2013年09月11日

[JR東日本]山田線の盛岡市近郊区間を夜間に増発。「社会実験」2年半限定

 JR東日本盛岡支社は、山田線の盛岡−上米内間で、夜間に2往復を増発する「社会実験」を行う。期間は、2013年9月末から2016年3月末までの2年半。
 現在の同区間は上下ともに1日6往復。夜の下りは、盛岡18:59発の1本のみだった。社会実験では、夜間の利便性を向上させるため、18時台、20時台にそれぞれ2往復を増便する。
 JRでは、利用目標として1日200人の利用者増を掲げている。盛岡タイムズによると、目標が達成されれば、期間後に正式ダイヤに組み入れる意向だという。
 ここから私見。社会実験というと、富山市の高山本線の事例が浮かびますが、行政(富山市)が、運行に伴う赤字分を負担し、昼間は毎時1本を確保するなどの意欲的な取り組みでした。今回は、費用負担について明確な記載が出ておらず、9月開始という辺りからすると、おそらくJRの独自負担でしょう。それ故か「実験」というには本数が少ないわり、200人というのは相当高いハードルのように思えます(上米内駅の乗車人員は67人)。なお、山田線は、いまだに宮古−釜石間が震災の影響で不通になっています。こちらの進展も気になります。

http://www.morioka-times.com/news/2013/1306/18/13061801.htm
http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1371452106_1.pdf

この情報は、helmesさん、たにさんに教えていただきました。ありがとうございました。
タグ:JR東日本
posted by Uchio at 09:44 | Comment(29) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東日本]山田線の盛岡市近郊区間を夜間に増発。「社会実験」2年半限定 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
山田線は午後は盛岡区界間で閉塞併合しているはずで,この実験のためには夕方も上米内に運転要員を配置しなければならなくなります.たった2往復の増発でもそれなりにコストがかかっているので,200人くらい増えないとペイしないのかと.
Posted by 900 at 2013年09月11日 11:28
上米内までは、確かにもう少し増やしても良いのにな……と思っていました。
一応、この辺までは盛岡の近郊区間という気がしますし。
IGRで盛岡近郊の駅を増やして、そこそこ好評だったようだし、山田線もこの区間の駅を少し増やしたらどうでしょうね。
盛岡〜上盛岡間に岩手中高校駅、上盛岡〜山岸間に愛宕山駅を設置するなどすれば、乗客の掘り起こしにもなると思います。
(山岸〜上米内はどうしようもなさそうだがwww)
で、本当はこの区間、せめて毎時1往復くらいの頻度で運転すれば、バスやマイカーからのシフトもかなりありそうなんですが、やはり難しいでしょうかねえ……

上米内以東は、「猿でも乗せるつもりか」と揶揄された路線でもあって、なかなか活性化は難しいようで。
快速「リアス」は並行する106急行バスよりは若干速いので、何かやりようがありそうな気もするのですが……
Posted by 面毒斎 at 2013年09月11日 13:36
こういう不採算路線は廃止でよいでしょう。
バスという便利な乗り物がある時代に、鉄道にこだわる理由がわかりません。
Posted by sawa at 2013年09月12日 00:55
sawaさん

あの大震災で大量の物流を担ったのが鉄道なんですよ。
道路が寸断された際、どうするんですか?
鉄道は定時性、大量輸送性にすぐれています。

旅客運転を考えると維持はなかなか大変ですが、社会インフラとして残すべきです。

本来は国がもっとやっていいはずなんですけどね。

…場違いな書き込みすいません。
Posted by のび at 2013年09月12日 17:13
面毒斎さんへ
IGRとは条件が違いますから駅新設も成功するかどうか…
岩手高校も盛岡駅から徒歩15分と歩けない距離ではない上に、バスもありますから、利用する人は限られてくるでしょう。
Posted by 銀千ハイパワー at 2013年09月12日 21:10
#銀千ハイパワー様
レスありがとうございます。
盛岡〜上盛岡の中間地点あたりには、岩手中高校だけでなく、他にもいくつかの学校がありますので、駅があって便が良ければ、利用者も増えそうに思えました。
もしこれが実現すれば、バスより運賃が安くなるはずで(特に東北線盛岡以南・田沢湖線の沿線からだと通し運賃なので顕著)、通学生にとってはだいぶ助かるのではないでしょうか。
……まあ、そのあたりを実地調査したことも無いので、地図上で考えた案に過ぎませんけどwww
東郊のほうは、やはりあんまり開けてない感じなのでしょうか?
だとすると、エントリーの「社会実験」も少々おぼつかないような気がしますね。
Posted by 面毒斎 at 2013年09月13日 10:04
2年半2往復増発ではなく、1年間5往復増発の方が、効果的に思えますが、いかがでしょうか。反応により、さらに増発なら嬉しいのですが。いずれにしても、ひろげてほしい試みです。
Posted by たに at 2013年09月14日 12:19
どのへんがターゲットなのかにもよるでしょう。
話見てると学生の帰宅需要目的っぽいので、ピンポイント2往復ってのはアリかなと。
Posted by くろだ at 2013年09月14日 12:29
たにさん
学生目当てということで考えると保護者送り迎えからシフトするわけですから学割定期券の新規購入ということになります。そうすると1年では短すぎるように感じます。そういうわけでの2年なのでは。通学往路のみ利用者は普通運賃の方が安いですからやはり定期券の新規購入となるでしょう。
Posted by 図書館 at 2013年09月14日 13:07
たにさんへ
詳しく調べていませんからはっきりとは言えませんが、それだと車両数が足りなさそうですね。
あと、運転士の確保とかも要因かもしれません。
長野電鉄屋代線や三江線の時は本数確保のためにバスで代用されていました。

面毒斎さんへ
ウィキペディアで見たのですが、田沢湖線もけっこうな利用者がいるのですね。
私の調査不足でした。
Posted by 銀千ハイパワー at 2013年09月14日 21:11
皆さま、御教授ありがとうございます。
鉄道の奥深さを知りました。
現状は、往路のみ盛岡から上盛岡あるいは山岸という学生が多いのでしょうか。自分は、盛岡方向への通勤・通学のための増発と思っていました。
Posted by たに at 2013年09月15日 19:57
JR東日本では、各路線の大雑把な利用状況をWEBで公開しているんですね。
http://www.jreast.co.jp/rosen_avr/index.html
これによると、山田線の上米内を境とした輸送密度の差から、上米内〜盛岡間のみの利用者数はおおよそ200〜300人/日程度と推測されます。
社会実験の目標は大体利用者数倍増程度と言うことになりますか。
盛岡市は一定の規模がある都市ですし、その近郊区間は潜在的な需要は少なからずあるとは思われます。
問題は、1日2往復のみの増発でどれだけ効果が上がるかですね。
Posted by まろっこ at 2013年09月15日 21:48
ただしこのエリアはバスが元気ですからね。調べると上盛岡、山岸はバス停密集地。上米内もなかなかバスが便利な地域ですね。中心部の盛岡バスセンターと盛岡駅の両方に乗り入れるのも県北バスの強みですね。
Posted by 図書館 at 2013年09月16日 23:58
付け焼き刃的な増発では利用は増えません。思い切って単行でいいから15分毎に増発したらどうだろうか。
豊橋電鉄や富山ライトレールはこれで黒字化しているし、盛岡市内は規模は大きいので期待は大です。
Posted by 御法川優等生 at 2013年09月17日 16:16
上盛岡最寄の岩手県立中央病院へのアクセスとしても山田線は有効

こんなに病院近くに駅があるのに活かさない手はない
単行ワンマンでいいから頻発していれば利用者はつくと思う
Posted by 利用者 at 2013年09月17日 16:59
片道13分かかる交換設備のない区間で15分間隔の運転はできませんし、
病院に行く駅前在住の人はたかが知れてます。

登下校みたいに、多数がいっぺんに乗降する状況じゃないと元がとれません。
Posted by くろだ at 2013年09月17日 19:27
沿線人口の違う豊橋と比べて同じようにすればっていうのもどうかと・・・
豊鉄渥美線は利用者が20,000人/日程度いるようですが
そこまでのポテンシャルを山田線沿線は持っているのでしょうか?
沿線民ではないのでよく知りませんが・・・

それに富山は黒字といっても自治体がインフラ面の
維持費用をすべて自治体が負担しているからです。
なので単純比較できません。

そういう沿線の環境や自治体の公共政策の違いを鑑みずに
単純に真似をして本数増やせばってのも違う気がしますね。

社会実験で利用者が増えた高山線でも通勤通学の増が
主だったようですし、時間帯が限られるのもやむを得ないでしょう。
Posted by しん at 2013年09月17日 22:38
15分間隔で運転させるなら、それこそ富山ライトレールみたいな運行形態にして、駅も大幅に増やさないといけないと思うのですが、自治体負担云々はともかく、山田線の性格からしても無理です。
Posted by ポストJR at 2013年09月17日 23:53
山田線自体は利用が少ないが、盛岡市内だけであれば利用は相当数見込めます。宮古への往来も多いので、宮古への速達列車も必要だと思います。振子特急を導入しても良いと思います。
仮に赤字で特急廃止になったとしても車両自体は他線区への転用は可能ですし。
Posted by モダンバニー at 2013年09月22日 15:18
今よりも利用者がいたであろう1982年に、既に急行が廃止になっているのですが。
そもそも特急の需要があれば、もっと列車数があるはずです。

振り子式の車両を導入するには軌道改良も必要な上に今まで以上に保線の費用がかかるのですが、一体どこから資金を調達するのでしょうか?

他線区ってどこですか?
JR東日本に気動車特急は無いのですが。
Posted by 銀千ハイパワー at 2013年09月23日 00:56
IGRの青山〜盛岡だけでもそれなりの利用者がいる印象を持っているので
上盛岡と山岸は便利になれば使う人はいるのでは?

設備的に難しいのは承知だが山岸折り返しで
シャトルを30分間隔ぐらいで運行出来ないものか
Posted by ひろ at 2013年10月03日 18:53
山岸はバスが強かったはず。盛岡のように駅が中心部から離れているとなかなか難しいですね。岩手県交通と県北バスって結構元気な会社なんですよね
Posted by 図書館 at 2013年10月04日 21:20
増便が始まりましたが、実際の様子をみた方は、報告お願いします。
Posted by たに at 2013年10月07日 22:22
まさかとは思いますが、この社会実験終了時にに、同区間(又は山岸まで?)の列車を維持or増加させて利便性を向上するという「アメ」を与える代わりに、残りの山線の区間(〜宮古)を廃止にするという「ムチ」があるのではないでしょうか。

・・・社会実験と言えば、越後線でも行われているようですね。
Posted by X73500 at 2013年10月12日 23:26
いよいよ山田線不通区間が三陸鉄道譲渡になる模様です。
三陸アクセスラインとしての山田線となるのでしょうか。
Posted by BVME at 2014年08月14日 16:49
山田線大志田駅、浅岸駅が廃止されます
http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1449814403_1.pdf
Posted by ムーンライトながら族 at 2015年12月11日 18:50
12/11に土砂流入による脱線事故が起きた山田線は、当面盛岡~上米内、川内~宮古折り返し運転となり、106急行バスへの振り替えが継続されます
http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1450765332_1.pdf
Posted by ムーンライトながら族 at 2015年12月25日 01:09
※3/17改正とは関係ありませんが、今後のダイヤを考える上で気になる情報です。

JR東日本盛岡支社の下記発表によると、山田線区界駅を「構内単線化」
http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1519261819_1.pdf
Posted by ライジング at 2018年02月24日 18:31
山田線(盛岡~宮古)運転再開に伴い、さんりく北リアス号(盛岡~宮古~久慈)が3年ぶりに運行
http://www.sanrikutetsudou.com/?p=10234
Posted by ムーンライトながら族 at 2018年06月11日 22:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック