東急電鉄は、2013年12月の金曜日に、東横線と田園都市線で「試験的」に終電の延長を行う。各私鉄が恒例的におこなう、忘年会シーズンの金曜日の終電直前の増発とは異なり、終電を30分以上繰り下げ、両線ともに渋谷発午前1時台に2本運行するという、かなり意欲的な「試験」となる。
東急電鉄はリリースで今回の施策を、「都心部の深夜勤務者の移動手段を確保することなどを目的に試験的に実施」と銘打っている。実施されるのは、12月6日、13日、20日、27日の計4日。
▼増発、延長する列車は以下の通り。※()内は参考
・東横線(渋谷発時刻)
0:47発【通常の下り最終=元住吉ゆき】→横浜ゆきに延長 ※通常は0:19発が最終
1:00発【増発・渋谷始発】→菊名ゆき ※通常は0:37発が最終
1:20発【増発・渋谷始発】→元住吉ゆき
・田園都市線(渋谷発時刻)
0:37発【通常は鷺沼ゆき】→長津田ゆきに延長 ※通常は0:25発が最終
(0:42発 通常の下り最終=鷺沼ゆき)
1:00発【増発・渋谷始発】→鷺沼ゆき
1:15発【増発・渋谷始発】→鷺沼ゆき
ここから私見。忘年会シーズンの増発にからめて、かなり意欲的な取り組みを含めてきたというのが感想です。リリースのお題目にある「都心部の深夜勤務者の移動手段を確保」ということであれば、このシーズン以外にも需要があるはずで、それを確かめる意味もこめられているのかもしれません。
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/131030-1.pdf
この情報は、東海道線の終電延長希望さんからいただきました。ありがとうございました。なお、いただいているほかの情報についても、このあと記事にしていく予定です。
2013年11月06日
この記事へのトラックバック
特別点検日を別に設けるとして、通常点検は2時間くらいで切り上がらないかな。
(しかもこの時期、ほかの線に遅れが生じやすく、接続を待って発車とかするので、2時くらいまで電車が動いていることもありました)
毎日の需要はないにせよ、金曜日はありがたいですね。
http://www.tokyubus.co.jp/top/info_midnight/index.html
また、長津田行きの終電延長は、0:25の長津田行終電の後、0:33発井の頭線から下北沢で相模大野行き最終準急に接続しているのを意識したのかも知れません。(小田急駅からタクシー圏内の客対策)
その後は、山手線終電にあわせる形で
品川方面から0:53
池袋方面から0:54、1:07
ということなのでしょう。
http://dia.seesaa.net/article/355806319.html
こちらで話題の深夜01は新橋・六本木から1:10頃到着なので、田園都市線の終電も1:20に繰り下げでもと思いますが・・・
電車が動くなら、深夜急行バスをさらに繰り下げ、2時台1本、4時台1本とかにして、終夜運行の深夜01(そういえばその後公式リリースがない・・・)と接続、ついでに池86も池袋方面から2時台と4時台に到着とかやってくれると趣味的には面白いのですが、採算目処がたたないんだろうな。
この試験的な終電繰り下げが、2014年3月のダイヤ改正の際に反映されるかもしれません。もしかしたら、直通先である東京メトロ半蔵門線・副都心線の終電繰り下げも絡んでくるのではないでしょうか。
そうなってくると非常に助かります。東京メトロも平日の延長・増発による終電の繰り下げには意欲的なので。
ソニトゥス学院軽音部さんへ
それは、今回の臨時列車が渋谷始発から、東横線側は石神井公園や所沢始発、田園都市線側は北越谷始発あたりになるということでしょうか。下りの終電は需要はありますが、上りの終電は下りほどは無いと思うので、西武や東武には波及しないと思います。タイ焼きさんのように2014年3月のダイヤ改正に反映されるとするならば、東横線側は和光市始発、田園都市線側は押上始発が妥当なのではないのでしょうか。