2015年01月29日

[TX]つくばエクスプレス、普通の待避を一部削減(2015年3月14日ダイヤ改正・9)

(2015年3月14日ダイヤ改正についての記事一覧は、こちらです

 首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)は2015年3月14日に、ダイヤ改正を行う。
 朝夕ラッシュ時には、普通の待避を一部削減し、先行させる。
 まず、朝ラッシュ時は、八潮で通勤快速または区間快速を待避する普通2本について、秋葉原まで先行させる。夕方から夜にかけては、守谷ゆきの普通は、流山おおたかの森での通勤快速、区間快速の待避を廃止し、守谷まで先行させる。
 夕ラッシュ時については、18〜21時台について、列車種別の変更も行われる。具体的な内容は記されていないが、たとえば20時台は「守谷以北への速達性向上」とあり、快速が区快に格下げになる可能性もありそうだ。
 このほか、若干の増発もある。秋葉原発の初電が繰り上がるほか、平日朝ラッシュのピーク前後の時間帯などに数本が増える。

http://www.mir.co.jp/company/release/2015/314.html

この情報は、エレクトリックシューズさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 13:23 | Comment(31) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [TX]つくばエクスプレス、普通の待避を一部削減(2015年3月14日ダイヤ改正・9) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
2月27日に、京王線(特に井の頭線)がダイヤ改定するようです。
http://www.keio.co.jp/news/backnumber/news_release2014/nr150127_inokashiradaiyarevision.pdf#search='京王+ダイヤ改定+2015'
Posted by くろりん at 2015年01月29日 17:06
 下りの初電繰り上げは午前様の方にとってはありがたいことでしょう。
 上りの初電も繰り上げられることで八潮からの各駅からのぞみ99号(品川600発)に乗車できるようになりますね。

くろりんさんへ

 情報提供はこのページではなくこちらのリンク先にお願いいたします。
http://dia.seesaa.net/article/323872675.html#comment
 それに、井の頭線はすでに情報提供済みです。2度も提供する必要はありません。
Posted by 快速++ at 2015年01月29日 19:37
退避削減ということは、優等が続行して団子状態になって鈍足運転になってしまうということでしょうか!?
Posted by 蛙 at 2015年01月30日 00:29
お初で投稿します。

TXは普通列車が優等待避する際に、2分ほど優等列車を待ちます。
夕方から夜の下りは、流山おおたかの森で優等列車と接続待避をしますが、2分間待つ位なら普通列車の秋葉原の出発時間を1分程度調整するだけで、守谷まで逃げ切れます。
元々、快速系に比べて普通列車が空いていますから、優等の混雑緩和のために守谷までは普通列車を先着させるということだと思います。

今回沿線住民として残念なのは、23時台の下りの混雑緩和について言及されていないことです。この時間帯は、普通列車が15分以上間隔があくことがざらですので、週末を中心に混み方が朝ラッシュ並みです。
特に、秋葉原23時15分以降は快速系が無いので、遠距離客と近距離客がおなじ列車に殺到します。普通列車をせめて10分間隔で運行するか、快速系を終電まで運行し遠近法分離するかして、混雑緩和して欲しいものです。

長文失礼しました。
Posted by TX沿線住民 at 2015年01月30日 01:22
蛙様

>退避削減ということは、優等が続行して団子状態になって鈍足運転になってしまうということでしょうか!?

そうですね。「退避削減によって有効本数を増やし混雑緩和」はよくある方法ですよ。西武池袋線でも上り朝ラッシュ時の各停は東長崎で退避しないですしね。
Posted by げんがあ at 2015年01月30日 01:27
 夕ラッシュ時の流山おおたかの森での待避解消は混雑緩和が主目的だと思われますが、普通守谷行きに接続するのは区間快速なので、純粋に「柏たなか涙目」ですよね…
 守谷の車庫への入庫線複線化や守谷駅中線からのつくば方面運転ができるようになったら、きっと夕ラッシュ時の普通つくば行きも守谷で通勤快速の待ち合わせをするようになるのでしょう。そうしたらさらに柏たなかが…
Posted by 快速++ at 2015年01月30日 02:51
げんがあ様
ありがとうございます。
TXの混雑が激しいことを今回初めて知りました。
不勉強でお恥ずかしい限りです(泣)
Posted by 蛙 at 2015年01月31日 00:53
この違いは何だろう
B秋葉原発19時台に、下り列車の列車種別と運転間隔を見直します。
 これにより、混雑緩和や守谷でのつくば方面への列車待ち合わせ時間の短縮が図れます。
C秋葉原発20時台-21時台に、下り列車の列車種別と運転間隔を見直します。
 これにより、混雑緩和や守谷以北への速達性の向上等が図れます。

守谷でのつくば方面への列車待ち合わせ時間の短縮

守谷以北への速達性の向上等
Posted by 杉並木 at 2015年01月31日 16:39
TX沿線住民様

>沿線住民として残念なのは、23時台の下りの混雑緩和について言及されていないことです。この時間帯は、普通列車が15分以上間隔があくことがざらですので、週末を中心に混み方が朝ラッシュ並みです。

たしかに少ないですね。効率重視のTXらしいですが……。

>「柏たなか涙目」

細かいこと気にしたら負けっすよ(笑)。万人すべてに利便性のあるダイヤを構築するのは難しいですからね。
Posted by げんがあ at 2015年01月31日 18:50
守谷以南、通勤快速と普通・区間快速と普通の停車駅差はそれぞれ僅かに4駅です。また、種別問わず最高速度は時速125キロです。よって、優等と普通の時間差はほとんどありません。
流山おおたかの森で優等と普通が接続するより、守谷まで逃げ切る方が有効列車が増えていいと思います。

蛙さま、げんがあさま
上記の通り、優等と普通の所要時間はほとんど変わりませんから、普通が守谷まで逃げ切っても優等が遅くなることはないと思いますし、遅くなっても1分程度でしょうから実害はほとんどないと思います。

快速++さま
上記の通り、優等と普通の時間差はほとんどありません。
計3万8千人の利用者がいる柏の葉キャンパス・守谷への有効列車を増やすことのメリットの方が、3400人の利用者がいる柏たなかへの数分の速達化よりメリットが大きいと思います。

杉並木さま
確かにわかりにくいですね…個人的な推測ですが、
「守谷でのつくば方面への列車待ち合わせ時間の短縮」は、普通が守谷まで逃げ切ることで、守谷で普通を降りるとすぐつくば方面への列車が来ること
「守谷以北への速達性の向上」は、秋葉原〜守谷で優等(快速or区間快速)が時間短縮すること(この時間帯は、従来通り流山おおたかの森で緩急接続?)、あるいはダイヤパターンそのものの見直し
ではないでしょうか。自信はありませんが…
Posted by 信玄餅 at 2015年01月31日 21:01
見直しということは本数の純増はなさそうです。
区間快速を普通に格下げさせるとすると
快速or通快,区快,普通が2,4,6から2,2,8となります。

通快が走る19時台は、格下げ普通に通快を守谷接続させて、「守谷でのつくば方面への列車待ち合わせ時間の短縮」
快速が走る20時台-21時台は、格下げ普通に快速を守谷接続させると、「守谷以北への速達性の向上」となります。

混雑緩和を考えると普通に乗る乗客を増やしたい。
しかし、普通も快速から守谷まで逃げ切るとなると間隔が10分近く空いてしまい、その間の乗客は快速に集中してしまう。となると、普通と快速の間隔を狭くするため、八潮待避をさせてその後は守谷逃げ切りとするのでしょうか。



Posted by 杉並木 at 2015年01月31日 23:29
杉並木さんへ

>秋葉原発19時台に、下り列車の列車種別と運転間隔を見直します。
>秋葉原発20時台、21時台に、下り列車の列車種別と運転間隔を見直します。

 以上ともにプレスからひろったものですが、
列車種別の見直し:通勤快速から快速へ回帰?(停車駅削減の為「見直し」の表現)
列車間隔の見直し:減便?
…みたいなことをついつい考えてしまいます。まさかTXで減便なんてことはないかもしれませんが、実際どうなるところか気にになるところですね。
Posted by 快速++ at 2015年02月01日 00:53
げんがあ様

効率重視すぎて困るのですよね。
22時、23時台に翌朝の八潮始発列車用に5本、守谷から八潮に回送列車を走らせてるのですが、そのうちの数本を秋葉原まで回して、八潮行きにするだけで、かなりの混雑緩和になるのですが、それでさえやってくれませるから。

「柏たなか」涙目
Posted by TX沿線住民 at 2015年02月01日 22:44
失礼しました。タッチミスで作文中に投稿になってしまいました。

「柏たなか涙目」にたついては、ほかの方への話だと思いますが、考え方は信玄餅様の考え方が的を得ていると思います。
Posted by TX沿線住民 at 2015年02月01日 22:51
快速++さんへ
混雑緩和とあるので、総本数の純減は無いと思いますが。(どうなるかはわかりませんが)

先の区快減便・普通増便案でダイヤを考えてみましたが(上りの折り返しなどは考えておりません)

19時台
通快00 守02 守07 区快15 守17 22

20時台-21時台は、「守谷以北への速達性の向上」と書かれているので、快速を守谷接続させると考えると

20時台、21時台
快速00 守02 守07 区快15 20 守26(八潮待避)
守07の後の普通が13分空いて、あまり良くないですね。

快速のスジをそろえるために快速守谷行を設定すると
快速00 03 守11(八潮待避) 快速守15 18 守26(八潮待避)
「普通列車が便利になります」とは程遠いダイヤ。


Posted by 杉並木 at 2015年02月02日 22:32
 柏たなかについては、各停で粘ってもらうしかないですよね…

杉並木さんへ
>「守谷以北への速達性の向上」と書かれているので、快速を守谷接続させる
 守谷で接続をする場合、片方は車庫に入庫しなければいけない配線となっています。工事が完成すれば守谷待避もできますが、現時点では守谷待避による守谷以北への速達性の向上は不可能です。工事が完成したらそうなるとは思うのですが…

http://www.mir.co.jp/company/release/2014/post_27.html
Posted by 快速++ at 2015年02月02日 23:10
現地を見ていないので空想ですが、下り線の分岐器を先行して工事したのかと思っていました。
Posted by 杉並木 at 2015年02月03日 00:03
 20時台、21時台は快速の総所要時間が46分と、日中と比べて1分のびていますから、列車間隔を調整しようとして1分短縮につとめるだけだと思います。
 また、今回のダイヤ改正で「下り線の分岐器を先行して工事」していたら、17時以降の流山おおたかの森での待避中止は「普通つくば行き」にも波及するはずです。今回の記事であえて「普通守谷行き」と限定して記載してあるということは、つくば行きは守谷駅の待避設備の関係でこれまで同様流山おおたかの森で待避を行うということなのでしょう。工事が完了したらこちらも守谷待避になると思います。
Posted by 快速++ at 2015年02月03日 00:30
はじめまして。
このダイヤ改正は上野東京ライン開通への対決手段ではないですか?
私の案は通勤快速なんてややこしいのをなくして 普通、区快、快速とするべきだと思います。 ただ快速にお客さんが集中してしまう恐れがありますが。
Posted by 花 at 2015年02月03日 11:03
 もともと通勤快速は通勤時間帯に快速から格下げされた種別ですし、六町の需要が増えているので通勤快速は必要です。
 それに、常磐線と競合と言っても夕ラッシュ時は流山おおたかの森と守谷しか競うようなところないですし、今回のダイヤ改正で平日夕ラッシュ時守谷先着は毎時10本になり、これは常磐線の上野から我孫子先着の本数と同じです。これだけでも十分対策をとっていると言えるでしょう。
Posted by 快速++ at 2015年02月03日 14:05
通勤快速は現状で必要でしょうか?
tx利用者ですが、かえって多くの駅から乗客を集めて混雑している感じがします。個人的には、朝ラッシュには南流山通過の快速を運行すべきだと思います。
あと、いい加減快速、区間快速は南千住を通過してほしいです。常磐線は毎時6本ですが、txは普通だけでも毎時6本あります。上野東京ライン対策としても、都心部への速達性は確保してほしいです。
Posted by koko at 2015年02月03日 19:03
 南流山については武蔵野線から拾えますから。武蔵野線が常磐線に流れることなくTXに乗っているのは新松戸には各停しか停まらないからなんですよね、そこに通過種別が停車することによって需要を巻き上げているのです。南流山の全停車は必要です。混雑緩和を目指すなら増結するべきです。南流山は地下駅ですが、両端を延ばしているので8両の停車は少々手を加えればすぐにできると思います。それに朝に通勤快速を格上げして快速にしても守谷以南で区間快速と並行ダイヤになるだけだと思います。
 南千住については是非通過してほしいところです。あとは浅草も。
Posted by 快速++ at 2015年02月03日 19:43
北千住以南の通過運転は、待避線がなくダイヤ編成の課題がある点を棚上げすると、TXにメリットがあると思います。
TXは運賃が高いからさっさと北千住で降りようと思ってしまいます。
北千住以南も通過運転していれば、多少高くてももう少し先までこのまま乗って行こうという気になりますが。
Posted by 杉並木 at 2015年02月03日 23:26
ありがとうございます
突然の話ですがつくばエクスプレスから上野東京ラインにかなりのお客さんが流れると思いますかそれとも少ししか流れないと思いますか?
私は現状なら秋葉原の減少は避けられないとしか 申し上げようがないです。カギはおおたかの森と守谷です。要はアーバンパークラインと関東鉄道の人がどっと常磐線に流れてしまうようだとかなりの減少になると思います。長々と失礼しました。
Posted by 花 at 2015年02月04日 19:29
快速++さん、杉並木さん
南流山は、東京行の快速が無くなったので快速通過でもいいかなと思っていたのですが、客多いですね。
優等の通過駅は、南千住はいいですが(荒川線乗換くらいしか使い道がない)浅草は少々勇気がいる決断だと思います。北千住〜浅草で東武と競合していますし、スカイツリー関係で発展するでしょう。ラッシュ時快速の乗車率を落とす手段として、北千住通過は無しでしょうか?平行ダイヤにはなりますが。
花さん
影響はそこまで大きくないと思います。ただし、今後の本数次第でしょうね。もし毎時6本直通になったら相当の客が逃げるでしょうね。秋葉原の乗り換えが面倒ですし。
現時点で流れるのは守谷でしょう。朝ラッシュに取手始発の直通があります。場合によっては、新守谷以北でも取手まで行くかもしれません。
Posted by koko at 2015年02月04日 23:39
ありがとうございます ところでつくばエクスプレスは将来的には区間は今のままだと思いますがそれとも東京まで延伸またはそうだな土浦の方まで延伸になると思いますか?私はあるとしたら東京延伸だと思います。ただこれ以上常磐線からお客さんを奪うのは難しいんではないかと見てます。個人的にはあり得ないけど地下鉄乗り入れを希望しています。
長々と失礼しました。
Posted by 花 at 2015年02月04日 23:59
kokoさんへ
 浅草と言っても、東武や地下鉄の浅草と離れているし、西側なのでスカイツリーにより遠いです。東武との競合と言ってもせいぜいバスで需要を奪いあっている八潮あたりまででしょうから、区間快速の停車は必要かもしれませんが快速の停車は必要ありません。
 北千住とばしたらTXの収益は上がると思いますが、特に朝の通勤快速は後ろの各停までの時間が長いので(八潮始発の列車もありそれにはのれないので)、あまりお勧めしません。
Posted by 快速++ at 2015年02月05日 00:33
TX沿線住民様

>22時、23時台に翌朝の八潮始発列車用に5本、守谷から八潮に回送列車を走らせてるのですが、そのうちの数本を秋葉原まで回して、八潮行きにするだけで、かなりの混雑緩和になるのですが、それでさえやってくれませるから。

そうですねぇ。やるとしたら終電付近の混雑分散ですかね。回送運用が分からないのでなんともいえませんが

・つくば23時30分発を守谷から秋葉原行きに延長、それにより折り返し八潮行きを終電として新設

などといったところでしょうか。終電付近は優等列車の増発ではなく八潮行き普通によって混雑緩和をする方法は確かにアリだと思います。
Posted by げんがあ at 2015年02月05日 01:20
御無沙汰しております。 突然の話ですが朝のラッシュ時八潮始発は八潮出たときの車内はどんな感じですか?教えていただければ幸いですが。
Posted by 花 at 2015年10月09日 12:50
花さま
朝の八潮発秋葉原行きですが、私が数回乗った感覚でお答えします。
時間帯や車両にもよりますが、八潮を出た段階では、概ね席が全部埋まり立ち客がドア付近や吊革を掴んでまばらにいる程度です。なんせ、八潮から北千住まで10分、秋葉原まで20分なので、わざわざこの列車を狙って乗る人が少ないのです。始発待ちしている間に北千住に着きますから。

途中駅の六町、青井でもこの列車を狙って乗る人がそんなに居るわけではないので、他の各駅停車よりは、明らかに空いた状態で北千住について乗客を減らし、その後多少の出入りがありつつ秋葉原に着く感じです。
もともと朝の快速が八潮を通過した直後のスジに通過駅救済で設定していた列車ですが、快速が通勤快速になって通過駅が減った今、恩恵を受けるのが青井だけになってしまった列車なので、存在意義は希薄になってしまっているといった感じです。
Posted by TX沿線住民 at 2015年10月09日 21:49
ご無沙汰してます。
突然の話ですが将来的には八潮始発はなくなると思いますがどうですか?
なぜなら八潮以遠が宅地開発進んで利用客が増えているからです。
多分ですが守谷駅周辺の工事が終了したら大規模なダイヤ改正が行われるでしょうからその際に今の八潮始発が守谷始発に置き換わるそんなふうに予想しています。
長々と失礼しました。
Posted by 花 at 2016年02月14日 17:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック