2013年02月01日

[川崎市]市営地下鉄計画を大幅先送り。「事実上断念」と報じる新聞も。京急大師線や南武線の立体化が「優先」

 川崎市は、川崎−新百合ヶ丘間の市営地下鉄(川崎縦貫鉄道)建設計画について、大幅に後退する姿勢を見せている。建設を目指して2001年度から設けられた高速鉄道事業会計を、2012年度限りで閉鎖する方針で、これを報じた読売新聞は「事実上の計画断念」としている。また、2月1日に発表された川崎市総合都市交通計画案では、地下鉄建設は優先度最低に位置づけられている。
 川崎市の計画は、当初は、川崎−元住吉−新百合ヶ丘間のルートで地下鉄を建設するというもので、元住吉−新百合ヶ丘間については国から事業許可も得ていた。その後、元住吉ではなく、武蔵小杉を通るルートに変更して、検討が続けられてきた。
 しかし、報道各社によると、川崎市の阿部孝夫市長は、高速鉄道事業会計を今年度で閉鎖する方針を発表した。読売新聞によると、市が模索していた新技術による経費削減について、市長は「研究開発に時間がかかる」として、早期の着手を断念したという。
 さらに、2013年2月1日に発表した川崎市の都市交通計画案では、市営地下鉄の建設について、優先度が最低の「Cランク」(20年以内に着手)と位置づけられた。
 なお、この計画で最優先のAランク(10年以内に完成)に位置づけられたのは、京急大師線の小島新田−東門前間の立体化のみ。2番目のBランク(10年以内に着工)は、大師線の東門前−川崎大師間と、JR南武線の尻手−武蔵小杉間の立体化、小田急線の登戸−向ヶ丘遊園間の複々線化(すでに上りは2線あり、下りが1線のみ)。
 これ以外は、すべてCランクに位置づけられた。たとえば、JR南武支線を川崎駅発着にして、浜川崎から東海道貨物線に沿って延伸する「川崎アプローチ線」や、京急大師線の京急川崎−川崎大師間のルート変更を含む立体化などはCランクになっている。横浜市営地下鉄ブルーラインの新百合ヶ丘延伸も、川崎市としてはCランクと位置づけた。
 ここから私見です。市営地下鉄の建設断念は、現実的な選択だと思います。このルートで、採算が取れるとは思えません。それ以外の事業では、「あと一息」というところに見える、小田急の登戸−向ヶ丘遊園間の下りの2線目の建設が、Bランク(10年以内に着工)というのんびりした優先順位なのが気になりました。登戸駅近くの区画整理が片付けばすぐなのだろうと思いますが、事情があるのかもしれませんね。

<川崎市の総合都市交通計画案>
http://www.city.kawasaki.jp/templates/pubcom/500/0000043624.html
<読売新聞の記事>
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20130128-OYT8T01717.htm
posted by Uchio at 22:59 | Comment(42) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [川崎市]市営地下鉄計画を大幅先送り。「事実上断念」と報じる新聞も。京急大師線や南武線の立体化が「優先」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
薄々気づいていましたが、やはり無理でしたか。
某動画サイトでこの計画をざっと見てみたのですが、結構無茶苦茶だった覚えがあります。
Posted by 銀千ハイパワー at 2013年02月01日 23:17
登戸〜向ヶ丘遊園の完全複々線化は、ダイヤ上のネックになっているので、もっと早急にやってほしいのですが・・・立ち退きに反対している住民がいるとチラッと聞いたことがあるのですが、やはりそれでしょうか。
Posted by ポストJR at 2013年02月02日 00:18
JR南武線の尻手−武蔵小杉間の立体化もAでやってほしいです。やはり、地下鉄よりも既存のインフラを改善してほしいです。
Posted by こみみこ at 2013年02月02日 00:37
管理人さんも含め、需要予測はきちんと読まれているのでしょうか。
10%の人口減少を考慮し、新規開発需要は考慮しないという厳しい需要予測で、それでもなお採算がとれるということなのですから、むしろ採算がとれなければおかしいのです。
新技術の何のと言わずにさっさと着工していればよかったのですが。

そもそも、既存インフラの改良が困難だからこそ建てられた地下鉄計画です。南武線の改良や地下鉄ルート上の道路改良、地下鉄がなければ絶対必要になる川崎縦貫道路・第三京浜野川IC(いずれも仮称)などのを整備するのと、地下鉄を建設するのではどちらが安上がりなのか、考えてもらいたいものです。
Posted by E at 2013年02月02日 09:13
その需要予測が、何時も過大で外れることが多い。
Posted by 五鉄 at 2013年02月02日 09:16
川崎縦貫道は優先度Bランクですね。尻手黒川道路の混雑原因を考えたら、
まあ鉄道より順位が優先されるのも仕方ないことかと。

もし武蔵野南線旅客化計画(こっちも徒花)がなかったら着工されてたのかなあ。
Posted by くろだ at 2013年02月02日 10:53
「何時も過大で外れることが多い」などと、固定概念で物事を言うのはやめていただきたいですね。
そして、「10%人口減少」「新規開発なし」という、過大どころか「二重に過小」な需要予測なのですが。これで「過大」なら何が「妥当」なのでしょうか。
採算が取れなくて頭を抱えるどころか、つくばエクスプレスのように輸送力不足で頭を抱えると考えるほうが、よっぽど現実的です。


川崎縦貫道路は外環である程度代替できますが、外環の東名以南(以東)も具体化していないわけで。
東名・中央環状線・羽田/横羽線・保土ヶ谷BPの中は、これほどの人口集積地帯にあってはまれな環状道路希薄地帯ですし。
Posted by E at 2013年02月02日 13:00
これって川崎の南北対立が如実に出てますよね
数軒の立ち退きで済む登戸複々線化やたった数kmの地下鉄延伸を後回し。
一方で川崎駅周辺は異常なほどインフラ注入がされています。
今の市長は市民サービス縮小も酷いしさっさとやめて欲しいですね。
Posted by な。 at 2013年02月02日 15:30
「登戸−向ヶ丘遊園間の下りの2線化」は、工事をやろうと思えば1年で完成できそうですね。
現地の道路構造を知っていますが地権問題があるんでしょうか?小田急の世田谷区内の高架訴訟と言い、登戸−向ヶ丘遊園間の下り2線化と言い、住民の理解を得るのが難しいですね。
Posted by えびすこ at 2013年02月02日 17:55
新百合ヶ丘は25年以上前は空き地が広がるただ各駅停車・急行の接続、多摩センター方面に乗り換えるための駅であったが今では住宅も増えショッピングセンター等が並ぶ賑わう駅になりました。確かに新百合ヶ丘近くに住む同じ川崎市民からすれば川崎中心部に直接行けるようになればどんなに便利になるか。登戸乗り換えはかなり時間はかかるし、混雑もひどいし。採算性や予算的な事がなかなか難しいではあるのだけど、地下鉄が出来れば確かに便利にはなります。
Posted by シン at 2013年02月02日 17:59
一期区間(新百合ヶ丘〜宮前平〜武蔵小杉)をさらに分割して、新百合ヶ丘〜宮前平もしくは宮前平〜武蔵小杉どちらか一方を開業して、様子見をするなどできないのでしょうか。
小田急沿線から東急田園都市線・東横線、最終的には川崎までというのが目標でしょうが、東急田園都市線の混雑緩和という点でも、田園都市線からどちらか一方への開業でも収益はでそうな気もします。
Posted by syo at 2013年02月02日 22:00
E氏の言う通り、川崎縦貫鉄道は01年度に当初案で着工していれば、今頃とっくに開業してたのに。今の市長が住民アンケートだけで着工を先送りしたのが間違いのもとであって。修正案の小田急多摩線への乗り入れと車庫共用は小田急の了解すら取れていないという体たらくだし。
Posted by オサム at 2013年02月03日 01:15
こんなの作られたらまた地価が高騰する。固定資産税や相続税を払えずに売ってマンションを建てる人が増え、環境が悪化する。

諸外国のように相続税が廃止ないし減税されればともかく、資産課税強化の流れの中で新たな開発は、昔からの住民には迷惑。

開発するならよそでやってほしい。
Posted by 川崎北部民 at 2013年02月03日 03:14
Eさん
需要予測ですが道路に関しては、甘いことが多いと言わざるをえない例が多いですね。
東京湾アクアラインは推定交通量を大幅に下回ってます、最近は割引で交通量は増えましたが採算は取れてません。

鉄道では慎重な需要予測が多いせいか、逆に建設は進まないことが多いですね。
つくばエクスプレスは成功例ですが、北総線の反省を元に宅鉄法など整備しました。

また実際は需要予測だけでなく工費も考慮しないと採算はとれません。
私の近所の多摩都市モノレールは、需要予測は当たり堅調に増え、単年度では
比較的早く黒字になりましたが、工費が予想以上にかかり、利払い負担の為に
債務超過に陥り、結局自治体が支援を行いました。

>これで「過大」なら何が「妥当」なのでしょうか。
工費や運営維持管理費まで含めてでしょうかね。

なお私は反対してるわけでは有りません。
先々のコスト(見込み違い)まで考えないと結局負担になるってことです。
今回、優先順位が下がったのは、何らかの判断が有ったのではと思います。
Posted by 五鉄 at 2013年02月03日 09:05
公営地下鉄は、「既存路線の混雑緩和」と「交通過疎地の不便解消」を大義名分に作られますが、これが新たな道路・上下水道・公共施設の整備の必要を生み、そのコストはもちろん税収増を上回り、地下鉄建設費償還とあわせてダブルで苦しむ。

地権者は地価が上がってうれしいが、財政難の自治体はもうこんなことには付き合っていられない、そういうことじゃないですか。横浜市も既存市街地の高度再開発へと政策転換をしていますから、川崎も遅まきながら倣ったということでしょう。川崎は人口が増えている分、高齢化が一気に来るという時限爆弾を抱えていますからね。
Posted by kk at 2013年02月03日 09:53
現状フル活用してる小田急の唐木田の車庫を代替地もなく使うと言い出したら小田急の了解なんて取れるわけもないですよ。
新百合ヶ丘の多摩線の引き上げ線も複々線をつなげるために作ったのに、そこに地下鉄を繋げたいって言い出す始末ですしね。

もうブルーラインの延伸に注力すべきかと
Posted by 明大前在住 at 2013年02月03日 13:26
そもそも横浜市営地下鉄自体成功とはいえませんよね。
川崎市営の方の経路を見ても長沢、マリアンナ医大とか電車が走るほど開発余地があるのか。東急接続が宮前平では急行停車の鷺沼に連絡するバスに代われるのか。久末、子母口は横浜市営の舞岡みたいに中途半端な状態になりそうですよね(現状の久末〜鷺沼はバスが頻繁するが中原街道は慢性的に渋滞/野川台〜梶が谷はショートカットのバスが運行)。そして子母口〜等々力緑地は中原駅付近を駅に設置せずに経由するし、その辺りのルート制定にも無理があります。
すすき野のブルーライン延伸も均一210円、それぞれ5分間隔ニ路線、でたまプラーザまでのバスがあります(たまプラーザの方があざみ野よりも中心)。嶮山経由にしてもバスが便利なあの地域で地下鉄は本当に必要なのか。と思います。田園都市線の対渋谷アクセスを欲して移り住んだ方が多い地域なので横浜直通も沿線住民の心を掴めるのか疑問です。
因みにグリーンラインが開業した高田、東山田は今でもバスが交通の中心です。それに地下鉄沿線の開発ってほとんど進んでませんよね?
Posted by 図書館 at 2013年02月03日 18:45
最優先課題と位置づけられた京急大師線 東門前−小島新田間の立体化は、
産業道路との交差を無くしたいという各方面の思惑が、色濃く反映されていると感じます。
(個人的には産業道路での踏切事故がないのは奇跡だと思っています)
交通の円滑化にプラスして安全対策がメインの目的ではないでしょうか。

Bランクになっているのも立体交差化による安全対策は弱くなっているものの、
沿線の駅前再開発に目的に加わっています。
残りのCランクは、円滑化がほとんどの目的の計画ですね。

「交通の円滑化」は「安全対策」の御旗の元では霞んでしまうのでしょうね。
尻手黒川道路沿いに電車が走ってくれれば、小倉や加瀬も通勤しやすい土地になるんですが、
適度に便が悪い方が人が集中しなくて、治安が悪くならなそうだと、
という住民の思いもあったり…。
Posted by Apricot_L at 2013年02月03日 21:51
従来、地下鉄ってのは、何路線か作って行かないと採算が合わない。メトロの銀座線みたく、もう借金が完済されてる路線はほとんどなく、そうじゃない会社は、多少強引な手段でも路線を増やし続けなければ、ならない。

ただ、川崎は政令指定都市ながら、地形がああ縦長では、十分なネットワークが出来ないこと。また、北部の小田急・東急沿線客は川崎駅中心部への依存より、新宿、渋谷、町田などへの依存度と、充実した郊外型商業施設への依存度が高く、通勤需要以外の利用客が望めない。

計画通りに行けば、ある程度競合となるはずだったJR南武線でさえ、昼間は快速入れて毎時8本、快速の停まらない駅では、毎時6本の需要。
これは、川崎市を縦断する動きが少ないことを物語っている。

同県内の横浜市営地下鉄は、新幹線が停まる新横浜、官庁街の関内、そして少子化の中、まだ10年は人口の増加が見込める港北ニュータウンを押さえていても、何十年も赤字、24年連続の経常損益の赤字など、ここ数年でやっと、市民にツケを回さなくてもいい状況になってきた。

少々の事情通なら、ここが出来るなんて、最初から思ってなかったと思う。
Posted by INOKIGIRAI at 2013年02月04日 15:35
2011年の6月に横浜市と川崎市は、南武線立体交差化とブルーライン延伸で相互に協力する、ということで合意しましたので、
この時点で、川崎市の内部でもブルーライン延伸を優先するということに決まっていたのでしょうね。

今回はブルーラインもCになっていますが、南武線の立体化とブルーライン延伸は交換条件になっていますから、南武線立体交差化と同時期にブルーライン延伸が行われる可能性が高いです。
Posted by ABC at 2013年02月04日 23:26
南武線、京急大師線よりも、小田急を先にしてください。
Posted by たつき at 2013年04月01日 19:51
南武線については、稲城長沼の高架化が終了すれば、かなり改善されると思うのですが。
小田急については最優先で取り組んでほしいものです。
Posted by ポストJR at 2013年04月02日 00:07
大師線の地下化を先送りにしろ、というのは、Apricot_Lさんのコメントは事実と反していることになるのですが、どうなのでしょうか?
Posted by 銀千ハイパワー at 2013年04月02日 17:37
大師線みたいな、営業キロ短い路線地下化するよりも、小田急みたいな、遠距離通勤客多い路線先にしてほしいです。
Posted by たつき at 2013年04月03日 08:10
小田急の川崎市内で、地下化するところってありますか?
複々線化と地下化では使う土地が違いますし、なんか比較が変ですよ。
Posted by くろだ at 2013年04月03日 08:55
あの…質問の答えになってないです。
私はApricot_Lさんのコメントをどう思っているのか、と聞いているのです。
Posted by 銀千ハイパワー at 2013年04月03日 17:14
みなさんなんで大師線が全線地下化するか趣旨をしりませんね。一番は産業道路駅の所の踏み切りで交通渋滞が問題重視されてます。ただ地下化しようとしてません。後もうひとつあります。それは今現在4両編成で走ってるところを六両編成にする案があります。これは京浜急行に聞きました。それに大師線が全線地下になったら京浜急行と経営が分離すると言う話を聞きました
Posted by 佐川一也 at 2013年04月03日 22:48
経営分離って大師線買収という川崎市の野望を数十年越しで実現させるんですか?今更。
あと産業道路の地下化は絶賛工事中ですよ。
Posted by 半島民 at 2013年04月03日 23:02
http://www.city.kawasaki.jp/530/page/0000018287.html
先行で地下化されるんですね > 産業道路
Posted by くろだ at 2013年04月03日 23:14
理解してくださりありがとうございました
Posted by 佐川一也 at 2013年04月04日 06:04
阿部市長が2舌を使って川崎の地下鉄計画をぐちゃぐちゃにしたのは、自分もゆかりのある武蔵小杉開発に投資したかったからでしょう。沿線は首都圏通勤圏で80年代から十分人口が多く丘陵の起伏ネックになってた地域だから国交省が許可した元住吉でちゃんと採算取れてたはずです。沿線見れば、なぜかここの需要予測はいつも過小だったことが分かります。

ブルーライン延伸なんて、新ゆりの新住民が喜んだり小田急的に都合が良いだけで、北西部の川崎市民的には新横浜に行くにも川崎臨海方面に行くにも、長年の計画通り川沿いの当初路線どおりつくってもらうのが生活需要にあってたんだけどね。

地下鉄予定沿線と、直接関係が無い溝の口や稲田方面の政治家が、いったん延期されてからエゴを主張し始めた。
Posted by 通りすがり at 2013年09月07日 03:50
実際、現在でも川崎市営地下鉄予定沿線は、武蔵小杉以東の南武線沿線よりはるかに人が多く住んでる状況だし、実際、現地に行ってみると起伏は多いし、川崎市営地下鉄と選択関係にあるなんてまったく感じない地理的距離。

グリーンラインも予想以上の需要。

川崎市は全国の中でももっとも最後まで人口が増え続ける地域。それなのに幼稚なレトリックを駆使して、地理的に必要とされ計画されてたインフラ整備を先送りしたこの愚策は、今後実証的な数字で糾弾されることでしょう。
Posted by 通りすがり2 at 2013年09月07日 04:03
五鉄さん>
工費や運営・維持費も相当「過大」(余裕を見過ぎという意味)に見積もられていると感じますが。
工費に関しては、副都心線のようにほぼ当初想定内に収まった例もあれば、つくばエクスプレスのように貯金ができてしまった例もあったわけです。川崎内陸部は地盤が安定しており、またほぼ全線が地下区間であり用地買収がほとんどない(区分地上権の取得はある)わけで、工費増加のリスクは少ないです。
ましてや運営・維持費は実績値からの算出です。その実績値もかなり前のものであり、その後費用圧縮のノウハウも蓄積されているわけです(たとえば福岡市交通局は、七隈線の運転要員をJRや西鉄の退職者でまかなうことで賃金を抑えていますよね)。

----------------

横浜市営地下鉄を引き合いに出される方が多いですが、更地に作られた(すなわち数年間は人が乗らない、というか今でも更地のところは多い)横浜市営地下鉄と、すでに(それこそ場所により開発余地が限られるほど)開発された川崎地下鉄予定線沿線とを比べることがいかにナンセンスかは明らかです。予定線沿線には市街化調整区域もほとんどありませんしね。
バスとの競合という側面もなくはないですが、グリーンライン沿線と川崎内陸部とでは、道路事情は雲泥の差ですので、これも比較対象として適切っではありません。

ABCさんの指摘されている通り、南武線立体化とブルーラインとの「政治的取引」の裏で沈められたということなのでしょうね。
Posted by E at 2013年10月08日 05:06
開発余地がないってことは上積みは一切期待できないってことなので、
ギリギリ元がとれるかどうか、では作るのに二の足を踏むのは当然ではないでしょうか。
優先度Bの高速川崎縦貫線は対岸の木更津まで含めたネットワークなわけですし。
Posted by くろだ at 2013年10月09日 07:42
そもそも、宮前平〜新百合ヶ丘にはバス路線さえないんですよね。
ここにバスを通せば、需要予測の参考になるのに。
Posted by 宮前平住民 at 2013年10月20日 22:32
子供の通う地元小学校で運動会やPTAの会合時に、川崎市営地下鉄早期着工の署名運動を実施した当時(2000年頃)、町内会の世話役を担当されていた地主の方は、地下鉄に大反対で、そのあまりの言説の迫力にびっくりした記憶があります。
地価高騰による固定資産税アップや、住民増加で治安不安になる、とのご見解が上記にありましたが、今にしてみれば「なるほど」という感じです。
野川、久末といえば、その昔は暴走族とか中学が荒れているとかで有名でした。
地下鉄ができた方が、街並みがきれいになってガラも良くなり、人口も増えて、お隣の都筑区のように住民の平均年齢も下がって、街が活性化すると思うのは甘い考えなんでしょうか。地下鉄計画の廃止はつくづく残念です。
てか、前回の市長選は地下鉄推進派ということで阿部さんに投票したのに。今日は投票に行きませんでした。
Posted by 宮前区野川住民 at 2013年10月28日 02:25
川崎市長選挙が実施されました。

阿部孝夫市長が引退し、後継候補でない元県議の福田紀彦氏が当選しました。

となると地下鉄はどうなるのでしょうか?
Posted by ダブル at 2013年10月28日 07:55
新百合ヶ丘に入れば便利なのに、、、、
Posted by たつき at 2014年02月09日 10:51
本日付け日経神奈川経済欄によると、川崎市は川崎縦断鉄道の交通政策審議会答申への提案を見送ると決めました。事実上の計画断念のようです
Posted by ムーンライトながら族 at 2015年07月18日 21:34
川崎縦貫鉄道計画は廃止され、代替交通が検討されます
http://www.kanaloco.jp/article/255074
今から整備しても採算は厳しく、賢明な判断と考えます
Posted by ムーンライトながら族 at 2017年06月02日 18:14
やはり、川崎縦貫鉄道企画は頓挫された様だね。
尻手黒川線の渋滞・混雑緩和に寄与するかと思っただけに、今では”単なる絵空事””机上の空論”となったのは空しい。
やはり、南武線の快速の増発、8両編成化が現実的になると思うね。
Posted by 栄藍学院軽音部 at 2017年06月02日 21:58
川崎市が「臨海部ビジョン(素案)」(下記=川崎市ホームページより)を取りまとめる
※その中で川崎アプローチ線について触れる(【本編】のページ番号66(記載なし、表紙から数えて69ページ目)、【概要版】のページ番号69)
http://www.city.kawasaki.jp/590/page/0000092758.html

※本件についての「カナロコ」の記事
http://www.kanaloco.jp/article/292882
Posted by ライジング at 2017年11月23日 19:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック