2015年06月25日

[横浜市営地下鉄]上永谷で緩急接続。ブルーラインの「快速」運転開始ダイヤ、詳細を発表。ダイヤ改正は7/18

 横浜市交通局は、横浜市営地下鉄ブルーラインの「快速」運転開始ダイヤの詳細を発表した。ダイヤ改正日は、2015年7月18日となる。
 日中には、快速が毎時2本増える分、やはり現行の各駅停車(全線で毎時8本)の一部は区間短縮される。各駅停車は、毎時2本があざみ野−踊場間、同じく毎時2本が新羽−湘南台間の運転となる。
 新羽発着の区間列車は、新羽で快速と連絡する。踊場発着の区間列車は、両方向とも上永谷で快速と緩急接続する。快速は、新羽−戸塚間で、各駅停車より8分ほど速く走る。
 なお、快速の停車駅などについては、2月に既報の通りで、戸塚以西の各駅、上永谷、上大岡、関内、桜木町、横浜、新横浜、新羽以北の各駅だ(快速運転以外の変更点についても、当時の記事を参照)。

(横浜市交通局)
http://www.city.yokohama.lg.jp/koutuu/kigyo/newstopics/2014/topics/20150512094418.html

この情報は、そにっくさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 20:40 | Comment(25) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [横浜市営地下鉄]上永谷で緩急接続。ブルーラインの「快速」運転開始ダイヤ、詳細を発表。ダイヤ改正は7/18 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
快速運転自体は積極的な攻めの姿勢で悪くないと思います。
けど個人的には、何よりも運賃を梃入れした方がいいのではと…
やっぱり初乗り210円は高いなぁ(泣)
たまに横浜方面に行って市内間を移動する時、明らかに地下鉄が一番便利な状況でも、わざわざJR等を利用してしまうことがあります。
JR等が明らかに不便なパターンでも、運賃の安さには勝てません。
もしかしたら同様な人もいるのでは?
逆立ちしても東海道線に勝てない横浜-戸塚間を含む場合は、尚更ですよね…
繰り返しますが、快速運転自体は良いことだと思いますので誤解なさいませんよう…☆
Posted by 蛙 at 2015年06月25日 22:48
やっぱり快速のスジが寝ていますね。
上永谷〜新羽間に待避設備がなく、各停の時隔を10分間隔以下にするために横浜で時間調整が発生しています。
速達効果の最大化と将来の増発や運行時間帯拡大を見据えるなら、個人的には横浜を境に千鳥運転すべきだと考えています。

いくら横浜で乗客の入れ替わりがあるとはいえ、30分間隔で時間調整でありの快速運転では、あまり便利とは言えませんね。
Posted by OER at 2015年06月26日 00:23
地下鉄の快速運転はいいと思いますね。
ただ待避線の関係もあり速く走れないのが残念です…。
かつて神戸市営地下鉄が快速を運行していたことがありますが同じような理由で定着せず阪神大震災からの復旧を機に廃止されました。
Posted by えびちゃん at 2015年06月26日 09:46
あざみ野側は別として湘南台側は相鉄との対抗上、全区間で快速運転した方が良いと思います。相鉄は横浜都心に直通してません。みなとみらいの桜木町や官公庁の関内、繁華街の伊勢佐木長者町は地下鉄有利です。
関内を2面4線化は容易なので緩急接続駅にして貰いたいですね。それによって桜木町と伊勢佐木長者町を通過出来るしね。
1時間に2本は少なすぎます。京王でも20分毎です。
15分毎がベターですね。
Posted by ようすけ at 2015年06月26日 11:45
戸塚〜湘南台通過と関内で緩急接続すれば湘南台〜横浜は30分以下で走行できるし、最高速度をけいはんな線と同等とすれば25分強で走行出来るので相鉄よりも圧倒的に有利になりますね。
運賃はほぼ同じですし、関内桜木町は相鉄経由はもっと不利になりますしね。
ラッシュ時にも湘南台側で快速運転したら地下鉄は不動のものになりますね。
Posted by ようすけ at 2015年06月26日 11:52
横浜線快速3本。
いずみ野線快速2特急1、海老名発着便特急急行乗換入れれば1時間に7本。
1時間に2本では対抗どころかイマひとつで中途半端ですし、負けてます。
快速6本と各停6本をそれぞれ10分毎に運転した方が良いと思う。
Posted by 代々木 at 2015年06月26日 21:31
>1時間に2本は少なすぎます。京王でも20分毎です。
>15分毎がベターですね。
>快速6本と各停6本をそれぞれ10分毎に運転した方が良いと思う

 あなたたちは需要自体を全く見ていないでしょう。いつまでも日中しか見ていないからこのような飛んだ妄想が生まれるわけで、夕ラッシュの本数より日中必要なわけないのですから、そんな簡単なことくらい考えましょうよ。正直私は多少各停を12時台、13時台に減便してもいいくらいだと考えているくらいですから。
Posted by 快速++ at 2015年06月26日 23:19
15分間隔でいいと思う
ただし区間快速いしかりライナーみたいな形で
Posted by ななし at 2015年06月27日 21:41
地下鉄路線でも、郊外と都心を結ぶ路線であれば、通過運転による所要時間の短縮が必要な様に思います。
それができないのは
@待避設備を持つ駅が少ない(又は無い)
A過密ダイヤ
B各駅の利用客数のばらつきが少ない路線では、停車駅の設定が難しい
C優等通過駅の地域団体等による反発

などといったことが考えられます。

横浜市の場合はこれらのハードルをクリアできたのでしょうね。

目的地までの所要時間は短いほど良い、というのは、利用客としては至極当然な欲求だと思いますし、今回の快速設定が浸透して利用客を伸ばし、快速の増発、ひいては更なる利便性の向上に繋がることを祈っています。

個人的には、快速運転を設定できないかと思う路線はいくつか思い浮かびます。
A.谷町線
B.近鉄けいはんな線+中央線
C.名鉄豊田線+鶴舞線+名鉄犬山線
D.桜通線
E.神戸市営西神・山手線(復活希望)

さすがに御堂筋線や東山線のような過密路線で快速運転は無理だと思います。

先に挙げたどの路線も距離が長く、郊外⇔都心という路線構造、かつ谷町線の都心区間を除けば、朝ラッシュ時以外はそこまで過密ダイヤでもない。泣き所は各路線とも待避可能な駅が非常に少ない、若しくは無い事です。
最高速度が低く、待避駅が非常に少ない、若しくは無い、という状況では、通過しても大してスピードアップにはならないという考え方もあると思いますが、長い距離かつ短い駅間を各停で乗り通すストレスを考えると、可能ならば私鉄同様の遠近分離による速達種別の設定は欲しいところです。

需要と供給のバランスですが、一般的に種別が少ないほど各列車に利用客が分散され、効率化は図りやすいです。究極は大半の地下鉄路線の如きオール各停運転です。逆に種別が多いほど特定の種別(特に優等)に乗客が集中し、効率が悪くなるばかりでなく、優等通過駅のフォローも必要なため、一定数の各停は必要であり、結果総本数(=供給)は必然的に多くなります。

速達性と効率化を両立するなら、ある地点まで通過運転し、そこから郊外は各停になる『区間快速』的な運転方法になると思います。
Posted by tettyan at 2015年06月28日 03:44
メトロ有楽町線こそ優等運転して欲しいです。
10万越えの乗り換え駅とそうではない駅との差が激しいので。
小竹向原で退避して和光市、小竹向原、池袋、飯田橋から各停ぐらいは設定できるはず。
Posted by 副都心線利用者 at 2015年06月28日 19:19
>副都心線利用者さん

有楽町線は以前和光市・小竹向原・池袋から各駅停車の準急を設定していましたが、通過駅の列車間隔の問題で廃止になりました。

小竹向原では確かに退避可能ですが、副都心線や西武も絡むので有楽町線同士で常時退避させるのは難しいのではないのでしょうか。

とはいえ、有楽町線は距離が長いですし、埼京線&りんかい線という競合路線もありますので、地元民としても通過駅から反発が来ないように途中に退避設備を設けて急行運転をしてほしいです。

有楽町線は日中毎時10本と千代田線や日比谷線などと比較して本数が少ないので、退避設備を新たに設け(簡単なことではありませんが、ラッシュ時には交互発着も可能になるので)、急行運転をしてほしいですね。

和光市・小竹向原(通勤時は小竹向原まで各駅停車)・池袋(・東池袋)・飯田橋・市ヶ谷・永田町・有楽町(・銀座一丁目)・月島・豊洲・新木場
このくらいが妥当でしょうか。
Posted by 波乗りジョニー at 2015年06月28日 23:54
以前、東武が「今後地下鉄直通の優等列車を設定する」という趣旨の発表をしたかと思うのですが、その際に有楽町線の準急が復活したりしませんかね・・・?仮に直通の急行等が設定されたとしても、東武区間だけ通過運転するというのは中途半端ですし。

とはいえ、有楽町線の準急自体はある種のトラウマのある列車ではあるので、有楽町線の本数を現在の日中毎時10本から12本に増発し、増発分の2本を準急に充てれば、和光市〜池袋間の中間駅の本数も確保でき、沿線からの反発も起きないとは思うのですが。
個人的に池袋から新木場までの区間は待避が難しいので、以前と同様の停車駅で都心部は通過運転しなくてもいいと思います。

スレ違でしたらすいません。
Posted by 通りすがり at 2015年06月30日 01:45
西武線からの電車を優等にして、池袋、飯田橋から各停がいいですね。
和光市方面同士の退避は良くないけれど、和光市方面各停と西武線優等の接続はいくらでもできます。
Posted by 副都心線利用者 at 2015年06月30日 22:29
有楽町線優等はあれば便利ですが、やはり、各駅停車の本数を減らさないことが前提ですね。
 また、待避線が小竹向原しかないことを考えると、通過駅は、小竹向原―池袋の間だけにならざるを得ないでしょう。
 どこかもう1か所、池袋より海寄りのどこかの駅で、上下両用でもよいので線路を増設できればよいのですが。

 小竹向原は、ホームのないところにも副本線があるので、そこを使えば、副都心線に影響を与えずに追い越しはできると思います。
 
Posted by JO at 2015年07月01日 03:33
 有楽町線の昼間は池袋以東でも7席中2席は確実に空いてるんだけどな…
 有楽町線の準急が失敗したのは千川や要町から新木場方面に向かう際に毎時6本程度しか残らず、副都心線池袋を経由しようにも不便だったからであって、準急運転は和光市〜小竹向原だけなら続けてもよかったのではないかと思います。むしろ供給過多になっているので是非してほしいです(昼間では7席中4席空いているのがザラな区間ですから)
 小竹向原以東も昼間は毎時8本あれば十分ではないかと。永田町までの和光市より車両が混むのは本数増やして解決する問題ではありませんし、大概ほかの車両はすいていますし。千川・要町も目の前を通過する列車がなくなれば同じ毎時8本でも見方は変わるでしょう(現に東西線や副都心線の各停は通過込みでやっているわけで)
Posted by 快速++ at 2015年07月01日 18:27
運賃改定も必要かと思います。
平日日中と土休日終日パスモ限定で1駅100円2駅130円3駅160円を導入しても良いと思います。
埼玉高速や東葉高速、北総のように駅間が長いわけでもないのに1駅210円は高いと感じます。
実際に多摩モノレールも1駅100円で乗客が増えましたしね。
時差回数券や土休日回数券があるわけですし、台湾はIC利用で割引制度もあるわけですから、これ位の技術はある筈です。
せめて都営地下鉄位の金額にしても良いと思いますし、都営地下鉄と共通回数券にするのも手だと思います。
目黒から新羽に行くのも不便ですから、綱島からバスですしね。
Posted by 代々木 at 2015年07月04日 10:11
まんず、菅原というヤクザ駅員を懲戒解雇しろ。
あいつは駅員失格だ。ああいう駅員がいるから利用客がにげるんだ。 
大体、切符の買い間違いを詐欺呼ばわりすること自体接客業としておかしい。
Posted by 林崎春生 at 2015年07月11日 12:48
田園都市沿線の住民からすれば、横浜はともかく、あざみ野〜新横浜間で通過するのは北新横浜一駅のみ。田都からの新幹線アクセスに限れば劇的な効果はあまり見込めなさそう。
やはり緩急分離設備がもっとないとこれ以上の増発は無理だろうなぁ・・・。
Posted by さなー at 2015年07月15日 17:24
日中のみ30分毎では、通過駅が増えようが劇的な効果はないですよね。。。
Posted by むら at 2015年07月15日 21:17
そもそもあざみ野〜新横浜にブルーラインが走ってるだけで劇的な効果なので
(青葉台あたりでも横浜線と時間は変わらない。横浜線のがずっと安いけど)
別に速達しなくてもいいのでは。
Posted by くろだ at 2015年07月16日 07:32
現状の設備で普通を減らさずに快速を走らせるのだから文句言うなよ。昼間だけなら横浜線と本数が同じかそれ以上だろ。お前ら1年に1度位しか乗らないくせに文句多すぎ。
この中で1週間に4度とか5度乗る方いるの?
まずは快速を走らせたことを褒めてあげたい。
来年あたりに快速の運転時間延長を。20時位までは走ってほしい。
やっぱり乗ると快速は早いって感じるぞ。停車時間は若干長めだけど。

Posted by ミスったK at 2015年08月02日 13:51
戸塚〜湘南台は各停運転で良いが新羽〜あざみ野は新百合ケ丘駅延伸する際には快速運転延長を検討した方が良いでしょう。
また快速を増発するならは関内、新羽を2面4線に改良して延伸区間にも1駅だけ待避線を設けた方が良さそうです。北側からなら横浜線対策として快速延長が可能だから。
Posted by 稲美弥彦 at 2015年08月09日 16:39
横浜市営地下鉄は苦しいのはわかるけどせめて初乗りを180円ぐらいにしてほしい、横浜〜関内ではJRと比べて70円差はどう考えてもきついわ、40円ならまだ使ってくれる気がする
快速運転自体は頑張ってとしか言えない、横浜線も南武線も毎時2本からスタートしてるし相鉄の特急だって見直し入ってるんだからこれからだよ
横浜市営地下鉄なら都営地下鉄+10円ぐらいの料金体系で行ける気がするんだけどね、高すぎて使わないという損失は勿体無いと思う
Posted by maka at 2015年08月19日 11:55
この快速意外に使える。京急快特の横浜上大岡間は酷い混雑でノロノロで多分京急は増結もしないだろうが、例えば新横浜→横須賀中央などの場合、地下鉄快速時刻チェックして乗って上大岡まで来れば、京急横浜から快特利用よりも8分早く、座れて上大岡乗り換えも楽。90円高いが快適だからそれでも選ぶ。
Posted by 横須賀中央 at 2016年01月16日 18:04
上永谷あたりからだと、都内に出るのにこれまでは上大岡乗り換えの京急が当たり前でしたが、快速に乗れる場合は横浜まで乗りとおして、そこからJR・東急に乗り換えて行っても、早いケースが増えましたね。
Posted by nock0903 at 2016年01月17日 11:17
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック