2014年02月18日

[東京都中央区]築地と臨海部を結ぶ地下鉄路線の検討開始、来年度予算に計上

 日経ケンプラッツによると、東京都中央区は、築地と晴海、豊洲、有明などの臨海部を結ぶ地下鉄新路線について、計画の系統を始める。2014年度の予算に1000万円の調査費を計上し、ルート、需要予測、概算事業費などの検討を行うという。
 中央区は、環状2号線(道路)の開通に合わせて、2016年度から銀座・築地と晴海を結ぶBRTを走らせる予定で計画を進めている。ただ、「マンション購入を真剣に考えるブログ」の記事によると、東京都が五輪開催決定を受けて、臨海部全体の交通計画をまとめる意向を示していて、このBRTの路線についても、中央区の範囲を超えた、有明、豊洲や新橋、虎ノ門あたりに伸びる可能性が出てきているという。そうした中で、隣の江東区が、豊洲−住吉間の地下鉄建設を検討しており、これに触発された可能性もある。
 ここから私見。日経ケンプラッツは「五輪選手村を通る」と見出しを立てていますが、来年に調査開始ということであれば、五輪には間に合わせるのは難しそうです。また、江東区の計画にも触れられていますが、江東区の計画は、東京メトロに運行をさせる前提で、需要予測は加算運賃ゼロで、収支予測は加算運賃70円で計算するという、明らかにずさんなもの(リンクは過去記事)でした。中央区も、BRTを走らせようという区間を、いきなり地下鉄というのですから大きな飛躍があります。「江東区が手を上げているのなら、うちも」程度の話ではなければ良いのですが。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20140207/650793/
posted by Uchio at 09:22 | Comment(8) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東京都中央区]築地と臨海部を結ぶ地下鉄路線の検討開始、来年度予算に計上 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
地下鉄の話が出てくるとなると、途中まで計画が進んでいた首都高晴海線のC1延長は、やはり日の目を見ないんでしょうかね…

オリンピックのアクセス路、大規模修繕の代替路として期待してたんですが。
Posted by 新橋に支社がある人間 at 2014年02月18日 20:20
中央区のBRT構想は連接バスが最短3分毎で一日1.5万人の利用客で18億、
LRTの試算は広電並みの30m車が最短6分毎、やはり1.5万人で130億。
でも、都営勝どき駅の乗降客数って8.4万人いるので、半分が流れ込んだら
連接バス1分毎でもLRT2分毎でも破綻します。豊洲まで来てるゆりかもめなら
LRTの倍の定員なので最短3分毎でなんとかなりそうですが、たぶん500億くらい
かかります。そこまで出すならいっそ800億でリニア地下鉄を...という計算
なのかもしれません。

問題は工事費に見合う運賃収入が得られるか。BRTとLRTは想定200円均一。
BRTは新橋や虎ノ門行っても200円でしょう。でもゆりかもめや地下鉄は
いったいいくらになるのか...
Posted by くろだ at 2014年02月21日 08:22
五輪を万博開発のように位置づけて、遊休地を一掃セールしたい意図が透けて見えますな。
Posted by ライナー at 2014年03月01日 02:30
調査結果が出てきました。起点は銀座付近、おそらく独立採算を想定。
運賃はりんかい線並みを想定してるので、4.8kmで270円。

http://www.city.chuo.lg.jp/kankyo/keikaku/tikatetukentou.html

豊洲〜住吉より筋はよさそうです。
Posted by くろだ at 2015年06月15日 22:13
この沿線、終点がビッグサイト付近、途中には住宅だけでなく、商業施設、観光スポットもあるから、平日休日昼夜をとわず利用客の多い路線になりそうな予感。

しかも銀座からビッグサイトまで距離ロスの少ないルートを通りそうだから、時間短縮効果も大きそう。一日も早く造ってほしい。

ところで銀座付近が起点ということだけど、具体的にどの辺りだろうか?
佃島方面から晴海通りを真っ直ぐ行くと、日比谷線の東銀座駅までたどり着く。
東銀座から先有楽町方面は、地下といえど混みあっていて難工事になりそうだから、始発は東銀座か?
でもそれでは不便だから、欲を言えば銀座駅方面まで工事して日比谷線か丸ノ内線のどちらかと直通運転してほしい。

妄想と言われればそれまでだけど、メトロへの直通運転と東銀座付近で乗換えじゃ利便性がまるで違うから、例え難工事でもやれるのならやるべき。

仮に丸の内線の池袋方面との直通が実現すれば、東京駅とビッグサイトを乗換え無しで結ぶ唯一の電車になるから、地方から新幹線や高速バスなどで東京駅まできてッグサイトに行く客にとっては、実に有難い存在になるでしょう。
Posted by E657 at 2015年06月16日 22:58
26ページの需要予測に「東京都で検討している BRT はルート等が不確実であるため考慮しない」と書いてあり、なんだかなぁ、と思います。
勝鬨、豊洲、有明等の臨海部において人口が急増しており、現状の交通網で不十分なのは確かでしょう。中央区も、BRTの輸送力が足りないからこのような案を出してきたのでしょうが……。
確かなのは、地下鉄もLRTもすぐには出来ないことです。ひとまず、都04(東京駅丸の内南口〜勝どき駅〜豊海水産埠頭)、都05(東京駅丸の内南口〜勝どき駅〜晴海水産埠頭/東京ビッグサイト)、東16(東京駅八重洲口〜月島駅〜豊洲駅〜東京ビッグサイト)などの更なる増回と終バスの繰り下げを東京都交通局に働きかけるのが一番効果のあることだと思います。
ここ数年は、ダイヤ改正ごとに臨海部の各系統を増回していますが、そのペースが間に合っていないのかもしれません。
Posted by westantenna at 2015年06月21日 12:58
言葉が足りませんでした、失礼しました。

誤:中央区も、BRTの輸送力が足りないからこのような案

正:中央区も、BRTの輸送力が足りないという懸念があるからこのような案
Posted by westantenna at 2015年06月21日 13:04
地下鉄ですか? 実現には疑問ですが、
やるならば、都営大江戸線と同一規格にするならば、
何とかというところでしょうが、
それにしても無理がありそうな。
Posted by ランちゃん at 2015年06月22日 15:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック