JR東日本は2007年3月18日のJRグループ一斉ダイヤ改正で、首都圏では、常磐線中距離電車区間の普通列車にグリーン車の連結を始めるほか、南武線、山手線などで一部時間帯の増発をする。
常磐線は、他線と同じで15両のうち2両が2階建てグリーン車になる。上野−土浦間を走る普通列車にはすべて連結される。すべてスイカグリーン券に対応する。
南武線は現在、平日日中は毎時5本の12分ヘッドだが、12〜16時台に毎時1本ずつを増発し、10分ヘッド化する。
山手線では、平日朝のピーク時に外回り電車を1本増発する。今年7月のデジタルATCの導入で可能になったもので、東京新聞によると山手線の朝の増発は34年ぶり。1周にかかる時間も最短で1時間をはじめて切る。
武蔵野線でも、平日朝に、新習志野発府中本町ゆき1本を増発する。
京葉線では、海浜幕張駅に停車する特急(「わかしお」「さざなみ」)が、現行の13本から26本に倍増する。
東海道線では、特急「東海」が廃止されるほか、快速「ムーンライトながら」は、下りが平塚、国府津、上りが川崎、新橋が通過になる。下りは東京23:10発に繰り上がり、日付が変わる最初の停車駅は小田原になる模様(ちなみに現行は横浜)。これは18きっぷユーザーには使い勝手が悪くなるだろう。
http://www.jreast.co.jp/press/2006_2/20061219.pdf
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006122201000505.html
2006年12月23日
この記事へのトラックバック
JR各社、2007年3月18日(日)在来線ダイヤ改正
Excerpt: 2007年3月ダイヤ改正について [PDF/63KB]|JR東日本プレスリリース 平成19年3月在来線ダイヤ改正及び平成19年7月新幹線ダイヤ改正について|JR東海ニュースリリース 平成19..
Weblog: kqtrain.net(blog)
Tracked: 2006-12-24 00:58
茅ヶ崎に住んでおり、出張でよく利用するので重宝したのですが、残念です。