京成では、日中の基本パターンが変わる。優等列車の運転区間は変わらないものの、シティライナーの空待避をしていた特急や普通、時間調整による待ち時間があった快速などはスピードアップとなる。
日中の下りの基本パターンでは、青砥で本線特急とアクセス特急が相互接続をする。快速は、京成上野からの普通を高砂で連絡をする。そのうち、スカイライナー待避のため千住大橋で待避する普通からの接続時には、快速が高砂で普通の到着を3分ほど待つことになる。普通は、千住大橋で特急の待避がなくなる。
日中の上り基本パターンは、特急が高砂で普通と緩急接続する。また、快速は青砥で上野ゆき普通と連絡し、この普通は上野まで先着する。
なお、基本パターンのため、シティライナーの挿入時間帯などは異なると思われますがそこまでまだ見てません。
http://keisei.ekitan.com/norikae/pc/N1
タグ:京成
さて、京成の時刻表によると(京成も乗り換え案内より各駅時刻表の方が新ダイヤみやすいですよ)、押上駅発で下り、北総普通とアク特が9分差でした(秒単位はわかりませんが)。ということは、泉岳寺時点で10分差ですから、浅草線内エア快特運転でも途中駅時間調整などで結局1分程度ちか差がないということですね。ちょっと残念です。
予想は当たったみたいです。ただ空退避はしないみたいで、そのまま20分サイクルに
増発はできない感じです。
しかし高砂で特急接続とは思い切りました。京成としてはとにかく
アク特に乗ってほしいようですね。スカイライナーの乗客減少を犠牲にしても。
批判するつもりではなく、純粋にご教示願いたいのですが、スカイライナーの利用客って減ってるんですかね?
本線特急とアクセス特急を接続させても、スカイライナーの集客にはあまり影響しないと見極めた上での判断という気もするんですが……
私も減らないと思うのですが、ダメトレーダーさんが乗り換えによる流出を心配してましたので...
次に改正するときはアクセス特急の拡充がいいですね。今回改正で千葉ニュータウンから
都営浅草線への速達列車の役割も担うことになったので、乗客が増えることを期待します。
本数に変化はないので、スカイライナーの乗客減少は考えにくいでしょう。
ダメトレーダーさんは、アクセス特急の利便性を高めすぎるとスカイライナーの乗客減少のおそれがある、と言っていたような気がします。
上りシティライナーは津田沼で快速を追い抜き、そのまま快速に先行、小岩と千住大橋で普通を追い抜いています。
このためシティライナーが絡むパターンでは快速と、その前の特急が3分ほど繰り上がっています。
また、上り特急は高砂で緩急連絡するのですが、シティライナーが入る時は3分繰り上がるため、おそらくスカイライナーと交錯するとみえ、小岩で普通を通過追い抜きしています。
さらにアクセス特急が本線特急の前になったので、アクセス特急から本線特急で上野へ
出ることはできるのですが、本線特急からアクセス特急で羽田空港に出ることが
できなくなりました。本線利用客の立場からはちと不満。
レスありがとうございますm(_ _)m
ダメトレーダーさんは、「クロスシート・着席保証」の効果をあまり認めておられませんな。
私自身の感覚だと、海外旅行で大荷物がある時は、アクセス特急がいくら便利であっても、やっぱりスカイライナーを使いたくなると思います。
往路はまだ元気があるので一般特急を使うことも考えますが、復路は疲れていてその気にはなれません。
しかも直行ならまだしも、青砥で乗り換えなんてことになるなら敬遠したいところです。
たぶん、旅客動向の見極めがついたので改正するということなんではないでしょうか。
退避消滅による本線快速、特急の若干のスピードアップ。ですかね。
希望
スカイライナー、アクセス特急の数往復の増発。
上り青砥での特急相互接続。
今回の下り青砥での特急相互接続で、アクセス特急の利用がどれだけ増えるか気になります。
やはりシティライナーは廃止される運命でしょうか。
実家-自宅移動時にごくたまに使っていましたが、本線時代も日中は結構空いていました。
それがスカイアクセス線経由化してシティライナーとなってから減便、ついには1日1本に。
船橋、青砥に停車しても、それほど客はいないんでしょうね。
まぁやむを得ないと言うのなんというのか・・・
新AEは非貫通で地下に入れないけど押上はギリギリ地上に近いから入れる気がする。
単線でダイヤの組み替えが難しいことを考えれば、日中については、これであと数年は固定でしょうね。
個人的には、青砥での上りの緩急接続が興味深いですね。総武線と完全並行でシェア的には大変厳しい菅野−小岩間の乗客を少しでも増やすことができるでしょうか。
二年前に日経新聞で社長がシティライナーの減便・廃止の表明をしました。そして、その通りに進んでいますので、このまま行けば廃止になるのは自然ではないでしょうか。
成田空港開業時、多くの旧スカイライナーが京成成田を通過することが成田周辺で話題になりました。当時、本線による空港アクセス輸送に傾倒していた京成は、当初こそ通過列車を多数設定していましたが、年々京成成田停車が増え、終末期は多数のスカイライナーが停車していたと記憶しています。
本線の京成成田−佐倉間の現状は、日中3本/時の特急が走りますが、成田佐倉間は各駅停車のため、京成成田、公津の杜、宗吾参道、酒々井、大佐倉は列車頻度は変わりません。新ダイヤでも概ね同様になりました。説明するまでもありませんが、上記5駅中京成成田は他4駅とは「別格」です。
つまり日中の京成成田は、輸送力・速達競争力で末端各駅停車特急3本/時で十分であると、京成は現状を判断していると言えます。
成田山は成田市に大きな影響力(当然のように気を使わなければならない相手?と言った方が今は妥当か?)を持ち、京成にとっても無視できる存在ではありません。成田山への通期の参拝輸送は本線系統の経営判断材料の「ひとつ」になっていると考えます。
京成は今後、成田山への力配分をシティーライナーで量るのではないかと推察します。新ダイヤでは走らせる結果となりました。
穿った表現をすれば、年末年始以外の参拝輸送がたとえ空気輸送であっても、参拝への「特別な足」を提供(成田山への配慮)できるか?が現状の京成のスタンスではないかと考えます。
とはいえ、
京成も本線系統にAE100を毎日複数本運行維持できるほど余裕はない。余裕がない中で毎日1往復のシティーライナーをやりくりしたのが新ダイヤだと考えます。
シティーライナーの新ダイヤ(平日)を見ると、朝ラッシュ終わる頃合(9:03)で上りが上野を出発します。参拝客は成田到着後、参拝、食事、土産物等購入後に下りに乗車、夕方ラッシュ前の頃合(16:12)で上野に到着します。参拝目的で利用しやすいダイヤも、京成がシティーライナーを尺度(成田山への配慮)にしている証左と言えるのではないでしょうか。
以上、シティーライナー廃止を唱える方々への一考になれば幸いです。
で、実際その通りに事が動いているだけ。
一考とか言う意味がわかりませんね。
成田山参拝ダイヤに関しては、他の記事で他の方が話されてましたよね。
いまさら長文を書く必要ないですよ。
私の個人的な見方
・本線経由の空港行き有料特急を設定。旧ルート での空港利用客の利用を見込む。
・利用少なく失敗。節電に乗じて減便、短縮。
・空港利用客の利用を諦め、参拝客の利用を見込 む。
・失敗。ついに一本体制に。
設定当初から特別配慮しているようには見受けられないです。
あとは経営判断。
2年前とはいえ、経営トップが「廃止」という単語を口にした事実は重い。
浅草線と押上平面接続でイブニングの青砥抜きみたいな停車駅だと。
押上は京成の駅だし最近は佐倉観光の広告に熱心だし、八千代台辺りは需要があると思いますが
AE100 もデビューして20年以上経過している物の、手を加えれば後10年前後は使える筈…。
京成本線内も、途中駅から乗車しても「成田空港へ向かう際、わざわざ特急料金を支払う迄もあるまい。」という声も多いから、ここは役目を終えたという事で、シティライナーもひっそりと引退という事でいいのでは…。
ギア比の問題などもありますし、転用は難しいかなと思います。
3ドアロングが必要なら、3000系統を作成して20年使った方が安上がりでしょうし。
シティライナーの存続意義は、(旧)スカイライナー停車駅であった船橋の救済。
さすがにいきなり大粛清だと、住民なり市長なりから猛反発されるから、
10年計画でフェイドアウトさせるつもりだったのでしょう。
ただ、今回は「節電」という理由が使えるので、京成側の意見が通りやすいというだけで。
確か以前のスカイナイナー(AE100型使用)の列車でも上野から成田空港駅まで一時間弱だったのが、シティーライナーでは。上野から成田空港まで一時間以上掛かるようになっては、当然シティーライナーからスカイライナーやアクセス特急に乗客が移って当然です。
シティーライナーに関しては使用しているAE!00型の乗り心地が大変良く出来ているので京成電鉄もぜひこの車両を活用する方向で話を進めて頂けたらとおもいます。
スカイライナー(AE100型)の乗り心地についてはJRの中距離電車のグリーン車よりも上だとおもいますので。
2006年12月の改正で、ほぼ全てのスカイライナーが船橋停車になりましたよ。
「スカイライナー 船橋」で検索してみてください。
多摩方面の人はかわいそう^^
朝の中央線にはJRご自慢の通勤特快が走っていますが、通勤特快のセールスポイントは停車駅が少ない事だけであり、所要時間はふつ〜の快速と代わり有りません。
かといって今のJRに対して中央線のラッシュ時のスピードアップと停車駅の削減を求める事は、ないものねだりのI Went Youと言う事になり、実現するのは何年も先の話になります。
ではどうするか?
沿線の住民達がこれ以上中央線のラッシュには耐えられない、なんとかして欲しい、という意見をJRなり国土交通省へ送る。
これが現実的な解決策では無いでしょうか?
国土交通省からすれば一般の市民から国土交通省にクレームが行くと言う事は良くないことですから、住民の方から国土交通省にクレームを送るということが一番いいことではないでしょうか?
別に田中正造のようなことをやれ、とは言いませんが何か不満があれば、中央省庁に意見を送るをいうことは遣るべき事では無いでしょうか?
以上、スルーされている秦佐和子推しからの意見でした。
私の意見をスルーされると言う事は、私のこの意見に対しても誰も反論はしないということですよね。
この文章自体無視されるということですから。
※管理人さんへ
彼の目にとどまるように、しばらく残してもらえませんか?
シティライナーが1だけ本存続したのは、政治的要因以外には考えづらいでしょう。それも船橋ではなく成田のほうでしょうね。
わざわざ空気輸送のためにAE100形を3編成経費をかけて残すなんて、まともな経営者の判断とは思えませんからね。
実際、これまでシティライナーを何度も見てますが、客がまともに乗ってるのを見たことがありません。素直に今回廃止で良かったのではないかと思います。
また、AE形の時のようにAE100形を通勤車転用という案もありましたが、そもそも車体長が違う(京成の通勤車は18m、AE100形は19m)ので最初から考慮されてないと思われます。
それと、クロスシート車導入の意見について、そもそも空港利用者が着席保証を望むなら有料列車を選べばいいのであって、着席保証も無く、荷物の邪魔になるクロスシート車両を導入するのは本末転倒であるし、そもそも京成線に無料のクロスシート車が必要ないのは、以前実験してわかってることですから、客も電鉄側も望んでないことをあえてする必要も無いでしょう。
(クロスシート車の導入実験についてはネット上で調べればすぐにわかります)
それとAE形の押上乗り入れについてはイベント列車であれば面白いと思いますが、定期列車では難しいのではないでしょうか。
押上駅のホームは狭く、かなり混雑しますので有料特急を定期で走らせるインフラを整備するのはしんどいのではないか、と。
千葉発スカイツリー行き特急とか、鉄道趣味的には楽しそうですけどね^^;;
結局のところ、純然たる通勤路線の京成本線+千葉線は現状のままが一番って結論になるのかな、と。
沿線民として現状のダイヤで特に不満がある訳でも無いですしね
以上、京成本線沿線住民の一人としての意見でした
ところで同じ中吊りに、本線特急が4分時短になると書いてあるのですが、
いったいどこで時間を詰めるんでしょう?
時刻を見てみないと何ともいえませんが…。
京成本線特急のスピードアップですが、これは成田で時間調整しているのをなくすことによってねん出されます。
現行ダイヤは下り特急は成田で4分停車しています。これはここで時間調整をしないと、空港第2ビルでスカイライナーに重なってしまうからですが、今回改正で本線特急の筋が上野でみて7分後ろ倒しになっているため、この必要が無くなりました。
ちなみにシティライナーが走る時は八千代台で待避していましたが、京成成田の時間調整がなく、20分毎に戻っていましたから、Lokiさんの見立ても正解ですね。
ただし、空港第2ビルで本線特急同士がすれ違うようになった関係から、上りは京成成田で時間調整を継続しており、現行からみて1分しか短縮されていません。上りシティライナーは、この時間調整分をうまく利用して設定していますけどね。
上り本線特急、時間調整しないと都心側でスカイライナーと支障するのですね。
もう2分速く走れたら逃げ切れて、アクセス特急とも接続できそうに見えますが、
それはそれで快速の時刻など改めてダイヤ引かないといけなさそうです。
※管理人さんへ
彼の目にとどまるように、しばらく残してもらえませんか?
Posted by くろだ at 2012年10月13日 05:15
↑
日本は言論の自由が確定された国であるとととに、他人から『お前の考えている事は一切書くな』・・・・などということは表現の自由として一切の権利が保証されているはずです。
それは勿論逆に私に対する個人的な批判についても同じことがいえます。
他人に対する批判だけならともかく、私自身も他人からの批判も受ける立場にあります。
ただ、一言言いたいのは。私が二つのHNを使ってなぜそれがこのHPの管理人が気づかなかったのでしょうか?
たしかに管理人さんも忙しいと思います。
でもなぜたまにサイトをチェックして、『この人物は二重のHPを使っている』ということに、なぜ気がつかなかったのでしょうか?
別に自分の事を擁護するつもりは全くありませんが。管理人さんがなぜこのような事に気がつかなかったのか。それがこのサイトの大きなミステリーのように感じられます。
この程度のことが見抜けないから、HN佐藤亜美菜氏の要な人物が跋扈してしまうので華でしょうか。
もちろん私もHN佐藤亜美菜氏の様な人物を見分けろ、と言われてもおそらく難しいと思いますが、投稿された文章からは佐藤亜美菜氏と思われるコメントを見つけ出す事は出来ると思いますし、それ以前に管理人さんのほうで『このコメントは、このIPアドレスから来た物だ、と言う事は解るハズですし、それを行っていないと言う事は、管理人さんのサボリだと私は思います。
競合するのはスカイライナーと本線特急。ちゃんと読んでください。
> 解るハズですし、それを行っていないと言う事は、管理人さんのサボリだと私は思います。
管理人さんの多忙に付け込んで書き込みをするような人には「紳士協定」なんてわからないんでしょうね。
やっぱり承認制に戻るのかな...
うっ...
管理人さんのご厚意とご尽力のおかげで,有益な情報が得られ,自分の考えも書き込めるんですけどね.
ここまでモラルの無い人がいるんですね.
世も末だ...
ここは管理人さんの個人サイトなので、それは管理人さんが決めることです。
社会に対する不満や鉄道ファンへの悪口は、自分でサイトを立ち上げて、ご自由にお書きになれば。
ここは、そういうコメントのためのサイトではありません。
>日本は言論の自由が確定された国であるとととに、他人から『お前の考えている事は一切書くな』・・・・表現の自由として一切の権利が保証されているはずです。
極論になりますが、それがまかり通るならば、それは犯罪者を野放しにするのと同じです。
ルールは守りましょうよ。
はっきり申し上げますが、当サイトのコメント欄のルールについて同意いただけないようですので、コメントの投稿を今後一切おやめください。
「表現の自由」とは、あなたが自分で管理する場所で、自分の書きたいことを書ける自由ということであり、どこで何を書いても、どこで何を言ってもいいということではありません。たとえば、地域の掲示板に勝手にポスターを貼ることは「ルール違反」です。嫌がる相手に一方的に何度も電話をかけることは「嫌がらせ」です。いずれも度が過ぎれば、犯罪として刑事罰の対象になります。
もしあなたが、自分のしていることが嫌がらせであると認識していないのであれば、大変残念ですが、嫌がらせと判断されてもおかしくない内容でした。これまでの書き込みを振り返った上で、頭を冷やしてください。
>たとえば、地域の掲示板に勝手にポスターを貼ることは「ルール違反」です。
>嫌がる相手に一方的に何度も電話をかけることは「嫌がらせ」です。いずれも度が過ぎれば、犯罪として刑事罰の対象になります。
とありますが。私がここまでの批判の文章を書き込んだでしょうか?
私が書いた提案は殆ど外れていますが、そうする事によって、ここに書き込むひと(私以外の人)が鉄道のダイヤについてレベルアップするのであり、それを繰り返す事によってみんながスキルアップする。それがこのHPの最終的な大きな目標ではなかったのでしょうか?
ただ、なぜかそれが出来ない。
りゆうは私のようなサイトのルールを守れない、表現の自由の意味を取り違えている、などの人(要は私の用な人物)がいるからではないでしょうか。
それ以前に社会のルールと言う、ものが存在いたします。
私はこのサイトのルールを破ってしまいましたが、もっと大きな社会のルールは破らない気持ちで生活しております。
もちろん、チョットしたことでルールを破ってしまうことは有るかもしれません。でも意図的にルールを破るを言う行為はしないように注意しております。
自分自身が意図しなくてもこのサイトのルールを破ってしまう人と言うのは、少なからずると思います。
そのような人に大して冴え『あなたはこのサイトのルールを守っていないから』と言う理由でアクセス禁止になるのでしょうか?
私の場合。IPアドレスから『コイツはよくこのHPに来て荒らしている奴だ』と直に管理人にわかると思います。
ですから今後はこのサイトに意見を送るなどの行為は停止いたします。
申し訳ございません、私の操作ミスです。
ただこのサイトは他の鉄道関係サイトと同じで、自分が考えた妄想的な提案がはばかっていること。その意見に対しての反論が『ソースはどこだ』『現実に幾ら掛かるのか』といった議論になってしまう傾向があり、その提案は実行可能なのか、と言う方向へは話が進まなかったことがある、と思っております。
例えば誰かがダイヤについて提案した時に、それをあからさまに否定するのではなく、『それだったらこのようにした方がよいのではないか』といった建設的な内容に進めば良いと思います。
所詮は鉄道会社もこのようなサイトも人間が遣っている事ですから、もうすこし肩の力を抜いて、リラックスした態度でこのサイトに意見を書き込んだ方が良いのではないでしょうか?
それではこのサイトに忘れ物等が無いようなのでこれで失礼します。
今までこのサイトを荒らしてしまい、大変申し訳ございませんでした。
京成が急行を廃止したためそうなったのでしょうが、この場合は京成線内でも急行にしたほうがいいのではないでしょうか?
運行に不都合が生じるのでしょうか?
京成は経費節約のためにことでんで来年か再来年で廃車になることでん1070形やいよてつを購入したほうがいい。ことでん1070形の購入と無人でいい東成田・芝山千代田・大佐倉・千葉寺・大森台・学園前・おゆみ野・ちはら台・北総各駅の無人化・ワンマンでいい輸送密度の低い千原・東成田・芝山を2両編成のワンマンカーにしないとまず無駄なコスト削減はまず不可能だ。東成田・芝山のワンマン化推進を目的にことでん1070形購入とちはら・東成田・芝山のワンマン化だけで無駄な維持費と要員を3割ぐらい削減できる。
京成が急行を廃止したためそうなったのでしょうが、この場合は京成線内でも急行にしたほうがいいのではないでしょうか?
運行に不都合が生じるのでしょうか?
>これについては統一すべきだと思います。北総内も快速でも不都合はないはずですし、羽田からの直通であれば京成や北総内でもエアポート急行のままでなんら問題はない事案です。イチイチ種別を変える方が案内と変更の手間が省けると思います。運用の都合を乗客や乗務員に押し付けるのはナンセンスだと思います。阪神電鉄では直通列車の種別変更をしていません。