JR東日本の2014年3月15日のダイヤ改正で、南武線は日中のパターンを大幅に変更になることがわかった。快速運転区間が現行の川崎−登戸間から、川崎−稲城長沼間に延長されることはすでに発表されていたが、新ダイヤでは、現在は行われていない緩急接続が導入される。
乗り換え案内サイトのジョルダンが、JRについてはダイヤ改正後の時刻を掲載しており、そこで判明した。
快速は下り方向は武蔵溝ノ口で、上り方向は武蔵中原でそれぞれ普通を追い越す。
日中の主な駅の発車パターンは以下の通り。
川崎発下りは 03快速、11、19稲城長沼、27、33快速、41、49稲城長沼、57
登戸発下りは 00、07、17稲城長沼、25快速、30、37、47稲城長沼、55快速
登戸発上りは 05、10快速、17、25、35、40快速、47、55
立川発上りは、05、14快速、25、36、44快速、55
ここから私見。有効本数が減るのは、優等列車導入の宿命みたいなところがあるのでしかたないとして、間隔の不揃いが現行よりも広がりますね。登戸駅では立川ゆきが最大18分空きますし、川崎発の普通も14分空きます。まあ10年前は、普通のみの12分間隔だったわけですが。
一方で、緩急接続といえば、通過駅の速達化というメリットがあるわけですが、今回、もっとも恩恵がありそうな久地・津田山−川崎間でさえ、下りは1〜2分、上りはほとんどなしという状況。
となると、こういうことでしょうか。普通が、川崎から稲城長沼まで、後続の快速から逃げ切ることはギリギリ可能でしょう。しかし、稲城長沼折り返しの列車を、上りホーム到着・折り返しにすると、隣のホームに到着する下り快速に乗り換える時間がない。逆に下りホーム到着・折り返しにすると、上り快速からの乗り換え客が間に合わない。下りホーム到着ののち、何らかの手段で上りホームに移ってから発車することは、JRはあまりやりませんものね。
この情報は、佐川一也さん、くろださん他の方々にコメント欄で教えていただきました。ありがとうございました。
この記事へのトラックバック
私鉄ではほぼ必ず方面別のホームに入替してから折り返すのに…
毎時普通2、快速1を増やせば、かなり便利になる。
上りは登戸で待ち合わせ。
これでよくね?
立川→矢野口・中野島の有効列車減るけど。
JR東のページでも同じ内容でした。
http://www.jreast-timetable.jp/1403/timetable/tt1527/1527010.html
各停の間隔がバラバラなこのダイヤ、大丈夫なのか…?
まぁ、南武線をフルで乗り通す乗客はあまりいないと思うが、少しでも時間短縮に寄与する筈。
数十年前とは事情が違います。
なぜなら、立川駅周辺が再開発の途上だから。
で、今回の快速の延伸は、近未来の快速の立川までの延伸への過程だと思ってます。
来年、立川にららぽーとができれば、南武線沿線から立川への需要も高まるので、
そのための移行ダイヤなんだと思ってます。
それまでのつなぎだから、かなり雑なダイヤになったってことでしょう。
もちろん、思ったより立川への需要が高くなかった場合の撤退を含んで。
一番は南多摩を通過にして、立川〜府中本町は各駅停車にするのがいいかと思うのですが…
まあ、横浜線は橋本で快速運転打ち切りだけど、南武線快速が将来どこまで快速運転するのかに期待ですね。また、快速運転は、E233系での運転も視野に入れているのではないでしょうか?
そうなると将来的には現在の中央線や東京以東の総武快速線の様に、現在の快速よりも停車駅を絞った「通勤快速」の導入もありますか?線路の配線上できなくはないのなら実現してもいいですね。
E233系の投入という意味も、快速運転という意味も、横浜線と扱いは同じですから逆にこうしてくれた方がむしろよかったですね。
南武線のE233系の投入はいつなんでしょうか?
中央線への投入から早もう8年が経過していますが…?
でも、南武線のE233系の投入は横浜線とほぼほぼ同時進行じゃなかったですっけ?確か置き換え完了が一月ずれるだけだった気がするんですが、置き換え開始はまだなんでしょうか?
南武線へもE233系投入が決定しています。今年の7月から開始されるとのことです。
こちらが記事です。編成長くなって欲しいですね。
下手に使い勝手の悪いダイヤにするくらいなら、今のまま変えなくても良いのに。
ちょっとずつ快速運転区間を延ばさなくても、環境が整った時点で一気に登戸から立川まで全線快速運転を開始するば良いと思います。
来年三月のダイヤ改正で稲城長沼駅は二面四線化になります。
これでどうなるかわからないけど少し不便な所が解消されると思います
それにしても朝夕に快速運転をしないというのをやめてもらいたい。特に夕方・夜には快速運転してほしいと思いますね。
そうしたら中央特快みたいに2本の列車を追い抜くようになるんでしょうか?
なんとなくE233系の投入で加速も良くなるだろうし、そうなってほしいですね。
全区間快速となった場合は、武蔵中原と稲城長沼で追い抜きしないと、本数が確保できないと思います。
中原と長沼であれば両方向ともに待避できるので、この方が本数面でもダイヤの均衡でも望ましいダイヤになるかもしれません。
立川の勢いはすごいです。時に北口の開発が進みます。
http://tachikawa.keizai.biz/headline/1542/
高島屋の奥辺りが一気に活気付きますね。ジョナサンが混みそう。
4月10日にモノレール高松駅付近に東京都発の「IKEA」がオープンします。
http://tachikawa.keizai.biz/headline/1639/
そして来年の秋にはその隣の立飛駅付近に「ららぽーと立川立飛」ができます。
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO65769690T20C14A1L83000/
南武線も混みそうですね。
「時に」→ 「特に」
「東京都発」→ 「東京都初」
ポストJRさん 佐川さん
コメント&貴重な情報ありがとうございました。国電総研のサイトも拝見しました。
横浜線のE233-6000が半年で置き変わるのに対し、南武線E233-8000は約1年3ヶ月かけて置き換わるのですね。他の記事のコメントもみましたが、横浜線から205系が1本転入してきているようなのでもう1編成作るんですかね?京葉線みたいに209系を1本だけ残すとか?
以前以下のサイトを見ていたので、てっきり山手線E235投入→中央総武緩行線へE231-0転出、現行のE231-500が南武線へ転出だと思っていました。
また総武線のお古か、と思っていたので嬉しいです。
JR東日本車両更新予想スレッド倉庫Wiki
http://jreastreplace.wiki.fc2.com/wiki/%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%81%AE%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81
確か大宮に1編成651系と一緒に止まっていた記憶があるんですが…。
ちなみに今日、横浜線のE233系H001編成に乗車しました。
とても新車のにおいがプンプンしましたよ。
南船橋も新三郷も、周辺道路はともかく、鉄道はさほど混雑してません
そもそもIKEAって、公共交通機関で行って、配送してもらおうとすると、配送料の高さに絶句するはめになりますよ(最低でも4千円)。IKEAってのは、周辺道路を渋滞させることで成り立っているんですよね
http://mirai-report.com/blog-entry-1274.html
但し、快速が全線で運転されるためには、南武線で立川へ行く乗客がもっと増えないといけません。IKEAやららぽーとだけが南武線が混む要因になるとは思いませんが、ルミネ・伊勢丹・高島屋・ビックカメラといった商業施設と緑豊かな昭和記念公園を持つ立川の街の魅力がさらに向上し、より多くの人が集まるのではないかとは思います。特に土休日の立川は混みますから、稲城長沼の完成後に南武線の快速運転が全線で行われても、そうおかしくはないと思います。
速通勤特別快速さん
おっ!横浜線のE233に乗りましたか。私は一昨日新横浜から八王子まで快速に乗りましたが、205系でした。南武線でも待ち遠しいですね。
ナハ17(元クラH26)の記事が載っているブログがあります。
http://blog.goo.ne.jp/goobiik
3月6日に橋本(16:50)から八王子方面でのりましたよ!
やはり、南武線へのE233系の投入が待ち遠しいですね。
南武線の205系の車齢ってどれぐらいなんでしょうか?結構な年数いっていると思うのですが…
↓wiki情報ですが…89年に新造車として導入されたので、25年程度ですかね。なお、山手線からの転属車は29年ほど経っているようですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%AD%A6%E7%B7%9A
seibu1さんへ
>ちょっとずつ快速運転区間を延ばさなくても
平日日中でも稲田堤の降客数は一定数あるので、ちょっとした延長でも意味はしっかりあります。
京葉線も直線が多いから110キロくらいなら出せそうですが、武蔵野線絡みで難しいんですかね…
JRの首都圏の路線には最高速度が低すぎるのではないかと思う路線も結構多いですが。
中央線も最高速度を110km/hに引き上げて良いと思うんですよね…
それより日中時の増発の方がいいと思うのですが。
京葉線も新木場〜舞浜・新浦安〜海浜幕張辺りは直線がそれなりにあるからもったいないと思うのですが…
通勤快速・わかしお・さざなみは相当なスピードを出すことができますよね。(所要時間短縮は確実)
それとここは南武線の記事なので、京葉線の話は別の記事で広げた方が良いかなと思います。
駅間距離が短く、直線区間が短い分、新型車両の投入でカバーした方が良いと思うね。
それにしても、横浜線の“優遇”が羨ましい…。
横浜線と南武線に在籍する205系の大半は、JR東日本が発足した(1987年)直後に大量投入されたものだから、車齢としては25年前後で、それほど差はありません(あっても3年ぐらい)。
それよりも、スピードや走行距離の差が要因かと。
南武線で最高速度110k/hは出せる区間がもとからないですね。
仮に、8両を投入するなら、快速専用(限定)にした方が良いのでは。
6両のままで本数を増発すればよいのでは?
朝と夜で十分。
ていうか、何故、川崎→武蔵小杉→武蔵溝の口→登戸→稲田堤→稲城長沼→府中本町→分倍河原→立川にしないんだ?
乗降者が最も多い、もしくは待避線があるというのに。
南武線は相変わらずのクソ線だ
南武線快速の設定の意義わかっています?武蔵新城と武蔵中原の利用者が多いからなんですよ?だから、他の南武線単独駅にはほとんど停車しない「快速」が生まれたのです(ちなみに私が乗った時は、快速の武蔵小杉以南はスカスカでした)。それもわからないで南武線をけなすとはなにごとかと。
とはいっても、南武線は、微妙なカーブ(矢向駅付近制限45)や、旧来車両(主に205系)がはびこっているなど、まだまだ課題点はあります。後者はE233系の導入が決まっているのでまだしも、前者を含め速度がかなり制限されている区間が多く、もう少し線形を改良すれば快速を含め全列車の所要時間を縮めることができそうなところもあります。東京メガループの一端の路線として、もう少しスピードアップを図ってもいいのではないのでしょうか。
南武線のダイヤが、昔は昼間12分間隔の普通だけだったことを考えると(国鉄時代に快速があったようですが)西でいえばまさしく学研都市線(片町線)のような扱いですね(国鉄時代、昼間普通12分間隔、閑散区間24分間隔、40km超の路線なのに待避可能駅は2駅のみ、各所にカーブあり、207系登場までは103系の独壇場、快速登場はJR化後…)
当然、巨大都市からの放射状路線との連絡輸送が大きな役割といえる南武線と、大都市へのベットタウン輸送及び大都市圏横断の役割を持つ学研とでは性格が違うのは百も承知ですが、快速はあるに越したことはないと思います。ちなみに学研は快速設定後、並行私鉄から利用客が結構転移しました。
205系0番台横ナハ17編成と、209系2200番台の3編成は、予備車として残るとみています。
置き換え32本+増備4本+現存4本となるようなので。
E233系って、南武線に何編成入るんですか?
川崎発12;51 快速立川行き(E233系 3両目に乗車)
川崎発車時点で客はまばら。座れないことはない。鹿島田では乗ってくる客(以下、乗車客)はあまりない。武蔵小杉は前寄りの車両に降りる客(以下、降車客)が多少あり、先頭車両から4両目あたりまで乗車客がそれほどあったが、夕・夜間のラッシュ時のような数ではない。武蔵中原・武蔵新城とも乗車客が多少いる程度。各車両ともそれほど混んではいない。なお、武蔵中原では反対側に川崎行きの電車が見え、ラッシュ時並に混んでいた。
武蔵溝ノ口で乗車客がかなりあり、前よりの車両を中心に立ち客も多い。登戸では降車客が多く、乗車客は前よりの3両にそれなりにいる程度。なお、反対側に快速川崎行きが発車していくのが見えたが、全車両相当混んでいる様子。続く稲田堤では前よりの車両の降車客が多く、乗車客はまばら。稲城長沼では乗車客・降車客ともあまりない。
車内で特にアナウンスもなく稲城長沼を発車、電車はスピードを出して南多摩駅を通過するあたりで減速、府中本町では降車客が結構あったが、乗車客はそれほど多くはない。府中本町発車後、立川まで止まらない旨の車内アナウンスが入り分倍河原到着。かなりの降車客があり、さらにホームで待つ人が多いのが見えた。全車両とも立ち客はほぼおらず閑散としてしまった。分倍河原を発車、途中通過駅の西府・西国立ではホームで電車を待っている人が多いのが見えた。なお通過駅での減速等の措置はなく結構容赦ない。そして定刻に立川駅8番ホームに到着。7番ホームには各駅停車が見えたが乗客はあまりおらず閑散としていた。
(所感)
・土曜の午後の早い時間であっても、下りより上りの方が圧倒的に利用客が多い。逆転するのは16時台あたり?
・稲田堤以北は利用客が少ない。特に分倍河原から先は閑散としてしまう。
・分倍河原で快速から各停に乗り換えるのに5分から7分間隔が空く。もう少し短くならない?
・下りの快速は夕・夜間に設定してこそ意味があるのでは?
今度は反対側に乗ってみます。
だからなんだよ?平日の方が混むんだよ。1日乗っただけで判断は辞めてほしいな
私は2005年から2010年まで宿河原から立川経由で五日市線の秋川まで、現在は宿河原から武蔵小杉経由で東急目黒線・都営三田線の白山駅まで毎日通勤で鉄道を利用していますよ。勿論南武線経由でね。
時間にもよりますが、南武線が休日より平日の方が混むのは上りの朝、特に登戸-川崎間ではないでしょうか?下りは夕・夜間の川崎-分倍河原間では?特に武蔵小杉-稲田堤間だと思いますが。
あきる野勤務当時、平日昼間も秋川から武蔵中原まで、その逆も出張でよく五日市線・青梅線・南武線に乗りましたけど、立川から座れない・分倍河原から座れないということはまず無かったと記憶していますよ。
私は川崎より立川の方が好きなので快速が全線で運転されるのは嬉しいし、是非このまま維持して欲しいです。あとは登戸(稲城長沼)・川崎間の区間列車を運転して欲しい。これは別の記事でエレクトリックシューズさんのご意見と同じ。
快速の乗車記、興味深く読ませてもらいました。
この時間帯の流動は溝ノ口→登戸間が特に太そうですね。
やはり分倍河原→立川は閑散としていたんですね。
ただ運行初日であることと、夏海さんが仰るように利用者が少ないであろう時間帯だったということから、1、2か月後どうなっているかが気になるところですね。
私は休日19〜20時台の登戸→立川間(各駅停車)をたまに使っているのですが、登戸、稲田堤、稲城長沼、府中本町では夏海さんの乗車記と同じような傾向があると感じています。
温かいコメントありがとうございました。色々なご意見があると思ったので、敢えて昔の記事に書かせて頂きました。
ひで99さんがおっしゃる通り、まだ初日ですから今後に期待です。分倍河原・立川間の昼間の利用客が今後増えて欲しいです。全線快速は昔からの悲願でしたから。