2013年02月21日

[都営地下鉄][舎人ライナー]東京都交通局が「経営計画2013」発表。都営新宿線ダイヤについての記述消える

 東京都交通局は、「東京都交通局経営計画2013」を発表した。2013〜2015年度の3年間の施策についての計画。前回の「ステップアップ2010」(過去記事)では、都営新宿線の「全面的なダイヤ改正」が書かれていたが、結局実際には行われず、今回の計画からも消えた。
 計画の冊子には、都営地下鉄のダイヤについては「適宜、ダイヤの見直しを行う」とあるのみで、具体的な記述は一切なかった。都営地下鉄新宿線の8両編成の6編成を更新し、10両編成化する。
 日暮里・舎人ライナーは2015年度に1編成増備して、ピーク時に増発するダイヤ改正を行う。来冬から、IC乗車券を利用したオフピーク促進策を実施する。
 都営地下鉄と東京メトロの統合へ向けた動きとしては、片方の乗車券だけを持つ乗客が、もう片方の駅構内を通行できる「改札通過サービス」に、2013年度は門前仲町と六本木が加えられる。旅行客向けに、2〜3日間有効のメトロ・都営共通乗車券の発行を、2013年度を目途に行うという。

http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/information/plan/pdf/plan2013.pdf
posted by Uchio at 20:53 | Comment(21) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [都営地下鉄][舎人ライナー]東京都交通局が「経営計画2013」発表。都営新宿線ダイヤについての記述消える | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
10-000を10両化するのが手っ取り早いと思います。10-300Rは編成美が悪すぎるので、編成美を良くして欲しいですね。
先頭車2両が余るがこれは、増結用に改造しても良いし、10-300を増備すれば良い。
運賃形態も、地下鉄・舎人・モノレール・荒川線・バスを共通にし、回数券だけでも相互利用出来るようにしてもらいたいですね。
2〜3日乗車券はゆりかもめも加えると良い。
都営も出資しているわけだし。
京王とももう少し直通本数を増やしたほうがいい。快速も直通にした方が良いと思う。
Posted by ブラックレモン at 2013年02月22日 09:42
地下鉄や都電が初乗り200円になったら嫌だな...

> 京王とももう少し直通本数を増やしたほうがいい。快速も直通にした方が良いと思う。

てっきり私も今回のダイヤ改定で1本/20分くらいは新線に振るのかなと
思ってたんですが、やらなかったってことはなんか理由があるんでしょうね。
Posted by くろだ at 2013年02月22日 20:36
何日も使える共通フリーパスの発売は結構なことだと思います。
ゆくゆくは、JRや各私鉄とのフリーパスもやって貰いたいものです。
ウイーンパスや、コペンハーゲンカードなど、海外の大都市では、電車・路面電車・バス・渡し船等々、どの交通機関にでも自由に乗れるパスがよく売られています。
東京ほど交通企業体の数が多くはないのかもしれませんが、観光客からすると実に便利です。
各社の調整が難しいかもしれませんが、ここはひとつ一歩譲り合って、東京オールフリーパスの発行を期待したいところです。
Posted by 面毒斎 at 2013年02月23日 01:00
>>面毒斎さん
都営地下鉄、都バス(多摩地域を含む。)、都電荒川線、日暮里・舎人ライナー、東京メトロ(全線)、JR線(都区内に限る。)が1日フリーになる乗車券なら発売されています。
(ただしフリー区間外での購入はできません。)

http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?t0=0&mode=type&SearchFlag=2&serchBtn3.x=15&serchBtn3.y=7&pc=2&GoodsCd=1429
http://www.tokyometro.jp/ticket/value/1day/index.html
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/otoku_free.html

ただ、更に範囲を広げるのは難しそうです。
Posted by ひろっぴ at 2013年02月23日 02:10
面毒斎サンが言いたいのは23区内の私鉄バス全てで使えるという事だと思います。
関西ではスルット関西2日間パスがありますしね。
Posted by ブラックレモン at 2013年02月23日 14:06
私鉄同士の連携という点では関東は遅れていると思います。
車両の共通化よりも、サービスや直通種別の統一のが先決だと思うし、利用者に「会社が違うから」というのはナンセンスです。
会社が違うからサービスが異なるは仕方ないが、直通しているのにサービスが違うは腑に落ちないと思います。
阪神電鉄では相互直通をしていても種別変更はしていないのに、東京の地下鉄はどうして種別を変えたがるのかが分かりません。
Posted by ブラックレモン at 2013年02月23日 14:18
公共交通と言いつつも大半が私企業な日本では
フリーパスの類は利害関係が邪魔するんでしょうね。

ブラックレモンさん
前から思っているのですが阪神と近鉄、山陽への
相直って首都圏と比較して優れてるんでしょうか。

種別変更しないせいで停車駅パターンが多い直通特急・・・
三宮より西は正直2つ3つの種別に分けてる方が
よっぽどわかりやすいですね。
それに1種別しか他社線に乗り入れしない阪神と基本複数種別が
直通となることが多い首都圏の乗入を比較しても意味がないでしょう?
(なんば線は近鉄の延長のような運転形態だから
 準急、区準、普通は加えていません。)
Posted by しん at 2013年02月24日 00:00
新宿線の10連化が進めば京王直通のダイヤの制約が少なくなるからいいですね。

ブラックレモンさん
阪神といい京阪といい近鉄といい、種別が多すぎて地元民とオタクしか使えこなせません。個人的には快速急行の停車駅が時間によって違うし、なんば線はまだ不便な気がしますが

あと列車ダイヤの過密さが全然違いますから、会社境で種別変更できた方がスリムに収まっていいのでは
その点阪神対近鉄は無理してる気がします、そもそも編成長が違いますし

関係ない話ですみません
Posted by 図書館 at 2013年02月24日 15:45
>23区内の私鉄バス全てで

では、一社当たり100円東京フリーきっぷに上乗せすると仮定します。
すると、2600円になります。
バスは計算に入れてないので、実際はもっと高くなるでしょうね。
思想自体はいいとは思うのですが、全てともなると難しいですね。

>直通種別の統一
前にもどなたかが言っていた事ですが、そもそも、種別が何回も変わるほど、乗りとおす人は少ないです。
そして、それを統一したところで、効果はあまり望めません。
Posted by 銀千ハイパワー at 2013年02月25日 19:46
地下鉄JR都バス共通が1580円なので、都区内共通乗車券であれば1日2000円、2日2800円、3日3500円、4日4000円としたら良いかと思います。
関西は3日で5000円なので、関東私鉄3日5000円も良いと思います。
Posted by ブラックレモン at 2013年02月26日 01:35
そりゃ安いにこしたことはないのですが、そんな安くして
経営的に成り立つんでしょうか?
Posted by くろだ at 2013年02月26日 20:01
くろださん、金のことは辞めて下さい。
経営的とかコストなど、我々素人にはわかりません。
スル関パスは大手は赤字かもだけど中小私鉄には旨みがあるかと思われます。使われなくても収入になりますからね。
Posted by ブラックレモン at 2013年03月02日 11:39
自分から金の話始めといて「やめてください」と言われても困ります。
根拠なしでいいなら2000円より1000円、1000円より500円のほうがいいのでは?
Posted by くろだ at 2013年03月02日 11:46
悪いけど、経営やコストを云々を持ち出したのはくろだの方です。言っても分からないバカだから仕方ないか。
Posted by ブラックレモン at 2013年03月02日 14:28
コスト無視ならむワンコイン500円だっていいじゃないですか。
ツッコミ嫌ならはじめっから無意味な値段を書かなければよろしい。
Posted by くろだ at 2013年03月02日 15:10
くろだが悪態つくからです
Posted by ブラックレモン at 2013年03月02日 17:45
すぐ上に2600円っていいうそれなりの意見が書いてあるのに、
無根拠でなんで2000円とか書けるのか、理解に苦しみます。
Posted by くろだ at 2013年03月02日 18:56
もうダイヤとは関係ないですが、一応書き込みます。

>経営的とかコストなど、我々素人にはわかりません。
これも前にどなたかが言っていた事ですが、明確に分からなくとも予測は出来ます。
予測して議論するのがこのサイトのコメント欄の役目の一つではないのでしょうか。

因みに、2600円というのはあくまでも新規参入を一社当たり100円と仮定して算出したものです。
京成には「下町日和きっぷ」という都区内が乗り放題のきっぷがあります。
しかし、値段は500円です。
参入による割引を加味しても、おそらく100円では利益は出ません。
要するに、2600円と書きましたが、実際には3000円以上掛かりますよ。という事を言いたいのです。

上で値段の話をしておいて難ですが、これ以上価格の話をしても無駄かと思います。
そこで提案をします。
新規参入の会社を絞ってみるのはどうでしょうか?
Posted by 銀千ハイパワー at 2013年03月03日 21:50
都心近辺で東京フリーきっぷに入ってなくて需要が高そうなところというと
りんかい線とゆりかもめでしょうが、両方入れるとそんだけで2000円超えそう...
Posted by くろだ at 2013年03月03日 22:19
東京観光をするなら使う路線と言えば
・都交通局各鉄道
・東京地下鉄
・JR東日本(都内区間)
・東京臨海高速鉄道
・東京モノレール(空港利用に限られる?)
・ゆりかもめ
・京成電鉄(都内区間)
・東武電鉄(伊勢崎線西新井以南/亀戸線)
・都バス


小田急、東急、京王辺りになると東京観光としては?です


因みに何度もいろいろな方が書いていることですが、既にキャパ越えで客単価を上げたい在京私鉄と、キャパには余裕があって客数を上げたい在阪私鉄では経営努力の方向性が違うのも当然だから比べても無意味ですよ。
Posted by 図書館 at 2013年03月05日 23:55
くろださん、図書館さん。
返答ありがとうございます。
私も追加するならば、そのくらいかなと思います。
Posted by 銀千ハイパワー at 2013年03月08日 17:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック