大阪市交通局は2015年3月1日、大阪市営地下鉄御堂筋線のダイヤ改正を行う。相互直通する北大阪急行も同日に改正する。
平日朝ラッシュ時の天王寺−中津間の運転間隔を、最短2分から、2分15秒に拡大する。それ以外の区間および北大阪急行線内は、最短4分から、4分30秒に拡大する。
深夜には、中百舌鳥発の終電より遅い0:02発天王寺ゆきを新設する。一方、現行の中百舌鳥発の終電(23:49発最終新大阪ゆき)は2分繰り上がる。
北大阪急行では、23時台に江坂−千里中央間を1往復増発する。千里中央発江坂ゆきの終電は8分繰り下がる。
(大阪市)
http://www.kotsu.city.osaka.lg.jp/general/announce/w_new_info/w_new/list_h26_all/20150123_midosuji_line.html
(北大阪急行)
http://www.kita-kyu.co.jp/upload/029..pdf
この情報は、まつながさんからいただきました。ありがとうございました。
2015年01月30日
この記事へのトラックバック
今までが混みすぎていたが。
http://www.mlit.go.jp/common/001050444.pdf
2013年度(阪神なんば線開通済)の混雑率ですが、御堂筋線は関西の中ではかなり上位で135%です。これが需要そのままで今回のダイヤ改悪を受けると混雑率は151%に上昇します。最近朝ラッシュ時の減便をしている線区もありますが、JR京都・神戸線では普通列車が8分間隔→8分30秒間隔になったものの6%減で抑えていますし、新快速は増結も図られました。千日前線も大幅なラッシュ時減便は行っていません(多少間隔は広がりましたが)。天下の御堂筋線でこんなことを正気でやれる交通局も一体どうしたものかと思うばかりです。
回送しているあびこ始発が新金岡始発になるとのことですが、今頃どうしてこんなことするんでしょうね?
あびこ始発にしていることで経費が掛かっているならともかくも、そういうわけではないですし。
新金岡利用者だけが恩恵を受けてあびこ利用者だけではなく、北花田(あびこで降りて始発に乗る)、長居(頑張れば座れる)利用者は改悪以外何物でもありませんねえ。
あびこ始発ができた経緯は、市議会議員の働きかけ云々言われることがありますが、実際は混雑するなかもず始発の列車に乗らないよう、乗降の多いあびこ、長居利用者をあびこ始発に乗せて分際させるためなんですよね。新金岡始発にしたらあまり意味をなさなくなる気がします。新金岡が近年大きく乗降客が増加して混雑が激しくなっているならわかねんですが、なかもず延伸以来四半世紀以上定着した方法を変更するのは、リスクが大きいのでは?と思います。途中まで回送して始発列車にするという方法はどこの私鉄でもしていますしね。
まあ実際のダイヤを見てみないと何とも言えませんが・・・。
あびこって市外からの利用もあったりするので
他より利用者多いのに。
(天王寺より南だとなかもずの次でしたっけ。)
仮に始発が残るとしたら朝ラッシュ時に1本・・・
中途半端に残るねぇ。或いは始発以外全滅とか。
残るのは8:17発の千里中央行でしょうか?確かこれは折り返し便だったはず。
朝はこれだけになるのはちょっと極端すぎる気がします・・・。夕方などの時間帯にあびこ始発が何本も残るのを考えるとどうなんだと思います。
プレスリリースではさらっと書いていますが、結構大事な気がしてきましたね。
何か政治的に意図があるんでしょうか?
そうですね。8:17だけ折り返し便ですね。
>何か政治的に意図
「民営化しなくてもサービスアップできるぞ!」っていう
交通局の間違ったアピールとかですか?(笑)
まぁ憶測100%です。
果てさて天王寺行きの最終はどこで夜を明かすんでしょうかね?
自分は大国町と予想してたりはしますが・・・。
>>「民営化しなくてもサービスアップできるぞ!」っていう
交通局の間違ったアピールとかですか?(笑)
完全に間違ったアピールですね(笑)
朝ラッシュ時の途中始発っていろいろ複雑なしがらみがある場合が多いので、どこも慎重なんですよね。
阪急武庫之荘始発もずっと残ってますし・・・。
>>天王寺行きの最終はどこで夜を明かすんでしょうかね?
自分は大国町と予想してたりはしますが・・・。
天王寺行の最終は私も大国町留置だと思います。
男声で天王寺行のアナウンスが聞けるとは(笑)
まあ、ホームドア設置完了後にもう一度今度は本格的にダイヤ改正をすると思うので、動向を見守るしかないですね。
なかもず延長時に、ある大阪市会議員が「大阪市営地下鉄だから大阪市民が座れるようにしろ」と主張したのがキッカケであびこ始発が存続したって聞いたことあるのですが、本当しょうか?
今回のあびこ始発の廃止は、こういう主張していた市議会議員がいなくなったから?
大阪市民ではないので事情は知りませんが、興味ありますね。
そうですねなかもず延伸(市営交通の市外延伸)ですから
まぁ大阪市民の足と言う意味では配慮が必要だったのでしょう。
とはいえなかもず延伸もやむを得ない事情から来るので
仕方ないと言えば仕方ないんですが・・・
元北花田民さん
>朝ラッシュ時の途中始発
そうですね。車庫から回送して始発に充てるパターンはちょこちょこ残ってますね。
武庫之荘は西北のダイヤモンドクロス撤去等の
改良工事のために設定されたんでしたっけ。
自分的には谷町の長原始発は残してほしいですね。結構使うことがあるので(笑)
ところで何かちょくちょく改正するようになったので交通局もマメになったのかな?
2013年の改正時は路線によっては10〜15年ぶりの改正だったのに
第三軌条方式で赤い帯をまいた路線記号Mの東京の地下鉄路線は、ホームドア設置後も朝ラッシュ時1分50秒間隔という芸当をやっているのだというのに…
元北花田民さんへ
あびこ始発については、かつての折り返し線の名残であびこ始発になっていたようですが、現状のあびこ始発はなかもずの車庫から出発しているようです。なかもずの車庫からなかもず駅には直接入線ができませんが、北花田や新金岡では回送列車として通過し、あびこから営業運転しているようです。最近の大阪市交通局のトレンドとして「回送列車を営業運転させる」方針があるので、新金岡始発もその一環だと思います。
>第三軌条方式で赤い帯をまいた路線記号Mの東京の地下鉄路線は、ホームドア設置後も朝ラッシュ時1分50秒間隔という芸当をやっているのだというのに…
大阪のMは10両に対して東京のMは6両、且つ1日の平均乗車数が大阪(約101万人)と東京(約110万人)の差を考えれば、2分間隔を維持する絶対的な理由にはならない。
以前話題にしたあびこ・新金岡発ですが、
平日7本、休日4本を新金岡始発に・・・
ということでしたが、そんなレベルではない
根本から変更されています(笑)
あびこ駅からの始発列車は8:27 8:37 9:11の何れも
新大阪行。いままでの始発時間をバッサリ切って、
なぜかいままで始発がなかった時間に3本増発されて
います。新金岡駅からの始発は7:05 7:14 7:23 7:32
7:42 8:02の何れも新大阪行。これを見ると現状からは
7:14〜8:02の5本が増発のように見えます。一番利用の
多かった8:17発が新金岡始発に変更することもなく設定
自体が無くなっていますね。
当初のリリースとは違って結構な減量ダイヤで
正直驚きました。
ダイヤを見ると余計に意図が分からないですが、
改正後の乗客流動が気になります。
減便したからって、四つ橋線が増えるわけでもないので。
で、北行きのラッシュ時間帯が前にずれた感じがします。
(梅田で見ると8時台が-5本・・・南行は-2本なのに・・・)
話題のあびこ行は天王寺の引上げ線の都合的意味合いが強くなりましたねぇ。
さりげなく千中からの新金行きも消えてますね。
千里中央発新金岡行は確かなかもず延伸時から存在しましたよね。
ずっと1本だけ残っていましたが、遂になくなりましたか・・・。
確かにあびこ発着は天王寺の引上げ線容量の調整みたいになっています。
時刻表を見ると全て折り返し運用になっていますが、
留置用の奥の引上げ線はもう使用しないんでしょうか?
7時台の新金岡始発は着席云々よりも出庫運用に
なった感じですね。新金岡利用者は喜ばしいことですが・・・。
気になるのは、上りの9時台が
昼間と同じ8分毎となっている点です。
この時間帯はまだまだ混雑していますから、やや
少ない気がしますねぇ。天王寺発着の半分でも
あびこやなかもず発着になっても良いのでは?
と思います。
となると人員削減による人件費の削減が望まれますが、刺青をしていると思われる組合員が納得するかと思われるのが大阪市職員の現状ではないかと。
本数削減も利用者の利便性より組合員との協定ではないかと。
ラッシュ時の減便が問題ならば、ATO導入によってカバーできるかな、と思ったのですが…それこそ丸ノ内線みたいに。
詰められるかどうか微妙です。
現状のラッシュでは上下とも駅手前で詰まることがあります。
(なんば−梅田間あたりは特に)
そういう時に手動運転なら突っ込み気味の停車で
時間を詰めにかかることもできますがATOだと
そうはいかないでしょう。
その辺は人間が運転することによる強みですね。
減便が目立ちますが、天王寺以南では特に
に目立っている感じがします。
もしかすると、4月からの泉北高速鉄道80円値下げ
で、試算段階で泉北→南海への移行が予想
以上にあると出たのかもしれません。
特に通勤客は会社が安い方を指定しますので、
例えばなかもず→心斎橋利用でも南海難波から歩く
ように指示されることもありますし・・・。
http://www.semboku.jp/wp-content/uploads/2015/01/8928a51ede2a376212d491b105b11f71.pdf
通勤定期は対象外みたいですよ
そうなんですか。失礼しました。
運賃を見ると、22日程度の使用であれば
普通運賃の方が安くなるんですね・・・。
千里中央〜なかもず間の電車:1時間に6本運転
新大阪〜天王寺間の電車:1時間に6本運転
四つ橋線では、平日・土休日とも、昼間時間帯の電車の運転が下記の通りになったら、一部が混雑緩和になると思う。
西梅田〜住之江公園間の電車:1時間に6本運転
中央線では、平日・土休日とも、昼間時間帯の電車の運転が下記の通りになったら、利便性が向上すると思う。
学研奈良登美ヶ丘〜コスモスクエア間の電車:1時間に6本運転
生駒〜コスモスクエア間の電車:1時間に6本運転
千日前線では、平日・土休日とも、昼間時間帯の電車の運転が下記の通りになったら、一部が混雑緩和になると思う。
南巽〜野田阪神間の電車:1時間に6本運転
長堀鶴見緑地線では、平日・土休日とも、昼間時間帯の電車の運転が下記の通りになったら、一部が混雑緩和になると思う。
門真南〜大正間の電車:1時間に6本運転
ニュートラムでは、平日・土休日とも、昼間時間帯の電車の運転が下記の通りになったら、一部が混雑緩和になると思う。
コスモスクエア〜住之江公園間の電車:1時間に6本運転
>千里中央〜なかもず間の電車:1時間に6本運転
新大阪〜天王寺間の電車:1時間に6本運転
>西梅田〜住之江公園間の電車:1時間に6本運転
>南巽〜野田阪神間の電車:1時間に6本運転
>門真南〜大正間の電車:1時間に6本運転
>コスモスクエア〜住之江公園間の電車:1時間に6本運転
これ全部本数減ってんねんけど。
釣りですかねw
一度大阪市交通局サイトの時刻表ページをご覧になることをお勧めします
http://kensaku.kotsu.city.osaka.lg.jp/subway/dia/rosen/rosen.html