2012年08月21日

[西武]新宿線特急、1週間「お試し」次々と。8月に拝島ゆき、9月以降は東村山や新所沢停車も

 西武鉄道は、2012年8月24日から1週間、夕方下りに西武新宿−拝島間の臨時特急を運転する。さらに、夕方〜夜間の本川越ゆき特急「小江戸」下り4本について、9月24日から1週間は東村山、11月5日から1週間は新所沢に臨時停車させる。いずれも、「西武鉄道創立100周年を記念」とプレスリリースではうたっているが、実際には、今後の新宿線における有料特急の運転計画を定める上での「試金石」にもなりそうだ。
 拝島ゆきの臨時特急は、昨年12月の運転につづいて2度目となる。ダイヤもほぼ同時刻で、19時40分前後に西武新宿を発車する。途中の停車駅は、高田馬場、小平、東大和市、玉川上水で、昨年の運転と比べると、田無が通過になり、一方で東大和市に新たに停車させる。
 東村山と新所沢の臨時停車の対象となるのは、いずれも西武新宿19:00発から20:30発の4本。
 ここから私見。前回の記事のコメント欄にて、coo pyonさんが乗車レポートを寄せてくださいまして、それによると、昨年12月に臨時運転された拝島ゆき特急は、高田馬場出発時点でほぼ満席。田無よりも小平のほうが降車客が多かったとのことで、そのあたりを反映させた第2弾のトライアルというところなのかもしれません。

http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2012/__icsFiles/afieldfile/2012/07/25/20120725haijima.pdf
http://www.seibu-group.co.jp/railways/news/news-release/2012/__icsFiles/afieldfile/2012/08/09/20120809rintei.pdf

この情報は、phenomさん、wadacさんからいただきました。ありがとうございました。また、前回の記事で乗車レポートを寄せてくださったcoo pyonさん、とても参考になりました。ありがとうございました。
タグ:西武
posted by Uchio at 22:07 | Comment(44) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [西武]新宿線特急、1週間「お試し」次々と。8月に拝島ゆき、9月以降は東村山や新所沢停車も | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
西武は創立100周年という”節目”で、新宿線系統で通勤需要をリサーチしたい様だね。
流石に東村山・所沢、所沢・新所沢と2駅連続で停車するのはアレですが・・・。
停車駅パターンをそれぞれ変えてみて工夫を重ねる処は評価してもいいと思うね。
”小江戸”は乗客の動向を鑑みて、停車駅も劇的に変わる可能性が大きい・・・。
そんな西武も10000系の次期モデルの噂があってもいいのでは・・・。
”メトロレッドアロー”とするなら前3+後7が理想だと思う。


Posted by 白浜坂高校軽音部 at 2012年08月21日 23:37
都心と川越を結ぶのに西武・東武・JRの3路線があるのははっきり言って多すぎるきらいがあります。
その中で「小江戸」はいちばん設備は良いものの、飛び抜けて速いわけではなく、また特急料金込みで890円というのは微妙な線で、しかも起終点の場所も微妙です(かつては本川越が川越市の繁華街に近く有利でしたが、最近は川越駅周辺の再開発が進み地位が逆転しています)。
ですから、「都心と川越を結ぶ」という使命に関して言えば、「小江戸」は通勤時間帯に、着席を確保したい人のためにホームライナー的に走らせれば充分とも言えます。
日中はガラガラですから、川越以外の沿線各市のお客を拾うという方針にシフトするのは当然の流れでしょうね。
ただし田無にしろ小平にしろ東村山にしろ、特急料金を払って乗る気になるかといえば、これまた微妙な距離なんですよね。
いろいろ試して最適解を探るのは良いことだと思いますが、その結果朝夕以外廃止などということにならないことを祈ります。

昔ちょっとやっていたと思うのですが、飯能方面に乗り入れるというわけにはゆかないんでしょうか。
需要としてはそのほうがありそうな気もします。
Posted by 面毒斎 at 2012年08月22日 14:40
個人的には新宿線に特急は不要だと思う。
快速急行、拝島快速を増発し、3ドア転換クロスと2Fグリーン車の10両編成で運行すれば良いと思う。朝の新宿行きと夕方の本川越・拝島行き、初電と終電を有料列車として運行し、閑散時間帯は転クロは自由席で、グリーン車は座席指定とすれば良い。
Posted by まっちゃんアイス at 2012年08月23日 11:14
全車指定席で必ず特別料金を徴収する「特急」よりも「(新)快急」(現行:通勤急行)を新設して一部だけを特別席にして毎時2本程度運転してくれた方が便利だし、使い勝手も良いと思う。特別料金は一律300円程度。拝島発着も設定。特に、隣を走るノロ央線は突発的に慢性的な渋滞が酷いし、特急が三鷹・立川と停車駅が少ないので武蔵境〜国分寺間や青梅線沿線あたりからなら客を奪うのは十分可能だと思う。
Posted by at 2012年08月23日 13:49
池袋線は秩父という観光地へのアクセスとしての役割があるのに比べて新宿線はホームライナー的側面が強い.日中は採算取れてるのかというくらい空気輸送.
通勤急行の一部特別席はいい案ですね.2両の32050系(仮)を開発し,現在ある8両編成(38000系)に連結すればコストもそれほどかからない.幸いホームドアがないので2ドアで座席を多くすることも可能.分割編成を持つ西武だからこそなせる技ですな.
Posted by ブンジ at 2012年08月23日 14:43
ノロ央線ってなんですか?どこを走っている路線ですか?
フザけた言葉は使わないで下さい。
Posted by まっちゃんアイス at 2012年08月23日 18:50
ちちぶに関しては、早急に東飯能への連絡線を建設し、飯能でのスイッチバックを解消するのが先決です。最高速度もアップすれば10分位は短縮出来るので。秩父往復に特急料金を払っているのにイチイチ椅子の向きを直すのもどうかと思う。
また、武蔵丘への入出庫も楽になる。
Posted by まっちゃんアイス at 2012年08月23日 18:56
「ノロ央線」とは最近某大型掲示板で言われている、中央線に対する皮肉言葉ですよ。
Posted by at 2012年08月23日 21:35
まっちゃんアイスさんに肩入れする気はありませんが、一言。
「ノロ央線」って単語ですが、このサイトにおいて、使ってる人は、1人だけのような気がします。ご本人は「浸透してきましたね」とか「某掲示板で使われてます」とか書いてますが、実際の所ご本人以外で使っている人いるんでしょうかね。ま、ご本人は、ほとんど名無しで書き込まれてますので、真相はわかりません。
Posted by 加須江 at 2012年08月23日 22:28
「ノロ央線」について、もうちょっとマジメに言いましょうか。

鉄道のダイヤについて趣味的な興味をお持ちであればわかると思いますが、特定の鉄道路線の速度について、乗客の満足度からほど遠い場合があります。しかし、それはその路線固有の事情があって、現状そうなっている(そうせざるをえない)場合がほとんどです。それをふまえた上で、改善するアイディアがあるのであれば、ぜひそれをご披露ください。それをせずに、ただ「ノロい」だの「遅い」だのと言うのは、特定地域の利用者のエゴとも言われかねません。そこは注意したほうがいいと思います。
Posted by 加須江 at 2012年08月23日 22:48
中央線・小田急線・東急線は沿線人口増えすぎたね。ここまで人口集中が進むと、ラッシュは悪化するし、災害が起これば被害が拡大するし、良いことはないね。この辺は国として策が欲しいところ。
西武・東武の方は移住されてしまった側なので、運転本数も減少傾向ですし、ラッシュも大幅に緩和しました。
この辺でラッシュアワーでも快適な列車を多発させて、沿線の人気を取り戻そうという行動には敬意を表したいね。
Posted by at 2012年08月23日 23:44
西武新宿線は東京(新宿)と川越までの輸送については特急小江戸に重点をおき、急行や朝夕の準急に関しては東京西部の田無や小平への輸送を担当してもらうという考えだと思います。

東京と川越への輸送は、時間や運賃の点で東武東上本線の一人勝ちの状態だと思いますし、埼京線&川越線や西武新宿線の無料速達列車は所要時間や運賃の面で東武東上本線に負けていると思います。

そうであれば西武新宿線は新宿〜本川越間での競争よりも田無や小平、東村山などの東京西部への通勤輸送や遊園地への乗客輸送に手を入れると思います。

前回のダイヤ改正により利用客の流れがどう変わったかはわかりませんが、西武としては新宿線の西武新宿〜本川越間の輸送は特急小江戸にまかせ、急行や準急などの列車は新宿と東京西部間の輸送(通勤輸送など)に任せるといった感じではないでしょうか。
Posted by 空耳の丘 at 2012年08月24日 03:40
 「ノロ央」と言うのは、東海道線や宇都宮線などの主要放射線と比べて遅かったり、時間が読めないからそう言われているのでしょう。阿佐ヶ谷から中央線に乗ると速い電車と遅い電車がランダムに来ること驚かされます。新宿線の場合は6月ダイヤ改正前と比べて若干時間が掛かる様になった気はしますが、それでも全列車が同じような感じなので、時間が読めないことはありません。多摩地域では中央線に限らず全体的に速度サービス面では劣るので、どうにかして欲しい気持ちには同意です。
Posted by サギノミヤン at 2012年08月24日 10:24
某大型掲示板では分かりません。ちゃんと名前を出して下さい。
Posted by at 2012年08月24日 10:32
余計なことかもしれませんが、そんなに目くじらを立てなくても良いのではありませんが(^_^;;<ノロ央線

「中」の字を分解すると「ノロ」みたいになるわけで(「ノ」はちょっと角度に無理があるとはいえ)、ただ単に遅いことを揶揄しているだけではなくて、あだ名としてはなかなか秀逸だと思いますよ。
あ、私は中央線がそう呼ばれているという掲示板を見たことはなく、このサイトで拝見したばかりです。
不愉快な人は自分で使わなければ良いだけのことで、とがめ立てしはじめるとコメント欄がとげとげしくなってよろしくないのではないかと、老婆心ながら……
Posted by 面毒斎 at 2012年08月25日 12:38
「ノロ央線」について。
まずは、こんなものはあだ名とは言いませんし、秀逸でもありません。罵倒です。中央線は遅い、のろい、とろいとかならばいいと思いますが、「ノロ央線」なんてのは個人ブログで行ってください。
「ノロ央線」とはどこの誰が何人使っているのですか?毎日利用している定期通勤客が使っているんですか?案内放送で「ノロ央線」って言っていますか?
今後、使用したいのであればその掲示板だけで行ってください。この掲示板では言及するにはふさわしくありません。
目くじらを立てるなというのであれば使用は辞めなさい。
Posted by at 2012年08月25日 16:52
「ノロ央線」について
セントラルライナーは鈍いですか?
けいはんな線はスピードアップしましたよ。
Posted by at 2012年08月25日 16:53
ノロ央線についてやたら野次を飛ばす方がいらっしゃいますが、そういう貴方も無記名なんですよね。
まぁだから何が言いたいとは申しませんが。

さて記事の話へ。西武としてはとにかく試行期間という感じでしょうね。
coo pyonさんの乗車体験を聞く限りでは定期化もあり得そうです。でも夕方のホームライナー的な役目でしょうが。
Posted by 山手線 at 2012年08月25日 18:24
新宿線系統は“小江戸”は廃止されて“拝島特急”となる可能性が高いと思うね。
昼間は空気輸送で採算も取れないのなら、夕ラッシュ時の運行に限定されると思う。
停車駅は、前回のリサーチ結果を踏まえて、
西武新宿→高田馬場→小平→玉川上水→拝島に固定されるかも…。
Posted by 美流院学園軽音部 at 2012年08月25日 18:34
ノロ央線についてですが、中央線(快速線)が遅いと思われるのは朝のラッシュ時だけでしょうか? それとも日中も含めての事でしょうか。
確かに中央快速線(急行線というのが正確かもしれない)は日中も混雑しますし、朝のラッシュが殺人的だということもよくわかります。

ではこの問題を解決するにはどうしたら良いでしょうか?

中央線は三鷹まで複々線となっておりますが、当初の計画では立川まで複々線にする予定だったそうです。
それならばその計画を実行すれば良いだけの話ですが、その計画が実行できるかどうか、と言う問題が残ります。
京急や京王に比べてもまだ沿線に土地はありそうですが、本当に複々線が出来るだけの土地があるのかどうか、また費用は誰がどのように負担するのかという問題があります。

現に中央線は立川までの高架線化でかなりの資金を使っていますし、さらにこれ以上の負担をJRや沿線の自治体が負担をしてくれるかはどうかな、と考えてしまいます。

私も中央線の混雑緩和に対して的確なアイディアを持っている訳ではありませんが、中央線のことをノロ央線などという暇があるのなら、中央線の殺人的なラッシュの緩和策でも考えてJRにでも自分の考えを送ったほうが、まだ建設的だと思います。
Posted by 空耳の丘 at 2012年08月26日 04:27
コメント欄が違います。
ここは西武鉄道のコメント欄です。中央線丸々のはなし=下らない話は他で激論しろ
Posted by at 2012年08月26日 04:59
特急増やすのもいいけど、その前にもう少し速くならないかな?
Posted by 通りすがり at 2012年08月27日 16:23
西武レッドアローも、京王線の特急みたいに110 q/hにしようとするなら、ATCの増強や各停待避駅の減少、高田馬場→下落合の第3レールの増設が必須条件になると思うね。
東武東上線・埼京線に対抗するなら、10000 系の次期モデルは秩父線に入線する事は考えずに、副都心線に入線する事も考慮して池袋線・新宿線用にすればいい。
コストとの兼ね合いから、抑速ブレーキ搭載は見送るしかないね。
Posted by 聖ルドルフ学園軽音部 at 2012年08月27日 22:19
>その前にもう少し速くならないかな?

そういう声をそのまんま取り入れた結果、
マンション経由天国行きの列車を走らせてしまったのが、JR西日本です。
Posted by 無添加 at 2012年08月28日 13:19
次回のダイヤ改正では、池袋線に関しては、通勤準急を廃止して、準急に格下げしたほうがいいと思います。新宿線に関しては、平日の朝の下りにも通勤急行を走らせたほうがいいと思います。
Posted by at 2012年08月28日 17:58
皆さんの意見を聞いてると、本当に新宿線に特急が必要なのかと思ってしまいますね。

正直、特急列車の運転を朝夕に限定して、東上線のライナーのような扱い(所沢(小平?)からは乗車券のみで利用可)にしてもいいと思うのですが……どうでしょうか?

車両は東武50090系の8両編成版みたいな車両にすれば日中は各停に使えますが、特急型の寿命と費用面で考えると可能性は低そうですね……汗。



最後に……
Posted by 眠ミン at 2012年08月29日 15:36
新宿線10000系は全て池袋線系統に持って行って新宿線系統は新快速とか京急みたいに転換クロス車(リクライニング機能無し)にして、一部指定席にする方が採算が合うんではと思う。新快速の一部車両が指定席になったイメージ。
日中の特急はスカスカだし、だからと言って快適性に対する需要が全く無い訳ではない。
特にノロ央線との対抗上、それと普段通勤型しか集まらない川越周辺、所沢や狭山などを見るとやる価値は大いにあると思う。
Posted by at 2012年08月30日 13:28
個人的には313系5000番台7両に四国5000系の先頭グリーン車と231系グリーン車2両の10両編成で運行するのがベターだと思う。これを川越・拝島発着の快速急行とし、土休日や平日日中はグリーン車を指定席、普通車は自由席で運行、ラッシュ時はライナーとして全車指定席、グリーン車は特別席として運行するのがベターだと思う。
指定席は玉川上水・所沢迄は300円、それ以遠は400円とし、グリーン車は+200円が良い。平たく言えば、混雑時は格上げ運行ということです。
マルチシートでもいいが、窓割があわない、変更が面倒、定員が減るので、オール転クロの方が安く済む。安く済ませたいなら、3000系や101系を転クロ化、4000系を回リクにして運行すればよいし、10000系を4連化し、サザン方式の運行でも良い。
Posted by まっちゃんアイス at 2012年08月30日 20:03
それから、「ノロ央線」表記は辞めて下さい。
そのような言葉も路線名も存在しません。秀逸でもありませんから。
Posted by at 2012年08月30日 20:04
せっかくだから新宿〜秩父の直通特急を定期運転すればいいのでは?これならば需要はあるでしょう。
Posted by ソナチネ at 2012年08月30日 21:56
やはり、新宿線系統は“小江戸”は廃止して、“TJライナー”のスマイルトレイン版を新造した方が向いいているのでは?
停車駅は
西武新宿→高田馬場→小平→所沢→新所沢→狭山市→本川越に固定。
小平以西は一般車と同じ扱いでいいのでは。
着席整理券も¥200 〜300 が妥当の線だね。
Posted by 常磐台中学軽音部 at 2012年08月30日 22:48
TJライナーの設備と同等の車両で、朝と夕は有料で湘南ライナー形式(特に夕は小平より西はフリー)、昼間は快速急行化が良いのでは。

昼間に特急を残すには、小田急の町田→新宿のように短距離でも利用客がいたり、箱根みたいな観光地がないと厳しいのでは。


中野から三鷹まで、快速が各駅に止まってしまうことに触れていないことが気になります。そしてその沿革が西武新宿線の優等列車に影響するのでは。
Posted by at 2012年09月01日 21:48
日中に座席指定の特急列車が走っているというのは、他の競合路線(JR川越線と東武東上線)に対する大きなアドバンテージとなり、日中は一時間に一本の運行だとしても、それなりの利用者がいると小江戸を何回も利用した一人の人間とはそう思います。

まず日中ですが、スーツを着た40~50代位の人が狭山から多数乗車してきます。
狭山はお茶の産地ですから、おそらくお茶のメーカーの関係者だと思われます。
所沢からも日中はかなりの乗車があります。
これは新宿線の急行を使うよりも、たまたまきた特急を利用した方が早いという思惑があるからだと思います。

と、いうわけで西武新宿線の特急が無くなると言う事は考え難いことですし、あれだけ短い距離(普通だったら特急を走らせるとは考えない距離)に特急を走らせている西武鉄道も、ある意味凄いと思います。
Posted by 秦佐和子推し at 2012年09月02日 05:24
ノロ央線快速は中野から各駅に停車して非常に遅い、特快は三鷹・国分寺・立川停車で少し速いけど混雑、快適な特急は立川までノンストップ(一部三鷹停車)。

それを考えると、特急は田無・小平などの比較的ノロ央線に近い位置にある主要駅にも停車して客を奪う手法もありだと思う。費用対効果が合わなければ「TJライナー」のスマイルトレインバージョンにすれば良いだけだし。その場合は平日夕方に花小金井停車とか田無以西は乗車券のみで乗車可にするなどもありか。
Posted by at 2012年09月03日 15:11
> 費用対効果が合わなければ「TJライナー」のスマイルトレインバージョンにすれば良いだけだし。

なんで車両の新製・改造が費用対効果に合うのでしょう。費用かかるだけでは...
小江戸を昼だけ料金不要にしたほうが費用は安く上がりませんか?
Posted by くろだ at 2012年09月03日 18:58
昼だけ料金不要にすると整備費ばかり掛かるからなぁ。しかも「ちちぶ」から客離れが起きる可能性もある。
Posted by サギノミヤン at 2012年09月04日 10:10
そうでしょうね。
新宿線特急が日中、料金不要となれば、所沢までは池袋線特急から移行するでしょう。

昼だけ料金不要というのは極端な例として、東武のように時間帯によって割引料金を設定するのはアリだと思います。

日中は300円均一とか良さそうですけどね。
Posted by aki at 2012年09月04日 14:48
新宿線特急が日中だけ特別料金なしで走り、朝夕は有料特急として走るのは、新宿線の利用者(とくにサラリーマンなど)が納得しないでしょう。

たしかに西武新宿線の特急は絶対に必要なものだとは断言出来ません。
朝夕は通勤のサラリーマンや学生などの利用があるだろうし、日中は、日中に移動する必要がある人の利用があるからです。

私が西武新宿線のコメントランでよく書いているハズですが、日中の小江戸は狭山からスーツを来た多分お茶メーカーの営業と思われるビジネスマンが結構乗車してきますし、所沢からもビジネスマンや一般の乗客が多数乗ってきます。

このような現状でしたら西武新宿線の特急『小江戸』は無くす意味はなく、もっと活用したほうがいいのではないでしょうか?
Posted by 秦佐和子推し at 2012年09月05日 05:53
小江戸無料化の件は文脈にあるとおりTJ式車両新造/改造との比較として読んでください。

10000系が存在する以上、それを使い倒すのが費用としては最善でしょう。
効果を出すのが拝島特急なのか、停車駅増なのか、はたまた「おくちちぶ」の
復活なのかは残念ながら私にはわかりませんが...
Posted by くろだ at 2012年09月05日 22:13
くろださんへ

10000系の運用についてですが、平日の朝夕は通勤・通学客の利用が多いはずなので、この時間帯の特急『小江戸』に関してはニーズがあると思います。
また、日中でも本川越発の列車は空いていますが、狭山や所沢からの乗車が結構ありますので、1時間に1本程度の運行でしたら、べつに車両が無駄などと言う事は無く、本数は少なくともそれなりに利用されているということにはならないでしょうか?

個人的に西武線の定期利用者ではありませんが、新宿線の小江戸は利用客が認められるので、廃止には反対です。
Posted by 空耳の丘 at 2012年09月06日 04:54
>まず日中ですが、スーツを着た40~50代位の人が狭山から多数乗車してきます。
>狭山はお茶の産地ですから、おそらくお茶のメーカーの関係者だと思われます。

ではなく、ホンダの埼玉製作所とかがある狭山工業団地への用務客でしょうね。
Posted by at 2012年09月08日 19:43
少々場違いだったかと思ったのですが、前回の乗車レポートへのお礼を見つけ、沿線住民としてお礼方々また投稿しました。
今回も拝島特急、満席とまではいかないまでも、かなりの乗車率でした。特急券のインフラ整備さえ出来れば、十分営業可能と思います。田無でなく東大和市停車は、賢明な選択だったと思います。余分なお金を出して乗るわけですから、着席、混雑回避の他に、やはり急行との比較上プレミアム感は必要ですね。ターミナルからの急行所要時間で小平あたりからが、池袋線の所沢と同じになるので、(新宿線の所沢は遠いのです)プレミアム感を感じられるボーダーラインかもしれません。
ところで、新宿線はダイヤ改正以来、干されてます。特急乗ってくださーい、というメッセージがひしひし。さらに快速急行停車駅だった東村山、新所沢の臨時停車、ベタですな。

ここからちと妄想
もし特急用車両を一編成追加して、拝島特急を走らせるなら、2時間に1本となるでしょう。今1時間に1本の小江戸は小平あたりで上下がすれ違っています。小平で乗換可能な時間の小江戸だけ
小平に停車させ、本川越方面、拝島方面から小平までの特急券があれば乗換先の特急券不要なんてのはどうでしょう。大した投資なしに昼間の空席が少し埋まると思います。狭山工業団地から多摩都市モノレールへも快適に行けますよ。
Posted by coo pyon at 2012年09月11日 00:55
中央線の事をノロ央線などといって批判するのなら、その意見をJRに送ってみたらどうでしょうか?
もちろんJRも解っているハズです。
中央線のラッシュ時の混雑が酷く、御客様に迷惑を掛けている事を、何十年も前から知っているはずです。

その混雑を根本から直すにはまず第一に中央線の緩行線を立川まで延長するしかない(出来るかどうかの話は別として)、後は少子高齢化か進んで鉄道の利用客が少なくなる事に期待するかだと思います。

日本では長寿高齢者が敬われますが、実際のところはどうでしょうか。

高齢者の介護に人とお金をつぎ込まれ、もしかしたら本人は早く天国へ生きたい所を無理に生存させられている、というのが高齢者介護の現実ではないでしょうか。
私自身は長生きしたくありませんし、今すぐに死にたいと思うことのほうが多いです。
でも高齢者でしたら、一日でも長く生きたいと思うでしょう。

話が2005年の福知山線の脱線事故以上に脱線してしまいましたが。私はこのように考えております。
Posted by 秦佐和子推し at 2012年09月16日 04:09
営業距離が短いのに特急とかいらないって思っていたけど、乗る人いるんですね。
ただ、毎日、通勤、通学している人からすると特急や準急は単なる障害物でしかないですがね。
Posted by 色々な意見があるんすね at 2015年04月01日 08:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック