東京メトロ(東京地下鉄)は2013年11月1日に銀座線と丸ノ内線、12月2日に東西線のダイヤ改正を行う。
銀座線では、平日20〜22時台に3往復、土休日朝も3往復を増発。いずれも、丸ノ内線と運転間隔を合わせることで、赤坂見附での接続改善をはかる。また、朝の上野−渋谷間の列車3往復を、浅草まで延長する。
丸ノ内線では、新宿以西の平日の終電延長を行う。中野坂上行き最終を、荻窪まで延長。その後の、新宿止まりを中野坂上まで延長する。平日21〜23時台に3往復を増発する。平日朝の新宿折り返し列車(両方向1本)を、荻窪まで延長する。土休日朝にも5往復を増発する。
東西線でも、東陽町以東の終電の延長を行う。平日は東陽町ゆきの最終を、妙典まで延長する。土休日は、東葉勝田台ゆき最終の後の東陽町ゆきを妙典まで延長。いずれも約10分の繰り下げとなる。なお、リリースによると、2014年度には、平日の東葉勝田台ゆき最終の後に、西船橋ゆき最終を運転する予定で、6分ほど繰り下がるという。また、平日早朝の東陽町始発の列車2本を、西船橋始発に延長する。また22〜23時台に2往復を増発する。
ここから私見。JRと相直の東西線が、JRと合わせずダイヤ改正をするというのは異例ですね。都営地下鉄との統合問題の中で、(主に都知事側から)地下鉄は終電が早いと指摘されていた点について、さっさと改善する姿勢を示すというところでしょうか。ただ、改善幅として微妙ですね。西船橋まで繰り下がるのが2014年度ということは、再来年春ということなんでしょうが、その時点でもようやく6分ですか。東西線はメトロでも最混雑路線ですから、便利にすることで他線からの転移を警戒してるのかもしれませんね。
丸ノ内線と銀座線の「赤坂見附」での接続改善というのが、どういう意味なのかが気になります。まさか同着同発ではないでしょうから、4分間隔にして2分ずらして・・・みたいなことなのでしょうね。
http://www.tokyometro.jp/news/2013/pdf/metroNews20130919_d095.pdf
この情報は、夏海さんからお寄せいただきました。ありがとうございました。
2013年09月24日
この記事へのトラックバック
銀座線:車掌腹痛で乱れ 2万4000人影響〜東京メトロは従業員の安全をちゃんと考えているのかもう一度指差し確認を!
Excerpt: 銀座線でトラブルがあった模様です。車両の故障や不審物の発見などで運行がストップすることはたまにありますが、乗務員の体調不良による一時運休はあまり話を聞きません。 銀座線は地下鉄で最も古い路線で..
Weblog: 社会人サークルリプラス情報収集組合〜不動産投資・倒産・過払い金・被災被害者情報
Tracked: 2014-02-03 16:20
深夜の東西線は東葉勝田台行き最終の後がいきなり東陽町になってしまうので、
いまの終電は南砂町〜東葉勝田台の乗客が集中して非常に混んでいます。
これが妙典行きと分散されるだけでもだいぶ違ってくると思います。
それが実現して初めて都知事の言う『終電の早い地下鉄』が少し改善されたことになると思います。
東西線は始発や終電もかなりの混雑ですので、間違いなく需要が見込めますし。
基本は「車庫発着の車庫を変える」だけですよね、この改正。
終電繰り下げは利用者はありがたいのですが、夜間の点検工事にさしかかるので、それだけ工務部(&下請け)との調整が難しくなるでしょうね。
東京メトロのホームページで今回のダイヤを確認したところ、東京メトロのプレスリリース通り、新中野〜荻窪は新宿24:15発から新宿24:22発に七分繰り下げ、西新宿・中野坂上は新宿24:22発から新宿24:30発に八分繰り下がっています。では、中野新橋〜方南町はどうなのでしょう。
現在(25年10月31日まで)の中野新橋〜方南町の終電は新宿24:22発の最終中野坂上行きに乗り、終点中野坂上にて中野坂上24:26発の三両編成の最終方南町行きに乗ることです。しかし今度(25年11月1日から)はどうなるのでしょう。延長された新宿24:30発の最終中野坂上行きが終点中野坂上にて接続する列車は、荻窪発中野坂上スイッチバック中野坂上24:36発六両編成の最終中野富士見町行き(今回のダイヤ改正で新設)なのです。方南町行き三両編成の終電は中野坂上発24:26発で繰り下がっていないことから、方南町の最終は繰り下がらないのです。
まとめ
新中野〜荻窪 平日終電七分繰り下げ
西新宿〜中野坂上〜中野富士見町 平日終電八分繰り下げ
方南町 終電繰り下げなし
となり、方南町に住む人々にダイヤ改正の恩恵があまりいっていないことが発覚しました。同じ丸ノ内支線である以上、終電は中野新橋〜方南町で合わせるべきではないでしょうか。
これに関しては、車庫がある中野富士見町の「勝ち」ですね。方南町は6連入れないし。
『同じ丸ノ内支線である以上、終電は中野新橋〜方南町で合わせるべきではないでしょうか。』とありますが、中野坂上〜中野富士見町の部分だけでも8分繰り下げられてれば、とりあえずいいんじゃないかと思いますが。
できたら方南町折り返し中野富士見町行き終電とかできるんでしょうか。
土休日の朝、赤坂見附駅で、渋谷行きと新宿方面の列車が接続しない
東京メトロの時刻表では、土休日の朝時間帯は銀座線・丸ノ内線ともに4分間隔で、同時刻発車となっていますが、毎週使っていた「実態」を見てみますと、銀座線の渋谷行きが必ず遅延し、丸ノ内線の新宿方面列車にそのまま接続できず、安定の3分半待ちとなってしまいます。今回のダイヤ改正の売りの一つに「赤坂見附駅での接続改善」がありましたが、きちんと図ってほしいものです。
http://www.tokyometro.jp/emergency/228.html?width=816&height=650