2013年02月19日

[大阪市]四つ橋線と今里筋線は日中減便。各線で終電繰り下げ。3/23にダイヤ改正

(※更新 コメント欄にて瀬都里さん、たんたんさんからご指摘をいただいたところを直しました。お二人に感謝申し上げます 2/20 20:30)

 大阪市交通局は、大阪市営地下鉄各線とニュートラムについて、2013年3月23日にダイヤ改正を行うと発表した。利用状況に応じた本数の増減を行うほか、「(東京など)他の大都市と比べて早い」と言われている終電について、ほぼ全路線で一定程度の繰り下げを行う。
 四つ橋線では、朝ラッシュ時と日中の本数を減らし、運転間隔を広げる。土休日日中は、現行の5〜6分間隔が、7分30秒間隔となる。減便となるが、大国町での御堂筋線接続を改善するという。
 今里筋線では、日中は現行の8分間隔が10分間隔となる。
 長堀鶴見緑地線、南港ポートタウン線は、朝ラッシュ時のピーク時間帯を広げる。
 日中の運転本数見直しは、四つ橋線と今里筋線。リリースでは「昼間時間帯を中心とした見直し」をうたっており、日中以外にも減便がある可能性がある。長堀鶴見緑地線とニュートラム南港ポートタウン線は、一部時間帯に輸送力増強をするという。
 いずれも詳しいことは不明。一方、リリースでも丁寧に説明されている終電繰り下げは以下の通り。
 御堂筋線では、中百舌鳥発梅田ゆきの終電が、新大阪まで延長される。
 谷町線では、大日−八尾南間の両方向で、現在の終電のあと約12分後に、もう1本の列車が新設される。
 四つ橋線では、住之江公園発西梅田ゆきが、現在の終電のあとに2本、西梅田発住之江公園ゆきは現在の終電のあとに1本、さらにその後に西梅田発北加賀屋ゆき1本が新設される。
 中央線では、コスモスクエア発の終電(長田ゆき)のあとに、森ノ宮ゆきが2本新設される。
 千日前線では、南巽発野田阪神ゆき1本が現在の終電のあとに、野田阪神発今里ゆき1本が現在の終電(南巽ゆき)のあとに、それぞれ新設される。
 長堀鶴見緑地線では、門真南発大正ゆき1本が現在の終電のあとに、大正発横堤ゆき1本が現在の終電(門真南ゆき)のあとに、それぞれ新設される。
 今里筋線では、現行の井高野発今里ゆき終電のあとに、同区間の列車1本と、井高野発清水ゆき2本が新設される。今里発の終電(井高野ゆき)のあとに、清水ゆき1本が新設される。
 ニュートラム南港ポートタウン線は、住之江公園発コスモスクエアゆきの終電のあとに運転されているポートタウン西発中ふ頭ゆき2本が、コスモスクエアまで延長される。
 ただし、阪急と調整が必要な堺筋線については、2013年度中の終電繰り下げを目指して協議を続けているという。

<公式リリース>
http://www.kotsu.city.osaka.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h24_all/20130207_shuhatsuencho.html
http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kotsu/0000204885.html

 この情報は、関西人さん他からいただきました。ありがとうございました。
タグ:大阪市
posted by Uchio at 19:53 | Comment(10) | TrackBack(1) | ニュース はてなブックマーク - [大阪市]四つ橋線と今里筋線は日中減便。各線で終電繰り下げ。3/23にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
四つ橋線は、日中、平日は6分ごと、土曜休日は7分30秒ごとに減便、
今里筋線は、日中10分ごとに減便されます。
また、両線とも、朝ラッシュ時に若干運転間隔が広がります。

長堀鶴見緑地線は、平日朝ラッシュ時に増便、
ニュートラムは、平日夕ラッシュ時に増便するようです。(詳細は不明)

交通局の報道発表ではなく、大阪市の報道発表には、もう少し詳しい情報が掲載されています。

http://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/kotsu/0000204885.html
Posted by 瀬都里 at 2013年02月19日 21:18
> ニュートラム南港ポートタウン線は、ポートタウン西発コスモスクエアゆきの終電のあとに運転されているポートタウン西発中ふ頭ゆき2本が、コスモスクエアまで延長される。

この部分は、すべて「ポートタウン西発」ではなくて「住之江公園」が始発です。

四つ橋線も今里筋線も、日中の減便は利用実態に見合ったものだと思われます。
Posted by たんたん at 2013年02月20日 00:00
四つ橋線は御堂筋線と大国町でホーム間での乗換が可能なので出来ればパターンを統一してもらいたいものです。

東京メトロでは赤坂見附や表参道でもホーム間での乗換が出来ますがどうなのでしょう?
Posted by ダブル at 2013年02月20日 11:56
>ダブルさん
メトロの場合銀座線が3分おき、丸ノ内線が4分おき、半蔵門線が5分おきなので合っていません。
運転間隔が短いので無理に合わせることはしないのでしょう。
御堂筋線と四つ橋線も6分間隔なら許容範囲ということでしょうか。土休日はパターンが合いますし。
Posted by magneto at 2013年02月20日 13:22
magnetoさん

ご返答ありがとうございます。
Posted by ダブル at 2013年02月20日 17:43
大国町の乗り継ぎですが、両線の車両数の違いから、乗った車両の位置によっては
ホームを少し歩かないといけなかったりする場合もありますので、特に揃える必要
は薄いかな、と感じます。

あとは、千日前線も15分おきに野田阪神〜南巽と野田阪神〜今里の2種類を運転する
というような減便もあるかな、と読んでいましたが、意外と千日前線への影響は
ありませんでしたね。
Posted by ForzaNorza at 2013年02月22日 00:25
今里筋線の終電繰り下げについては、現在の終電後に行われている回送列車を旅客列車として仕立てるのではないかと思います。前に太子橋今市のホームで、下り終電後に回送が何本も通っていく光景を見たことがあります。

他の路線については分かりませんが、行先を見た感じでは、今里筋線と同様に回送を旅客列車にするのではないかと思います。

しかし、0時台の下り清水行きって・・・利用客いるのでしょうかね?
Posted by ひで99 at 2013年02月25日 16:27
他には回送電車の旅客化は
谷町線下り(八尾南行)、御堂筋の2本もですね。
御堂筋の2本は翌日の中津発と新大阪発の1本目のために
梅田から回送してたはずです。
(新大阪発分は翌朝の始発前に回送だったかもしれません。)

谷町は上りの終電後には回送がなかったはずなので
上りが純増になる分八尾にもう1本送る必要がでますね。
(結局終電後に回送?)

御堂筋線のなかもず方面以外は主要駅を日付の変わる前に
出る現状から考えるとありがたいですね。
Posted by しん at 2013年02月25日 23:00
阪神なんば線の影響を思いっきり受けているのは千日前線ではなく四つ橋線のようですね。
阪神なんば線開業前までは、阪神沿線からなんばへ行くための裏道だった気がします(言うまでもなく、御堂筋線の混雑を避けるため)。ライバルの阪急沿線に自慢できるネタの一つでした。
阪神梅田と西梅田は完全に隣り合わせ。今思えばこれがある意味命取りだったのかもしれませんね。
Posted by 仮面ライナー at 2013年03月29日 21:21
四つ橋線は、編成中程の3号車で、女性専用車両(平日の初発から午前9時まで。)が導入されるとどうかな?
新型車両30000系は、四つ橋線でも運転が開始されるとどうかな?
Posted by LOCAL KASHIHARAJINGUMAE at 2015年12月11日 18:41
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック

大阪市交通局、終電延長や四つ橋線・今里筋線の運行本数見直しを含むダイヤ改正を3月23日に実施
Excerpt: 一昨年の大阪ダブル選挙の結果を受けて、民営化を目指すことになっている大阪市交通局(大阪市営地下鉄)ですが、この度終電延長を含むダイヤ改正を実施する旨、発表がありました ...
Weblog: 阪和線の沿線から
Tracked: 2013-02-20 22:13