JR東日本八王子支社は、2013年3月16日のダイヤ改正の詳細を発表した。
特別快速が現行の日中毎時4本から、平日は毎時5本、土休日は毎時6本に増発となる。また、最高速度が時速95キロから、100キロに上がり、新宿−八王子間が最速33分となり、これまでより3分短縮される。
日中に増発される特別快速の内訳は、平日が中央特快毎時4本+青梅特快毎時1本。土休日は、青梅特快がさらに増えて毎時2本となり、毎時6本態勢。一方、快速はその分減便され、平日は毎時9本、土休日は毎時8本となる。
リリースでは、11時台の快速との追い抜きパターンも提示。特快の間隔は残念ながらまちまちだ。特急と特快が似たスジとして展開され、特急の前後では15分程度開くときもある。快速は、ほとんどの列車が、三鷹と国分寺で特快か特急の待避を行う。
一方、高尾−大月間では、昼間の1往復が削減され、代わりに夜間に1往復増発される。
ここから私見。JR東日本の長期経営構想で提示されていた中央線のサービス改善のうち、速達性の向上についてはすでに来春にも一定程度実現するということで、そこに驚きました。もともと折り込み済みだったのでしょうか。ただ、高架化の進捗としてはちょうどいいところだったのかもしれませんね。
(公式リリース)
http://www.jreast.co.jp/hachioji/info/20121221/20121221_info02.pdf
(当サイト過去記事)
[JR東日本]議論シリーズ:中央線はなぜ「遅い」のか
http://dia.seesaa.net/article/299206483.html
この情報は、Lokiさんほかから教えていただきました。ありがとうございました。
この記事へのトラックバック
スピードアップに関しては、E233系に統一してしばらく経った今と考えると意外ですが、高架化完成を待っていたと考えるとピッタリですね。
一番重要なのは平日夜間帯の改正。
下り通特時間を延長&新宿折り返し増発で
三鷹での下り線封鎖止めと
青梅線利用者への配慮が生かされるか?
なお、あずさ&かいじの立川乗降客は予想以上に多いです。
自由席は大半立川利用者が占めます。
なにかサービスとしての新ホリデー快速が設定されるかも気になるところです。
あの2階建て車両をもっとこちらで生かせないかなあ?
中野高架化の際には待避線追加も併せて。
終電前あたりに立川での「くの字」運転も期待。(上り下りとも直通可能)
「数だけ合わせてみました」感がありますね。
単線区間のある青梅線側からダイヤを組むとこうなっちゃうのかな...
特快も中野は通過しても良いと思う。各停があるわけだし、待避線もあり、新宿始発は通過しているのだから少しでも早く走らせる方が良いと思う。日野・豊田・西八王子も特快・通快は通過して、スピードアップを図って貰いたい。そうすれば新宿〜八王子は30分で走れ、特急は25分で走れるようになり遅くなった京王に一矢報いることが出来る。
通勤6ヶ月ではJRが有利であり、JR西日本と同じような日中特割回数券を導入し、10枚3000円位で発売すれば受けるだろう。
しかし、変わってもやっぱり分かりにくい中央線らしいダイヤですね
平日はせっかく特快がぴったり15分間隔になっているのに、その15分間隔に青梅特快を混ぜて不均等にしてしまう・・・
15分間隔の間の1本を青梅特快にすればいいのに
土休日も同様にほぼ15分間隔を中央特快、その間の2本を青梅特快にしたほうが分かりやすいのになぜやらないのでしょう
今まで、今度の電車は10分近く来ないけど、その次は2分後に来る、なんてのが解消され、一本特快に格上げになったのは(変えるとしたら、これしかないだろと思ったが)融通の利かない中央線では、よく決めたと思う。
ただ、たまに八王子だと、かいじに乗ってしまうが、特快増やしたら、かいじがさらに空いてしまう。中央線は便利にすると、さらに混む(笑)困ったねぇ・・
高円寺阿佐ヶ谷通過はラッシュの方が必要ですよね
杉並三駅の問題は「便利にならないなら建設反対」と主張し続けた結果、当時の国鉄が示した「交換条件」です。
なのでこれ以上何かする必要はないでしょう。
変に何かをすることで新たな問題が発生するかもしれませんし。
ありがとうございます。確かにそうですね。
味を占めるとか、言い方は悪いですがツケ上がる虞もあるということでしょう。
あと、他で「うちも」と言われかねない。
とはいえ、50年近く続いている膠着状態をどうにかしてほしいです…
もし仮にの話ですが、思い切って地元に無断で突然全通過に改正したらどうなるんでしょうか(笑)
勿論仮定の話ですが、どんな事態が予想されますか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E7%B7%9A%E5%BF%AB%E9%80%9F#.E5.BF.AB.E9.80.9F.E5.81.9C.E8.BB.8A.E9.A7.85.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E8.AD.B0.E8.AB.96
のページを見るとわかりますが、土曜日のダイヤを、平日ダイヤ(杉並三駅停車)から休日ダイヤ(杉並三駅通過)に変えようとしただけでかなりの反発があったようです。最終的には現状の通り、JR東日本が押し切ったのですが。
当時は国鉄でしたからあまり抵抗出来なかった側面もありますが、今はJR東日本という一民間企業ですから、杉並三駅通過に無理矢理持っていくことも出来るような気がします。
ただその場合は、前述の土曜日通過に変更した時以上の反発は必須でしょうから、(焼け石に水かもしれませんが)各駅停車の増強(増発・編成増結など)や蛙さんの提案した特定運賃などの補償策?を提案する必要があるでしょう。
そして以上の補償策をするのには、それなりに資金が必要ですから、現状維持という結果に落ち着いているのでしょうね。
利便性は特快増発&速度引き上げ
直通サービスは青梅線直通増加
じゃ、着席サービスは?
まさかG車の連結でしょうか?
まあ、日中のかいじを廃止してG車に誘導するのはありだと思いますが・・・
この3駅を快速通過とすると平日は新宿へ直接行ける列車が15分に1本になってしまいますし、中野駅の構造上東西線直通から中野始発の緩行への乗り換えも不便なので、土・休日と同様の本数に増発が必要になるでしょう。でも、3駅通過で快速線の乗客が移行しても緩行線を増発するまでの需要はなさそうなので、現状のままという感じでこれからも変わらないのではないでしょうか。
ラッシュ時間帯については以前の議論スレでも出ていたように三鷹以西の駅から杉並3駅までの利用が多いので、通過にしてしまうと三鷹や吉祥寺での乗換客が増えて駅の対応力を超えてしまうでしょうし、こちらも難しいと思われます。
それなりに資金が必要ですから、現状維持という結果に落ち着いているのでしょうね。
しかし、実際に大幅なスピードアップが可能な上に、イメージの上で実際以上に速くなったような感覚を与えるため、大きく乗客を増やすことが可能なのでしょうか?京王等から取り込むとか。
増収分を特定運賃に充てるなど、色々妄想が膨らみます(笑)
勿論、最初に書いたようにあくまで仮定の話で、実現性はゼロですけどね(笑)
線路容量の面を考えると難しいかもしれませんが、これを走らせれば、ラッシュ時間帯の通過運転に対する補償になり得ると思うのですが。
武蔵小金井方面から緩行線に入れるには快速の下り線を横切らないといけません。
快速と緩行が逆なら三鷹の手前で分岐できるんですが、今の設備では難しいですね。
なんかとことん不便にできてますね、この区間。
有難う御座います。その点は考えていませんでした。最初はそれぐらいの事なら…としか考えていませんでしたが、やはり大きな障害なのですね。
国分寺-三鷹間を複々線化して、快速停車駅は、立川-国分寺-三鷹-吉祥寺-荻窪-中野としたらどのようになるか妄想してみると…
日中時
立川-中野 特快4本/h 快速4本/h
立川-武蔵小金井 緩行6本/h 武蔵小金井-中野 緩行12本/h
国分寺以東は緩行線の方が本数が多いので快速線に余裕ができる。
立川-国分寺間は複線のままで厳しいので、武蔵小金井で緩行の本数が半減させる。
特快と快速の停車駅は2駅違いなので、立川を7.5分おきに発車させると中野の時点で10分と5分の間隔になる。そこに中野-東京間に快速4本/hを加えると5分間隔になる。
中央線は特快を増やすのはいいのですが、少なくてももう少し等間隔でないと使いにくいです。
京王線は種別が乱立していて分かりにくいですね。特急と準特急は特急に、急行と区間急行は急行に統合すべきでしょう。
競争は大切ですが、改正には「使いやすさ・分かりやすさ」も必須ではないでしょうか。今回の改正は雑だと思います。
http://mainichi.jp/feature/news/20121221org00m020010000c.html
杉並3駅ですが、すでに数十年も快速停車しているので、もう地元民にも十分尽くしてきたと考えてよいと思います。杉並3駅を通過できたら3分早くなります。混雑緩和にもなります。絶対に通過すべきです。通過することを事前に杉並区に伝えて、あとはどんな反対があろうとも実行すべきです。
多摩民さんがおっしゃっている通り、「使いやすさ・分かりやすさ」は必須です。今回の特快増発にしても、もっと綺麗なダイヤにすべきです。
中央線については特快がバラバラで利用しにくいのは確かですね。JR西日本の新快速みたいに綺麗な運転間隔に出来ればいいんですが… 京王線については種別が乱立しているものの、それら全てを使う時間帯は少ないのではないでしょうか。
それと無駄に思い切って変えるよりも、細かな調整で良くしていく段階に入ったということでは?
SHINOさんへ
>>あとはどんな反対があろうとも実行すべきです。
過去に1990年代初頭でしたが、土曜日の運転ダイヤを「平日」から「休日」に切り替えた際にも結構な反対運動がありました。
しかし、結局はそれを押し切って現在に至っているわけです。
一週間のうち土曜日だけを通過にするのと、平日5日間(ひいては1週間)ずっと通過にするのでは比が違いますが、押し切ろうと思えば出来そうな気もします。
にしても中央線にグリーン車導入ですか…
30分おきに特急が走るのにとも思いましたが、同条件の常磐線では成功を収めていますし大丈夫でしょう。
蛇足ですが、2両の普通車を置き換えて導入ではなく、増結で対応しようとしている点にホッとしました。当たり前のことではありますが。
グリーン車投入しても乗る人がいないと思います。
あずさとかいじのみならいいですが
立川-三鷹間の高架化が完成してから出てくるのは
三鷹-中野間のみならず立川-三鷹間の快速停車駅の見直しを
考えていると勘ぐってしまいます。
快速線の混雑緩和にはいかにして緩行線に
シフトさせるかが重要と思いますので
緩行線を三鷹以西に乗り入れる+国分寺-三鷹間の乗客が
三鷹で乗り換えず緩行線に乗り続けるような方策が必要
杉並3駅を通過しても徐行運転を行い所要時間は短縮させない
といった工夫が必要ではと思います。
本来ならノロ央線の本数を減らして、代わりに総武線の本数を増発すれば良いと思う。
そういうの挙げても説得力を失うだけですよ、ここで唯一ノロ央線を使ってる人。
俺もseesaaブログやってるけど、ID判別までは不可能
平行する各駅停車なら多少時間がかかっても大きく遅れることは滅多にないから気は楽。来た電車に乗れば良いだけだから。各駅停車なら多少本数が増えてもさほど問題が無い様に感じる。
-----
管理人Uchioです
このコメントを書き込んだ方へ
このコメントだけでなく、同じ日に書き込まれたスピードアップ?、日野八王子、通りすがり、サギノミヤン、西八在住名義のコメントはすべて同一人物ですね。
一人が複数のHNを使い分けて、複数を装うのはマナー違反です。これまでも、再三やめるようお願いしておりました。当サイトの方針をご理解いただけないようですので今後、当サイトへの投稿はおやめくださいませ。
三鷹で乗り換えればいいのに。
それをしない時点で自身の提案に意味がないとは考えないのでしょうか。
やはり短距離輸送で誘導するしかないですよ。利用者の多い三鷹以東ラッシュは全通してもいいくらい。まあ地下鉄対策で中野は外せないでしょうが。
これは快速利用者だけの問題ではないです。甲信地区特急も迷惑してます。誘導を反対する方は緩行線の空き方を知らないのでは? 快速減便はやりようによっては有用だと考えます。所要時間はそのままにして、停車駅を絞るのに賛成です。
またノロ央って侮辱なんですかね? そう言いたくなるくらい苛立つ人の気持ち分かります
> 入るわけじゃないですから。(おまけに通特が利用できないときてる)
でも、本当に中野〜四ッ谷で30分かかるなら、通勤特快使うより
快速で中野出て緩行線に乗ったほうが早いのでは...
一人が複数のHNを使い分けて、複数を装うのはマナー違反です。これまでも、再三やめるようお願いしておりました。この方は、当サイトの方針をご理解いただけないようですので今後、当サイトへの投稿はおやめくださいませ。
中央総武線を増発させても、どこに流すんだって話ですよね。東京行だと結局は御茶ノ水で転線が必要で、下手したら遅延が増大する可能性があります。
スピードアップ?、日野八王子、サギノミヤン、西八在住の各氏は私ではない。
>いくら朝ラッシュだからって中野~新宿間20分は、遅延に考えられません。こんな事言う人は、本当は中央線を使ったことないんじゃないかなぁ。
貴方こそ、平日朝ラッシュ時の中央線を知らないのではないでしょうか。そこまで言うなら一度朝8:45〜9:15前後に東京到着する電車に乗ってみると良いでしょう。週に半分以上、どれだけ遅いかが分かりますから。「ノロ央」と言う蔑称を使う気持ちは私も分かります。
快速線で10分以上の遅延が常に発生してるなら吉祥寺以東の乗客は
快速線に乗る意味が全くないわけで、あとは遠距離客が積極的に
乗り換えるしかありませんよね。
で、本当に中野新宿間で20分かかっているのですか?
それと西八王子から通勤特快が使えない、とはどういうことでしょうか。隣の八王子で乗り換えれば利用すること自体は可能ですが・・・
くろださんへ
確かに信じ難い数字をいう方に納得いかないのは分かります(まぁ嘘ではないと信じますが)が、くろださん自身はどういう策が必要だとお考えでしょうか。鉄道会社がすべき施作についてです
三鷹より先ではみんな緩行線に乗ってることになります。吉祥寺〜中野は快速は降りるだけ。
こんな状態でダイヤでなんとかするのはもう無理なのでは?
やるならオフピークのお願いですかねえ...
気になったので、平日の9時30分頃の新宿駅で確認してみましたが、東京行きはこの時点でほぼ定刻通りの運転だったのだから、ピーク時の遅延でも15分遅れというのは、全くもって考えられません。反対側も5分の遅れでしたし…
7〜11時で出ているのも事実なわけで・・・
まぁ区間等がないので細かい部分までは判断できませんが。
JR東日本の遅延証明書発行サイトを見る限りでは、証明書を発行しない日を数えたほうが早い状態なので、車内にいると体感時間として時間がかかっていると感じてしまうのではないかなと考えられます。
http://traininfo.jreast.co.jp/delay_certificate/index.aspx
で、抜本的対策についてですが、そこまで遅延が常態化しているのなら、それに合わせたダイヤに作り替えることでしょうか。あえてスピードダウンさせることによって、より早い時間帯の列車に乗ってもらうという…ちょっと前に京王でやってた方式ですね。
西武みたいにみんな池袋にしかいかないのならいいですが、どうも話を見てる限りは降りる人のために停めてるみたいなのでどうでしょう?
どうやら(認識にあるにしろ)ボトルネックは新宿のようですし...
返信ありがとうございます。
>西武みたいにみんな池袋にしかいかないのならいいですが、どうも話を見てる限りは降りる人のために停めてるみたいなのでどうでしょう?
各停にスピードアップや余裕を与えて、快速線からの利用者誘導を考えましたが、降車客優先(莫大に多くはないだろうが)が前提ならば、杉並説得は無理かなぁ。
>ボトルネックは新宿
施設の大改良(進入制限の緩和、交互発着に適した線形とホーム面積の確保、平面交差の撤廃等)で解消できるでしょうか。
特急用の9番線を使えればなぁ…
杉並3駅に快速を止めるなら、荻窪に待避設備を作るとか、杉並3駅停車のため快速は中野〜三鷹間は緩行線走行にするとか、もっと頭を使って欲しかった。
複々線化後は杉並3駅は通過だろうからいいけど。
ただ、快速が今の通勤快速の停車駅になるのは頂けない。武蔵野線乗り換えの西国分寺はもちろん停車のままにすべきだし、車庫があって利用者が多い武蔵小金井or国立市の中心で栄えている国立のどちらかも停車でいいと思う。
地下快速線の国分寺のホームは今よりも不便だろうから、これ以上国分寺の混雑に拍車をかけるのはまずい。
中央特快は今の停車駅で、あと日野・豊田・西八王子は通過でいいかな。青梅特快も五日市線の日中立川延伸の引換に東中神・中神通過。(西立川は昭和記念公園、昭島はモリタウンがあるから停車でいい。)
ちなみに当コメントで敢えて「ノロ央線」と言う言葉を使ったが、削除や決めつけなどは行わないで欲しい。管理人の姿勢が問われることになるだろう。
今日は人身事故があったのだからしゃーないですよね。どこの路線でもあの時間に起きたらそれくらい遅れます。
あと昨日の遅れについて調べてみましたが運行情報、ツイッターの呟き共にヒット数はほぼ皆無です(ジョルダンの情報で多少遅れていると言う情報はありました)。
30分も遅れてたら普通誰かつぶやきます。
30分くらいかかったというのが正しいのではないでしょうか(通勤快速の所要時間が42分)。
わざわざ人身事故があった日に乗り込むなんて相当物好きですね。
何をどう改善しろというのでしょう。
管理人さん
削除したらどうですか。
ご本人も、おかしなコメントだと、自覚されているようなので。
一度昼間に乗ってみればどうですか。大分速くなったらしいので。朝ラッシュなんてちょっといじくったところで目に見えて改善するとは思えません。
ただ単に中央線が嫌いだとしか思えない。
メトロ東西線も3分くらいの遅れは常態化してますけど、5分以上遅れるのはなんかあった時だけです。
というより、首都圏では新幹線以外そんな路線は見当たらないと思います。
しかし、列車が遅延したときなどはそのような対応はしていません。
遅延した時の対応をもっと良くすればここまで言われることはないとおもうのですが。
7両を3両化して来夏から運用するとのことですが、おそらくダブルデッカー車2両あるので、まずは切り離し1編成、次期に中間車両の運転席改造工事を行い2編成化するものと思われます。
上手くいけば6両で新宿始発の光景も見られるかもしれませんね。
平日の特快が5本しかないのは、快速しか停まらない武蔵境・東小金井・武蔵小金井・西国分寺・国立の各駅に毎時9本停めることによって(それでもダイヤ改正前に比べて毎時1本減)、利便性を残したかったのではないのでしょうか、と推測します。
ところで、朝ラッシュ時に相当遅延するなど色々不満が噴出しているようですが、平日朝の時間帯だけ立川〜新宿間全列車快速(但し土休日の停車駅)にしてみてはいけないのでしょうか。井の頭線と同じような感じになってしまうのですが、京王線は朝は急行が主なので、ラッシュ時に限って言えばそれでいいような気がするのですが。
5本しかない通勤特快を快速にしたところで焼け石に水ですし、ピーク時間帯はほぼ全列車快速ですからねぇ。
土休日の停車駅については、中央総武の増発で対応できれば、できない事はないとは思いますが。
ポストJRさん
通勤特快は残しておいたほうがいいかと。一応利用者の分散にはなっていますので。
また、ラッシュ時間帯の杉並3駅通過は緩行線もパンクしますのであまりよくないかと。ラッシュ時に立川方面から緩行線へ乗り換える場合は、みなさんだいたい三鷹で始発列車に乗り換えるようです。着席目的なんかもあるでしょう。しかしあまりに混雑したため、今はラッシュ時の三鷹駅での緩行線は整列乗車の形をとっています。それなのにそこに杉並3駅利用者が加われば緩行線利用者が迷惑でしょう。
そこで、いまは土休日のみ快速通過の3駅ですが、これを日中のみ通過にするのはどうでしょう。そうすれば平日、土休日の日中でダイヤが揃えられますし、杉並3駅には土休日も朝、夕方以降は停車になる、ということで納得してもらえば。
そうすることで日中は速達性が発揮できますので平日も特別快速は6本(大月1、高尾3、青梅2)に増発できます。日中は特別快速も立川以西通過運転でもいいかもしれません。
青梅特快…立川、西立川、昭島からの各駅
中央特快…立川、八王子、高尾からの各駅
青梅特快は西武拝島線対策として、中央特快は京王線対策として拝島、高尾まで通過運転にします。通過駅の本数が減った分、五日市線の日中立川延伸、高尾発着中央本線普通の一部を立川延伸します。こうすれば東中神、中神はむしろ現状より1本増発になるのです。
西立川に停車させたのは昭和記念公園へのアクセスと、立川発着列車と青梅特快の同一ホーム乗り換えが可能だからで、昭島はもともと利用者が多く、モリタウンなどの商業施設もあります。また青梅線と五日市線の同一ホーム乗り換えが可能です。(拝島ではホームの構造上階段を使わなくてはなりません。)
比較のため、前提となるダイヤ(土休日の日中と同じイメージになるので、2013年3月ダイヤ改正の中央線の日中の本数)を掲載いたします。
全快速電車東京始発
大月発着中央特快 毎時1本
高尾発着中央特快 毎時3本
青梅発着青梅特快 毎時2本
高尾発着快速 毎時4本
八王子発着快速 毎時1本
豊田発着快速 毎時1本
青梅発着快速 毎時1本
立川発着快速 毎時1本
といったところでしょうか。
波乗りジョニーさんのダイヤでは、中央線の日野・豊田・西八王子には毎時5本しかとまらないことになり、便数が足りません(各駅とも乗車人員が3万人前後なので)。また、高幡不動は日野市、めじろ台は西八王子から比較的近いこともあるので、中央特快は現行通り立川以西は現状どうり各駅にとまるのでいいと思います。青梅特快については、競合路線である西武拝島線が日中は全列車各駅にとまることから、こちらも立川以西は各駅にとまるのでいいと思います。通過するとすれば(乗車人員からして)西立川と東中神ではないでしょうか。五日市線の各駅をご利用の方には申し訳ありませんが、このようなダイヤの方がいいかと思われます。現行のダイヤから変更するとすれば(平日日中の高円寺・阿佐が谷・西荻窪の通過はもちろんですが)、立川発着の快速電車を青梅まで直通させることくらいでしょうか。
朝夕は現状維持+日中便をシフトさせたもので運行するでもよいと思います。
まず、それ以前に115系による立川・豊田・八王子乗り入れ(八トタ115入出庫以外)を止めて、その分の本数の快速を高尾まで延長させる方が先ではないでしょうか。
需要的には高尾で系統分離した方がいいとは思うのですが、高尾で系統分離をしてしまうと、中央本線からの客が高尾で京王に乗り換えてしまう可能性や、せっかく富士山が世界遺産になったのに中央線に恩恵が得られなくなることが挙げられるので、中央特快が大月まで毎時1本直通することは必要ではないかと思われます。
また、115系などの中央本線列車はほとんど高尾で折り返しとなっているので、快速に置き換えたところであまり増えない気がします。
それなら臨時列車で十分ですよね。
わざわざそれを定期ダイヤで、しかも通勤型の車両でやる必要があるのですかね?
中央特快の場合、新宿からでも1時間以上かかります。どうも観光向けではないですね。
というより、富士山の観光なら、なぜ大月までなのでしょうか?
直通なら河口湖までしないと意味ないですよね?
確かに、(少なくとも富士山駅=富士吉田駅まで)富士急行に直通しないとあまり意味はないですよね。ただ、高尾〜大月には、相模湖というレジャー地もありますので、JRとしては何としてでも需要が欲しいのではないかと。
また、富士山が世界遺産になったのをきかっけに、臨時列車ではありますが「富士山リレー号」的なものが高尾〜富士急行で、E233系で運転されていたような気がします。明らかに急ごしらえの臨時列車ですが、E233が観光列車として富士急行に乗り入れてはいけない理由は無いものと思われます。
また、かいじに河口湖行き特急を連結して、大月で切り離すようなことはできないでしょうか?だいたい、意地でも自社線内特急に固執するよりもJRと協力したら、富士急行も利用者増に繋がりますね。
スーパーあずさも完全立川・八王子停車にするべき等、中央線のダイヤにはまだまだ足りないところもありますね。
また、かいじを千葉に延伸して、千葉〜新宿は通勤特急・新宿以西は都市間輸送を担う特急と二重人格のようにして、特急誘導を図ることはできないでしょうか。現に千場から新宿というのは特に平日は1本では行けませんし。(あずさ3号・30号除く)
もう1つ、高尾に切り離しできる場所があれば、東京〜河口湖まで1本化できて、観光にも使えなくはないですよね。まあ、拝島でも青梅特快の切り離しができて、奥多摩・武蔵五日市行が現実に定期設定されていたら、最高ですが。
ところで塩山〜富士吉田に観光向けバス路線が開業しました。個人的には山梨県全体で富士山を盛り立てる公共交通網整備に期待します。せっかく山梨にきてくれるのに国中に寄ってもらえないのではもったいない。
中央・総武線の御茶ノ水〜錦糸町間は最過密運行区間なので、そこに特急を滑る込ませる余地はないでしょう。「かいじ」に増結編成って、なんの車両で運転させるつもりでしょうか。
「スーパーあずさ」に関しては、立川停車が増えたら八王子を逆に通過させるかもしれません。
平日は千葉から新宿まで1本ではいけませんからって総武線各駅停車で1本で行けますけど?
総武快速線は途中で通過待ちがあったりで所要時間が各駅停車と大差無い場合も多いから各駅停車乗り通す人多いですよ?
その程度の事もご存知無いのあれこれ書き込むのは滑稽ですよ。
確かにそうですね。
しかし、着席率アップ(特急自由席>グリーン車)兼新宿への所要時間短縮の一石二鳥ですよね。総武快速線にも東京ではなく、新宿の方にいきたい人もある程度はいるのではないでしょうか?
大宮発着のむさしの号を土休日に限って高尾まで延長したりして観光客の獲得はしないのでしょうか?(平日は高尾まで延長してもあまり人は乗らないんだろうけれど。)
また、毎時1本くらい設定してもそれなりに人は乗りますよね。
確かに高尾に直通しても面白いけれど、まぁあってもなくても同じでしょう、ってくらいですね。設備があればお好きにどうぞ、と。
Sあずさの八王子通過ですが相当勇気がいると思います。全停駅として長い歴史を持つ駅ですからね。私はよく乗るのですがちょっと外せないかなと。ただ、立川は乗る度に利用者が増えていくので立川もいずれ全停化するでしょう。
八王子→八高線・川越線→川越→川越線→大宮 がいいのか、
八王子→中央線快速電車→西国分寺→武蔵野線→武蔵浦和→埼京線→大宮 がいいのか
どちらがいいのでしょうか。
>八王子から大宮
八高線は単線区間も多いほか高麗川で高崎行きとの接続待ちがあったりするなど速達性がないので
殆ど無いでしょう。
「八王子→西国分寺→武蔵浦和→大宮」「八王子→西国分寺→南浦和→大宮」「八王子→新宿→大宮」の
いずれかで、乗り換え回数の少なさなら新宿経由、それ以外は武蔵野線経由でしょうね。
八王子から大宮へ行くにはかなり大変なのですね。快速むさしのを毎時1本確保したい気持ちもわかります。
少なくともラッシュの混雑をもう少し何とかできない限り難しいのでは。今でさえダイヤが安定していないのに、現状ではこれ以上遅延を誘発するような施策は取れないでしょう。
あとグリーン車を連結しても特急の走る線区だとあまりうまくいかないですよね。特急の方が安くなることが多いので
まあホリデー快速増発はやってもらいたいですが、収入が少ないのでJRはあまり乗り気にはならないでしょうね。
あずさの大月停車増発はあってもいいかなと。
さすがにスーパーあずさの八王子通過は無茶ですよ、立川も全列車停車になりそうなのに。
まずこの際停車駅を統一したほうがいい思います。
スーパーあずさ…新宿、立川、八王子、甲府、(小淵沢、)茅野、上諏訪、岡谷、塩尻、松本
あずさ…新宿、立川、八王子、大月、石和温泉、甲府、韮崎、小淵沢、富士見、茅野、上諏訪、下諏訪、岡谷、塩尻、松本
かいじ…新宿、三鷹、立川、八王子、(高尾or上野原、)大月、勝沼ぶどう郷、塩山、山梨市、石和温泉、甲府、竜王、韮崎、長坂、小淵沢
高尾は、高尾山の観光客を考慮して一部停車でいいかな、と。
長坂はあずさ全便通通過にして、かいじを小淵沢延伸。
妄想すみませんでした。
中央快速線単複線化計画案
実施区間 三鷹駅〜立川駅間
現在ある複線とは別に、上下両方向に走れる単線を1本増設します。敷地は国鉄時代に確保されているので、用地所得には時間がかからないはずです。新設単線のホーム設置駅は三鷹、国分寺、立川のみとし、朝ラッシュ時は上り(新宿方面)の特急・ライナー・通勤特快などに使用、夕ラッシュ時は下り(立川方面)の特急・ライナー・通勤快速などに使用することにより、ラッシュ時間帯における優等列車の速達化、および待避時間の軽減により快速電車でもスピードアップを図ります。
これならば、現在JRが取得した土地以上の土地取得はあまり必要ありませんし、工事費も少なくて済むと思われます。但し、立川駅と三鷹駅の配線がぐちゃぐちゃになる可能性があったり、日中の使い道をどうするのかが分からないので、何とも言えないのですが。
コスト面以上にややこしい問題ですね。
それなら複々線を作ったほうが余程マシです。
上でも述べましたが、現実問題として中央線のこれ以上の複々線化は法律の問題があり、さらなる土地取得が必要になり、建設費がばかになりません。だから単複線化を主張しているのです。
ここで参考までに、中央線複々線化物語を添えたいと思います。
中央線複々線化物語
昔々あるところに、中央線がありました。1932年には、貨物列車の増強の為、御茶ノ水〜中野が複々線化し、貨物列車のほかに急行電車も新線に移行しました。
戦後、需要の増大により中央線の輸送力不足が顕著になっていきました。そのため、国鉄では通勤五方面作戦として、中央線の複々線化に乗り出しました。複々線化するためには用地の取得が必要なので、用地を先に取得しました。そして工事を進め、1966年には荻窪まで、1969年には三鷹まで複々線化し、(杉並3駅問題を除いては)うまくいったかのように見えました。
しかしこのころ、国会では「新たに複々線化を行う場合には、複々線化された線路に沿うように側道を建設しなければならない」という法律が可決されてしまいました。さあ大変。国鉄はこの法律を知らないうちに立川以東で土地取得をしてしまいました。線路の分の用地しか取得しておらず、側道を建設する用地など持っていません。こうして中央線の立川までの複々線化は見送られ、代わりにまだ発展しきっていなくて用地取得が容易だった総武線や常磐線が千葉や取手まで複々線化したのです。
こうして、ラッシュ時に非常に混雑する現在の中央線ができましたとさ。
私も日野を利用する者として、思うことがあります。
朝6:25頃から、既に2〜3分遅れているんですよ。
日野では、時刻表がこうなっています。
6:20 中央特快 東京行き 高尾発
6:24 快速 東京行き 豊田発
6:29 中央特快 東京行き 大月発
6;20・6:24 のやつは、定刻通りでも、
その後、むさしの号用の205系が回送で通り、
6:29のやつが2〜3分遅れになる。
これ、どう思いますか?
快速は中央特快と同じにして国分寺は外線快速で。
妄想はともかくとして、ラッシュ時三鷹〜中野通過でかなり改善されると思います。緩行線なんてまだまだ余裕があるし、快速なんか三鷹到着時点でもうパンクしてますよね?
所要時間マイナス2分程度で5駅通過で組めば、そんなに遅延は出ないと思います。
甲信自治体がJRに提出した意見書によれば都内改善で特急は15分程度短縮が見込まれるみたいです。まぁ、これは複々線延長を想定した試算と思われますが。
意図は重々承知していますが、やはり1本しかないとなるとどのように運用していくかが非常に厄介になるわけで…現実として事例がないので何とも言えない、というのが大きな問題ではあります。
大月特快の豊田、西八王子の通過の意図が分かりません。豊田と西八王子には近くに京王線が走っており、競合しているので、通勤時間帯に停まらないというのはお勧めできません。また、藤野駅を利用する方が、ただでさえ普通列車が少ないのにもかかわらず通過となってしまうので、利便性を上げるためにも現行通り立川以西は各駅に停まるということでよろしいのではないでしょうか。
ポストJRさんへ
では、配線を少しでも簡略化するために、新設単線を終日上り(新宿方面)専用にしてしまって、朝ラッシュ対策を徹底的に施す、というように方針を変えてみる、というのはいかがでしょうか。これなら、小田急線の向ケ丘遊園〜登戸で行っている単複線と同じような環境になります。また、この新設単線を建設すると、山梨県が待ちに待っていた特急かいじの朝の増発も可能になります。
図書館さんへ
三鷹〜立川の二層構造による複々線化は費用がかさむので、費用がばかにならないと思われます。東急の場合は目黒線は地平、東横線は2階だと思われますが、中央線の場合は緩行線は2階、急行線は3階になるものと思われます(西国分寺駅周辺を除く)。また、西国分寺駅周辺が半地下のような構造となっており、道路が線路の上を走っている区間があります。ここでは、どのようにして高架複々線化を図るのでしょうか。
そういえば…豊田をもっと有効活用できないか?と思う。豊田の1・3番線とか、武蔵小金井の2・3番線とかさ…
あと、用地の問題さえ片付ければ、私は三鷹の替わりに吉祥寺の停車の方が良いかと個人的に思う。
もしくは、最高速度を105km/hに向上させて、東小金井で上り線快速を抜くのはどうかと。
あと、知り合いの人が、西八に通特を停めて欲しいと言う人がいますが…
いちおう2000年の国交省の答申ではそろそろ着手していい路線なんですが。
三鷹以西を複々線化したくても以東の設備が現状だと意味がないんですよね。
快速線速くしたら緩行線から流入しちゃうし。そしたら溢れて遅れる。
どうせいまはラッシュ時どっちでも同じ時間なダイヤですし、緩行線単独で
速達運転してみます?
でも緩行線が人並みに混んでしまうと新宿が辛いのかな。山手線とホーム共用してるから。空いてるくらいがちょうどいいのかも。
「昼間」について、杉並三駅の利用者が反発するのでは?
阿佐ヶ谷と高円寺の上り線の速度制限が無ければ110km/h運転の意義もあるんだが…
一回、今の設備で可能なダイヤを組んでみるのはどうでしょう?やはり、個人的には武蔵小金井・東小金井(上り)を日中も有効に活用すべき(かいじ、あずさ、スーパーあずさ、中央特快、青梅特快の通過待ち等)、という事にたどり着くのですが...
でも、三鷹と国分寺で特快と快速が緩急接続を取っている現状を変えないと、東小金井・武蔵小金井の活用は難しいのでは?そのままでやってしまうと、特快が特急に抜かれるという全く意味がないダイヤになりかねません。
変えるのは非常に困難だと思うのですが…緩急接続できないとなるとかなり不便になりますし、日野・豊田・西八王子停車が前提になると立川追い抜きも使えませんし。
例えば、下りの中野発・上りの三鷹発の11時台から15時台までと限ればよいのではないでしょうか?その時間帯は今の土休日日中のダイヤを踏襲するのではないでしょうか?
日野日野さんに則って意見を言うと、自分では5分程度短縮出来ると良いと思う。
快速を中野ー三鷹ノンストップで110キロ運転が活きてくると思います。毎度同じネタですみません。
でも特急がノンストップなのに20分切れないのも問題ですよね。