2014年03月26日

[西鉄]天神−太宰府間の直通急行を運転。3/26にダイヤ改正

 西日本鉄道(西鉄)は、2014年3月26日に天神大牟田線のダイヤ改正を行った。
 天神発太宰府ゆき急行の運転を開始。太宰府に直通する急行は、平日は午前中に3本、土休日も午前中に5本。太宰府線の途中駅、西鉄五条にも停車する。なお、逆方向の運転はない。平日・土休日ともに1本目となる天神9:46発には、この改正を機に登場する観光列車「旅人」で運転される。特別料金は不要。
 そのほか、大牟田発の上り始発が10分繰り下がり5:26発になり、急行から特急に格上げされた。早朝に、筑紫発小郡ゆき、花畑ゆきの列車が増便された。
 井尻−都府楼前間の高架化工事のため徐行区間が設定され、所要時間が最大1分延びるという。

http://www.nishitetsu.co.jp/release/2013/13_168.pdf
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2013/13_154.pdf

この情報は、どこぞのだれぞさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:西鉄
posted by Uchio at 09:21 | Comment(10) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [西鉄]天神−太宰府間の直通急行を運転。3/26にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この観光列車に8000系を使うってことは
本線の特急に一般車が入るってことか?
Posted by えびちゃん at 2014年03月26日 10:20
時刻表を見ると、太宰府行き急行は純増ではなく小郡急行の置き換えになっているんですね。その分筑紫以北は純減と思いきや、太宰府発の普通小郡行きを走らせて本数をカバーしているんですね。なるほど…

ただ、太宰府行き急行の二日市接続は天神発の筑紫行きとなるケースが多く、この接続を全て小郡行きに…というのは難しいのでしょうか。


えびちゃんさん

>本線の特急に一般車が入るってことか?
日中の特急は5本で回せるので、今回の改正後も何かあるときを除いては8000形のみになるかと思います。
Posted by ひで99 at 2014年03月28日 12:53
この改正は3月22日から行われたと記憶しておりますが、違いましたでしょうか。
Posted by プレミアムドリーム at 2014年03月29日 14:52
非常に細かい話で恐縮ですが(天神)が付く前から西鉄沿線に住んでた身としては「天神発」と書かれるより「福岡発」と書いていただいたほうがしっくり来ますねえ。
天神行くといえば西鉄福岡駅という感じだったので。
ほんと細かい話なんですけども。

それはさておき、えびちゃんさんもおっしゃってますが8000形検査時の特急運用に入るのがアイスグリーンの車両なのか3000形6連(5連?)なのかは気になるところです。
8000形からの世代交代で西鉄特急も3ドアにする布石なんでしょうかね。
Posted by 太宰府線元沿線住民 at 2014年03月30日 02:19
甘木線ですが日中時の列車交換を学校前と金島で行っています。

これを北野と本郷に出来ないのでしょうか?

というのも甘木行きが宮の陣で8分、学校前で6分も停車時間があるので無駄かなと思うのですが。
Posted by ダブル at 2014年04月05日 08:05
宮の陣での急行接続を考えると
北野・本郷交換のダイヤにはできないんでしょう。

Posted by しん at 2014年04月05日 08:36
平日にて宮の陣のダイヤでは

普通甘木行きが12:11着で12:19発

急行花畑行きが12:15着で12:16発

ということで普通甘木行きは急行花畑行きの接続を受けて発車しています。

ということはしんさんの言うとおりになります。

コメントありがとうございます。
Posted by ダブル at 2014年04月06日 20:54
10月から柳川観光列車「水都」が特急として運行されます
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2015/15_060.pdf
三池炭鉱、三池港がユネスコ世界文化遺産に登録されたことを祝し、8月末まで8000系のラッピング列車が運行されます
http://www.nishitetsu.co.jp/release/2015/15_059.pdf
Posted by ムーンライトながら族 at 2015年08月04日 23:20
ムーンライトながら族さん
すみません、本題と関係ない内容で恐縮ですが…

ダイヤ改正や臨時便の情報などは、極力下記の情報提供用記事に投稿した方が良いのではと思います。

http://dia.seesaa.net/article/323872675.html

提供先がバラバラになってしまうと、管理人さんや情報が欲しい方が目を通さなければならない範囲が増え手間がかかることに加え、記事にしたい情報の見落としが発生する可能性も高くなります。
(議論の流れの中で必要な情報であれば、関連記事への投稿で問題ないと思います)

勿論、良し悪しは管理人さんの判断次第になりますが、私が運営する立場になって考えた場合にちょっと気になり、今回書かせてもらいました。失礼いたしました。
Posted by ひで99 at 2015年08月05日 12:05
ひで99さん
ご承知のとおり、情報提供記事での意見交換はご法度なので、関連しそうな記事のコメント欄に情報提供し、意見交換のきっかけにしようと考えています。
手前味噌ですが、氷見線・城端線観光列車運行についても、北陸新幹線の記事にコメントしたことで、意見をいただいたと認識しています。
Posted by ムーンライトながら族 at 2015年08月05日 20:29
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック