賀三浦方面への速達列車は無くなり一体何のための快特かと。

A快特を川崎でエアポート急行に接続し、蒲田を通過するダイヤを組めばいいと思います。
Posted by 快速成田 at 2012年08月02日 20:08
確かに、昔に比べて京急の快特はスピード・所要時間も遅くなったよね。
途中から停車駅を追加したり、郊外(田舎)へ行けば行く程に各停に変わるのが要因の一つだと思うね。
そもそも“快速特急”は東海道線に対抗する為に企画された種別であり、関東では数少ない120 q/h運転を行う処にマニアも子供も魅力を感じて、小田急・西武の様に滑らかで静かな乗り心地とは一線を画する。
京急も原点に立ち返り、快特の停車駅を厳選するべきなのでは…。
Posted by 雷門中学軽音部 at 2012年08月02日 21:59
上大岡で急行と快特が接続するようになり、快特はラッシュ時以外8連になるとの噂ですが、
これだと8連の快特に上大岡以南から横浜への全ての客が乗ることになりますね。

話題の蒲田以北は一応増発されていることですし、何だかんだうまくいくと思いますが、
利用者数の最も多い横浜〜上大岡でこれをやってしまうと朝ラッシュ後や休日夕方は混雑による遅延が発生しますから、
ここの遅れが全線に波及するものと予想します。

エアポート急行の停車駅を減らし、文庫から蒲田まで逃げ切るようにするべきです。
Posted by p at 2012年08月02日 22:22
> 停車駅が増えすぎでとうとう東海道線の普通電車よりも遅くなりました

???
東海道線との並行区間で、停車駅が増えたと言えば、京急蒲田ぐらいですよね。
しかも、一昔前に都営線直通が特急だったころから比べれば、横浜以南の人にとっては、便利になったのではないですか。
Posted by at 2012年08月02日 22:39
本線系統がどうなるのか京急のニュースではわかりません。

後日発表するのかもしれません。

まさか本線系統が特急になるなんてことはないと思いますが。
Posted by ダブル at 2012年08月02日 22:54
増発されるエア急はぜひ浦賀か久里浜発にして、汐入、追浜停車にしてほしい!
Posted by at 2012年08月02日 23:42
エアポート急行を久里浜発にしても客が乗らないと思いますよ。
久里浜まで遠くなると直通のメリットよりも、所要時間のデメリットの方が大きくなってしまうと思いますし。

そういう意味でも新逗子発が一番効率的では。

個人的には大田区が今後どういう対応を取るか楽しみです。京急も前回と違って2か月以上前に発表しましたし。
Posted by 山手線 at 2012年08月03日 00:49
大田区長も普通増発も含め概ね良しのコメントを出してますし、ある程度蒲田問題は落ち着いたとみてよいのでしょうか。

青物横丁や立会川・平和島や空港線の沿線の方がちょっと気になりますが、夕方はエアポート急行が残りそうですし、普通に乗ってもさして時間が変わらないなら昼間は別にいいか、という解釈もできそうです。乗換面倒ですけど。

それにしてもみなさんのおっしゃるとおり蒲田ってどうやって折り返すのでしょう?
まさかの蒲田以南は快特と併結!…なんてね。
Posted by おすぎ at 2012年08月03日 03:26
東海道線は211系を撤退させてE231系とE233系に車両を統一しました(普通列車に関してですが)。そうなれは東海道線の最高速度が120kmに引き上げられるかもしれません。
その時に京急がどのような対策を取るのか?
いまから楽しみにしています。
Posted by 空耳の丘 at 2012年08月03日 03:31
おすぎさん

蒲田以南で快特と併結とはwこれは良い発想だと思います。
A快特は以前に羽田空港行D特急を川崎〜文庫間で併結して12両で運転していましたが、エア急の登場で8両になって混雑が酷くなってます。
混雑緩和や折り返しの都合からもいいかもしれませんねw

空耳の丘さん

元々東海道線の線路形状は良好ですから、殆どの区間で120キロ運転が出来そうですね。行うとすれば東北縦貫線開業時くらいでしょうかね。
Posted by 山手線 at 2012年08月03日 03:57
今回の改正でダイヤとしては完成形といったところでしょうか。

品川〜蒲田、空港線内の線路容量は限界だと思うので、これ以上の増発は無理でしょう。

併結でもやるしかなくなりますね。
Posted by aki at 2012年08月03日 15:48
やはり、京急川崎で快特とエアポート急行の緩急接続が一番だと思うんだよね。
快特も、これ以上の停車駅追加は止めといた方が良いと思うね。
途中駅の乗客をコマメに擁護するなら、特急・急行に任せればい〜んだよ。
Posted by 桐皇学園軽音部 at 2012年08月03日 19:41
併結いいかもしれませんね。
ただ、下りの場合は蒲田で併結するとなると、4両が前になってしますので、やるとしたら川崎でしょう。

快特が遅くなったという意見がありますね。
では、どこを減らすというのでしょうか。
減らすとなると大体が横三(横須賀・三浦)地区になるはずです。
さらに、堀ノ内以南だと普通を増発させる必要があります。しかし、それほど人はいません。
だから、減らそうにも減らせないんです。

>京急川崎で快特とエアポート急行の緩急接続が一番だと思うんだよね。
それは、快特が混雑して、エアポート急行が空気輸送になる原因なのですが…
詳しい理由を聞きたいです。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月03日 21:44
快特の停車駅を減らすのならば先ず蒲田、そして久里浜以南でしょう。昼間は久里浜以南の利用者はあまりいないから普通の増発をせずに路線バスで代行するのも有りでしょう。
Posted by ソナチネ at 2012年08月03日 22:31
いっその事、快特の停車駅は
泉岳寺→品川→京急川崎→横浜→上大岡→金沢文庫→横須賀中央→京急久里浜→三浦海岸→三崎口
に固定したらどうだろうか…?
Posted by 私立アリア学園軽音部 at 2012年08月03日 22:56
快特の停車駅の案が出てますが14年前のダイヤ改正の時までその停車駅でした。でも昼間の特急を快特に格上げするときに今の停車駅になったと思います。間違えていたらごめんなさい。話は違いますが今回のダイヤ改正は僕的には少し複雑です。
Posted by 佐川一也 at 2012年08月03日 23:11
なぜ今快特の停車駅を減らす必要があるのか理解できません。
減らすことでメリットが生まれますか?

利用の少ない末端の各停化は普通の削減と併せて合理的。混雑の平均化と乗車機会の確保も考えてください。


というか、今回の改正について話をすべきでしょう。

どうも記事の内容とは関係のない話をしたがる人が相変わらずいますね。
同一人物だと思いますが。
名前を変えても良くわかります。面白いですね。
Posted by aki at 2012年08月04日 00:35
速達性を廃してこまめに止まるってのは優等列車として本末転倒。
優等は優等らしく通過すればいい。
Posted by at 2012年08月04日 02:02
僕は名前は変えません。
快特の停車駅減らすのは意味がないと言えます。
それと良く考えると今回のダイヤ改正で昼間のエアーポート急行は横浜方面からしかないのですか?
品川方面からエアーポート急行が快特に格上げして普通を増発すると言うとまた京急川崎行きのスジが復活してそれを品川まで運転なんでしょうか?
京浜急行の時刻表の本が出るの凄く楽しみです
Posted by 佐川一也 at 2012年08月04日 02:18
競合していない区間まで停車駅を絞る必要性がない。そのために普通を増発するのは非合理的。
そもそも無料優等に高望みしすぎ。

昔の快速特急は停車駅は少なかったが、本数は20分毎だった。今は停車駅は増えたが速度も上がり、本数も10分毎。

全体的な所要時間の短縮と平均化ができている。



Posted by aki at 2012年08月04日 09:39
色々なコメントが投稿されていますが、京急だけでなく、都営浅草線や、京成線のダイヤがどうなるかにも目を向ける必要があるのではないでしょうか?。また、東京モノレールや、リムジンバスが、対抗策として、どのような攻勢をかけてくるのかも注目すべきでしょう。
Posted by 白金台の玉三郎 at 2012年08月04日 09:40
白金台の玉三郎さん、確かにそのとおりですね。

対抗策として東京モノレールが行うとするならば、日中の区間快速の空港快速化でしょうか。

リムジンバスですが、個人的に気になっているのが25年度開通の中央環状品川線ですね。
渋谷、新宿、池袋へ、都心環状、台場線を経由しなくなるので所要時間の短縮はもとより、渋滞に巻き込まれることが少なくなります。
バスの最大の弱点がなくなるわけで、この変化はかなり大きいですよ。

京急としては快特の10分毎ダイヤで利用者をつなぎとめておきたいも思惑もあるかもしれません。
Posted by aki at 2012年08月04日 12:53
>速達性を廃してこまめに止まるってのは優等列車として本末転倒。

停車駅を絞るってことは、通過駅からの客を取りこぼすってこと。
だからこそ、新幹線「のぞみ」も、福山だの新山口だのに止めてる。

で、京急の快特だが、これ以上の削減のしようがない。
京急蒲田も、横浜口エア急が増発で、使命を果たしたと思われるが、
今度は品川口エア急の粛清による青横や平和島ユーザーへの救済の意味が生まれる。
なんも、蒲田民のためだけに止めてるわけじゃないんだよ。
Posted by 無添加 at 2012年08月04日 14:13
急行は品川−新逗子の区間の直通運転はしないのでしょうか?急行は「双方向」の羽田空港行きですが、京成区間では快速に変更されるので、少々面倒な点はしょうがないですね。
京成のダイヤにはどんな影響が出ますかね?
Posted by えびすこ at 2012年08月04日 14:29
えびすこさんへ
品川方面から新逗子まで直通運転はもう京急はやらないと思います。
その為に1999年7月31の白紙ダイヤ改正で消えたと思われます。
僕的には復活してほしいですが結局人身事故とか起きたときにダイヤが乱れたときに運用を調整するのが大変だと思われます
Posted by 佐川一也 at 2012年08月04日 15:11
今回の京浜急行のダイヤ改正については、私たち素人から見ればまだ解らない所があると言うのが私の感想です。
例えば品川(泉岳寺)発着の快特の運用がどうなるのか。
品川発着の快特は全て羽田空港行きになるのか、それとも本線の三崎口行きの快特と交互に走るのか、あと品川発着の急行がどのような運行形態になるのかがまだ良く解らない点です。
しばらくすれば京浜急行から細かいダイヤの発表があると思いますので。それが行われるまで少し待ちたいと思います。
Posted by 空耳の丘 at 2012年08月05日 03:13
僕の予想ですが、品川発着の昼間は泉岳寺で折り返してるA快特と都営浅草線からのSH快特はこのままだと思われます。
今の都営浅草線から来るK運用の京成車とT車の都営車とN車の北総車の運用が快特になるのではと思われます。一時期この運用で快特に入っていたのを覚えてます。ただその当時は北総車に快特の幕がなくて種別幕が白幕だった記憶があります
Posted by 佐川一也 at 2012年08月05日 12:53
羽田から逗子へのエアポート急行が昼間10分毎に倍増しますが、そんなに需要あるのですかねえ。

去年の夏の節電のときは、一部の列車で4両にしてましたよねえ。
Posted by なべっち at 2012年08月05日 18:11
空耳の丘さんへ
私も佐川一也さんと同じく、今とさほど変わらない運用になると予想しています。
本線快特を減らすとなると20分毎になってしまいますからね。
品川発着の急行というのは朝夕のエアポート急行の事でしょうか?
そちらも恐らく変わらないでしょう。

なべっちさんへ
逗子線自体にはあまり需要はありませんが、金沢文庫〜横浜は結構乗ってきます。(特に能見台、弘明寺、井土ヶ谷)
需要に関しては、10分毎にしても問題ないと思いますよ。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月05日 19:13
京急蒲田折り返しする位なら、川崎大師直通にすればスッキリするぢゃん。京急蒲田もん京急川崎も折り返ししにくいので
Posted by ダイヤモンド不愉快改正 at 2012年08月05日 19:51
快特よりも上位の種別が出てもおかしくないな
Posted by at 2012年08月05日 20:43
ダイヤモンド不愉快改正さん

京急蒲田と京急川崎の折り返しのやりにくさは雲泥の差だと思いますよ。
蒲田は曲がりなりにも複線ですが(実質双単線?)、川崎の連絡線は単線です、しかも交差支障が発生するため全くもって非現実的です。


Posted by at 2012年08月05日 20:43さん

既に別料金が必要ではあるものの「ウィング号」があります。
ましてや新種別が登場するような改正ならば7月後半に公式発表された時点で、発表されていてもおかしくないはずですから今回の改正ではありえないかと。
Posted by 山手線 at 2012年08月05日 20:58
もしかしたら多摩川橋上での本線折り返しかも。

京急川崎駅を経由しない方法は多摩川か糀谷しかないので
Posted by ウルノァ at 2012年08月05日 21:23
なべっちさんへ
去年の夏の節電ダイヤの運転の時に走った四両編成のエアーポート急行は元々四両プラス四両の運用だったはずでそれを四両編成にしたはずです。間違えていたらごめんなさい。
それとまだ発表がまだですが品川寄りの普通電車増発で川崎大師方面の直通はないと思われます。なぜというと大師線は四両編成しかは入れません。京急が増発した運用に四両編成を充てるわけがないと思われます。増発分で本線で京急蒲田とか京急川崎でかえすならいっそう空港線に直通して欲しいです。でも空港線がパンクするかもだからおそらく神奈川新町で折り返すのではありませんか?
本線のダイヤ改正の詳しいことはおそらく九月ぐらいにでてくるのでは
Posted by 佐川一也 at 2012年08月06日 02:02
どうせなら梅屋敷−京急蒲田を複々線化すればダイヤに余裕が出来たのに。
京急蒲田折返しを小島新田に直通化はアリだと思います。大師線だけ離れ小島的で、直通が無いというのもどうかと。本線上折返しはダイヤ乱れの最たる要因ですし、大師線は10分毎なので20分毎の直通は連絡線が単線・平面交差でも支障はないと思います。現に朝ラッシュ時の品川駅で平面交差を行っていますので。特にラッシュ時や正月や川崎競馬開催日は非常に混雑するので、6連化しても良い時期かと思います。
日中に21本は本数過剰ですし、その分優等列車が遅くなってしまうという問題もあります。
個人的には品川駅3番線を浅草線直通にしてしまうのが良いと思う。そうすれば、Wingや普通が2番線で折返しが出来、平面交差支障がなくなる。
空港直通の半数を快速にし、青物横丁−立会川−平和島−京急蒲田−空港とするのがベターかと。
空港線内通過により速達性が維持されるわけですし、それでも空港快速よりは早いので。
アク特〜エア快特が40分毎では利用しにくいのでやはり30分毎にした方が良いと思う。
そうすれば、スカイライナーも30分毎に出来るし、アクセス線内でもイビツなダイヤが是正される。
Posted by まっちゃんアイス at 2012年08月06日 11:29
まっちゃんアイスさんへ
僕も大師線の六両編成化は賛成します、でも全線地下化が将来的に計画されてる大師線だから将来を望みましょう。
僕は京成線側でどういうダイヤ改正が計画されてるかわからないけどシティライナーがなくなるみたいで少し寂しい気持ちです
Posted by 佐川一也 at 2012年08月06日 12:12
最近、まっちゃんアイスさんが佐藤亜美菜氏に見てしまいます。

大師線だけ離れ小島的で直通がないのは、それで事足りているということです。
今更直通させる必要はありません。また大師線は現時点で4両が最長ですから大師線に入る前の京急蒲田などで分割・併合が必要になります。
以上の点から以前も申した通り全くもって非現実的です。

>>品川駅3番線を浅草線直通にしてしまう
現地の構造をご存知ですか?直通させるにしてもかなり無理が生じる上に高輪口改札や駅施設などの建物を含めた総合的な改良が必要になります。
もしそれが出来るとすれば、東北縦貫線開業に伴う品川地区再開発で駅位置が移転した際ですが、どちらにせよ大工事となることは必須です。

>>空港線直通の半数を快速にして〜〜それでも空港快速よりは速い
品川ー京急蒲田ー羽田空港という停車駅の快特で所要時間は15分45秒と発表されています。一方、東京モノレールの空港快速は約17〜18分。
大抵の場合、1駅停車するごとに1分所要時間が増加すると言われますから、3駅増加で3分所要時間が増加。すると18分45秒で約19分となり空港快速より遅いです。さらに京急の場合品川ー浜松町(浅草線大門)の所要時間も考慮しないといけません。(およそ3分ほど+JRに乗るなら乗り換えが最低5分。)

>>30分サイクルダイヤ化
たしかに京成スカイライナーやアクセス特急は40分間隔で使いづらい面もあると思います。しかしながら「それで事足りている」ということでは?
もしスカイライナー・アクセス特急などを30分間隔にすると、京急・都営線内でダイヤがいびつになりますし、京急としては快特10分毎ダイヤは維持したいでしょうから却って現状以上にいびつになりかねません。

以上から「妄言」と言わざるを得ませんね。

個人的には20分サイクルダイヤ(エアポート快特が20分間隔)で良かったと思いますが、大田区がゴダゴダ言いやがったせいで「コノザマ」です。
Posted by 山手線 at 2012年08月06日 13:48
山手線さんへ
同一人物かは分かりません(分かるはずもない)が、同じような方であるのは確かでしょう。
でも、落ち着いていきましょう。

以下は山手線さんのコメントに補足します。
>>品川駅3番線を浅草線直通にしてしまう
仮にそうするにしても、ホームの幅が小さくなってしまいます。
朝ラッシュ時にあの幅は必要です。

>>空港線直通の半数を快速にして〜〜それでも空港快速よりは速い
・沿線に住む人たちは快特の事を「快速」と言っても通じます。
・快特を快速特急に名称変更しなければなりません。
つまり、「快速」という種別を作る事は利用者の混乱を招きます。
上記のような停車駅にするならば、既存の種別を使って、蒲田で種別変更でしょう。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月06日 14:40
>品川駅3番線の構造をご存知ですか?
>>>よく存じています。利用してますからね。道路やロータリーですからね。
>朝ラッシュ時にあの幅は必要です。
>>ならば、床屋やスープ屋をつぶせば済む事ですし、3番線側は道路なので拡張は不可能ではない。ホームに床屋は必要性を感じません。
>スカイライナー・アクセス特急などを30分間隔にすると、京急・都営線内でダイヤがいびつになりますし、京急としては快特10分毎ダイヤは維持したいでしょうから却って現状以上にいびつになりかねません。
>>別にイビツになりません。30分サイクルが無理なら、1時間サイクルにしたっていいはずです。現に北総は3本に1本は印西牧の原折返しですし、現状のアク特40分毎とスカイライナーの20分・40分の交互でサイクルが合ってないから現状はイビツなダイヤになっているのです。
仮に30分毎の場合、羽田発は全て北総直通になり、北総普通4本、ア特2本、スカイ2本と利用しやすくなりますよ。但し、快特2本は高砂まで快特にする必要が生じるが。これで北総内15分毎に利用出来るようになるし、押上線内も快特が15分毎に利用可能になる。メリットは大きいですよ。浅草線通過駅の救済が必要なので、泉岳寺で西馬込発着列車との接続が必要で、この場合のエア快特は大門と三田も通過すればより早くなる。
三田はともかく、大門からの都営で羽田利用はモノレール利用が大半なので通過でも差し支えない。
Posted by まっちゃんアイス at 2012年08月06日 20:17
蒲田や空港関連に話題がいってますが、梅屋敷の“アレ”もなくなるんですよね?orz
Posted by 大阪市民 at 2012年08月07日 03:13
ドア扱い亡くなります
Posted by 佐川一也 at 2012年08月07日 07:42
字間違えました
Posted by 佐川一也 at 2012年08月07日 07:43
純粋に横浜口エア急の発着駅がどうなるか気になる。
Posted by at 2012年08月07日 11:00
今まで通り新逗子発着じゃないですか?
それとも増発分は金沢文庫始発で運転でしょうか
Posted by 佐川一也 at 2012年08月07日 13:04
まっちゃんアイスさんへ
>ならば、床屋やスープ屋をつぶせば済む事ですし、3番線側は道路なので拡張は不可能ではない。
もしや、道路の方に新たなホームを作るという事ですか?
それも無理に近いですよ。

>この場合のエア快特は大門と三田も通過すればより早くなる。
無添加さん、コメントをお借りします。
『停車駅を絞るってことは、通過駅からの客を取りこぼすってこと。』
京浜間よりも力を入れて競争しているというのに通過ですか…
というか、元々この両駅は利用者数が多いです。

以下ウィキペディアより出典
大門駅(浅草線)90523人
三田駅(浅草線)96721人

大体は通勤利用者でしょうけれども、日中も多いはずです。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月07日 21:07
京急品川駅は移転しますよ
都の再開発の基本計画がH19年に発表になっていて、そちらは主に道路の話ですが
国道15号の拡幅がのっていて、その用地に品川駅が引っ掛かります
移転先は不明ですが、再開発を伴う道路拡幅による移転の場合は、再開発用地内での用地交換が通常です。
JR側もそれにそって、東海道線のホームを減らして海側に詰め現1,2番線付近を更地にする工事が進行中ですので
このあたりが移転先の本命でしょう
交換なんで用地の面積は変えられませんが
進行している浅草線短絡新線との絡みもあるので、やりくりして2面4線化を狙ってくるのではないかと思いますよ
Posted by ふみ at 2012年08月07日 23:16
品川‐蒲田の普通車の折り返し方法の予想ですが
下り本線から、川崎駅北側引き上げ線に直入れし
ここで後続を退避して、ホームが開くのを待って6番線で折り返しになるのではないかと思います
5番線に入れてから北側引き上げ線に入れれば、川崎まで営業運転が可能になるのですが
進行方向を変える回数が3回に増えるので、運転主任の配置が必要になります
今度のダイヤでは他に日中川崎折り返しの電車がないので、
この電車のためだけにに主任を配置するのは、素人目にももったいない感じがします
最近の京急は、快特の増結時間の短縮などで、主任の配置を減らし、
人件費を減らす動きが多いですよね
川崎まで営業運転する利便性とコストを秤にかけた結果、コスト削減をとったのではないかと考えますが
Posted by ふみ at 2012年08月07日 23:37
ふみさんへ

品川駅の移転計画があることは知っています。
しかしながらまっちゃんアイスさんは「3番線を浅草線直通にするのが〜」という文面や「床屋・スープ屋をつぶせばいい」からわかると思いますが、
あくまで現時点の位置でのことを仰っていると思うのですが。

また川崎折り返しの件は3回方向転換というのも問題ですね… どこで折り返すのかますます気になりますw
Posted by 山手線 at 2012年08月08日 00:20
エアーポート快特の大門停車になった理由知らないのかな?むやみに通過とか言わない方がいいです。それにエアーポート快特が三田大門通過になってもスピードアップはなりません。
Posted by 佐川一也 at 2012年08月08日 01:11
品川〜蒲田の普通、蒲田から文庫辺りまでA快特に増結される可能性は・・・?
Posted by at 2012年08月08日 07:23
ダイヤとは関係無い話ばかりしてすみませんでした。


で、品川〜蒲田の普通についてですが…
川崎には南側にも渡り線があり、折り返しが可能です。
この場合、方向転換は1回で済みます。
ただ、運転主任が必要かどうかは分かりません。
5番線(4番線)で次の運転士と車掌を乗せてしまえば必要ないですが。

また、以前「快特に併結もいいかもしれない」と書きました。
しかし、よくよく考えてみれば、そこまで大きく変えるならば、今回で発表しているのでは?と、思いました。

とはいえ、ここで出ている案の殆どが間違っている訳ではありません。
これだけはどうなるか想像つきませんね。面白いものですw
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月08日 12:01
京急川崎の折返し方法ですが、多摩川上に渡り線があるので、大師線への連絡線に一旦入線して行いそうな気がします。
本線上の折返しは閑散時間帯はともかく、混雑時間帯はダイヤ乱れの最たる原因なので。
Posted by まっちゃんアイス at 2012年08月09日 11:49
浅草線内のエアポート快特の停車駅ですが、
あくまでも都交通局の路線なので、
決定権は東京都にあるので、都の都合でこうなったのでしょう。
途中駅では、新橋、浅草以外は、全て都交通局の他路線の停車駅。

三田…三田線
大門…大江戸線
東日本橋…新宿線

京急からすれば、正直この3駅には止めたくなかったのでしょう。

なお、都営乗換駅にもかかわらず、蔵前が通過するのは、
大江戸線乗換駅として大門に止まるからだと思われます。
Posted by 無添加 at 2012年08月09日 11:50
京浜急行のホームページからダイヤ改正記事消えてます。あらたに発表されるはずです。
Posted by 佐川一也 at 2012年08月09日 22:10
佐川一也さんへ

一覧をクリックすれば普通に見れますよ。「消えた」のはトップページからですね。よく確認してから仰ってください。
Posted by 山手線 at 2012年08月09日 22:42
僕は、
蒲田止まりの普通は、川崎の6番線に直接回送して折り返し
日中、上りは川崎での待避をなくし、快特を含め7番線を使用
と予想します。

普通の待避駅を見直し、
下りは鮫洲、平和島、蒲田、子安、南太田、文庫、堀ノ内、
上りは堀ノ内、文庫、南太田、子安、鶴見、平和島、鮫洲
とすることも考えられるかと。
Posted by 某横浜市民 at 2012年08月09日 23:15
某横浜市民さんへ

>>蒲田止まりの普通は、川崎の6番線に直接回送して折り返し
>>日中、上りは川崎での待避をなくし、快特を含め7番線を使用
これは配線上可能ですが、京急川崎での退避廃止は明確に神奈川駅〜八丁畷駅間の乗客が不便になりますし、緩急接続ができなくなります。
さらに快特を7番線発着にすると速度制限がきつくなってしまいます。
(現状6番線到着→制限75、出発→制限なし(暫時後に90)  7番線到着→制限45?、出発→制限45)

ただ、7番線に普通電車が到着している間に、6番線に蒲田からの回送が入線し、
快特が来る前に折り返して蒲田へ向かうという手もあります。(かなり無理はあるが)

以下蛇足。
個人的には京急蒲田〜雑色間で合流してすぐの位置にポイントを設置して、本線上折り返しとも思ったので当該区間の前面展望を見ましたが、そのような構造では無いのでそれはなさそうですね。
糀谷駅での折り返しも考えましたが、空港線のダイヤを考えると難しそうですね。うーん…w
Posted by 山手線 at 2012年08月10日 00:33
そうですか、ありがとうございます。
それと普通電車の川崎に直接回送はないじゃないですか?京浜急行は快特の所要時間延びるの嫌うでしょ?1分ぐらいだと思われますが。
普通電車の待機もです。
Posted by 佐川一也 at 2012年08月10日 06:32
某横浜市民さんへ
下りは子安ではなく生麦+新町だと思いますよ。
子安で待避できるところをわざわざ新町にしている列車もありますし。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月10日 09:46
山手線さんへ

川崎の6番線を常にあけておけば折り返しやすそうだし、
エアポート急行を生かすことで神奈川〜鶴見の利便性は保てそうだし、
普通が子安から川崎まで(エアポート急行が入る分の余裕を残して)逃げるのは厳しそうだ
と考えてこう予想したのですが、快特が制限を受けるのと、鶴見市場、八丁畷からの乗り継ぎが悪くなるのは確かに無視できませんね。

ダイヤさえ合えば上り列車を7番線に統一しなくても6番線で折り返せるし、
ダイヤが合わなくても4両編成を上手く使えばふみさんが言うように留置線で待つこともできますし、
京急のことだから、まっちゃんさんが言うように大師線の連絡線で折り返すなんて事も考えられますね。


銀千ハイパワーさんへ

蒲田に待避線ができることで、本線快特に抜かれる回数を減らせる
エアポート急行が10分毎になることで井土ケ谷、弘明寺の利便性が上がるため、南太田での待避を復活させても問題ない
と考え、こうなるかもと予想しました。
生麦での待避って非効率な気がしますし。
Posted by 某横浜市民 at 2012年08月10日 17:22
バカなこと考えますね。
そんなこと京浜急行がしないと思いますけどね
Posted by 佐川一也 at 2012年08月10日 19:45
某横浜市民さんへ
返答ありがとうございます。
時刻表で確かめてみました。
確かに子安まで逃げられそうでした。
エアポート急行によって少しは変わるかもしれませんが、待避駅は恐らくそうなるかと私は思います。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月10日 22:46
無添加さんが書かれている、「三田、大門、東日本橋について、京急からすれば、正直この3駅には止めたくなかったのでしょう」というのは疑問です。京急がこの3駅に止めたくない理由なんてありますかね。
京急は、空港線の乗客が増えることを望んでいます。特にモノレールとの競争を強く意識し、モノレールの乗客から客を奪いたいと考えています。
その場合、大門に止めないという選択肢はあり得ません。三田についても、通過すると、JR田町+モノレールという選択肢を有利にします。
それに、大門以北については、通過駅があっても、京急には何の意味もありません。逆に京急は、東銀座や浅草橋といった駅が通過駅になっていることを苦々しく思っていると思います。
Posted by 加須江 at 2012年08月11日 00:54
京急としては「大門に停めるのは自殺行為」と考えている筈です。何故なら大門と浜松町は同一駅と見なせるからです。故に大門以北からの客が大門からモノレールに逃げてしまいます。それに対して三田からモノレールを利用しようとすると浜松町・大門へ逆行することになるので三田停車はあまり問題ないと言えるでしょう。
Posted by ソナチネ at 2012年08月11日 07:26
エアポート快特の停車駅の話ですよね。
エアポート快特の羽田空港ゆきに乗っている客が、わざわざ大門からモノレールに乗り換えるとは考えがたいと思いますが。
そもそも浅草線の大門と、モノレールの浜松町は乗り換えは簡単ではありません。
Posted by 加須江 at 2012年08月11日 10:48
銀千ハイパワーさんへ

こちらこそ返信ありがとうございます。
ただ、書いた後で思い直したのですが、京急蒲田の待避線は構造上乗り換えに時間がかかり、日中の緩急接続には使わないほうがいいような気がしてきました。
待避駅は現状通りかもしれません。
Posted by 某横浜市民 at 2012年08月11日 12:28
私が「京急は本当は大門などに止めたくなかった」などと書いたのは、

(1)京急なら、本線快特の停車駅からわかるように、利便性より速達性を選ぶから。
よって、浅草線内にも決定権があるなら、停車駅を厳選するはず。
(2)大門(浜松町)からの羽田空港へ行く人が、
わざわざ、二重課金される京急(都営)は使わない。

という理由からです。

東日本橋(馬喰町)にしたって、
浅草線を使おうが、総武快速で品川まで出ようが、
どちらにせよ京急を使うのには変わりありませんから、
京急からすれば、東日本橋に止める理由はありません。
止めるのはあきらかに、都営新宿線(馬喰横山)との乗換を意識している都営側の都合でしょう。
Posted by 無添加 at 2012年08月11日 13:49
これは、再び“N”快特が復活する事に何事もなければなるのでしょうかね。しかし、品川―羽田国際線ターミナルを12分で行けるのか、やや疑問なところですが改正日を待つしかない感じですね。それにエアポート急行増発に関し、車両は足りるのか?とも思う感じです。案外、T車やN車が貸し出されたら楽しくもありますが、ないでしょうね。
Posted by 急行特急 at 2012年08月11日 22:15
理想を言えば京浜急行の品川〜京急蒲田間は複々線にしてしまう、同じく京王線の笹塚〜調布間も複々線にしてしまえば、朝夕のラッシュ時でも列車が遅れるということはある程度さけられそうですし、日中においても優等列車を中心にそれを補う普通列車の本数も確保されると思います。

ただ現実問題として複々線化が可能でしょうか?

この二つの路線は何度も乗車したことがありますが、とても複々線化できるような土地は無く、仮に土地の買収を行ったとしたらそれだけで何十億、あるいは何百億という資金が必要となるでしょう。
小田急の高架複々線化の時には地元の住民と裁判にまでなりました。
現在小田急が平日の日中と、土曜、休日に急行を経堂駅に停車させているのは、裁判で対立した地元の世田谷区民に対する利便性の提供が大きな目的でしょう。

私も以上にあげた二つの区間が複々線になればラッシュも緩和されますし、日中も快速特急のような速達列車を数多く設定する事ができ、利便性が向上するのではないか、と考えております。

ただ、それを実行するにはお金も時間も掛かり、非現実的な空想だと思います。
ただ、私はこのような事が出来ればもっと快適に鉄道を使えるようになる、とも考えているからです。
Posted by 空耳の丘 at 2012年08月12日 04:02
エアポート快特の大門停車は、大江戸線からの羽田利用者を誘導するため。
逆に、大門に止めたところで、わざわざモノレールに乗り換える浅草線利用者は少なく、よって、大門停車は京急にとって、プラス面が大きいでしょう。
実際、京急は都営各線からの誘導に力を入れてますからね。
Posted by フォスター at 2012年08月12日 11:00
「京急は都営各線からの誘導に力を入れてます」
とありますが、実際には力を入れていないと思います。確かに都営各駅の連絡乗車券は発売しているが、東京メトロや都営の相直先である、東急や京王の連絡乗車券は発売していない。東武は発売しているが、窓口発売という分かりにくさ。
空港利用客は大きな荷物を持っていることが多いので、周辺私鉄各駅からの羽田・成田両空港への連絡乗車券の早期発売を求めます。広域運行のJR+東京モノレールへの対抗にもなります。
パスモがあるからでは困りますし、現に東武−羽田はパスモの方が高くつく結果になっていますし、春日部では浅草乗換えの方が50円高くつきます。
路線図や運賃表に載せきれないという欠点は出てくるが、これはタッチパネル券売機が普及している以上、この中に、入れ、周辺駅名と運賃表示をすればいいし、検索機を置くのも一考です。
Posted by at 2012年08月12日 13:16
個人的には大江戸線の経路はやや疑問を感じます。
六本木や飯田橋はともかく、中野・白金高輪・泉岳寺・押上か浅草・上野を経由させた方が便利だったと思う。目黒から大江戸線(新宿〜清澄白河)利用は非常に不便です。泉岳寺経由ならば、羽田へのアクセスが非常に良くなったと思います。蔵前や本郷三丁目、麻布十番など、乗換えが不便極まりない。
Posted by at 2012年08月12日 13:25
全く本筋から離れた内容なのですが、以前、東武伊勢崎線沿線に住んでいたものとしてひとこと。

>東武−羽田はパスモの方が高くつく結果になっていますし、春日部では浅草乗換えの方が50円高くつきます。

東武伊勢崎線(スカイツリーライン)沿線から羽田に行く場合、
スカイツリーライン沿線⇒北千住−日比谷線⇒上野−JR⇒浜松町−羽田空港のコースか
あるいは人形町で都営浅草線に乗り換えが普通ですよ。
浅草で都営浅草線に乗り換える・・・という発想は路線図しか見ていないひとの発想だし、
そもそも大きな荷物を持って浅草のあの人通りの多い町を歩くことは非現実的だと思います。

連絡乗車券は別にいらないですよ。それこそ、羽田空港の駅でパスモを積極的に売り込めばいいのでは?
Posted by aoi-sora at 2012年08月12日 14:03
aoi-soraさん
スカツリラインから浅草線なら、押上乗換えもありますよ。

どちらにしても、浅草乗換えは避けますね。東武と浅草線の駅が離れていて、乗り換えに時間がかかりますから。
Posted by なべっち at 2012年08月12日 17:16
横浜方面のエアーポート急行に六両編成が復活するそうです。昼間もです
Posted by 京浜急行の社員 at 2012年08月12日 17:45
春日部の場合、快速や特急の選択肢もあり、浅草乗換えはありえますよ。最も、エアポート切符は浅草・押上どっちでも構わないので。北千住−日比谷線⇒上野−浜松町−羽田空港こそありえないしぃ。
Posted by at 2012年08月12日 18:06
なべっちさん

「押上乗換え」は、書き込んだ後に思いつきました。
伊勢崎線から半蔵門線への乗り入れの急行の本数と、都営線からの羽田空港行き快特の本数は
奇しくも同じ1時間当たり6本になるんですね。

乗換え回数の少ないコースを選ぶか、乗換えは多いけど所要時間の短いコースを選ぶか・・・
いずれにせよ選択肢が増えることは、ファンとしても利用者としても大いに楽しみで結構なことです。
Posted by aoi-sora at 2012年08月12日 23:14
空耳の丘さんへ
重箱の隅をつくようですみませんが…
複々線化をしてもターミナル駅の構造がしっかりしていなければ、意味が無くなってしまいます。(例、昔の東武の北千住)
京急の場合、品川の改造もしなければいけません。


京浜急行の社員さんへ
6両のエアポート急行は早朝にしか運転されず、昼間の定期運用は今も昔も無いです。
「復活」ではなく「新設」では?

しかし、普通も増やした上でエアポート急行の運用にも就くと、6両の編成が結構使われますね。
これが、1300が800ではなく2400を置き換えた理由でしょうか。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月13日 17:38
これは内密なのでまだはっきり言えません。
八両になるかもです。
八両の場合は4+4両の場合もあると言われてます
詳しい内容は9月ぐらいに発表すると言ってますのでお待ちください。
京成電鉄側は羽田空港国内線ターミナル行きのスピードアップもあるから楽しみです。噂では京成本線回りの快速特急羽田空港国内線ターミナル行きが昼間に新設あるそうです。
まだ噂なので話が流れるかもです。了承してください
Posted by 京浜急行の社員 at 2012年08月13日 19:44
京浜急行の社員 さん

どういう意図でそのようなHNにしているかは分かりませんが、
もし本当に京急の社員さんであれば社員が企業情報をリリース前にここで漏らしてしまうということになり、京急本体に迷惑を及ぼしかねません。
具体的に喋らなくとも、仄めかすだけでも社員としてどうだろう?と感じてしまいます。

仮に京急の社員でないとしたら、それはそれで京急の社員がここでリリース、というか情報を漏洩させているのでは?という疑念が京急本体に広がってしまいます。社員でなくともそれはそれで京急に迷惑を掛けます。(京浜急行の社員を名乗る人からこういう書き込みがあった、と京急に問い合わせがあって業務に支障が出るかも知れません)。

このサイトは失礼ですが、現役鉄道社員が自社のダイヤについて具体的にあれこれ喋るようなサイトではないかと私は考えます。
そういう弊害を考えた上でHNを一考されるべきかと私は思います。

管理人様、ダイヤと関係の無い話をして申し訳ありません。
このサイトを見ている方にも、不快に感じた方がいれば申し訳ないです。
Posted by のび at 2012年08月13日 21:53
京浜急行の社員さんへ

京急は本線系統の発表はまだしていないようです。

それも9月ぐらいに発表するのでしょうか?
Posted by ダブル at 2012年08月13日 23:27
銀千ハイパワーさんへ

>複々線化をしてもターミナル駅の構造がしっかりしていなければ、意味が無くなってしまいます。(例、昔の東武の北千住)

ということは私も認識しております。

ただ、京急線および京王線の複々線化というのは、私が独自に考えたことであり、選抜総選挙21位の人がよく書き込む妄想と同じようなレベルの話であると考えております。
ただ個人的に実現は無理だけどこのようになれば便利になるかなと考え、自分の妄想であることを認識しつつ、書き込んだものです。

私自身この二つの路線は何度も乗車したことがあり、確かに複々線化したほうが良いと常に感じていましたが、沿線の土地の使用状況を見ると複々線化は無理だなといつも感じておりました。

そこで私はダイヤ上のやり繰りでラッシュを変えられないか、と考えるようになりました(ただ、現実的には難しいと思いますが)。
Posted by 空耳の丘 at 2012年08月14日 03:44
9月ぐらいに発表予定です。
後世間で言う情報漏洩問題ありますが一応これは僕の好意で書いてるんです。皆さんのコメント見てると変なことを書いてるから書きました

(管理人より)
この辺から「京浜急行の社員」という書き込みが幾度もありましたが、削除しました。ですので、この先、やりとりがかみ合わないところがあります。
このHNで書かれた方へ。鉄道を趣味として楽しみたければ、実際に職業として鉄道にたずさわる方々に対して迷惑をかけるような行為は絶対にやめましょう。
Posted by 京浜急行の社員 at 2012年08月14日 11:26
単なる愉快犯でしょう。
もし本当の社員なら、京急も落ちたもんです。
Posted by フォスター at 2012年08月14日 11:43
品川-蒲田の増発分の普通の折り返しですが、箱根駅伝の時の空港線直通列車は蒲田で運転を打ち切って新町まで回送しましたよね?
ってことは同じことをやるのでは?つまり、蒲田で客を降ろして、回送で新町まで向かう事は考えられないのでしょうか?
川崎では恐らく折り返しするスペースが無いですし。ランニングコストは掛かりますけど。
ご意見をお願いします。
Posted by SeriesN1000 at 2012年08月14日 17:18
あーそうですか?
だったら下らない予想するな
Posted by 京浜急行の社員 at 2012年08月14日 17:21
のびさんへ
いえ、正論です。

空耳の丘さんへ
返答ありがとうございます。
蛇足ですが、私も複々線化を考えた事がありました。
蒲田の構造をそのまま延長すれば…
という事を思いついたのですが、日照権、建設費で無理だろうなと思いました。

京浜急行の社員さんへ
では、その下らない予想というのはどういう予想なのでしょうか。
具体的に反論しませんと、こちら側としても何も言えませんし、これからもその下らない予想をし続けると思いますよ。


そういえば、昔走っていた都営線〜川崎の急行はどうやって折り返していたのでしょうか?
今とダイヤは大きく違っていますが、参考にはなるかと思います。
誰かご存じの方、お願いします。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月14日 19:28
わが青春時代の川崎急行はE(2丁ハンドル)→直ちにY線引き上げ→D→急行高砂・小岩・東中山・西白井・千葉ニュータウン中央へと帰っていきました。当時、非冷房の都5000が今の時期、大手を振って走り回っておりました。失礼しました。
Posted by 京急ファン at 2012年08月14日 19:39
京浜急行の社員よ>
京浜急行の名前を語るのも大概にしろよな。
京急を汚す輩は許さんぞ。
Posted by キャプテン・マーベラス at 2012年08月14日 19:51
とにかく、京急の名前を汚す輩は
「何人たりともシャットダウンだ!!」
Posted by 桜田ヒロム at 2012年08月14日 20:33
京浜急行の社員よ>
京急の名前も、京急伝統のワインレッドを汚す様な奴とは
「ダチなんかにはなりたくないね!?」
Posted by 如月玄太朗 at 2012年08月14日 21:00
京急ファンさんへ
返答ありがとうございます。
品川寄りの引き上げ線を使うにも関わらず、2丁ハンドルを使って運転主任の出動を抑えていたのですね。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月14日 21:18
ハンドルネーム:京浜急行の社員さんへ

>>京浜急行を汚す気はない
その発言が矛盾しているかどうかは、後に続く「お前らバカばかりだよ」などの発言でわかりますねw
曲がりなりにも利用客を小馬鹿にするような態度が、京浜急行、すなわち自分の働く会社を貶す・汚すようなことではないんですね。
私には到底理解できませんが、独特の感性と頭脳をお持ちのようで。

場合によっては京急さんに名誉棄損や侮辱などで訴えられ兼ねませんので、そのハンドルネームは止めた方がいいです。
第一、本物の社員さんがこのような場所に書き込むことにも他の方も仰っているように問題があります。
それと「バカ」(同じ言葉)をあまり連呼しすぎると、貴方に語彙が無いのが丸わかりで、まさに「バカ丸出し」です。
大体、貴方のコメントは誤字・脱字がかなり多いです。ちゃんとした日本語を勉強し直されては如何でしょうか?

もっとも、誰も貴方のことを「京浜急行の社員」とは思っていないでしょうけど(笑)
ご自分でも仰っているようですが、二度とこのサイトに書き込まないこと、更にはご覧にならないことを僭越ながらお勧めさせていただきます。
Posted by 山手線 at 2012年08月14日 22:10
山手線さん、カッコいいです。仰る通りだと思います。
Posted by SeriesN1000 at 2012年08月14日 23:54
バカばっかりだな>
バカはあんたのほうでしょ。
京急の名誉を汚したり、某赤い彗星のパーソナルカラーでもある京急伝統のワインレッドも汚すなんて…、
「絶対に許せない!!」
Posted by 北条響 at 2012年08月15日 09:55
京浜急行の社員さんへ

見知らぬ人に敬称も付けず、さらには敬語すらも(日本語自体も?)まともに使えないところを見るに「可哀そうな方」のようですね。

ところで8月14日の20時49分にご自身から「もう来ない」と明言されたのにも関わらず、もう一度来て下さったんですね。
わざわざ貴方の仰る「馬鹿の集まり」に来てくださってありがとうございます。
せっかくのご厚意を反故にするようで申し訳ないのですが、貴方が来るとこのサイトは荒れてしまいます。
前にも申しました通り二度と閲覧・コメントをしないことをお勧め致します。
そうすれば貴方が顔を真っ赤にして、句読点の全くない読みづらいコメントをすることも無くなるでしょうし、我々が不快になることも無いでしょう。
更には貴方が不愉快な気持ちになることも無くなるでしょう。


さてこれ以上この話題で荒れるのも困ったものですから、管理人様には彼のアクセス禁止など、それ相応の処置をお願いしておきます。
Posted by 山手線 at 2012年08月15日 15:49
>あ さんへ
一枚の握手券を求めてCDを何百枚と買うファンも気持ち悪いと思いますが・・・・・・・・・・・・・・・・・



ちなみに、握手券や選挙権を取られたCDはそのままゴミとして処分されるそうです。

わたしもSKEのメンバーの名前をHNに使わせてもらっていますが、彼女の評価を落とすような行為は絶対にしないと決めております。
Posted by 秦佐和子推し at 2012年08月16日 04:36
どうでもいいけど、秦佐和子を
「しんさわこ」(中国系日本人)だと思ってた。

秦佐和子および関係者、そして「秦佐和子推し」には
つつしんでおわびを申し上げます。
Posted by 無添加 at 2012年08月16日 14:24
川崎急行折り返しの件で、
銀千ハイパワーさん、
すみません、あれ?運転主任さんも見かけたような?
時代が混沌としております。
H3.3.31北総車乗り入れ初日、春の冷たいはずの雨が、熱く感じたあの日の入れ換えの旧型ビデオ動画、涼しくなったら押入れから探してみます。お返事ありがとうございました。また、遅くなりまして失礼致しました。
Posted by 京急ファン at 2012年08月16日 20:23
京急ファンさんへ
返答ありがとうございます。
いえ、そこまでされなくても…
私はただ単に参考にしたいだけですし、実際にそうなるとは限らないですし…
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月16日 21:41
京浜急行の社員さんへ
分かっていると思いますが、私からも警告しておきますね。
そのHNはすぐに変えて下さい。早急にです。


本当は返答する気など無かったのですが、私から振った話は返答しますね。

>京急蒲田の快特の通過バカじゃないの?
>品川から京急蒲田の間の複複線化だとどこに用地の余裕があるんだよ。

下らない予想と聞いて品川〜蒲田の普通の事かと思いましたが、そっちですか。
というかこれは「予想」ではなく「構想」とか「意見」の方が近いのではないでしょうか?
「○○する方がいいのでは?」というのは予想ではありません。

で、前者は他の方が反論していますし、後者は自己解決しています。
あなたは本当にここの文章を全て目を通したのでしょうか。反論は読んで理解してからするものです。
また、それで指摘を受けて自分の意見が間違っていれば、そこで謝ればいいのです。私だって何度も指摘を受けました。

乱文失礼しました。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月18日 10:38
連投すみません。また、先程は失礼しました。

日中の品川〜蒲田の下りのダイヤの予想を立ててみました。

まず、品川は
本線快特、本線普通、空港線快特、蒲田普通、本線快特、本線普通、空港線快特、本線快特…
という順番に発車。

快特は均等に5分間隔で、普通は5-5-10分間隔。
待避はすべての普通が鮫洲、平和島でそれぞれ快特を1本ずつ通過待ち。
蒲田では、本線普通は本線に入って空港線快特と連絡。蒲田普通は待避線に入ってすぐに降車させて、本線快特の発車を待ち、川崎(もしくは新町)まで回送。

と考えてみました。ご意見お願いします。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月18日 11:17
蒲田の待避線は構造上、乗り継ぎが不便なので、客を動かさないダイヤに定評のある京急の場合は、降車用ホームと考えるのが自然でしょうか?
それに、川崎行ではなく蒲田行にしているのも疑問です。営業運転で川崎まで運転すると快特のダイヤに支障をきたすからでしょうか?だとしたら蒲田の後は快特or急行の前を走るのでしょうね。
Posted by SeriesN1000 at 2012年08月18日 21:15
神奈川新町への回送はありえないでしょう。
正直、回送列車は無駄の象徴ですからね。節電意識がないかつ客を乗せないで走るわけですからね。必要最低限に留めるのが筋ですし、普通羽田行きにしちゃってもいいと思う。羽田の折返し線が不足するが、もう1線増線するか、引上げ線を設ければいい。
やるとすれば川崎まででしょう。
快特に空車増結回送なら無駄ではないが、Wing使用の為の回送も疑問を感じる。東武では快急で運用しているので。
Posted by at 2012年08月18日 23:22
京浜急行の社員さんへ
本当に社員でしたら、ここから、出ていって下さい。
そのままいるなら、退職してください。
仕事と趣味が区別できない奴は社会人して失格です。
まあ、引きこもりの奴にはわからないだろう。
Posted by ウナム齋藤 at 2012年08月19日 13:12
2012年08月18日 23:22さんへ
確かに無駄ではありますね。
しかし、羽田空港行きにするとダイヤが過密になる上、供給過多です。
増線も国際線ターミナル駅建設に結構な時間を掛けているので、現実的ではないと思います。

また、ウイングの回送の営業化も全区間は難しいと思います。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月19日 18:48
連投すみません。

京浜急行の社員さんへ
その下らないコメントをしているのはあなたです。でも、この世終わってないですね。矛盾してますねぇ…
もう一度言いますね。今すぐ、早急にHNを変えて下さい。

>この世が終わらない限り京急蒲田の快特通過はないから
では、1968年〜1998年はこの世が終わっていたのですね。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月19日 19:14
この世の終わり・・・・・・・・・

今年(2012年)の12月にこの世が終わると言う話があり、海外ではそれを本気で信じて自殺を考えている人がいるようです。これはナショナルグラフィックのサイトで読んだ話ですが、この話を信じているような連中と頭のレベル(IQ)が変わらない連中が鉄道ファンの中にいるようですね。

まず、京急の品川〜京急蒲田間と京王の笹塚〜調布間の複々線化の話を持ち出したのは私ですが、私はこの提案は不可能だと考えております。
これは鉄道ファンによくある○○線がこのように走ったら良いのでは、というのと同じレベルの発言であり、あくまで例えばの話として書き込んだものです。
ただ、この二つの路線に乗ってみて、もしこの路線が複々線だったらと考えたに過ぎません。
現実にはこの二つの路線はおそらくダイヤ改正で混雑量を計りながら混雑の緩和を計画して行くとおもいます。

その際にどのようにして混雑を緩和していくのかは、その鉄道会社によって変わってくる、ハッキリ言ってしまえば現実にどのような方式をとれば混雑が緩和出来るのか、ということになると思います。

私たち素人が○○線はこのように列車を走らせたほうがいいと考えても、現場のプロから見たら単なる素人考えにしか見えないと思います。
その素人考えレベルの発言(このサイトに書き込みをしている全ての方、このような書き込みをして申し訳ございません)に対して本気で反発し、その意見の訂正を書かれるか反論をすると本気で逆切れする人間は、とりあえず他のサイトでそれを行ってください。

このサイトはそういう人間の集まりではありませんので。
Posted by 空耳の丘 at 2012年08月20日 04:01
相手にするだけ無駄な方かもしれませんね。以後徹底無視にしましょう。
Posted by 山手線 at 2012年08月20日 07:19
初めてカキコします
私見ですがダイヤパターンは、快特−エア快特続行だとダイヤが組めなさそうなので、どなたかが仰っていたように、私も快特−普通−エア快特−普通の順だと思います。
発表前までは、急行を特急に格上げした上で(空港線内は通過、立会川も他の普通停車駅と変わらないので通過)直通させるものと考えていましたが、さすが京急ですね。
また増発各停を京急蒲田までとしたのは、川崎⇔蒲田のすじに自由度を持たせるためで、新町回送は距離的な事を考えて基本ないと思います。
また、川崎での配線を鑑みると、上下本線への渡り線からの距離が長い高架ホームではなく、大師線連絡線に入る方が自然かなと考えます(引き込み線で折り返しもあり得ますが蒲田止まりであり、乗り換え客の便宜を図る必要はなくこちらもないと思います)


散々議論に挙がっている快特の蒲田通過ですが、急行を廃止する、つまり、空港線内各駅から品川への利便性を考えると少なくとも本線快特は通過はしないのでは? と考えます。ここからは仮説になりますが、もし横浜からの快特が、蒲田で品川からのエア快特に短時間で接続できるなら、全てのエア快特を蒲田に停車させ、横浜以南⇔空港の所要時間短縮を図るのもいいかなと思っています。

以上長々と失礼しました
Posted by 通りすがり at 2012年08月20日 18:10
山手線さんへ
了解しました。



これは個人的な意見です。
土休日のSH増結のことです。便利で面白い列車ではあるのですが、最近ではデメリットが多いように思います。

1つが4両という輸送力の少なさです。
午前中の上り、夕方の下りは通路が人でいっぱいになるほどの混雑です。(だいたい半分ほどが追浜の乗客です)
いくら利便性が高いとはいえ混雑するようならば、6両の方がいいのではないかと思います。

もう1つが下りの遅延の原因になっていることです。
現行のダイヤの関係上、横浜〜文庫でSH快特は遅延しやすい状況です。
そのため、切り離されたSH増結が堀ノ内まで逃げきれず、横須賀中央で後続のA快特に追い付かれていることが多いです。
(ちなみに、普通は八景で待避しているので、多少遅延してもあまり問題にはなりません。)

この2点から増結は浦賀発着から文庫発着にする方がいいのではないかと考えました。
ご意見お願いします。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月20日 18:51
切り離しはやはり車庫に入れたほうがダイヤ乱れのリスクが少ないので望ましいです。
それに普通を増発する程普通のみの停車駅に利用者がいるのでしょうか?増発するなら新町までの急行[新町でエアポート急行に接続]のほうが良さそうな…

この場合エアポート快特は蒲田停車として横浜方面からのエアポート急行と接続、エアポート急行は蒲田〜横浜で特急の停車駅にすれば蒲田から品川・横浜へのアクセスが良くなり、本線快特の蒲田停車が必要無くなります。
Posted by ソナチネ at 2012年08月20日 22:07
***とか他の人間どもはバカばかりですね。無視してもいいですよ。

----
管理人(Uchio)より、投稿した方へお願いです。鉄道を趣味として楽しむのであれば、職業として働いている方々への迷惑をかける行為は一切慎みましょう。このHNは使用せず、ふだんお使いのHNでの投稿をお願いします。

誹謗中傷先の個人名を伏せ字にしました。
Posted by 京浜急行の社員 at 2012年08月20日 22:31
職業として働いている方々への迷惑を書ける行為は慎みましょう。このHNは使用しないように。

日本語、理解できませんか。

あなたの行為は迷惑です。
本当の社員の方に対しても、会社に対しても。
そしてまた、このサイトに対しても。

このまま行くと、以前のようにコメント承認制になってしまいますね。

やめてください。
Posted by aki at 2012年08月21日 13:32
ソナチネさんへ
>切り離しはやはり車庫に入れたほうがダイヤ乱れのリスクが少ないので望ましいです。
そうですよね。返答ありがとうございます。

>普通のみの停車駅に利用者がいるのでしょうか?
それが結構いるのです。
http://www.keikyu-ensen.com/train/avr.jspより
新馬場→12990人 大森海岸→13673人
大森町→17652人 梅屋敷→13544人
平和島、青物横丁より圧倒的に少ないと言われればそれまでですが、大森町は立会川より多いです。
普通でも効果はあると思いますよ。(平和島の利用者は迷惑でしょうけれども。)

>新町までの急行[新町でエアポート急行に接続]のほうが良さそうな…
私も前にコメントしましたが、
折角、急行をエアポート急行に変えたのに、急行を復活するとなると色々と手間がかかるのでしょう。恐らく、それを避けるためもあって急行にしなかったのでしょう。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月22日 20:53
横浜以南はよく知らないのですが、文庫での切り離しをやめ、浦賀分割にすることによって1分位の時間短縮になるようなので、混雑緩和と多少の時間短縮効果にはなると思います。ただ、現状横須賀中央では普通到着から快特到着まで5分ありますから、それでも追い付かれてしまうというのは、少なくとも遅れに関しては抜本的な解決策が必要かもしれません。
個人的には休日夕方も昼間のようにする、つまり急行と普通の発着順序を逆にすればよいのではと思いますが、そうでなければならない理由があるのでしょうか。


品川〜蒲田の普通増発ですが、ダイヤ的にやむを得なかったのではないかと思います。というのも急行としてダイヤを組むと(あくまで快特を徐行させずに組んだ場合。想定ダイヤは品川発02快特04エア快特06エア急行08普通です。快特−急行−快特−普通では急行が蒲田まで逃げ切れないので不可としました)、普通が鮫洲か平和島でトリプル退避&エア急行が空港までエア快特から逃げ切れないと言う事態が生じます。よって急行を設定したくても出来なかったのではないかと思います
京急としては、平和島など各停では若干きつい(=JRに逃げる)を差し引いても、空港快特を優先し、普通増発によって少しでも各停全体の底上げを図ってマイナス幅を埋めたいというのが本音ではないでしょうか。

Posted by 通りすがり改めダメトレーダー at 2012年08月22日 23:10
いろいろな話が出てますね?
品川と京急蒲田の間に普通を増発は僕の意見として去年の節電ダイヤまで昼間走っていた普通京急川崎行きの延長ではないでしょうか?
多分来月あたり京浜急行は詳しい詳細が発表してくると思うから楽しみです。
Posted by 佐川一也 at 2012年08月23日 00:01
平和島や青物横丁救済なら、羽田行き快特を快急とし、青物横丁−平和島−京急蒲田−国際線と停車すれば済みます。2駅停車で2分増だし、それでも空港線内通過で急行より早く走れるので。
平面交差時の利点は、空港行きの快特が発車直後に空港発横浜方面快特が滑り込めるという利点があったがそれが失われてしまっている。
Posted by まっちゃんアイス at 2012年08月27日 19:44
浅草線のバイパス線を作るなら、京成上野−岩本町−大手町−新橋−泉岳寺と西馬込−京急蒲田とすれば、無駄が少ない上に、スカイライナーの直通も上の経由で可能になる。五反田−西馬込は本数が減るので余裕があるのでこちらを走行の上、羽田直通にすれば利便性があがる。品川経由にならないが、目黒や五反田からは利便性があがる。バイパス線の設置駅も最小限にすれば、押上線経由とほぼ同時間で走れるし、上野駅で退避や緩急接続が出来る。
Posted by まっちゃんアイス at 2012年08月27日 19:52
ためになるかどうか分からないですが、一応ちょっとした豆知識を2つ書こうと思います。

1つが金沢文庫についてです。
これは私の友人から聞いた話なのですが、金沢文庫は通過禁止駅らしいです。
事実、営業列車のみならず、回送や試運転も必ず停車しています。
つまり、客扱いをしなくとも文庫は通過できないということです。

もう1つが快特の停車駅です。
快速特急が新設される時の取締役会で、
「京浜間の停車駅は川崎だけで大丈夫か?」
という意見があったそうです。
まあ、今となっては120km運転もできる事からちょうどいいのではないでしょうか。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年08月30日 18:28
>銀千ハイパワーさん

他社線でも通過禁止駅っていくつかありますけど、文庫の場合理由は何なんでしょうね。 信号システムが停車を前提として作られてるんでしょうか。
まあ、あそこは車両の入れ替えも多そうですし、通過なんてやったらそれこそパニックになりそうですけど笑
Posted by sunny at 2012年09月01日 02:54
sunnyさんへ
多分そうでしょうね。まあ、そうでないと通過禁止の理由がないですけどw
また、乗務員の関係もあるのではないか、と思っています。
品川(泉岳寺)から三崎口(久里浜)まで1人で運転なんてきついですし、常に2人の運転士の乗務だと効率悪いですし。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年09月01日 15:07
結局次回ダイヤ改正における注目点は、品川発の普通列車がどうなるのかということではないでしょうか。
増発された品川発の普通列車がどうなるのか。蒲田折り返しになるのか、京急川崎折り返しになるのか、または神奈川新町行きの普通列車になるのかと言う事ではないでしょうか。

この件に関しては私も京急のダイヤグラムに詳しいと言う訳ではなく、あくまで自分が持っている京急の線路配置を中心に自分の想像の範囲の中での話を持ち込んでいるのですが、京急蒲田折り返しや、京急川崎での折り返し運転のほうがダイヤ作最上楽ではないでしょうか?
だとすると、私の勝手な解釈ですが、増発した普通列車はその多くが京急新町で折り返し、もしくはそのまま車庫に入庫とした方が、ダイヤ上も現場での車両の運行もやり易くはないでしょうか。と、言う考えが私の脳みその中にあります。

もちろん反論があれば書き込んでくださいと思います。

私の脳みそにインストールされた情報が100%正しい、ということはありえないはずなので。
Posted by 秦佐和子推し at 2012年09月03日 04:28
「品川発蒲田行き普通、蒲田から快特金沢文庫行き」みたいなことはないのでしょうか。
プレスリリースには

 品川〜京急蒲田間の「普通」の本数を1時間あたり3本増発します。

としかないわけで...
Posted by くろだ at 2012年09月03日 18:49
結局はプレスリリースにある『品川〜京急蒲田間の「普通」の本数を1時間あたり3本増発します。』というのが混乱の原因になっているのでは無いでしょうか?

品川〜京急蒲田間の「普通」の本数を1時間あたり3本増発します。

というだけでは普通の人ならば『品川と京急蒲田の間の普通列車の本数が増えるのだな』と考えると重い間す。

でも鉄道ファンの目から見たらどうでしょうか。

まずは一時間に三本の普通列車の増発→京急蒲田での折り返し運転はどうするのだろう、また、品川〜京急蒲田間の増発ということは普通列車は京急蒲田止まりではなく、その先の京急川崎や神奈川新町まで走るのだろう、と考えると思います。

結局は品川〜京急蒲田間ノンストップの快特のサポートを普通列車がそれを行うわけで、そのサポートとなる京急の普通列車の運行がどうなるのか、という点にファンが注目しているというのが現状ではないでしょうか。

で、今回の京急の普通列車は浦賀方面への普通列車は特に変わらないと思います。
あとは、品川〜京急蒲田間の普通列車がどうなるのか、という部分が鉄道ファンの間で話題になっているだけだと思います。

その件に関しては私よりももっと鉄道のダイヤについて詳しい人がコメントを書いてくれるかもしれません(あくまで、そうなるかもしれません、という話の内容ですが)。

Posted by 空耳の丘 at 2012年09月04日 05:07
京急蒲田品川間の普通電車は噂では空港線に入るらしいです。
Posted by 佐川一也 at 2012年09月04日 11:33
くろださんへ
私も前はあるかもしれないと思っていたのですが、
そこまで大きく変えるとなれば、既にプレスに書いてあるのではないかと、考えを改めました。

でも、そのような列車、運転してほしいですね。
横浜以南はこれから大きな増加は見込めないとはいえ、人はかなりいて、横浜〜上大岡は混雑しています。(特に、土休日のA快特)
そのような列車があれば、少しは混雑が緩和できると私は思います。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年09月04日 22:25
結局は京急の快特のうち、前4両は羽田空港行き、中程の4両が三崎口行き(一部京急久里浜止まり)、後ろ4両が新逗子行きにしてしまえば事のもめ事はおさまるのではないでしょうか(この提案はまぁまずボツとなりそうですが)。

でもこのサイトでダイヤの案を書き込んでいる人は、殆どのひとがこの程度のレベルではないでしょうか。
Posted by 秦佐和子推し at 2012年09月19日 04:39
ほとんどの人は「都営浅草線には8両しか入れない」ことくらい押さえると思うのですが...
Posted by くろだ at 2012年09月19日 05:38
都営浅草線は四両編成も入れます。
京浜急行からの終夜運転で京成金町までついこないだまで乗り入れてました
Posted by 佐川一也 at 2012年09月19日 12:44
都営浅草線は四両編成も入れます。
京浜急行からの終夜運転で京成金町までついこないだまで乗り入れてました
それに都営浅草線ないは先頭車同士=四両編成+四両編成の運転は出来ません。先頭車同士繋いで都営浅草線に入るには幌をつけなければなりません
Posted by 佐川一也 at 2012年09月19日 12:47
泰佐和子推し様
結局は京急の快特のうち、前4両は羽田空港行き、中程の4両が三崎口行き(一部京急久里浜止まり)、後ろ4両が新逗子行きにしてしまえば事のもめ事はおさまるのではないでしょうか(この提案はまぁまずボツとなりそうですが)。

なぜこの提案が、諸問題の解決になるのか意味がわかりません。京急の実情を理解しているとはとうてい思えない提案です。
別に強制するわけではありませんが、知らない路線のことならば、無理やり首を突っ込むこともないのでは。
また、ほとんどの人がこのレベルというのは、このサイトに来ている方に対して失礼です。
自分もとりたてて鉄道に詳しいわけではありませんが、気になったので一言言わせていただきました。
Posted by ダメトレーダー at 2012年09月20日 04:07
あんまり書きたくないけど、反応したのは

> でもこのサイトでダイヤの案を書き込んでいる人は、殆どのひとがこの程度のレベルではないでしょうか。

のほうです。こういうのはポラライズといって、詭弁の代表的な手法です。
Posted by くろだ at 2012年09月20日 05:41
京浜急行電鉄はダイヤ改正の詳細を詳しくホームページで発表してます。
ただし品川から京急蒲田間の昼間の普通電車の内容は詳しく書いてません
それでダイヤ改正後の各駅の時刻表が来月1日からホームページで回覧できるみたいです
Posted by 佐川一也 at 2012年09月22日 14:29
突然すみません。品川から京急蒲田間の普通電車について、私の勝手な予想ですが、折り返す場所がないということであれば、横浜方面のエアポート急行が4+普通4なのではないでしょうか?
Posted by 沿線住民 at 2012年09月24日 00:59
品川から京急蒲田駅間の普通電車はやはり京急蒲田で折り返しです
Posted by 佐川一也 at 2012年09月24日 09:35
沿線住民さんへ

今現在、京急では過去のダイヤ改正から見るに空港輸送への比重を強めています。
その点から考えるに、これまでエアポート急行が8両で空港に向かっていたものを、本数が倍増(10分間隔)になるとは言え、わざわざ4両に減車するとは思えません。
なので、その可能性は低いのではないでしょうか?

ただ京急蒲田駅が2層構造で直接の折り返しができないこと、
また糀谷駅との間にダブルクロスポイントがあるものの、空港線が現状より増発される(エアポート急行が倍増する)ことから考えると、
以前にも他の方が仰っていた通り、京急蒲田に新設された待避線から発着し、折り返しは京急川崎駅もしくは神奈川新町駅で行うのではないでしょうか?

あくまで私個人の意見ですのでご参考程度に…
Posted by 山手線 at 2012年09月24日 18:26
山手線さんへ
京急蒲田で直接返せるようになります。
電車の雑誌で読みました
Posted by 佐川一也 at 2012年09月24日 21:00
佐川一也さんへ

すみませんが差し支えなければ、その雑誌の名前を教えて頂けますか? 私も詳しく知りたいので。
Posted by 山手線 at 2012年09月24日 21:19
蒲田で上下間転線可能なのは空港線のシーサスのみですよね。ここで折返すには
鮫洲で本線下り、平和島で空港線下り快特を待避
→蒲田で本線快特に空港発急行が続行、空港行き快特に続いて蒲田1番線着
→空港行き快特に急行が続行、急行通過後シーサスを渡り、空港線下り本線停車
→空港発急行・快特が上り線通過後蒲田4番線へ、平和島で本線快特待避
こんな感じ?なお急行は空港で2分折返し、上下とも蒲田〜上大岡逃げ切り。
趣味的には面白いけど冗長性なさすぎてちょっとどうかと。
しかし平面交差でD特捌いてた過去を考えると意外といけそうな範疇なのか……
Posted by 半島民 at 2012年09月25日 01:44
2012年09月20日 04:07に投稿されたダメトレーダー様へ

あなたの投稿(前4両は羽田空港行き、中程の4両が三崎口行き(一部京急久里浜止まり)、後ろ4両が新逗子行きにしてしまえ)というのを読んだとき、実現可能かどうかはハッキリ考えずとも、その提案がおもしろい!! と考えました。

私自身は実現しようのない提案に関しては、自称クレーマーと思う程の自分の考えを書き込むのですが、あなたの今回の意見については、現実的には出来ないかもしれないが、一つの考えとしては面白い、と言うか遣ろうと思えば実現出来る内容だと私は思ったのです。

私はこのHPをおちょくる意味で二つのHNを使ってきました。

なぜこのHNに対して二つのHNを使ったのか?
それはこのHPに寄せられるダイヤ改正の提案が殆ど実現不可能で、実際にはその通りになる事の方が珍しいからです。

それに対して2012年09月20日 04:07投稿されたダメトレーダー 氏の提案は実現出来るかどうかという問題はあるにせよ、でも京浜急行のダイヤの現実をとらえているとおもいます。

貴方の意見に対して今後は批判が増えると思いますが、では、そのような人たちに京急本線のダイヤについて、どのようにすればいいのか? と言う反論を聞いてみたいです。




PS 私は今後『秦佐和子推し』というHNを使わせてもらいます。
鉄道のダイヤ以上に彼女の活躍が気になるからです。
Posted by 秦佐和子推し at 2012年09月25日 04:36
たしかピクトリアルで京急蒲田駅の立体交差のウォーキングの記事の所で読んだときに普通電車の折り返し線が下りホームに出来てると書いてあります。だからそれを使ってやるんじゃないでしょうか?雑誌名間違えていたらすみません
Posted by 佐川一也 at 2012年09月25日 05:53
たしかピクトリアルで京急蒲田駅の立体交差のウォーキングの記事の所で読んだときに普通電車の折り返し線が下りホームに出来てると書いてあります。使用するんじゃないでしょうか?雑誌名間違えていたらすみません
Posted by 佐川一也 at 2012年09月25日 05:54
秦佐和子推し様
あなたの投稿(前4両は羽田空港行き、中程の4両が三崎口行き(一部京急久里浜止まり)、後ろ4両が新逗子行きにしてしまえ)というのを読んだとき、実現可能かどうかはハッキリ考えずとも、その提案がおもしろい!! と考えました。

書いてません。どなたかと勘違いされているのでは。

佐川一也 様
たしかピクトリアルで京急蒲田駅の立体交差のウォーキングの記事の所で読んだときに普通電車の折り返し線が下りホームに出来てると書いてあります。使用するんじゃないでしょうか?雑誌名間違えていたらすみません

自分も記憶が定かではないのですが、折り返し線ではなく待避線ではないでしょうか(そもそも品川方本線に渡り線あったかな?)。
渡り線ができていたとしても、上下線は違う階であり、蒲田から渡り線までの距離が長いため、ダイヤ組むのはなかなか大変そうですね。

(以下は持論です。蒲田を待避線と仮定しての話なので興味のない方は読み飛ばしてください)

京急蒲田の待避線ですが、フル活用されるかどうかはちょっと微妙だと思います。
というのも時間短縮を図りたい朝ラッシュ時に使用すると問題が多いからです。
高架化前の蒲田の配線では、川崎から平和島まで待避駅がないために、優等が各停につっかえ徐行しています。
蒲田の待避線を使えばこれが解消され、快特などの時間短縮につながるのは間違いないでしょう。
しかしながら、待避線は川崎よりにかなり偏ってつくられており(1面3線なので構造上仕方ないのですが)、蒲田で緩急接続すると快特の横浜寄りに乗客が集中し発車が遅れる可能性が高いです。

乗客自体が少なければそれでもよいのですが、川崎〜蒲田には、乗降人員で平和島や青物横丁クラスの雑色があり、六郷土手の乗客も加えると各停6両でも結構な混雑だったと記憶しております。
また、雑色や六郷土手では、乗り換えが便利な先頭車両に乗客が集中しここでも遅延しそうです。というわけでせっかくつくってなんですが、朝ラッシュの上りは現状どおり平和島で緩急接続させるほうが無難だと思います。

現に今回のダイヤ改正では、ラッシュ時の時間短縮には触れられていないことから、すくなくともラッシュ時の待避線使用は見送りと考えられ、私のささやかな懸念は杞憂に終わるのかなと考えております。

京急蒲田どまりの普通に関しては、あっと驚く運用に期待しております。

               以上



Posted by at 2012年09月25日 09:09
京急蒲田駅の折り返し線は前からあります。
上り線は使われてませんが下りせんにもできるみたいでそれを使用するみたいです。
後人に意見するときは名前名乗りましょう。常識です。名乗れないならコメント控えましょう。
Posted by 佐川一也 at 2012年09月25日 17:46
先日の土砂崩れ事故の影響で、
最高速度の見直し、そしてそれにともなうダイヤ改正(10月のとは別)もあるかもね。
そして、運休の基準も他社並にせざるをえないから、
運休も復旧してからも増えるだろうね。

深夜だったから数人のケガ人で済んだけど、
これがラッシュ時だと、福知山線の再現すらありえたかもしれない…
Posted by 無添加 at 2012年09月25日 18:16
無添加さんへ
>最高速度の見直し、
なぜ最高速度を見直さなければならないのか分からないのですが…
速度超過で脱線した訳ではないですし。

佐川一也さんへ
それは、2012年09月25日 09:09さんが述べているように、折り返し線ではなく、待避線ではないでしょうか?
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年09月25日 19:10
ここでコメントしてるひとは何も京急の事わからないんですね?情けないサイトですね?
やっぱりこのさいとにはもう来ないよ
バカばかりだから
Posted by 佐川一也 at 2012年09月25日 19:32
佐川一也さんへ
そうですか…私はそのような情報を一切聞いたことがありません。
また上り線は使われていないと仰っていますが、上り線に折り返し線など存在せず、あるのは待避線のみです。
失礼ながら、貴方は何か勘違いをしているのでしょう。
それと平仮名ばかりで変換がなされていない点や「バカ」と言う単語をお使いになるあたり、相当血がのぼっているのでしょうね。
一度深呼吸されてはいかがでしょうか?
第一、このサイトに来ないと言っても意味がありません。ハッキリ言ってそのコメントは不要です。

2012年09月25日 09:09に投稿された名無しさんへ
たしかに待避線の位置がずれていることからフル活用はされないでしょうね。
あくまで昼間の時間帯、それも一部に限定されそうな気がします。そういう意味でも蒲田始発・終着の普通が使いそうかな?とも思ったりしています。

無添加さんへ
最高速度の見直しよりも、雨量規制の箇所や規制数値を見直すべきだと思いますが?
しかも事故の起こった区間は制限75キロの曲線区間だったと記憶しています。制限区間での事故なのに最高速度を見直すのはナンセンスなど思います。
Posted by 山手線 at 2012年09月25日 20:56
山手線さんへ
上げ足を取るようですみません…
事故区間の制限速度は85キロです。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年09月25日 23:49
銀千ハイパワーさんへ

あらまあw これは失礼しました。どちらにせよ最高速度の区間では無く、速度制限のある区間です。
Posted by 山手線 at 2012年09月26日 00:20
9月25日 09:09に投稿したのは私です。
失礼しました。
Posted by ダメトレーダー at 2012年09月26日 06:10
山手線さん
>最高速度の見直しよりも、雨量規制の箇所や規制数値を見直すべきだと思いますが?
>しかも事故の起こった区間は制限85キロの曲線区間

もちろん雨量規制などの見直しは当然です。おそらく事故区間の制限速度も引き下げられるでしょう。
しかし、ケガ人を出して、時間帯が違えば「福知山線の再来」すらありえた事故ですから、
事故区間だけの見直しだけでは済まず、国交省から全区間に対して見直しが求められるだろうとは思います。
15年前にも同様の場所で事故を起きたのだから、なおさらでしょう。
Posted by 無添加 at 2012年09月26日 08:47
>>佐川一也さんへ

http://takuya870625.blog43.fc2.com/blog-entry-1199.html
上記のリンクを見ても行き止まり式と仰いますか?そして私(及び他の人)がバカだと仰いますか?
見ての通り横浜寄りの新ホームはあくまで待避線なんです。またこの構造は下り線ホームに関しても同一です。

それと貴方が「常識」を語る資格はありませんよ。
人に対して安易に「バカ」という侮辱する言葉を使ったり、「くだらない話するなら他で知ろ」などと言う方には。
繰り返しですが、貴方に常識を語る資格はありません。
Posted by 山手線 at 2012年09月26日 23:41
横浜よりにあるがゆえに、品川方への折り返しに使うと本線を思いっきり邪魔しちゃうわけですが...
どなたかが書いてた空港線に入れるほうが自然な気がしますが、まあ発表を待ちますか。
Posted by くろだ at 2012年09月26日 23:43
京急蒲田の切欠きホームですが,これは間違いなく待避線です.行き止まり式ではありません.

ただ,建設過程において,ポイント部分を塞いで仮ホームとしていたようなので,それを見た人が「行き止まり式」と勘違いしたのかもしれません.

いずれにしても,この掲示板でコメントする人々は(私も含めて)素人なので,無知や間違いもあり得ます.そういうコメントを見かけたら,正しい(と自分が信じる)情報を冷静に投稿すれば済むことです.
「バカ」「アホ」と罵倒するような人には,感情的に反論しても逆効果です.黙ってスルーするに限ります.
Posted by 縞縞猫 at 2012年09月27日 12:07
縞縞猫さんへ
了解です。いやはやご迷惑をおかけして申し訳ございませんでした。
最後にですが、10月21日が過ぎた後の反応が楽しみですw
Posted by 山手線 at 2012年09月27日 16:40
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120909/CK2012090902000104.html
とりあえずこれを見ると、下り線は待避線で確定ですね。
自然に考えれば上り線も同様でしょう。

http://takuya870625.blog43.fc2.com/blog-entry-162.html
下の個人サイトに出ている2014年からの配線を見ますと、待避線になっています。
加えて、車止めの付いた安全側線がありますね。
Posted by aki at 2012年09月27日 19:27
akiさんへ

私が言うのもアレかもしれませんが、彼に何を言っても無駄ですよ…
Posted by 山手線 at 2012年09月27日 20:53
ダメトレーダーさんへ
>乗降人員で平和島や青物横丁クラスの雑色があり、
http://www.keikyu-ensen.com/train/avr.jspより
雑色→28997人 六郷土手→13921人
青物横丁→43178人 平和島→43452人

人が多い事には変わりないのですが、雑色に六郷土手を足しても青物横丁に及ばないので、同じクラスとは言えないと思います。


無添加さんへ
>15年前にも同様の場所で事故を起きたのだから、
それならば、15年前の事故区間も制限速度を引き下げたかと思うのですが。

その上、あの辺りは見通しの悪い所が多く、制限速度の引き下げは、無意味に近い事だと思います。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年09月28日 21:18
銀線ハイパワー様
>雑色→28997人 六郷土手→13921人
青物横丁→43178人 平和島→43452人
人が多い事には変わりないのですが、雑色に六郷土手を足しても青物横丁に及ばないので、同じクラスとは言えないと思います。


そうでしたか。自分の頭の中のデータが古かったかもしれません。いずれにしても誇張が過ぎましたかね。ありがとうございます。


京急の事故はなかなか難しい問題ですが、前回も同じ箇所で起きているなら、最低限落石防護柵などの対策は取ってほしいところです。

Posted by ダメトレーダー at 2012年09月29日 06:34
ダメトレーダーさんへ
返信ありがとうございます。
土砂崩れ対策については、こちらをご覧ください。↓
http://www.keikyu.co.jp/report/detail/004184.html
緊急対策ではありますが、もうすぐやって来る台風には効果がありそうです。

>前回も同じ箇所で起きているなら、
前回の発生場所は、安針塚〜京急田浦にある「田浦梅の里」という梅林がある場所です。
発生後はコンクリで固めました。(今は草などが生えていますが…)


そしていよいよ、明日はお待ちかねのダイヤ発表です。
これで、品川〜蒲田の普通の運行方法がある程度分かると思います。
そこで、このサイトで出された案をまとめてみようかと思います。

○品川〜京急蒲田を普通で運行
 ・空港線にあるポイントを使って折返し
 ・京急川崎まで回送して折返し
  ・大師連絡線を使って折返し
  ・5番線→北側の引き上げ線→6番線
  ・6番線に直接入線→折返し
  ・多摩川橋のポイントで折返し
  ・南側のポイントで折返し
 ・神奈川新町で回送→入庫→折返し
○品川〜京急川崎を普通で運行
○品川〜京急蒲田を普通、蒲田以南を快特で運行
 ・川崎で快特に連結

こんな感じでしょうか。
漏れはないつもりでいるのですが、あればコメントお願いします。

Posted by 銀千ハイパワー at 2012年09月30日 16:00
銀千ハイパワーさん

まとめありがとうございます。
漏れについてのコメントではないのですが、まとめていただいて内容から気づいたことを書かさせていただく非礼をお許しください。

うろ覚えですが大師線の朝夕ラッシュ運用は5本、日中は3本、2本がラッシュ後に川崎⇔新町回送(もしくは大師線川崎駐留線停め)だと記憶しています。

品川−蒲田普通が京急川崎折返し運用になった場合、朝夕ラッシュ時の大師線運用につく日中暇をしている4連2本が日中の品川−蒲田の運用に入ることも有り得るのかなと、気づきました。
※ただし日中大師線3本との一体運用まで拡大することはないと思います。双方の遅延の影響範囲を広げる運用はしないでしょう。

もしそうだとすると品川−蒲田普通運用のうち2本は4連ということになり、輸送力の点で十分なのだろうか?という懸念があります。

また当然2本ではまかないきれないので、朝ラッシュ後に新町などからの送込み運用を新たに組むのか?もしくは大師線川崎駐留線停めに、現状の朝送込み時に品川−蒲田普通運用分の編成を送込んでおくのか?などなど、妄想はつきません。

効率だけで運用を組んでいるとは思えないので、小生の気づきは一笑に伏していただければ幸いです。
Posted by 非事情通 at 2012年09月30日 18:04
銀千ハイパワー様
>土砂崩れ対策については、こちらをご覧ください。
>前回の発生場所は、安針塚〜京急田浦にある「田浦梅の里」という梅林がある場所です。
発生後はコンクリで固めました。(今は草などが生えていますが…)
なるほど、復旧には時間がかかりましたが、京急としてはきちんと対応しているのですね。今回の台風でも京急は減速運転をしているようです。

明日の発表楽しみですが、私事で今週はゆっくりダイヤを検討することが難しそうです。
週末になれば時間がとれそうですのでそのときにでもコメントしたいと思います。
Posted by ダメトレーダー at 2012年09月30日 18:32
非事情通様
>もしそうだとすると品川−蒲田普通運用のうち2本は4連ということになり、輸送力の点で十分なのだろうか?という懸念があります。

運用に関してはまったく疎いのですが、日中でしたら4連でも問題ないと思います。
蒲田の待避線の覆いは撤去されたことから、これを使う可能性が高いとおもいますが、京急は何をしてくるかわからない会社ですから、趣味的に楽しくなることを祈ります(笑)

Posted by at 2012年09月30日 18:39
非事情通様
>もしそうだとすると品川−蒲田普通運用のうち2本は4連ということになり、輸送力の点で十分なのだろうか?という懸念があります。

運用に関してはまったく疎いのですが、日中でしたら4連でも問題ないと思います。
蒲田の待避線の覆いは撤去されたことから、これを使う可能性が高いとおもいますが、京急は何をしてくるかわからない会社ですから、趣味的に楽しくなることを祈ります(笑)

管理人様
二重投稿になっているかもしれません。邪魔でしたら削除をお願いします

Posted by ダメトレーダー at 2012年09月30日 18:41
発表になりました。

・毎時12/32/52蒲田着
・毎時06/26/46蒲田発
・上り普通は川崎でなく鶴見退避っぽい

ということで、
川崎6番線に直接入線→折返し
のような感じがします。
Posted by くろだ at 2012年10月01日 14:42
川崎で折り返さないなら鶴見退避にする必然性がないですから。
時間はそれなりにとってある(14分折り返し、蒲田川崎は往復6分)ので
6番線に快特がいない時間帯を狙って折り返すことも可能かな、と。
Posted by くろだ at 2012年10月01日 16:17
京急の人に聞いたんだが、

品川発の「普通 蒲田」行は、折り返し、蒲田始発の「普通 品川」行きになるそうだよ。

折り返しの仕方は、
@蒲田駅待避線に入線
A快特を退避
B川崎まで回送
C川崎で折り返す
D蒲田まで回送
E蒲田の待避線に入線

だって。

Posted by 久里浜住民 at 2012年10月01日 17:50
川崎での折り返しですか。まあある程度予想ができたことではありますがw
蒲田折り返しとか突飛なことを言う方もいらっしゃいましたが、その方は今頃どんな気持ちなんでしょうね。

さて蛇足は置いといて…
問題は川崎での折り返し方法でしょうか。多摩川橋梁上の分岐器は向きが逆なので使えない。
ということは川崎の引き上げ線(場合によってはここで時間調整?)に入り、その後6番線入線で折り返しでしょうね。
川崎駅の横浜寄りにも分岐器はあるものの、本線を支障する時間が長くなるので、これを使うことは無いでしょう。

P.S.管理人さんにお願いですが、名無し投稿で誹謗中傷及び暴言を書いている方がいらっしゃるので、そちらの削除をお願いします。
Posted by 山手線 at 2012年10月01日 21:23
京急は運用番号を基に列車番号を作成しているので蒲田折り返しの方法もある程度は予測出来るかもしれませんよ。
Posted by ダブル at 2012年10月01日 22:17
> 後人に意見するときは名前名乗りましょう。常識です。名乗れないならコメント控えましょう。
> Posted by 佐川一也 at 2012年09月25日 17:46

だそうですから、名無し投稿は避けてほしいですね。

--

上り普通の鶴見退避は思い切ったなとも思いましたが、エアポート急行から
後続の快特に乗り換えればいいということなんでしょうね。

ダブルさん:
回送の列車番号は時刻表に出ないんじゃないかな...
Posted by くろだ at 2012年10月02日 07:26
くろださんへ

確かに時刻表には表示されませんが予想は出来ると言ったまでです。
Posted by ダブル at 2012年10月02日 08:31
相変わらずバカばかりだな
Posted by 佐川一也 at 2012年10月02日 12:13
真面目に蒲田単独での折り返しをするとして。
# 渡り線は今から作ります(笑)

06分に蒲田の下り待避線を出発した始発の普通が梅屋敷06分の下り普通をどうやってかわすかが見物です。
あらかじめ上り待避線に乗せる場合は14分の後続快特に気を使いながら10分の上り普通と15分の快特の隙間に
どうやって下り列車を入れるのだろうかとか、興味は尽きません。
Posted by くろだ at 2012年10月02日 16:41
「京急蒲田止まりの普通は京急蒲田まで回送され、そこから上りに転線して、
京急蒲田始発の普通になる」という話が大勢ですね。

これを、京急蒲田〜糀谷間に設置されると言われるシーサスを使って、
「京急蒲田止まりの電車は空港線ホームに入り、空港線にて本線折り返しをし、
京急蒲田上りホームに入り直す」というのはナシでしょうか。

京王線でも近年は減らしてきた本線折り返しを、
京急がやるとは思えないので、ちょっとした妄想ですが。
Posted by Apricot_L at 2012年10月02日 23:21
蒲田の折返しが9分なら空港線シーサスでの折り返しもありえますが、
14分も構内に留まっていられる場所は無いので川崎回送で確定ですね。
頭の中でエアポート快特・急行を動かしてみて下さい。
Posted by at 2012年10月02日 23:53
Apricot_Lさん

今回の改正内容だとスジが引けなさそうですね。

 蒲田止の蒲田到着     :毎時12分頃/32分頃/52分頃
 (横浜方面)エア急の糀谷発:毎時3分/13分/23分/33分/43分/53分
 (空港方面)エア急の蒲田発:毎時4分/14分/24分/34分/44分/54分

なので蒲田〜糀谷の本線上で上下のエア急をやり過ごすことができません。

ところで平日に2本ほど空港→蒲田のエア急があるのですが
普通との違いはなんなんでしょうね?
(反対もあるのかな?)
Posted by しん at 2012年10月02日 23:54
話は変わりますが、土休日の日中の快特の12両運転を取りやめるそうです。エアポート急行が倍増するから大丈夫!と考えているそうです。また実用的な問題で、4両編成をエアポート急行に使うので、連結する4両編成が不足するとかなんとか。

>佐川一也さん
バカらしい意見がいくつも書き連なられているのは分かりますが、ここで怒っても仕方がないので、一旦傍観してみませんか?
Posted by SeriesN1000 at 2012年10月07日 02:50
遅い書き込みで申し訳ないが、
ちょっと上のほう読んでて引っかかったので
書き込み。

>>30分サイクルダイヤ化
>たしかに京成スカイライナーや
>アクセス特急は40分間隔で
>使いづらい面もあると思います。
>しかしながら「それで事足りている」と
>いうことでは?

年に最低でも20回ずつ成田と羽田に行く
多頻度客だけど成田の方は全然事足りてないよ。

スカイライナーが30分になるなら
その方が良い。日中の乗車率が低くて
嫌だというなら4連20分間隔の運行でもいい。

ともかく待ってる間、日本人も外人もウンザリしてるよ。
一発乗り過ごしたら35分待ち+移動に約40分だからね。
待ってる間に居場所が無いのはかなりキツイ。
一度機会があれば体験してみると良く分かると思うよ。

かと言ってNEXはトロくて高いから×だし、
バスはトロイ上に揺れる+時間が読めないから×
結構京成、京急には期待しているのだが
やっぱ京成側が厳しいよな。

Posted by 成田、羽田 多頻度客 at 2012年10月08日 04:13
立会川は要らん。青物横丁は都営のクソが品川区にも特急停車駅を作ってくれって逝ったから、京急様は仕方がなーく青物横丁に止めることにした。平和島に止めてもバチはあたらない。このダイヤ改正は松原さんのご機嫌を取るためにある。
Posted by 京急人 at 2012年10月08日 10:18
青物横丁と平和島は利用者数で拮抗してるけど、
・前者は朝と夜にドカッと
・後者は一日を通して満遍なく
だから、日中の急行絶滅は平和島のダメージの方がはるかに大きいんだよね
Posted by 青横利用者 at 2012年10月11日 01:48
三崎口
京急久里浜
横須賀中央
上大岡
横浜
川崎---羽田
品川---羽田 これでOK

あとは適当に特急、急行、普通にお任せ
Posted by 快特 at 2012年10月26日 21:24
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック

京急、2012年10月21日ダイヤ改正の概要公表
Excerpt:  10月21日(日) 京急線 ダイヤ改正 〜羽田へ もっと! ラクに〜(738.5 KB)|トピックス【京急電鉄】
Weblog: kqtrain.net(京浜急行)
Tracked: 2012-07-31 23:58