東急電鉄は2014年3月15日、JRグループなどと同日に、東横線、目黒線、池上線のダイヤ改正を行う。
目黒線では、平日朝7時台に急行が上下各3本、各停が上下各1本、夜には各停が下り2本、上り1本増発される。土休日は、早朝に各停上下各1本、夜に急行下り3本が増発となる。急行運転時間帯が拡大され、その幅は平日は朝方に30分、土休日は夜に1時間半ほど。
池上線では、平日夕方の雪が谷大塚発着の列車がすべて蒲田まで延長される。昨年7〜9月に試行された夏ダイヤが本採用になった形だ。また、平日夜間に五反田発の列車が4本増発される。
東横線では、平日朝6時台の武蔵小杉発渋谷ゆき各停2本が、副都心線の新宿三丁目まで延長される。なお、2月12日に発表された当初は、8両の急行の一部が10両化されるという記述があったが、いつの間にか削除されている。
http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/140212.pdf
この情報は、どこぞのだれぞさん、ツヨポンさんからいただきました。急行10両化の記述が削除されている件は、銀千ハイパワーさんから教えていただきました。ありがとうございました。
この記事へのトラックバック
有楽町線の一部電車を8両編成にしてもいいから、東横急行の10連は増発すべきだとは思いますが。
各種設備・システム等が8両対応になっていませんし、朝夕ラッシュ時は輸送力不足です。
乗客も混乱するでしょうし、あり得ないでしょう。
あり得ないとおっしゃいますが、こういう情報もありまして…
http://mirai-report.com/blog-entry-1230.html
やはり、これは有楽町線の一部をいつかは8両編成にするという思惑があると見て良いのですよね。
朝夕はとにかく、日中の利用客ぐらいならば、8両編成での運行も可能なような…(土休日は豊洲関連で8両編成は厳しいから、平日のみでも?)
有楽町線・副都心線は、乗入れ会社が多いこともあって一度遅延が起こると復旧まで時間がかかっているように思います。
定期列車の導入は先でも、8両編成がトラブル時だけでも有楽町線側に入ることができれば、ダイヤ編成の自由度も格段に上がると思うのですが。
全ては副都心線との直通開始時に全列車10両編成化しなかった東急のせいのような気がしますが…(東急は大規模改良事業が得意なんだから、早いタイミングでやっておけば、編成に関する制約など発生していなかった)
東武車や西武車の地下直運用の数が増えれば、それだけでも充分東横急行の10連増発ができると思います。
2015年3月ダイヤ改正まで持ち越しということも考えられますが。
発表されていた時刻から察すると東急車の8連運用(18K)を元住吉で昼寝していた東武車(21T)に差し替えるだけで済むので運用増になるわけではないのですが。
メトロ車8連運用は7000系15本に対して12運用ですが5000系4本・5050系26本・Y500系6本に対して37運用という数的に問題ありますよね。(10連の予備は東武車や西武車の余っている車両を充てればいいが、8連はそうはいかない)
また、元住吉出庫の34〜37運用は、10時以降の出庫(1番早い34運用で菊名11:00より営業)です。
朝ラッシュ後に運用番号を変えて出庫すれば、最小の33運用で済ませることが出来るので3編成を予備に出来ます。
確かに8両編成が足りなくなるのはわかるが、それで10両編成化出来ないというのは理解できません。8両編成が不足するからこそ、10両編成で代替運用ではないのでしょうか?
それよりも池上線に7000系19本投入と田園都市線に5000系31本投入はどうなったのでしょうか?
池上線くらいは投入してもらいたいもんですな。
田園都市線の8500は後期車の経年が浅いので、まだまだ現役では?
ところで、サスティナの量産5000系はいつから作られるのでしょうか?
田園都市線仕様とは寸法も異なると思うけど、特急・通勤特急が中心だと思うね。
目黒線は地味に通勤利用にもそれなりに利用できると思うのですが。
目黒線は便利になって混雑してますが、東横線がすいた実感はありません。
なにせ、武蔵小杉の人口がとんでもなく殖えましたので…
新ダイヤ見ました。
日吉駅ですが、平日1203の急行元町中華街行きが始発なのはなぜでしょうか。
武蔵小杉までは急行武蔵小杉行きとして走っているようです。
> 武蔵小杉までは急行武蔵小杉行きとして走っているようです。
武蔵小杉行が8連で、日吉発が10連ですね。日吉11:18発は逆パタン。
回答ございます。
武蔵小杉〜日吉間は目黒線も使えようですね…
の間違いです。
もちろん相鉄東急直通を見越してでしょうけど、直通線が開通したら、どのような人の流動の変化が起こるのでしょうね。
もちろん相鉄東急直通を見越してでしょうけど、直通線が開通したら、どのような人の流動の変化が起こるのでしょうね。
待ちに待ったという印象です。
本線特急の停車駅は予想通りですけど、いずみ野線に特急が運行されるのには驚いた。
しかもいずみ野線内の特急停車駅が「いずみ野」というのも驚きです。
(「いずみ中央」か「緑園都市」の方が特急停車駅にはふさわしいと思っていたので)
今のところ日中だけの運行ですけど、次回のダイヤ改正では夕方のラッシュ時にも「特急」が運行されるといいですね。
通勤時間帯だけでいいので、大規模な住宅団地(若葉台など)があって利用客の多い「三ツ境」にも停車させてほしい。
旅客流動面から考えて、JRか東横線ならあっても、目黒線はまずないでしょう。
現状ですら日中の需要は東横線と大差がある状況です。目黒線は新横浜まででいいくらいです(実際直通はするでしょうが、目黒以北〜新横浜以南乗り通しは皆無でしょうね)。
そもそも特急は横浜方面への需要喚起と考えられるので、どこにも直通しない可能性が高いと思っていますが。
8両への増強は直通線説明会で明言されているようですね。
目黒線直通関連ならば仕方ないでしょうが、東横線関連は10連にしてよいのでは?
東急が副都心線の7000も改造させようなものですよね。
目黒線以外は需要そこそこあるから、思い切って、10連化してよいと思うのですが…
JRとも直通するのに、東横への直通というのはメリットがあまりない上、線路容量的にも至難だと思うのですが…かねてから菊名発着を相鉄直通にするのではないかとはいえ、東横線方面がメインになるとは、どうも考えられないです。東横線の混雑緩和という意味もあるし…
JR直通が3年延期されたので、東急直通も(一切発表されてませんが)やはり最低3年延期で2022年4月以降ですよねT_T
8年て長すぎです…>_<
西武鉄道、レッドアロー号横浜直通を検討
http://www.asahi.com/articles/ASG3G5VJ8G3GUTNB00X.html
>県西部を走る西武池袋線と東武東上線が横浜方面へ相互乗り入れを始めて16日で1年を迎えた。
双方の行き来は大幅に増えたものの、「埼玉→横浜」の人の流れの“出超”は続いている。
そこで、西武鉄道(所沢市)は横浜からの乗客を増やすため、特急レッドアロー号の乗り入れの検討を始める。
「実現すれば秩父観光の起爆剤になる」と、同社は期待をかける。
西武鉄道によると、東急東横線、みなとみらい線との相互直通運転開始後、池袋線の乗客数が前年に比べて1日8千人増えた。
特に終点の飯能(飯能市)は定期券利用者を除いた乗客が3・2%伸びた。
秩父連山のふもとに駅があり、「駅前ハイキング」が目玉。飯能で初日の出をみる元町・中華街発の列車を走らせたところ、深夜にもかかわらず350人が利用した。
若林久社長は「(一部の)電車の行き先表示が『渋谷』から『飯能』に変わり、知名度は相当アップした。
観光地としてのポテンシャルは高い」という。
だが飯能行きは通勤車両で、山に向かうには旅情に欠ける。
一方、東京・池袋から飯能を経由して西武秩父(秩父市)を結ぶレッドアロー号は全席指定の有料特急。
進行方向に向かって席が並んでおり、車窓も楽しめる。若林社長は「飯能・秩父を箱根に次ぐ観光地に育てる。
(そのためには)将来的に横浜までの直通運転を検討したい」。
実現には課題もある。地下鉄線内を走るには、緊急脱出に対応するため車両前面に非常口を設けなければならないが、現行の車両は対応していない。
また、終着の元町・中華街で座席を転回する時間を確保する必要もある。
それでも若林社長は前向きだ。「各社の協力を仰ぎたい」と意欲を示す。(米谷陽一)
「JRとも直通するのに」というよりむしろ、「JRとも直通するから」でしょう。JR経由は直通で東急経由は要乗換となったら、東急はみすみすJRに乗客を渡すだけになりますが、東急からみればそれこそ「メリットがない」ですね。東急経由のほうが距離も短いので速達性もありますしね(ラッシュ時は別ですが、一方のJRは蛇窪問題もありますし)。
本数面では目黒線が多くなるにしても、旅客流動は圧倒的に東横線を志向するわけで、菊名発着の置換えという制約上数は少ないながらも東横線直通を「主軸」とし、足りないぶんを目黒線直通→武蔵小杉乗換で補完する、というのが、需要に見合ったスタイルでしょう。
あと、特急が走るのは日中ですが、日中の目黒線はガラガラで、「東横線の混雑緩和」にはまるで用を成していませんので、そういう意味でも相鉄特急を目黒線に流す理由なんて何一つないでしょう(とはいえ結局は相鉄特急は横浜方面固定で、JR・東急どちらにも直通しないでしょうが)。
参考になるかどうか分かりませんが…
http://dia.seesaa.net/article/270203409.html
過去の記事です。
「日中時はともかくとして」って、相鉄特急の話から完全に外れますよね…
「流せるほどの余裕」があるかどうか考えるまでもなく既に、ラッシュ時は
・相鉄(西谷以南)からの直通が10本
・新横浜始発が4本
・上記14本中東横線4本・目黒線10本(それぞれの始発駅は明確ではない)
という計画が示されていますね。
敢えて推測するならば、東急HPの直通線ページには朝ラッシュ時の新横浜〜渋谷間が30分と書かれています。各駅停車ではこの区間を30分で走り切るのは現実的に無理なので(早朝の優等待避がない各駅停車ですら、より距離が短い渋谷〜菊名で30分かかります)、優等がラッシュ時にも相鉄に乗り入れるのはほぼ確実で、優等である以上は相鉄からの直通と見るのが自然ではないでしょうか。
http://www.tokyu.co.jp/railway/railway/east/pr/stts_tky_03.html
たい焼きさん>
武蔵小杉でも乗り換えられるので、日吉に止める必要はないでしょう。