2012年11月05日

[京王]「抜本的」ダイヤ改正を発表。橋本特急再び。区間急行登場。準特急は北野以西、快速は調布以西で各停化。井の頭線は日中増便

 京王電鉄は、今年度中におこなうと予告していた「抜本的」ダイヤ改正の内容を発表した。ダイヤ改正日は、2013年2月22日。

 まず、種別の新設や停車駅の変更(追加)から。
 相模原線にも特急が設定される。区間は新宿−橋本で、停車駅は、新宿、明大前、調布と調布からは現行の急行と同じ停車駅。以前存在した特急は、相模原線内の途中停車駅は多摩センターのみだったが、今回はこまめにとまる。
 本線(京王線)の特急は、停車駅に分倍河原、北野が追加となり、現行の準特急と同じになる。
 一方、準特急は高尾線のみの設定となり、北野以西は各駅停車となる。
 通勤快速は、停車駅そのままで「区間急行」に置き換わり、日中にも運転されるようになり、
 快速は、調布以西が各駅停車となり、西調布〜多磨霊園にも停車する。

 運行については、リリースで明らかになっているのは以下の通り。
 相模原線特急は、日中(土休日は朝)から夜間まで20分毎の運転。平日早朝にも上り列車が2本設定される。
 京王線下りの終電が繰り下げられる(詳細は不明)。また、特急は0時台にも設定される(現行の準特急は、22時台で終了)。

 一方、井の頭線は、日中の毎時運行本数を急行6、各停6の計12本から、それぞれ8本の計16本に増発する。また、平日早朝の上りに急行を2本新設する(現在は急行は9時以降に運転)。

 ここから私見。いよいよ発表されましたね。橋本特急の運転間隔をみると、20分パターンが継続すると思われます。また、日中に区間急行が走ることも確実です。と、考えると、日中の運転系統は以下のような感じでしょうか。

 特急 新宿−京王八王子
 特急 新宿−橋本
 準特急(特急?) 新宿−高尾山口
 区間急行 (都営線内急行?)−橋本
 快速 新宿−高尾山口
 各停 新宿−京王八王子
 各停 新宿−橋本
 各停 東府中−競馬場正門
(いずれも20分ごとに1本)

 快速や区間急行を、調布以西各停にすることで、調布発着の各停を廃止することができる。それこそが、今回のダイヤのミソではないか、と推測します。調布以東の特急系列車が毎時9本になりますが、これを現行通り6本に抑えたままにすると、本線のサービスが相当劣化するので、それはさすがにしないのでは、と。

http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2012/nr121105_diagram.pdf

この情報は、granpaさん、ひろっぴさん、SeriesN1000さんほかから教えていただきました。ありがとうございました。
タグ:京王
posted by Uchio at 21:45 | Comment(150) | TrackBack(1) | ニュース はてなブックマーク - [京王]「抜本的」ダイヤ改正を発表。橋本特急再び。区間急行登場。準特急は北野以西、快速は調布以西で各停化。井の頭線は日中増便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ついに発表しましたね。気になるところは新宿〜調布までの特急本数ですね。1時間あたり6本か9本かとどちらですね。確かに特急、準特急が新宿〜調布まで集中しているのが現状ですね。
あと、特急、準特急の下りがつつじヶ丘からのダイヤが寝てしまうことを避けたかっただろうということで調布での準特急と相模原線急行及び快速との接続はどうなるでしょうね。まあ、いずれにせよ、ダイヤの発表まで待つしかないですね。
Posted by BobYama at 2012年11月05日 22:00
新宿調布間の特急が増えるのなら、
井の頭線のように本数を提示して、
利便性向上を謳ってると思うよ

京王に限らず鉄道会社のリリースは、
改善は強調、改悪は黙るのが定番
Posted by at 2012年11月05日 22:04
・現準特急の特急への名称変更
・分倍河原、北野の全停車
は予想通りでした。
調布以東の本数が増発されるのか、維持されるのか非常に気になります。

特急を相模原線と半数ずつ振り分け、本線調布以西は急行への乗換というのも考えました。
特急と急行の停車駅がほぼ同じなので時間的には問題ないですが、調布での乗換えを強いることになるので、ないことを願います。

増発に期待します。
Posted by aki at 2012年11月05日 22:21
急行と区間急行はどう使い分けるんでしょう。
橋本特急があるから日中は相模原線は区間急行で十分ということなのでしょうか。
するとラッシュ時に橋本急行が走る?
Posted by くろだ at 2012年11月05日 22:29
1時間に何本走らせるんでしょうかね。
21本ではきついけど何とかなるか。
Posted by 五鉄 at 2012年11月05日 22:34
日中に区急快速を投入すれば急急接続に必ずしもこだわらないで済みそうですね
特急9本はさすがに多すぎるので橋本特急時代のように特急6急行3の可能性もあるかなと。
新宿発の急行(区急)、快速をあわせて毎時6本維持するのも調布以東のユーザーにとっては大きい気がします。
Posted by けいおう at 2012年11月05日 22:44
ここまでざっくりと変えるのって、2001年の準特急登場のダイヤ改定以来でしょうね。

通勤快速を区間急行に変更するのは、東日本大震災後のいわゆる節電ダイヤで、新宿〜調布間急行、調布より先各停に化ける列車がありましたが、時間が時間だけに、停車駅が同じでも通勤快速にできなかった、って事もあったのでしょうね。
あと、現行の「調布以西は急行に化ける快速」はどうなるのか気になります。
Posted by cassiopeia at 2012年11月05日 23:07
停車駅案内図で快速と通勤快速が同じ仕様になっていたのが(下高、八幡山、仙川のところに小さく「通勤快速は通過」と記載)、区間急行になり、旅客案内上、親切になりましたね。

特急も0時台まで運行されると言うことで、急行高幡不動行き、高幡不動から各駅、というのもなくなるんでしょうか?やはりこちらも案内を親切にする上でなくなっても、と思います。

調布以東の特急群は9本体制にして欲しいですが、とすると、急行・快速群、各駅の各6本と本数が合わなくなります。現行ダイヤは急行・快速がつつじで緩急接続し、さらに調布で急急・方向別接続をしてますが…。朝ラッシュ以外はどの時間、どの種別にのっても乗り換えパターンが一緒、ってのは良かったと思いますが、このサイクルを崩すのでしょうか?
Posted by のび at 2012年11月05日 23:24
京王間は中央線ともどもスピードダウン感がありますが、複線ではやむを得ないのでしょうね。まだ乗客の伸びが期待できる橋本に注力するということでしょうか。どうも特急の増発は期待薄、本線系特急は減便になりそうな予感。個人的には区間急行が気になります。
Posted by ヤンコ at 2012年11月06日 00:16
都営新宿線内の急行は京王線内では何急行でしょうか?
高尾線では新・特急と急行が停車駅が同じで、新・準特急が各駅停車ですね。
小田急もこの方式で区間急行(急行運転は新宿−町田間)を新設すればいのに。
Posted by えびすこ at 2012年11月06日 08:52
通勤快速が日中帯に運転出来ない理由はありません。現に京成は平日休日問わず最終上野行を通勤特急にしています。
現在は勤務形態が多様化しつつあるので日中帯に走っていても良いと思います。
それよりも種別変更をする方が分かりにくいです。新宿線直通についても何も言及していないので分かりません。
それから、競馬場線の最終が22時というのも早すぎる。0時まで運行すべきだと思う。
定期利用客は損しているので府中以遠の通勤定期所持者は競馬場でも乗降可能とするのが良いと思います。民家も結構あるので。
Posted by ブラックレモン at 2012年11月06日 09:28
京王線系統のダイヤを劇的に変えるのは、準特急登場以来だけど、新宿→京王八王子の特急は止まり過ぎの気がするね。
準特急との差別化を図る為、停車駅も
新宿→明大前→調布→府中→聖蹟桜ヶ丘→京王八王子と厳選すればどうだろうか…?
Posted by 海常高校軽音部 at 2012年11月06日 09:28
京王本線の線調布以西の特急、急行の停車駅の差は東府中に止まるかどうか程度の差ですが、今まで特急群が毎時6本だったのが、特急3、急行3となると実際の利便性も相当ダウンですが、それ以上にイメージダウンですよね。
Posted by のび at 2012年11月06日 09:33
八幡山−芦花公園だけでも複々線化したり、一部区間だけでも3線化したり、待避線を延伸したりしてスピードアップを図って貰いたいですね。特急の北野停車は妥当です。
明大前が混雑の最たる原因なので、ラッシュ時間帯の新宿線直通と特急は通過しても良いかと思います。
簡単に言えば、新宿線直通快速は明大前・桜上水・千歳烏山・つつじヶ丘を通過し、下高井戸・八幡山・仙川に停車すれば良いと思います。律儀に明大前に全列車を停車させる必要はないと思います。
Posted by ブラックレモン at 2012年11月06日 09:36
特急の本数はかなり気になったので、お客様センターに電話して聞いちゃいました(滝汗)。

担当の方は、まだ詳しいダイヤが届いてないので詳細はわからないとしながらも、橋本特急は純増だそうです。他のことも2・3質問してみたものの、明確な返答はありませんでしたが、年明けに詳しいダイヤが発表されるとのことでした。

Posted by ダメトレーダー at 2012年11月06日 09:36
この停車駅だと、新宿〜高尾山口は、準特急と急行の停車駅の差はたったの2駅になっちまうんだね。
快速の停車駅増加といい、だんだん阪神電鉄に似てきたなあ。
Posted by 鏡月ピピ at 2012年11月06日 10:46
特急の停車駅は、ここ半世紀近く変わっていなかったので、分倍河原と北野への停車は画期的と言えそうです。
北野はまあ良いとして、分倍河原にそれだけ需要があるかどうか、むしろ利用者からは不評になりそうな気もしますが、一度停めた駅を再度通過にするのは大変なので、ここは思い切って賭けてみたというところでしょうか。
停車駅の増えた相模原線特急ですが、本線特急の停車駅も増えたことでハードルが下がった感じでしょう。

快速はもはや隔駅停車どころの話ではありませんね。
通過するのは、代田橋・上北沢・芦花公園・柴崎・国領・布田の6駅だけということですか。
もしかして、日中はこの快速を減らし、区急に振り替えるつもりなのかもしれませんな。
そうすると、下高井戸・八幡山・仙川は停車本数が減ることになったりして。

従来の通快は、停車駅的にはまさに区間急行という印象だったので、この呼称変更は良好と思います。
「こういうパターンのが日中も走ればいいのに」という声が高まっていたのかもしれません。
Posted by 面毒斎 at 2012年11月06日 11:33
特急系統を9本にするかどうかが本当に気になりますね!
でも現行のスピードを維持するには9本の場合は本線特急の半数と相模原線特急は続行で運転しないとダメが気がしますね。でも続行では本数を増やす意味があまり・・・。
思い切って本線特急の半数は調布を通過にして、続行で相模原線特急を走らせてほしいですね!
Posted by ガキ at 2012年11月06日 11:51
特急9本は新宿調布間の増発を強調してないので可能性は低い。やるとしたら夕ラッシュだろう

つか客の少ない日中で続行運転は空気輸送確定
Posted by at 2012年11月06日 12:27
京王線も、明大前・調布は通過してもいいんじゃないか、という意見があるなら、“TJライナー”の様な着席ライナーの設定もあってもいいのでは?
運行時間は全日の18〜21時代にして、停車駅も
新宿→府中→分倍河原→聖蹟桜ヶ丘→高幡不動→北野→京王八王子
に固定すればいいと思うね。
着席料金は¥200 が妥当な線だと思うね。
Posted by 泉真館高校軽音部 at 2012年11月06日 12:35
多摩センター地域は、開発が早かった分、施設の老朽化の問題がニュースでやってましたが、沿線人口の頭打ち、少子化、小田急のサービス向上など、てこ入れが本線以上に急務だし深刻だった。

大昔を知ってる人は、小田急が各停のみの時代から、多摩急行や一部ロマンスカーの乗り入れなど、不利な条件下での、劣勢の挽回は、見てて評価できると思うし、対する、京王の打つ手の早さと大胆さもおもしろい。
実際、一度は失敗した相模原線特急の復活も、調布駅完成まで温存してたと見える。

多摩センターから見ると
現行の京王の急行の新宿到達時間だと、小田急の多摩急行は表参道まで行ける。
京王としては、所用時間の短縮と、特急と名乗れる列車の存在は、強いインパクトを与える。
まだまだ、多摩センター、永山とも、京王の方が乗降客は多いが、増えない沿線人口の中、競合路線との乗客の奪い合いが、乗客にはサービス向上として跳ね返るのだから理想的だ。

あと種別を増やすのは紛らわしいが、相模原線特急は、笹塚は停めてもよかったかなと思う。
新宿近辺の開発は、甲州街道沿いにも広がり、初台の辺りの利用価値は高い。
多摩特急とか名付けたら、小田急を刺激したかもね(笑)
Posted by INOKIGIRAI at 2012年11月06日 12:37
京王の今回の改定。競合相手のJR(ノロ央線)がどう対抗してくるか楽しみですね。
Posted by at 2012年11月06日 16:10
なんか現実に京王乗ってない人が多すぎるね
分倍河原が停車したおかげで乗り換え口(自動改札のほう)の車両が明らかに混むくらいに乗り換え客増えてるぐらいだし、それだけ乗り換え需要あるなら停車は妥当。
もともとすぐ先には急カーブあって直線駅よりは停車時間のロス少ないだろうしね。

あと多摩急行は現在も多摩線内超絶空気輸送よ。本気で多摩線が京王に対抗するなら、
全時間帯で多摩線区間列車の新百合階段乗り換えをやめないとお話にならない
都心ルートは明らかに小田急の千代田線の方が便利だからそちらのルートの客が流れるのは
仕方がないところ。橋本特急の復活は小田急対策もあるけど、旧橋本特急設定から20年して
だいぶ相模原線の乗客が増えてきて日中毎時9本運行しても問題ないようになったからでしょ。
Posted by K at 2012年11月06日 16:14
準特急は北野より各駅に停車、快速は調布より各駅に停車、区間急行は現状の通勤快速と同じ停車
特急は(本線上)分倍河原・北野停車。
(相模原線上)急行と停車駅変わらず。
何だか京王線も停車駅が増えましたね。
Posted by ナイター at 2012年11月06日 16:49
高尾線の京王片倉・山田・狭間は準特急止まるのに急行止まらないのは何故?>路線図
Posted by kt at 2012年11月06日 17:47
また種別が増えてきましたね。
相模原線は小田急を意識しているんでしょう。停車駅が多くなるのは速達よりも利便性を重視する最近のトレンドですかね。
しかし新宿から相模原線の乗客は、速達電車が新宿駅だったり新線新宿駅だったりややこしいですね。
Posted by ai at 2012年11月06日 17:51
京王のHPを閲覧したけど、新種別“区間急行”は京王線では東府中、相模原線では調布以西は各駅停車になる。
然し、西武池袋線は快速>準急、東武伊勢崎線は快速>急行>準急というヒエラルキーがあるから、乗客は尚更混乱するのでは…?
途中から各駅停車になるのは快速のみでいいのではないか…?
Posted by 常磐台中学軽音部 at 2012年11月06日 18:45
ダメトレーダーさんの電話情報を信用するとしますと、
新宿駅は3本/時の純増ということになりますね。
18本捌くのか、それとも3本程度新線に回すのか...
Posted by くろだ at 2012年11月06日 19:33
もしかしたら日中の都営線急行がなくなるかもしれない。酷い空気輸送だし。
Posted by at 2012年11月06日 19:58
種別変更により化け種別がなくなれば良いのですが。
準特北野から各停山口がそのまま準特になり、急行高幡から各停京八は区急に、
快速調布から急行橋本は橋本特急の増発で廃止でしょうかね。
急行新線新宿から各停本八幡も区急になりそうな気がしますが、新宿線直通関係はまだ読めないですね。
Posted by at 2012年11月06日 20:44
ついに分倍河原と北野を通過する特急が廃止かぁ…。
しょうがないかなと思いますけど、寂しいですね。

私よく山梨と東京を往復するとき京王を使ってますが、もし本線特急が半減するとなるとひどく不便ですね。
時間によっては京王じゃなくて中央特快に逃げるかも…。
Posted by thiron at 2012年11月06日 21:04
いつものたわごと(橋本特急の存在意義とは?)

京王の今のダイヤは、ある意味完成されたダイヤではあると思いますし、自分の好きなパターンダイヤです。しかしながら、実質的に準特急が八王子方面と橋本方面の輸送を担っており、混雑率において改善の余地はあるとは思います(今年8月くらいに調布〜新宿に乗りましたが、午後3時くらいでしたけど立ち客多数でした)。
今回の改正は、橋本まで直通の上位優等を設けるというほかにそういう目的もあるのかなと思った次第です。

橋本特急は20分に1本とのことで、混雑率を均等にするのはちょっとした工夫が必要になると思います。本線特急との続行はおそらく誰もが考えることだと思いますが、混雑率の緩和という観点においては、皆さんのおっしゃるとおりあまり効果はないと思います。
そこで、橋本方面は15(橋本特急)ー5(本線特急乗り換え)分間隔とした上で、本線特急の混雑緩和を図る方法を考えてみました。

条件:特急の所要時間は新宿〜調布で15分
   所要時間で走れれば途中多少の徐行はよしとする

列車種特急--普通--橋特--区急--特急-普通--区急--特急
新宿発1200 1201 1205 1206 1210 1211 1216 1220
笹塚発1203 1205 1208 1210 1213 1215 1220 1223
明大前1206 1208 1210 1212 1216 1218 1222 1226
桜上着1208 1212 1213 1214 1218 1222 1224 1228
桜上発1208 1215 1213 1214 1218 1225 1224 1228
八幡着1209 1218 1214 1216 1219 1228 1226 1229
八幡発1209 1220 1214 1216 1219 1230 1226 1229
千歳烏1210 1223 1215 1218 1220 1233 1228 1230
つつ着1212 1227 1217 1221 1222 1237 1231 1232
つつ発1212 1227 1217 1224 1222 1237 1234 1232
調布着1215 1234 1220 1227 1225 1244 1237 1235

かなり見づらいですが、停車・通過の時刻は各自判断願います。ダイヤをたてるにあたって快速は区間急行に格上げ、都営新宿線からの直通は廃止しました(設定もできますが、少し不便になります)。調布から先の時刻は今考察中です。

混雑緩和に関しては、私が言わんとすることはよくわからないと思いますので、上のダイヤを例に説明します。新宿発12時の特急は、調布で橋本方面の各駅停車には接続しますが、その各駅停車は若葉台で後続の橋本特急に抜かれます。つまり、永山や橋本においては1200の特急は使えず、橋本特急が実質的な有効列車となります。
一方、橋本特急の5分後に出発する特急は、調布で橋本方面の普通or区間急行に接続し終点まで先着します(これが言わんとする15−5の間隔)。これにより毎時00,20,40発の特急は橋本特急との乗客分離を、毎時10,30,50の特急は前列車との間隔を短縮することによって混雑緩和を図る寸法です。

ここまで書いといてなんですが、ふたを開けてみれば何事もなかったかのように、本線特急の続行という形になるんだろうとは思いますが・・・
Posted by ダメトレーダー at 2012年11月06日 21:17
ktさんへ
急行の列車数が数えるほどしかないからでしょう。

aiさんへ
>また種別が増えてきましたね。
通勤快速→区間急行で種別の数は変わってないはずですが‥‥


ダイヤの内容とは関係ないですが、改定日が2月22日とゾロ目ですね。受けを狙ったのでしょうか?
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年11月06日 21:20
日中に特急続行なんてやる筈なかろう
空気輸送必至だもの

特急新宿〜八王子
特急新宿〜橋本
急行新宿〜高尾山口
区急本八幡〜橋本
快速新宿〜八王子
各停新宿〜高尾山口
各停新宿〜橋本

土休日は準特高尾山口 急行八王子
Posted by at 2012年11月06日 21:29
中央線との競合を考えると、八王子・高尾方面特急10分サイクルは崩すとは考えにくいので、調布以西特急は毎時9本体制になる気がします。
総本数を変えないのであれば、日中の急行を特急に格上げして新宿発着にし、代わりに快速か急行を新宿線に流す形でしょうか。

特急の「新設」という単語を使っているところから見ると、純増だと思います。
Posted by aki at 2012年11月06日 21:40
新宿駅の折り返しを考えると、特急を続行にして、
特急-特急-新線(区間)急行-各停を
いっぺんにザクザク出して、空いた時間に上りを入れそうな気がしますが...
実際3線で折り返すことを考えるとどういうダイヤが適切なんでしょう?
Posted by くろだ at 2012年11月06日 21:55
早朝準特4本のうち3本を特急に格上げとは言うけど、実際は何も変わってないんですよね。
Posted by cassiopeia at 2012年11月06日 21:56
ダメトレーダーさん

あなたの私案では調布−東府中間の各駅は時間3本しか停車しないということですか?
北野方面は快速にしてあげないとまずくないですかね。

橋本特急が純増だという前提に立ってですが
新宿−調布間は現状と同等の利便性を確保するために
橋本方面は特急・区急・快速の3本立てにして、
特急・快速を新宿で10分毎、笹塚から特急の後追いで都営線からの区急とすれば
現状よりも利便性が損なわれる部分は少なくできるかとは思います。
(加えて相模原線内の各駅が10分間隔に近づく。)
ただそんなダイヤが引けるかは未検討なので悪しからず。

あとは都営線⇔笹塚以西の増便はどの時間帯なんでしょうね?
(昼間や朝・夕ラッシュ時とかであればそう記述するでしょうし・・・)
Posted by しん at 2012年11月06日 22:04
京王は改悪情報を流さないDQN会社だからなあ。

ここであえて想像で突っ込み。
特急純増というが、実は
特急”京王八王子”+”橋本”行きを調布で切り離し・・・と言うオチではないかと推測。
そうすれば急行橋本行きがいたホームに各停おいとけるし。今までどおり10分間隔で運行。

終了
Posted by アンチKO at 2012年11月06日 22:19
アンチKOさん
切り離しはないでしょう。
国交省からの通達で、切り離しは認めない方針のようなので。
現に小田急、京急とも途中駅での増結、切り離しはなくなってきています。


調布以西の特急半減案ですが、仮に調布で八王子行急行に接続で、所要時間と有効本数は変わらなくても、利用者から見れば特急半減で大幅なイメージダウンですよね。
中央線に逃げられそうです。
Posted by aki at 2012年11月06日 22:59
通快は完全に区急型の停車パターンなので
改称はgoodですね。

そもそも快速や通快はどういう経緯で設定されたんですか?

快速は次の改正で廃止かしら。


準特の格上げは予想通り。
新準特を作って
橋本特急を作るときたか。

小田急の多摩線ロマンスカーや区準がどれだけ奏功しているかは知りませんが、
上原までの複々線化で多摩線―千代田線直通が増えるのは必至ですから
先回りして手を打ったのかもしれませんね。


全体を見ると、各停の調布・東府中以西への直通を減らして路線容量を確保する感じですかね。


井の頭線の昼間増発は
沿線通学生としては嬉しいです。
各停駅だと昼間は最大10分待ちで不便なので。
Posted by piyopiyo at 2012年11月06日 23:02
スジ引いてないですけれど、

特急 新宿〜京王八王子   ×3/H
特急 新宿〜橋本      ×3/H
急行 新宿〜高尾山口    ×3/H
区急 新線〜京王多摩センター×3/H
快速 新宿〜橋本      ×3/H
各停 新宿〜京王八王子   ×3/H
各停 新宿〜高尾山口    ×3/H

区間急行を京王多摩センターまでにしたのは、
都営新宿線との精算距離の関係です。
京王堀之内と多摩境は停車本数減ですが、、、
Posted by noronoro at 2012年11月07日 01:29
個人的には20分毎に
特急京王八王子・急行高尾山口・各停京王八王子・特急橋本・快速橋本・各停京王八王子
だと思います。
土休日は準特急高尾山口・急行京王八王子と予想しています。
調布駅は上下各2面3線かつ引上げ線を設置しておくべきだったと思います。
調布や北野の折返し方法は閑散時はよくても混雑時や異常時には何かと問題や弊害が出てくるし、折返しも迅速にしなければならない。
平日日中の高尾線各停はすいているので、高尾山口−多摩動物公園とするのが良いと思う。
4両で混むのであれば6両にしても良い。
競馬場線と動物園線も本線と直通化してもらいたいですな。8+2両や6+4両が多いので東府中や高幡不動での増解結はできるはずです。

「国交省からの通達で、切り離しは認めない方針」というのはどこから出てきたのですか?資料を提示下さい。
Posted by ブラックレモン at 2012年11月07日 08:41
くろだ様

>実際3線で折り返すことを考えるとどういうダイヤが適切なんでしょう?

特急続行の場合もそうなんですが、橋本特急が走る前後の区間急行または快速を、都営にもっていければ新宿折り返しは楽ですね。私案では一応橋本特急は各駅停車が折り返す1番線を使用予定ですが、3番線のほうが良いですね。

しん様

>あなたの私案では調布−東府中間の各駅は時間3本しか停車しないということですか?
北野方面は快速にしてあげないとまずくないですかね

コメントありがとうございます。ご指摘のように調布以西区間急行が走るとなるとまずいです(考察中と書いている理由はそれでした)。高尾方面普通は調布始発の各駅停車を走らせる予定でしたが、つつじヶ丘の配線をみると無理そうですね(引き上げ線の位置を勘違いしていました)。そこで、高尾方面へは新宿からの各駅停車を走らせ、区間急行は橋本方面に振りたいと思います。新宿発1216区間急行と橋本特急の運転間隔が狭いのが気になりますが、橋本特急が1分ほど調布でとまればいけそうです。


>橋本方面は特急・区急・快速の3本立てにして、特急・快速を新宿で10分毎、笹塚から特急の後追いで都営線からの区急とすれば現状よりも利便性が損なわれる部分は少なくできるかとは思います。

10分毎ではなくて20分毎ですよね?笹塚からの特急の後追いで都営区急を挿入というのは、スジがたつので好きなのですが、新宿方面からの接続がとれないのが難です(接続をとらないと新宿〜桜上水などが20分に1本になってします)。橋本特急が笹塚にとまればと思うのは私だけではないと思います。
都営線⇔笹塚以西の増便はわかりませんが、本線系統からの直通などラッシュ時の可能性が高いと思います。
Posted by ダメトレーダー at 2012年11月07日 09:31
路線図みると
インターバン的な種別パターンから
郊外型に変わってきた感じですね。


ダイヤ作成では区急の扱いがキィになりそうですね。
どのくらい走らせるのかなぁ。


ついに京王でも種別と停車駅の逆転が来ましたか。
高尾線内急行通過駅にも準特は全停車ですね。
これで「北野行・北野から高尾山口まで各停」という運用は全くなくなるのでしょうか。
Posted by piyopiyo at 2012年11月07日 12:33
本線調布以西を特急八王子と急行高尾山口で10分サイクルを主張される方にお聞きしたいのですが、その場合は調布で橋本特急と急行高尾山口の急急接続ですよね。
ということは、日中半分は八王子への乗客は調布と北野での乗換二回を強いられることになります。停車駅も増えてますし。
かなり利便性低下していませんか。

ブラックレモンさん
その案だと、高尾線急行通過駅の本数はどうするのですか。また高幡不動駅の配線上、北野方面からの列車は動物公園には行けません。
転線と本線上での転換をやればできないことはありませんが、過去観光シーズンで新宿への直通列車に使われた程度ですので、高尾線各駅停車のためにそれを行うとは考えにくいですね。
動物園線と競馬場線は基本独立でしょう。シーズンに新宿直通が多少走る程度で。

noronoroさん
乗降人員を見ますと、京王堀之内は相模原線急行通過駅では最多で近年増加が著しい駅です。
多摩境は利用者少ないとはいえ、京王多摩川、よみうりランドよりも多いです。
去年のダイヤ改正で増やしたものを減らすことになりますし、輸送力増強促進会議の要望書を見ると、減便は考えにくいですね。


相模原線を活かすために本線の利便性を低下させるとは考えにくいですし、増加傾向にある相模原線の減便もないでしょう。
中央線、小田急線ともこれからダイヤが改善されるのは確実なのですよ。
Posted by aki at 2012年11月07日 14:11
私も電話してみました。
私が聞いた相手はPDFの内容以上のことは「こちらでも詳しいことはわからない」と
繰り返し答えてました。来年1月に詳細がわかるとも。

ただ、「府中方面の(準)特急は減らないと『思う』」とは言われました。
Posted by くろだ at 2012年11月07日 15:49
>冷静に考えると特急9本体制はありえんのよね。
新宿調布間の特急通過駅利用者は60万人弱もいる。
競合区間のスピードアップ(今回の件に関しては新宿←→多摩センター)のために、
ユーザーの多い区間を犠牲にすることは、普通にあります。
京急も、空港線のスピードアップのために、日中の品川口エアポート急行を快特に格上げし、
平和島や青物横丁などのユーザーに泣いてもらいましたし、
東急東横線も、急行の半数を特急に格上げし、
綱島や学芸大学などのユーザーに泣いてもらいました。

つまり、京王も、多摩センターや永山からのユーザーを小田急から奪うために、
世田谷区民などに泣いてもらうことは、
十分ありうる話だと思います。

ちなみに、私が予想するパターンとしては、
特急 八王子行き
特急 橋本行き
準特急 高尾山口行き
普通 八王子行き
普通 高尾山口行き
(新線)区間急行 橋本行き
が、20分サイクル(順不同)
Posted by 無添加 at 2012年11月07日 15:59
無添加さん:
> 東急東横線も、急行の半数を特急に格上げし、
> 綱島や学芸大学などのユーザーに泣いてもらいました。

東横特急は格上げではなく純増です。急行は減ってません。

まあ、だから京王でも純増がありうるんですけどね。
Posted by くろだ at 2012年11月07日 16:09
初めてコメントします。
通勤快速が区間急行ですか…関東もここ10年程で区間○○という呼称が一般的になりましたね。あまりスマートではないので『準急』の方が良い気がしますが、快速との位置付け等の都合があったのでしょう。
京王線は以前長らく下高井1駅に停まるか否かで快速と通勤快速を分けていましたね。
今回、高尾線で準特急と急行の停車駅が逆転しているのが面白いと思ったけど、同じ時間帯にはその2つが同時には走らないって事?

都営新宿線系統がどうなるのか気になります。現行日中の急行・橋本ゆきと快速・橋本ゆきで10分毎に京王新線から乗り入れのままだと、京王線新宿からの準特急が純増発なら相模原線内で優等列車が日中10分毎となりますね。
新特急・橋本ゆきの相模原線内停車駅を急行と揃えたのは日中の急行をそのまま特急に変える為とも思いました。
そうなると本八幡からの急行は区間急行になるってことですかね?
Posted by 急行・本八幡 at 2012年11月07日 16:22
無添加さん
同感です。遠距離からの客を奪うほうが利益になりますからね。
快速、急行の本数を減らしたとしても、千歳烏山などの利用者が減少するとは考えにくいですし、減ったとしても損害はあまり大きくないですから。
京急の日中北エア急廃止でJRへの逸走があったようですが、調布以東の場合だと京浜間ほど競合路線間の距離が近くないので逸走はほぼないでしょう。

ただその案だと、相模原線の特急通過駅が半減されていますので、そのフォローをするための列車が必要ですね。
Posted by aki at 2012年11月07日 16:34
akiさん
>京急の日中北エア急廃止でJRへの逸走があったようですが、
>調布以東の場合だと京浜間ほど競合路線間の距離が近くないので逸走はほぼないでしょう。

距離の問題というより、新宿←→調布間に競合区間が存在しないからでしょう。
確かにJR中央線や小田急も、京王線の駅からバスを利用してる人にとっては競合相手なんでしょうけど、
徒歩圏内で競合している京急と京浜東北線とは話が違うかと思います。

>ただその案だと、相模原線の特急通過駅が半減されていますので、そのフォローをするための列車が必要ですね。

区間急行、つまり今の通勤快速は、
相模原線内は各駅停車なので、その必要はありません。
橋本特急も、相模原線内は現在の急行停車駅を踏襲しますので、
相模原線内各駅での本数は変わりません。

くろださん
>東横特急は格上げではなく純増です。急行は減ってません。

ああ、そうなんですね。了解
ってことは、東横特急ができる前は、
速達列車は1時間に4本しかなかったのか…

Posted by 無添加 at 2012年11月07日 16:47
akiさん
>京浜間ほど競合路線間の距離

>京浜間ほどの距離
だと勘違いしてました。
したがって、徒歩圏内で競合してることは、
akiさんがすでに指摘してることですね(^_^;)

また、私案において、千歳烏山や仙川など
現在、急行や快速の停車駅においては、日中は本数が減ることになりますが、
ラッシュ時は、特急を減らして急行とか快速とかも走らせるだろうから、

そこまで影響はないかと思います。
Posted by 無添加 at 2012年11月07日 16:57
Posted by at 2012年11月07日 16:48さん
世田谷区内も確かに競合している、と言えないこともないですよね。

無添加さん
相模原線内の各駅停車は10分おきですよ。
もう一度言いますが、区間急行橋本と特急橋本が20分おきでは、特急通過駅の本数が半減します。
現状、相模原線は毎時、急行3本、快速3本、調布折り返しの各駅3本の9本体制ですから。
調布折り返しはできなくなりますが、相模原線内の本数を減らさずに、どう設定しますか。
Posted by aki at 2012年11月07日 17:04
現行の早朝準特が40分に4本で、朝の上り相模原線特急は「純増」であることを考えると、日中も特急9本かなーとか思ったり。
(現行の早朝準特は日中とほぼ同じパターンで運転されてますので)
まあ、急行快速恵贈発の可能性もありますが

他にプレスから考えられるのは
・快速調布以西停車=日中快速を本線へ
・通快の区急化=日中は区急で運転
だから、(特急9本だとすると)
00特八
01快八(調布で特急2本待って発車)
03各山
10特山(休日は準特)
12特橋
12区橋(新線新宿発)
13各橋(笹塚で区急に接続)
とかかなぁとか思ったり。
つつじ折り返しをしないとすると笹塚調布間21本は確定だと思うんですよね…
Posted by 竹麻呂 at 2012年11月07日 17:30
管理人様・皆様

私の不用意な電話がいろいろ波紋を広げているようで申し訳ありません(やはり電話するべきではありませんでした)。

名無し様
>ダメトレーダーは嘘言ってるよ
京王のお客様センターに電話したけど、
公式発表以上のことは分からない、言えない

>ネットで特急系が9本になるという情報出てるのだが、嘘と思っていいのかと聞いたところ、
そう思ってもらって構わないと言ってた

私が聞いたときは公式発表以上の〜文言はありませんでした。あまりの電話の多さにマニュアルが変更されたものと思います。


くろだ様

>私も電話してみました。
私が聞いた相手はPDFの内容以上のことは「こちらでも詳しいことはわからない」と
繰り返し答えてました。来年1月に詳細がわかるとも。
>ただ、「府中方面の(準)特急は減らないと『思う』」とは言われました。

いろいろとご迷惑をおかけします。公式発表があるまでしばらく書き込みは控えます。よろしくお願いします。



Posted by ダメトレーダー at 2012年11月07日 17:43
>ダメトレーダーさん
気にしないでください。
そんな必要は無いですよ。

しかし、相模原線特急復活ですか。
停車駅は本線部分除いて急行と同じだけど、本線特急も停車駅増えるからさほど問題ないような気もしますが。
Posted by 浅座昔全 at 2012年11月07日 18:19
ワンレスだけ失礼します

浅座昔全様
>気にしないでください。
そんな必要は無いですよ。

ありがとうございます。自分で言うのもなんですが、肝っ玉は大きいほうだと思いますので大丈夫です。
ただ自分の軽率な行動で京王電鉄はじめいろいろな方に不快な思いをさせているのは事実ですのでけじめはつけます。
しばらくここはROM専にしてトレードに励みたいと思います。
Posted by ダメトレーダー at 2012年11月07日 19:15
今度の京王線のダイヤ改正に合わせて都営新宿線でもダイヤを全面的に改正すると発表しています。
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/information/plan/pdf/stepup2010.pdf
(東京都交通局経営計画 p48参照)

京王線に合わせて都営線の運転本数や優等種別も変わるのかもしれません。
Posted by 山手線快速 at 2012年11月07日 20:53
ダメトレーダーさん

気にすることはありませんよ。

私も電話しましたからw

問題の発端は、何者かがダメトレーダーさんの電話の応答をそのまま2chに書き込んだためでしょう。
そのために2chから流れ込んだのでは。

私もしばらく離れます。
Posted by aki at 2012年11月07日 20:54
@都営も根本的な改正を行う。
Aリリースでは調布−新宿間の特急・各停の本数が記載されてないことから増発されるとすれば快速or急行系統
B橋本特急は調布で本線急行に、本線特急は調布で都営直通に接続する。
Cなるべく特急スジを寝かさない

この条件で考えると日中は下りで考えると

@今の快速を急行に(新宿〜京八or高尾)
A今の急行を区間急行に(本八〜橋本)
Bそして都営へ乗り入れ、本線急行の後に笹塚を発車、八幡山で橋本特急を退避し、調布で本線各停と接続する橋本発着の快速を設定
(笹塚〜八幡山は現行快速の約2分後)
C各停は現状維持

もちろん本線特急(準特)は20分に一本

これがベターかと思う
快速と本線急行がクソのろいけど・・・・・・

まぁこれが「根本的ダイヤ改正」かは疑問だなww
Posted by メタ at 2012年11月07日 20:56
ダメトレーダーさん
akiさん

もう少し落ち着いてはいかがでしょうか?
なにも離れることは無いかと。
あなた方の責任とは到底思えないので。

沿線ではないのであまり言えた事ではありませんが・・・
調布駅付近の地下化から劇的に変わってきていますね。京王線。
新宿にもホームドア入れると聞きますし。
今回の種別の見直しもその一環なんでしょうね。
Posted by 浅座昔全 at 2012年11月07日 21:15
う〜ん、やっぱり本線特急は毎時3本になっちゃうんですかね。

あまり話題になってないですが、井の頭線が大盤振る舞いですね。対中央線の先手…じゃないですよねぇ。まだまだ需要が旺盛ですね。
以前は12分サイクルに急行1、各駅2だったのが、10分サイクルで急行1、各駅1になり、それが不評だったのでしょうか?

電話問い合わせの件ですが、私見ですが、控えた方が良いのでは?と思います。
電話で問い合わせたところで公式リリース以上の情報はもらえないし、仮に貰えたとしても、それは企業としてどうなのか、と言う話になりますし、言った言わないの水掛け論になっちゃうので・・・。



Posted by のび at 2012年11月07日 21:45
うわぁ‥‥たった1日でこうなるとは‥‥


akiさんへ
しばらく離れるとおっしゃっているので、返信は遅くても構わないです。

>国交省からの通達で、切り離しは認めない方針のようなので。
調べてみても、ソースが見つからないので、ソースを提示していただけませんか?


無添加さんへ
場違いな上、上げ足を取るようで、申し訳ないですが‥‥

>平和島や青物横丁などのユーザーに泣いてもらいましたし、
青物横丁はそこまで不便になっていません。
都営線直通こそ無くなってしまいましたが、品川乗換は同一ホームで、所要時間は約3分増、本数はそのままと、不便になる要素は少ないです。
Posted by 銀千ハイパワー at 2012年11月07日 22:00
通勤快速改め区間急行の日中運行や、京王線調布以西も快速が各駅に停車するようになると、今の京王線を走る各停は高幡不動止まりが多くなるんでしょうか?
高尾線内では準特急が各駅に停車し、急行が狭間、山田、片倉通過でいわゆる千鳥停車になってしまいますが、準特急は平日朝ラッシュや土休日限定の運転になってしまいますね?
どっちにしろ想定される京王の相模原線を肩入れしたダイヤとしては最悪の部類に入ってしまうのが残念です。
Posted by at 2012年11月07日 22:06
Posted by at 2012年11月07日 22:21
管理人のUchioです。

本日午後より、マナーの悪い投稿がいくつも寄せられましたので、削除しました。ほぼすべて同一人物によるものです。今後は無視してください。なお、この記事のコメント欄については、今後無記名による投稿はできなくしました。
Posted by 管理人(Uchio) at 2012年11月07日 23:45
世田谷区内のものです。あまり詳しくダイヤについては分かりませんが、上下方面関係なく利用しています。遠距離利用の方々には便利になるでしょうが、区内にいても優等列車が止まらないとかなり不便ですよ。
いくつかさらりとだけ読み、世田谷区内住民には我慢…とありますが、やはりそうなんでしょうかね。新宿に近いのに各停10分おき、時間帯によっては12分空いたと思えば1分後に快速が来るとか、バランスが悪くて仕方ないです。
また、八王子方面に行きたいのにつつじで乗り換え、調布で乗り換えて大変不便に感じます。
新宿からの夕方ラッシュでも10分おき…たまに明大前から乗り換えで、あの狭いホームに人が溢れ、真夏なんか風が抜けない、待合室も混雑で暑くてたまりません。
皆さんおっしゃる通り、詳しく発表されないとわからないでしょうが、各停の間隔はやはり10分おきなんでしょうかね…
準特急が新設されてから不便この上なくなりました。笹塚と烏山に準特急が止まればありがたいんですけど…
Posted by TTY at 2012年11月08日 00:42
akiさん

>区間急行橋本と特急橋本が20分おきでは、特急通過駅の本数が半減します。
区間急行(=今の通勤快速)は、相模原線内は各駅停車(ていうか快速と同じ)ですから、
相模原線に関しては、本数は変わりません。
区間急行(くどいようですが今の通勤快速)で急行運転してる部分は、東府中から新宿のみで、相模原線では急行運転しませんので、
私案による区間急行橋本行きが設定された場合、停車駅は、
(新線)新宿、初台、幡ヶ谷、笹塚、明大前、桜上水、千歳烏山、つつじヶ丘、調布、相模原線内は各駅停車ってことです。
急行って名前が付くからまぎらわしいですが。
Posted by 無添加 at 2012年11月08日 11:08
無添加さんの案だと、相模原線には特急と区間急行と、あと何が走るのでしょう。
今暫定であるつつじヶ丘折り返しの調布発各停、残るとは思えないのですが。
Posted by くろだ at 2012年11月08日 12:35
相模原線純増であるなら調布駅改善で毎時24本にするのではないかとも思います。
調布以西本線、相模原線共に優等2、各停2にできるようになってますし。

平日昼間は20分サイクルで
特急:橋本、八王子各1本
急行:橋本(都営直通)、高尾山口各1本
区急:橋本(都営直通)1本
快速:八王子or高尾山口1本
各停:橋本、八王子or高尾山口各1本

調布で急急接続に拘らなければ、可能かと
準特急登場は平日22時以降の相模原線特急終了後とか。
休日は特急八王子が急行、急行高尾山口が準特急になる感じで
Posted by Puu at 2012年11月08日 14:42
Puuさん:
> 調布以西本線、相模原線共に優等2、各停2にできるようになってますし。

それなら「相模原線の優等列車が倍増!」って高らかに掲げるのではないでしょうか。


以下、多分に憶測が入ってます。外れたら笑い飛ばしてください。

そもそもここで「21本/hに増発するんじゃないか」という意見が多いのは、
日中20分サイクルのうち
 ・調布以西では本線優等2・各停2、相模原線優等1、各停2は変わらないだろう
 ・つつじヶ丘折り返しや分割併合みたいなめんどくさい事はもうやらないだろう
 ・区間急行なる名称変更をしたのは、それに相模原線各停2のうちつつじヶ丘で
  折り返す調布始発1の代替をさせるからだろう
という考えが根底にあると思うのですよ。これに加えて
 ・相模原線は特急1で確定、本線特急も最低1はあるだろう
ということを考え合わせると、ここまでで本線優等1、相模原線優等1・各停1の枠が
埋まるわけです。(調布以東で特急2・区間急行1)

残る本線優等1・各停2、相模原線各停1のうち、調布以東の各停が2とすると
調布以西が各停の調布以東優等が1、本線全線の優等が1となるわけです。
で、まあ前者が快速だろうというのは議論の余地はないと思うのですが、
# 快速の調布以西をどっちに振るかで議論の余地はありますが、それはまた別の話
後者が急行か特急かというところで意見が割れているわけですね。

でまあ、個人的には
 ・増発を宣伝してないからたぶん同種優等の続行なのだろう
 ・優等続行やるなら停車駅が少ないほうがやりやすいだろう
ということで、残る1つは特急系なんじゃないかと愚考するわけですが...
Posted by くろだ at 2012年11月08日 21:29
皆さん盛り上がっていますね。公式の情報がいろんな意味で「中途半端」ですから、気になりますよね。私もしばらく仕事が手につかなそうです…。

@相模原線特急について
ダイヤサイクルが20分なのは確定ですね。気になるのは相模原線内の優等列車の本数ですが、調布の平面交差がなくなり、小田急との競争力強化の必要性の高まりを考えると、増発するのではないかと思えます。現行ダイヤで存在しない特急を「増発」と表記するのはおかしいので、「新設」と書いているのでしょう。しかし、節電ダイヤで減便されていたことを考えると、輸送力過剰になるので急行の置き換えにとどまるのでは、とも考えられます。

A平日早朝の特急について
早朝準特4本の内、高尾線系統が準特、京王線系統が特急になり、実質的には変化しないのは明らかですね。後半2本の調布以東が混みすぎるので、これに接続している相模原線急行を特急にして混雑緩和をはかるのでしょう。

BC深夜帯の運転について
京王線は中央線に比べて最終が早いので、これを改善するのでしょう。中央線も少し遅れると新宿駅のホームがやばいことになったりしますので、利用客のみならずJR側からも深夜帯の改善の要望が来ているのかもしれません。遠方への速達化のため、急行を特急に戻す(昔は特急だった)のでしょうが、高幡不動での種別変更はすると思います。

Dその他
いまの準特急→特急は以前からの予想通りですね。通快の名称変更は、昼間も走らせるためなのか、それとも快速との区別のためだけなのか…。快速の調布以西各停化は、昼間の京王線各停を置き換えるためでしょう。土休日早朝のためだけにこの変更はしないと思います。
都営線直通に関する「平日の一部時間帯」という表記は謎ですね。いったい何時頃なのか…。上り各停の飛田給での通過待ちが「減少」というのも気になります。「大幅減少」ではないにしても、「半減」程度なのか、「微減」にとどまるのか…。

最後に
今回は改正日が2月22日なので、「猫の日改正」と呼びませんか!
Posted by シーズン特急 at 2012年11月08日 23:03
くろださん

公式での発表がない以上、予想を楽しむという意味で口論する気はないですが、
相模原線の優等は平日夕方以降とはいえ2本あります
それに急行を特急に置き換えるなら格上げで発表されるんじゃないかと。
ついでに、相模原線が特急だけになったら、いつ急行走るの?というのもありますね

新宿線からの直通増加とあるので区間急行は新宿線直通と考えました
そもそも京王線新宿は1h18本が限界でしょうし。

あとは、新宿ー調布ですが、これも特急系が1本増えるならアナウンスあるのではと。

こんなのもできるんじゃないかというひとつの考えです。
Posted by Puu at 2012年11月08日 23:09
別の観点から。

特急6本/hの急行増発案、もれなく今存在しない本線系急行を想定してますよね。
これが相模原線特急と調布で急急接続しない、ってのはさすがに誰も考えないと
思うわけです。そうするとつつじヶ丘で急行と特急が近接するわけで、そこで
各停が2本退避するのはまず間違いないでしょう。

その外側に急行快速系を2本以上/20分走らせるなら有効列車ですから、それこそ
「世田谷区内急行停車駅の利便性が増します!」って京王は書く気がするのですよ。
なにせ「西調布・飛田給・武蔵野台・多磨霊園に「快速」が停車」が利便性向上に
入っちゃうような発表ですから。
# 先に「快速がどっちに振られるかわからない」と書きましたけど、
# こういう記述をするならおそらく本線方面なのでしょう。

すごく意地悪な見方をするなら、「上り「各停」の飛田給での通過待ちが減少」は
実は特急続行により調布〜北野がきれいな10分パタンにならないことの裏返しだったり...
Posted by くろだ at 2012年11月09日 06:57
くろださん

相模原線内に関しては、現行と全く変わらないってことです。

【現行】( )内は相模原線内の停車駅
急行 新線経由橋本行き(稲田堤、永山、多摩セン、南大沢、橋本)
普通 調布折り返し橋本行き(各駅停車)
快速 新宿発橋本行き(各駅停車)

が20分サイクルで繰り返してますが、

【私案】
区間急行 新線経由橋本行き(各駅停車)
普通 調布折り返し橋本行き(各駅停車)
特急 新宿発橋本行き(稲田堤、永山、多摩セン、南大沢、橋本)

になると考えています。

理由は、橋本特急は看板列車として育てるであろうから、新線ではなく本線で設定する。
純増でなくて本数確保というシナリオならば、現在の快速橋本行きを特急に格上げし、
相模原線の急行(→特急)通過駅での本数確保のため、
現在、新線経由の急行橋本行きを「区間急行」とし、世田谷区民などの利便性低下を最小限にとどめる役割も果たすってことです。
Posted by 無添加 at 2012年11月09日 09:05
くろださん

おっしゃりたいことは分かるのですが、
調布で本線特急は相模原線区急、相模原線特急は本線快速の接続となると
柴崎〜布田ー相模原線急行通過駅・西調布〜東府中の利用者は切り捨てですか?
この区間、有効な列車が20分に1本になっちゃいます。
(現状でも相模原線は平日昼間と休日がそうですが。)

本線快速は調布で相模原線特急と接続ですよね、そうするとつつじが丘で相模原線各停を追い越し。その各停は調布で待ってても本線特急と相模原線区急。

誰も考えないなんてことはないのでは。
Posted by Puu at 2012年11月09日 10:39
京王が特急の純増が可能だとしたらATCの効果なのでしょうか?

あと運用の関係かもしれませんが、相模原線のほうが現在のダイヤでは10両編成が多いような気がします。

それと相模原線の京王多摩川からの加算運賃はまだ続いているのでしょうか?
Posted by ダブル at 2012年11月09日 12:50
玉南厨が橋本特急を全否定してた理由は、
これ以上の特急増発はありえず、橋本特急が出来ると本線特急が減便なって不便になるからに他ならない

橋本特急が正式に決まった途端、特急9本を織り込むって、馬鹿な話なの分からんのかい
Posted by hamada at 2012年11月09日 17:34
無添加さん:
> 現在、新線経由の急行橋本行きを「区間急行」とし、世田谷区民などの利便性低下を
> 最小限にとどめる役割も果たすってことです。

最小限ってそんな、快速廃止ってむちゃくちゃ世田谷区内の利便性が低下します。
TTYさん泣いちゃいますよ。

毎時18本なら区間急行なんて走らせずに、20分サイクルで特急2、本線急行1
(調布で橋本特急に接続)、快速1、各停2のほうがいろんな人が幸せになれます。

Puuさん:
> 調布で本線特急は相模原線区急、相模原線特急は本線快速の接続となると

続行で橋本特急を走らせるなら急急接続は要らないと思うんですが...
Posted by くろだ at 2012年11月09日 19:39
永山と南大沢は通過しても良いと思う。
連続停車になることと、多摩センターで緩急接続すれば利便性は損なわれない。
相模原線の加算運賃も見直しの時期だとおもいます。
Posted by 橋本君 at 2012年11月10日 13:30
数年前まで相模原線を利用していた人間としては、
今回の特急復活はびっくりしました。
というのも、2001年の改正で特急が無くなって以来、
ダイヤ改定のたびに相模原線の利便性向上となるような
ことが多かったので、今回は大きな動きはないだろうと思っていたからです。

今回の改定で期待するところは、昼間の有効本数の増加です。
橋本駅から新宿駅に向かう場合は、急行か快速に乗ることになるのですが、
現行のダイヤで橋本駅では急行の3分後あたりに快速が発車するので、
結局20分置きくらいでしか利用できません。

夕ラッシュは10分置きに利用できるので便利なのですが…。

>ダブルさん
相模原線の加算運賃はまだ続いています。
おかげで新宿からの運賃は、
橋本(38.1km)430円>高尾山口(44.7km)370円>京王八王子(37.8km)350円
と無残な状況になっています。まだペイできないんでしょうかね。
Posted by Apricot_L at 2012年11月10日 14:49
区間急行の新設と快速停車駅の変更が鍵かと思います。
昼間20分ヘッドの調布以東のスジ純増+1を前提にこれを相模原線特急増分と考えると、各駅現行本数維持のためには
本線準特急→本線特急
本線準特急→本線準特急
相模原線急行→相模原線特急
相模原線快速→相模原線区間急行
本線普通→本線快速
本線普通→本線普通
相模原線内折り返し普通→相模原線普通
となるのが自然でしょう。

都営線直通は区間急行か本線快速で。
調布の急急接続はなくなるだろうと思います。
Posted by まぐろ at 2012年11月11日 00:38
Apricot_L さん

情報提供有難うございます。
それにしても相模原線は運賃が高いですね。
Posted by ダブル at 2012年11月11日 08:46
>あと多摩急行は現在も多摩線内超絶空気輸送よ。

設定当初は空気輸送に近い状況でしたけど、定着した今はそれなりに乗っていますよ。
多摩センターから乗る事が多いですけど、区間準急などに比べると狙い撃ちで乗られている方が多い印象です。(発車時刻がわかりやすいですから)

>もしかしたら日中の都営線急行がなくなるかもしれない。酷い空気輸送だし。

これも乗られてから書いて欲しいですね。

相模原線の加算運賃については
http://www.keio.co.jp/train/ticket/fare_chart/fare_addition.pdf
Posted by FA at 2012年11月11日 09:28
実際のところ,新宿→つつじヶ丘までの,特急が受け持ちしない駅への利用で,どれくらい混雑しているものなんでしょうか.平日日中も夕ラッシュ時も,いずれも「急行・快速>準特急」ではないような気がします.

そこいくと,準特急(新ダイヤの「特急」含む)を20分サイクルあたり3本というのも,あながち無理・ムダな設定ではないように思いますが,その割には「増発」と明示しない書き方…….げにどうなることやら.

続行運行ってのではあんまり準特急(新ダイヤの「特急」含む)の増発効果も薄いとのご指摘はごもっとも.

あれ? 1月以降の具体的な時刻表発表時に,新宿発7−7−6のような特急の発車間隔の設定をしつつ,調布時点では10分等間隔になってしまうようなマジック出してきたりして!
Posted by アイボリー at 2012年11月12日 01:32
小田急との対抗上、特急を新宿線直通にする事も考えられる。永山はともかく、南大沢停車は不要だと思う。特急増発だとしても競馬急行のスジがあるのでそれを活用するかと思われる。
都営車が8両ばかりなので、日中はともかく、ラッシュ時だけでも早急に10両にする必要がある。
10-300Rの中間車を10-000に組み込めば良いし、不足分は10-300の中間車を増備したり、余った先頭車で2両固定に改造し、ラッシュ時間帯やイベント開催時の増結用とするのが良いと思う。
Posted by ブラックレモン at 2012年11月12日 09:20
> 小田急との対抗上、特急を新宿線直通にする事も考えられる。

新路線図くらい見ましょうよ...
Posted by くろだ at 2012年11月12日 12:29
>ブラックレモンさん
京王八王子より利用客多いのに、
もし通過なんかしたら、かなりクレーム来ますよ。
Posted by cassiopeia at 2012年11月12日 12:37
>ブラックレモンさん
南大沢は相模原線内で乗降客数3位(永山より2万人多い)で、
アウトレットなどの大型商業施設があり賑わいを見せています。

また、新宿から急行で来ると、南大沢の次は橋本になります。
南大沢を通過したところで、恩恵を受けるのは橋本駅利用者ぐらいで、
しかも1分くらいの短縮です。

止まる理由はありこそすれ、通過する理由は見あたらないと思いますがいかがでしょう。
Posted by Apricot_L at 2012年11月12日 12:41
調布以西は北野まで、東府中しか差異が無い。特、準特、急…八王子発着列車は競馬対策も込みで 急 がメインになるのでは?特に土休日のデータイムは京八に 特 や 準特 の発着はないかも?

Posted by 多摩準急 at 2012年11月12日 17:56
やはり、土日祝日は高尾山への行楽の為に、新宿→高尾山口の準特急を増発する換わりに、新宿→京王八王子の特急は大幅に減便されるんだろうね。
思えば、新宿→北野は特急・準特急共に停車駅は同じだから、土日祝日にも着席ライナーを設定して準特急・急行との差別化を図る方が良いと思うね。
Posted by 桐皇学園軽音部 at 2012年11月12日 19:37
競馬、味スタのイヴェントが重なった場合は、千鳥? 解りにくい?登山客とギャンブル客は分けたいが。

【急行】 調布ー東府中ー府中
【準特】 調布ー飛田給(臨停)ー府中

…京王への悪口ではないが、データイムの八特、山準、橋特 の「特特9本レギュラー」体制がどうも考えられん。何かと謎が多いプレスリリースである。
Posted by 多摩準急 at 2012年11月12日 20:45
>多摩準急さん
飛田給に臨時停車するほどのイベントって、Jリーグの試合や大規模なコンサートなど、味スタの席を一定以上埋められるほどの規模に限られます。
また、JRAは、薄暮開催はあっても、ナイターを開催しないので、東京競馬場開催と味スタのイベントが重なる時は、たいてい味スタのイベントがナイターになります。
(いい例が、今月17日。味スタのFC東京-ヴィッセル神戸戦のキックオフが17:00になっている)
JRAのスケジュールはほぼ確定しているので、味スタ側も時間帯を重ねてイベントを開催させることは阻止するでしょう。
Posted by cassiopeia at 2012年11月12日 21:52
そういえば競馬臨はどうするんでしょう。対面乗り換えの下りはともかく、
上り直通なくすと東府中の乗換がひどいことになります。
路線図からも動物園線ともども本線直通の急行が走ると考えられるわけですが、
調布→新宿で24本/hなんて捌けるのでしょうか?

先に書いたとおり、調布以西の優等/各停の本数が変わらないとすると
調布以西の本線優等スジがひとつ必要になるわけですが、京王の場合
小田急の相模大野〜小田原間急行みたいなことができないので
新宿まで特急なり急行なりで持ってきて21本/hにするのが自然だと
思ってたのですが、そこに臨時をはさむとなると...
Posted by くろだ at 2012年11月13日 06:43
くろだ君へ
新路線図くらい見ましょうよ

見てますよ。新宿線についての路線図は掲載されていませんし、貴様の悪態は迷惑なんですよ。
イチイチ喧嘩を売るようなコメントは辞めて下さい。
Posted by ブラックレモン at 2012年11月13日 15:20
>>ブラックレモンさん

プレスリリース記載の路線図の笹塚〜新線新宿間の部分には「急行」「区間急行」「快速」「各停」の記載しかありません。
特急を新宿線直通とするのが確定しているのであれば記載すると思うのですが、いかがでしょうか?
Posted by ひろっぴ at 2012年11月13日 16:01
ブラックレモンさん

あなたブラックですねーww

路線図には京王新線も書かれています。
新線乗り入れは急行以下のままです。
当然、本線新宿からは地下鉄に入れません。
Posted by piyopiyo at 2012年11月13日 19:02
ブラックレモンさん

あなたブラックですねーww

路線図には京王新線も書かれています。
新線乗り入れは急行以下のままです。
当然、本線新宿からは地下鉄に入れません。
Posted by ぴよぴよ at 2012年11月13日 19:04
すみません
ひろっぴさんとかぶったのか
投稿エラーで
二回書き込んじゃいました。
Posted by piyopiyo at 2012年11月13日 19:05
くろださま

うーん、仰るとおりなかなか24本/20分というのは辛いですよね。

だだ、2000年度までの土休日ダイヤで三時から四時台の上り線、たしか競馬急行の二本臨時の隠れスジがあって、臨時がある場合、この24本が調布から新宿方で捌かれていた記憶があります(片方は新線新宿着で回送)。

1サイクルあたり1本の臨時ならば競馬急行入れ込むのはギリギリいけるかも、とは感じます。

うーん、府中方で通過運転する定期列車を本当に削減してくるのか……。あまりやらないようには感じますけれど。

いずれにせよ、デジタルATCの性能をめいいっぱい活用した、調布以東の本数増にとっても期待してしまいます!
Posted by アイボリー at 2012年11月14日 00:44
ブラックレモン

↑何なんだこいつ
マジで死んでほしい
Posted by a at 2012年11月14日 14:19
2chのダイヤ改定スレに、飛田給退避減らすために準特の片方を急行に格下げさせて遅くさせることで逃げ切らせるんじゃないかという考察があったけど、これが正解な気がする
Posted by 明大前在住 at 2012年11月15日 00:25
増発が本線急行で区間急行と続行だとすると、
調布上りでこんな感じでしょうか。

橋特
本急(府中で各停接続、調布で急急接続)
橋区急(若葉台で通過待避、新線経由本八幡)
本特
本快(飛田給で通過待避)
臨本急(飛田給まで本特続行、飛田給から本快続行、新線新宿)

...書いてて我ながらひどい案だとは思います。
Posted by くろだ at 2012年11月15日 08:48
個人的な予想本命は
橋本急行が区間急行格下げで、調布から各停
重複する調布止め普通が廃止
浮いた車両と人員で橋本特急新設
八王子・府中方面は大きな変化なし

橋本特急は八王子特急の続行で、区間急行の前
急急接続はどのみち調布で追いつくから残る
(手前で退避は考えずらい)
普通の特急退避は府中の次つつじが丘で固定
(調布止めのつつじが丘折り返しの廃止による)

特急の3本/20分は多すぎだけど
戦略的にはありえなくもない
たぶん今更感満載なありきたり予想だけど
それっぽいのが見落としたのか、見当たらないので、書いてみたw
Posted by ふみ at 2012年11月15日 19:52
予想です。

特急 八 3
特急 橋 3(調布 特八接続)
準特 山 2
急  橋 2(調布 準特接続)
区急 橋 3
快  山 3
各  八 2
各  橋 2

※全車10両編成
Posted by MAO at 2012年11月15日 20:45
結構予想通りと言いたいんだけど、相模原線特急は意外でした。
この停車駅で準特急なり快速急行なりを予想していたんですよね。
それで、近い将来橋本までリニヤが開通する際の速達種別として特急は温存するのではないかと踏んでいたんですが…。
その際は、快速特急が登場するのかな?
Posted by 八宝菜 at 2012年11月16日 02:01
特急の分倍河原・北野停車は想定の範囲内でしたが、相模原線特急復活と区間急行の登場は仰天ですね。
相模原線特急の廃止理由は確か調布駅の構造と利用客の少なさだったと記憶していますが、調布の構造上の問題も解消され、利用客もある程度増えたから思い切って設定といったところでしょうか。そうでなければ、そもそも設定されませんし。

区間急行登場(通快の日中運転化)と快速の調布以西各停化から推測すると…
特急京王八王子行、準特急高尾山口行、各停京王八王子行、特急橋本行、区間急行橋本行、各停橋本行を20分サイクルで回すのでは(順番は分かりませんが)。
Posted by 山手線 at 2012年11月17日 14:53
連投すみません。管理人さんと同じ意見でしたね。すみません。
Posted by 山手線 at 2012年11月17日 14:54
>山手線さん
準特急高尾山口じゃなくて快速では?
Posted by 明大前在住 at 2012年11月19日 00:11
小田急の赤丸急行のように八王子→調布止まりで橋本からの特急に乗り換えさせるようにすれば、本数を一切変えずに済むと思いますがどうでしょうか。

調布止まりになった方はつつじヶ丘まで折り返すひつようがありますが…
Posted by 電通卒 at 2012年11月20日 00:48
相模原線特急廃止の理由は、相模原線特急の停車駅が少なすぎて利用客が少なかったからです。
Posted by ウンブリエル at 2012年11月20日 03:08
電通卒さん:
> 調布止まりになった方はつつじヶ丘まで折り返すひつようがありますが…

そういうの恒常的に残すなら、布田なり国領なりに折り返し線作って、
つつじヶ丘の待避線を塞がない工夫を地下化時にしそうなものですが...

京急の蒲田各停みたいな例もあるので無下には否定できませんが。
Posted by くろだ at 2012年11月20日 08:34
【京王線ダイヤ改正】
通勤快速が区間急行ですか…関東もここ10年程で区間○○という呼称が一般的になりましたね。
あまりスマートではないので『準急』の方が良い気がしますが、快速との位置付け等の都合もあったのでしょう。
京王線は以前長らく下高井戸1駅に停まるか否かで快速と通勤快速を分けていましたね。
今回、高尾線で準特急と急行の停車駅が逆転しているのが面白いと思ったけど、同じ時間帯にはその2つが同時には走らないって事?
都営新宿線系統がどうなるのか気になります。現行日中の急行・橋本ゆきと快速・橋本ゆきで10分毎に京王新線から乗り入れのままだと、京王線新宿からの準特急が純増発なら相模原線内で優等列車が日中10分毎となりますね。
新特急・橋本ゆきの相模原線内停車駅を急行と揃えたのは日中の急行をそのまま特急に変える為とも思いました。
そうなると本八幡からの急行は区間急行になるってことですかね?
Posted by アスカ at 2012年11月21日 01:31
明大前在住さんから突っ込みがありましたし、一部書き漏れがありましたので私案について書かせて頂きます。(興味が無い人はスルーしてください。)

いずれも昼間の予想です。
■京王八王子駅発着
【全日】特急:京王八王子〜新宿(現行準特急の踏襲):20分おき
【平日】快速:京王八王子〜新宿:20分おき(北野で高尾線北野始発・終着の各停に接続)
【土曜・休日】各停:京王八王子〜北野:20分おき(北野で高尾線直通の快速に接続)
■高尾山口駅発着
【全日】準特急:高尾山口〜新宿(現行の踏襲):20分おき
【平日】各停:高尾山口〜北野:20分おき(北野で八王子発着の快速に接続)
【土曜・休日】快速:高尾山口〜新宿:20分おき(北野で北野始発・終着の本線各停に接続)
■橋本駅発着(いずれも全日)
特急:橋本〜京王線新宿:20分おき
区間急行:橋本〜新線新宿(〜都営線):20分おき
各停:橋本〜新宿:20分おき

こうすれば各線どの区間でも各駅停車(の役割を持つ列車)が約10分に1本来ます(現状維持)。
ちなみに相模原線直通の各駅停車は、調布で準特急もしくは特急、更には快速と接続させる想定です。
快速を土曜・休日で高尾線へ割り振ったのは行楽輸送の面からです。各停の直通よりも快速が直通した方が良いでしょうし。
とりあえず確実だと思えることは各駅停車の調布行が消えることでしょうか。つつじヶ丘の折り返しが本線を塞いでしまいますからね。
ただ問題になるのは笹塚駅〜調布駅間で60分に21本という、現行よりも過密なダイヤになってしまうことでしょうか…

長文失礼しました。
Posted by 山手線 at 2012年11月21日 20:13
私は相模原線を利用していますが、相模原線は、平日夕方の多摩センター以外で急行の各停連絡をしないので、乗車した列車が一番先に調布に着きます。調布まででしたらいいのですが、調布から新宿方面に向かう場合、
急行と快速は調布で準特急に接続しますが、各停は各停にしか接続せず、
その各停に乗っても、つつじヶ丘で後続の準特急の通過待ちと橋本から来る急行本八幡行きを待つことになります。これでは橋本で20分待ってもつつじヶ丘まで行っても結果は同じです・・ここで府中方面からの快速や急行があれば先に進めるとおもうのですが、皆さんの意見はいかがでしょうか?さらに調布で急行から準特急に乗り換えて、明大前接続で笹塚に行っても、都営線方面の接続はありません・・結局は調布まで乗って来た本八幡行きを待つことなります。この二つがクリアーされないと、相模原線に特急が再設定されても現行調布で準特急に乗り換えていたのが直通になるだけでこのダイヤ改正意味は無いように思えますが皆さんはどう思われるでしょうか?
意見がありましたら教えて下さい。私は府中、センター方面から、調布明大前も通過の通勤特急などあったらいいなとも思いますが・・どうでしょうか?これぐらいやらないとダイヤ改正とは言えないのではないでしょうか?皆さん意見を聴かせて下さい。

Posted by 大沢たけぞー at 2012年11月21日 21:01
>セレオ八王子4階に開店する京王百貨店のサテライト店。京王百貨店としては京王線以外の駅ビルへのテナント出店は初めて。同社によると、(八王子)そごう閉店後、聖蹟桜ケ丘店の客が増えたとして、「駅ビルなどの商業施設には中高年向けの店舗が少なく、需要がある」とJR沿線での客の囲い込みに意欲を見せる。(10月19日・毎日新聞抜粋編集)<<

…んー。とすれば「正式?」に「準特急」を高尾線内各駅に停車させた点に合点が行く。どうも、やはり土休日のデータイムに京王八王子に「特急」が発着するイメージが湧かない。平日は「都市間連絡」を重視して発着するだろうが、土休日は(東府中以西であまり停車駅は変わらんが)聖跡桜ヶ丘に「八王子から急行で、高尾から準特で」「つつじや烏山からも急行で」集客する様な気がしてならない。後者は新宿へ出るんじゃねえの?という声もあろうが、調布市内では府中の伊勢丹の話も頻繁に聞くし、小田急が土休日のデータイムに町田始発の上り急行を60分毎に設定した事からも「電車で買物イコール都心」の時代ではないのかも。

2014年春 イオン豊田
2015年春 ららぽーと立川
2015年春 アリオ国領調布

…此処3年でも周辺の大型商業施設の予定は多い。どこまでが鉄道利用かは兎も角。
Posted by 多摩準急 at 2012年11月24日 20:51
…なんか、そのうち 東府中〜高幡不動間が小田急の本厚木〜新松田間の様になりそうな…高尾線が小田急の箱根登山線、不動〜京八間が新松田〜小田原みたいに…折り返しがOERより困難そうで、かつ皆様には叱られるが、ふと、過りました悪い夢です…
Posted by 多摩準急 at 2012年11月24日 23:58
> …んー。とすれば「正式?」に「準特急」を高尾線内各駅に停車させた点に合点が行く。
> どうも、やはり土休日のデータイムに京王八王子に「特急」が発着するイメージが湧かない。

...ごめんなさい。ちょっと意味がわかりません。
JR八王子北口の旧そごうに京王百貨店が入るってニュースですよね?
だから「JR沿線での客の囲い込みに意欲を見せる」なんでは。
Posted by くろだ at 2012年11月25日 10:34
セレオの京王百貨店は記事にもある通りあくまでも「サテライト店」です。一旦、ここに引き付けて桜ヶ丘の「メイン店」に誘導…そーユー事です。

イメージが湧かない…量販店業界OBの視点から、土休日のダイヤを「桜ヶ丘京王」中心に考察。勿論、そんな単純なものではないですが。

なんとなくある「京王八王子には必ず特急が多数発着するに違いない!」と言う固定観念を一旦、切ってみようという「独断案」です。荒れないように表現してるんですが…難しいですな。

勿論、調布以東、特と準特毎時計9本の可能性はありますが。

新ダイヤは本当は京王ニュース2013年元日号に一挙に「ドカーン」と掲載、発表した方が良かったかと。11月先行リリースの意図がよく解りません。
Posted by 多摩準急 at 2012年11月25日 12:34
>多摩準急さん
> 一旦、ここに引き付けて桜ヶ丘の「メイン店」に誘導

うーん、そんなまだるっこしい(失礼)方法をとらなくても、
京王八王子駅にK-8という、同じく京王系列のショッピングセンターがあるので、
そちらに誘導すればいいと思います。
(そもそも聖蹟桜ヶ丘に行くには、京王八王子駅行く必要がありますし)

でも、「京王八王子発着の優等が一番多い」ということを
頭から外したいという趣旨は分かりました。
京王は八王子市や日野市の乗客をJRから奪いたいというのが続いていると、
京王八王子発着を温存しそうですね。
Posted by Apricot_L at 2012年11月25日 18:18
>多摩準急 さん
おそらく多摩センや永山の大規模新築マンション関係ではないかと
Posted by 明大前在住 at 2012年11月27日 20:03
橋本特急が純増であるならば

特急 新宿〜橋本
特急 新宿〜京八
準特 新宿〜高尾

区急 都営〜橋本
快速 新宿〜橋本

各駅 新宿〜京八
各駅 新宿〜高尾

これを全て20分毎時で繰り返すパターンではないかと思います。
管理人さんは調布以西各駅停車になる本線方面に快速をシフトすると踏んでいるようですが、それは現行通りラッシュ時ではないかなと。

要は現行の相模原線内の最優等である急行と線内折り返し列車のスジを交換して、かつ線内列車を特急として新宿まで逃がすということになると思います。

これで相模原線の最速列車が乗り換えなしになり、線内折り返し列車がつつじヶ丘で支障をきたす事もなくなり、本線系統の利便性も維持され、優等の混雑も分散されるということでしょうか。

本線優等を急行に降格させては改正の意味がないので私はおそらく純増だろうと踏んでいますが、複線で毎時21本のパターンをしっかり捌けるのかは謎です…
Posted by 千葉県民 at 2012年11月28日 09:46
>千葉県民さん
京王は改正じゃなくて改定なんですよ…
Posted by 明大前在住 at 2012年11月29日 22:59
大晦日〜元日の終夜臨で、分倍河原・北野を通過する特急を運転するって。
http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2012/nr121130_shuya.pdf
Posted by cassiopeia at 2012年12月01日 20:56
私的な意見を述べるとややこしく感じました。
「区間急行」と種別が新たに設けられるそうですが「準急」ありきの「区間急行」だと思うのです。関東の鉄道会社だと「東武」がそうです。
この場合だと優等順位が「?」で利用者にも
混乱が生じるのではないでしょうか?
また新たに種別を設けたことによって利用者も
覚えるのが大変だと感じました。
それなら停車駅を変えるだけで「通勤快速」を
据え置きでいいとも思いました。
Posted by お茶リズム at 2012年12月03日 00:38
お茶リズムさん
>「準急」ありきの「区間急行」だと思う
??どういうことですか?

むしろ区急と準急がどちらもあるとややこしくないですか?

通快は「※通快は通過」という注があるだけなので
混乱すると思いますけど。

快速に対するサブタイプとしての通快より
急行に対するサブタイプとしての区急の方が実情に合ってますし。
Posted by piyopiyo at 2012年12月03日 13:03
明大前の列車行先表示板の各停の表示変わってました。
「各停」の文字が四角で囲んでありました。
Posted by MAO at 2012年12月06日 22:27
それは地下鉄直通と京王新宿との区別ですか?
Posted by piyopiyo at 2012年12月07日 19:52
京王線たまに使います。

車内の会話で、準特急のことを準急を呼んでいる人を何度か見たことがあります。

私的には通勤快速の変更名称を準急ではなく区間急行にしたのも、先に書いた会話を聞いたこともあり、何となく納得した次第です。
Posted by ひで99 at 2012年12月07日 22:48
おい、特急と、準特急の差は?
ないじゃん。
Posted by 京王大好き at 2012年12月08日 22:25
準特急は高尾線直通のみで
高尾線内各停の
特急になります。


いまの
準特急北野行き北野から各駅停車高尾山口行き
です。
Posted by piyopiyo at 2012年12月09日 15:15
区間急行楽しみ♪
Posted by 京王大好き at 2012年12月10日 21:15
特急の北野停車は反対!市長が住んでいるからって!冗談じゃない、スピードアップが先だ!
Posted by 伊勢まんたろう at 2012年12月15日 15:35
西武池袋線の準急新木場行は廃止して急行を練馬停車化して急行新木場行に!西武新宿線の急行を快速にして通勤急行を日中も運転急行化!西武線は各停区間が長すぎるんで、かったるい!
Posted by 伊勢まんたろう at 2012年12月15日 15:40
明大前の列車行先表示板の急行の表示変わってました。
「急行」の文字が反転表示に。
「区急」表示は...。
Posted by MAO at 2012年12月17日 21:51
>伊勢まんたろうさん
北野駅は、緩急接続と同時に京王八王子方面と高尾方面の接続もやってるので、
準特急が事実上の最速達となっている現状ではとても重要な駅ではないでしょうか。
それに、ここは京王線の記事ですので、西武の話はお門違いです。
Posted by cassiopeia at 2012年12月23日 20:50
Cassiopeiaに文句!私の西武の意見は何処に投稿して言いかわかないかったし、皆さんの意見を聞きたかったんで投稿した!Cassiopeia !あんたの投稿は辛口すぎて怒りを買う!言葉に気をつけろ。
Posted by 伊勢まんたろう at 2012年12月25日 10:01
伊勢まんたろうさんへ
>私の西武の意見は何処に投稿して言いかわかないかったし、皆さんの意見を聞きたかったんで投稿した!Cassiopeia !あんたの投稿は辛口すぎて怒りを買う!言葉に気をつけろ。

どこが辛口なのか私には理解できません。ただ単に、西武に対する意見を京王の記事に「貴方」が「場所を間違えて」投稿し、
それを注意しただけですよ? 何が「言葉に気をつけろ」ですか。むしろ貴方にそれを言いたいですし、注意されて然るべきです。
さらに言わせて頂くと、貴方は敬語すら使えないんですか? このような掲示板では敬語を使うのがマナーです。
もっとも「●●に文句!」のような言い方をする人が敬語を使えるとは思えないですから、言っても無駄でしょうが。
Posted by 山手線 at 2012年12月25日 12:23
>山手線さん
フォローありがとうございます。
確かに、誘導先(西武関連の記事)のURLを貼らなかった私にも落ち度はありますが、
ここまで言われると怒るどころか笑えてきます。
間違いに対して謝るどころか開き直るところとか、
意見を聞きたかったと言いながら、意と反する意見には聞く耳を持たないところとか。
相手が(年齢的に)子供であることをただ祈るだけですね。

>伊勢まんたろうさん
私の書き込みであなたを不愉快にさせてしまったのでしたら、申し訳ありません。
ですが、私に対するあなたの書き込みは目に余るものがあります。
以降も同様の態度で書き込みを続けるのであれば、誰もあなたの相手をしなくなります。
これを機に、もう一度マナーについて考えてはいかがでしょうか。
Posted by cassiopeia at 2012年12月26日 23:07
みなさん!僕の不適切な発言に大変申し訳ないと思ってます!ごめんなさい!気をつけます!ちなみに私は17歳の高校生です。でも最後に僕の西武線の意見は聞きたいです!確かに場違いはわかりましたが、投稿しかたわからないんでよろしくお願いいたします。
Posted by 伊勢まんたろう at 2012年12月27日 22:08
>伊勢まんたろうさん
西武線については、以下の記事で意見を聞いてみてはいかがでしょうか。
http://dia.seesaa.net/article/282920490.html(東急東横線や東京メトロを含んだ西武池袋線のダイヤ改正に関連する記事)
http://dia.seesaa.net/article/271092451.html(西武新宿線のダイヤ改正に関連する記事)

あと、右上に「記事検索」として、JR各社や関東・関西の大手私鉄の記事に絞って探すこともできますので、ご活用ください。
Posted by cassiopeia at 2012年12月28日 01:28
質問です!都営新宿線直通急行は全区間急行運転の列車無くなるですか?なんか区間急行になるらしいですが?
Posted by 伊勢まんたろう at 2013年01月02日 12:50
詳しいことはそろそろ発表になるはずですが...

公開された路線図を見ると、都営新宿線に直通する新線のラインに
急行が混ざっています。最低でも休日朝の地下鉄→本線直通は
残るのではないでしょうか。
Posted by くろだ at 2013年01月02日 15:04
朝の急行新線新宿行は残りますよ
Posted by 明大前在住 at 2013年01月14日 11:23
明大前在住さんへ

>>朝の急行新線新宿行は残りますよ
ソースを提示してください。まさか脳内ソースとか言うことは無いですよね?
京王電鉄のHPを見た限りでは特に発表が無いのに、そう言えるのがとても不思議です。
Posted by 山手線 at 2013年01月14日 11:58
京王電鉄の詳細発表はいつになるんでしょうね?

個人的には相模原線沿線の住人なので、特急が増えるだけで満足なんですけどね。

失礼しました。
Posted by こんたん at 2013年01月14日 13:53
改定後の平日特急が一時間に9本だった。                            12時00分特急京王八王子行き 09分特急橋本行き 11分特急高尾山口行き 20分特急京王八王子行き っていう感じで20分サークルで組んでた。(ホームページから)
Posted by 八王子の学生 at 2013年01月20日 18:41
Cassiopeiaさんへ、お陰様で西武線の意見を聞いてもらうことが出来ました!ありがとうございました。
話は変わりますが、相模原線の特急、稲田堤停車は省いてもと思いますが南武線の接続駅ですから省けないでしょうね?しかし稲田堤の乗り換え時間かかるですよね?何とかならないだろうか!南大沢は都立大あるし……!ところで本線特急は京王八王子〜新宿をどれくらいで結ぶだろう?前は34分ぐらいだと思ったが?
Posted by 伊勢まんたろう at 2013年01月28日 16:05
昔走ってた相模原線の特急、橋本〜調布間が多摩センターにしか止まらなくて、ガラガラだったな。しかも本線に入ると、もの凄〜くスピードが遅くてただ途中に止まらないだけだった。今度はどうだろう。
Posted by みどり区民 at 2013年02月10日 16:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック

京王、2013(平成25)年2月22日にダイヤ改定実施
Excerpt:  2012.11. 5 2月22日、京王線・井の頭線のダイヤを刷新します [PDF 94KB]|ニュースリリース|京王グループ
Weblog: kqtrain.net(京浜急行)
Tracked: 2012-11-06 03:18