検索サイトGoogleは、サイトのロゴをときおり、過去の歴史にちなんだ特別なロゴ(Doodle)に差し替えていますが、2015年10月5日のきょうの題材は、なんと時刻表でした。
明治27年(1894年)10月5日に、庚寅新誌社から日本初の本格的な月刊時刻表「汽車汽船旅行案内」が発行されたことにちなんで、この日は「時刻表の日」とされているそうです。
ロゴは、架空の時刻表そのもので、数字や文字の並びで「GOOGLE」と読めるようになっています。「高精細版」のロゴをよく見ると、「足柄山−竜宮城−月の都間」という架空の路線「本線」のもので、おとぎ話や童話にちなんだ駅名や列車名があふれています。よく見ると、区間快速「かめ」と快速「うさぎ」が抜きつ抜かれつするダイヤがあり、いったん「かめ」を「うさぎ」が追い抜きつつも、終着駅では「かめ」が先着しています。他にも、「こぶとり」と「ころりん」は併結運転をしているとか、運行時間が6時間を超える普通があるとか、なかなか見応えは十分。
Googleのサイトによると、時刻表の日にちなんで「ロゴに見える時刻表」を手作りすることに決めたあと、東京オフィスの中の「時刻表オタク」(timetable geeks)を集めて、何度もブレインストーミングをした結果完成したそうです。「細かなギミックを注ぎ込んだので、時刻表ファン(fans of train timetable)に楽しんでもらえたら」だそうです。
(この日のロゴ、高精細版)
https://www.google.com/logos/doodles/2015/121st-anniversary-of-the-first-published-timetable-in-japan-5682693262016512-hp2x.png
(Googleのロゴ説明ページ)
https://www.google.com/doodles/121st-anniversary-of-the-first-published-timetable-in-japan
2015年10月05日
この記事へのコメント
快速うさぎ14号の鬼ヶ島発が19:58となっていますが、18:58の間違いと思われます。
Posted by 伊勢 at 2015年10月12日 22:40
コメントを書く
この記事へのトラックバック