2015年12月16日

この10年のインパクトのあるダイヤ改正トップ25<5〜1位>

前々回前回に続きまして、この10年間でインパクトのあったダイヤ改正トップ25。今回はいよいよ5位から1位までをお届けします。

ここで謝らないといけないのですが、「第5位」が2つあります。最終回をアップするまで気付きませんでした。今更全部ずらすのも何なのでこのまま公開させていただきます。

また、これまでの記事へのコメントありがとうございます。順位予想や、皆様が考える順位を寄せていただき参考になりました。今回辛うじて順位はつけましたが、5〜2位までは、順位にあまり意味はなく、どれもトップ級だと思います。

25位〜16位はこちら> <15位〜6位はこちら


-------------------------------------------------------------------
第5位(1)■ 京阪中之島線開業、種別は私鉄最多の10種類に。しかし、5年で日中は普通のみ(2008年)

京阪中之島線の開業に伴うダイヤ改正で、京阪は一気に5つの新種別を設定し、おそらく私鉄史上最多と思われる10種類となりました。なお、中之島線は開業時は、日中は快速急行と区間急行で計毎時8本あり、本線は枚方市発着の特急が登場するという衝撃もありましたが、徐々に優等が削減され、2013年には普通のみの毎時6本になりました。
(追記。深夜急行は消滅という記述がありましたが、現存していますので削除しました。コメント欄にsunnyさんからご指摘いただきました。ありがとうございました)

[京阪]中之島新線の開業ダイヤ発表。日中は毎時8本。「快速急行」を新設
http://dia.seesaa.net/article/93729097.html
[京阪]快速特急、深夜急行など登場。種別の数が10種類に。10/19の改正で
http://dia.seesaa.net/article/105539488.html
[京阪]中之島線は日中ついに普通のみに。特急以外の日中パターンが変更。「おりひめ」「ひこぼし」消滅(2013年3月16日・一斉ダイヤ改正・7)
http://dia.seesaa.net/article/313985959.html

-------------------------------------------------------------------
第5位(2)■ 阪神なんば線開業、快速急行が直通の主力優等に変身(2008年)

阪神西大阪線が難波に延伸して、近鉄と直通運転を開始しました。直通の主力優等は快速急行。阪神の快速急行といえば、これまで長らく、特急が止まる駅を通過し、止まらない駅に止まる、特急の補完的な種別でしたが、この改正で役割ががらっと変わりました。


[阪神][近鉄]阪神なんば線開業ダイヤ発表。快速急行は平日昼間は全駅停車
http://dia.seesaa.net/article/112740947.html
[阪神]特急が甲子園停車。準急廃止、急行は福島通過、区間特急は青木始発に。なんば線開業で、本線も大規模ダイヤ改正
http://dia.seesaa.net/article/112741051.html

-------------------------------------------------------------------
第4位■ 東京メトロ副都心線開業。有楽町線に準急設定するも、通過駅の反発ですぐに姿消す(2008年)

東京メトロ副都心線開業。東武東上、西武池袋の各線が新宿・渋谷への直通ルートを手に入れました。有楽町線との直通も継続。有楽町線も和光市−池袋間で通過運転する「準急」を新設。しかし、通過駅の地元の反発で、半年で大半が各停化されました。その後、東急東横線とも直通運転を始め、横浜高速鉄道も含めた5社の相互直通運転となりました。


[東京メトロ]副都心線開業ダイヤ発表。池袋−和光市間も通過運転。有楽町線には準急が登場
http://dia.seesaa.net/article/91251614.html
[東京メトロ][東武][西武]有楽町線「準急」の大半を各停化、副都心線も一部修正。11/29に改正
http://dia.seesaa.net/article/109407785.html
[東京メトロ]有楽町線の準急全廃。副都心線土休日は明治神宮前に急行停車。3月に改正
http://dia.seesaa.net/article/140244838.html
[東急][東京メトロ][西武][東武]日中の東横特急は、副都心線急行に。日比谷線との直通は全廃。直通運転開始は3/16に
http://dia.seesaa.net/article/282920490.html
[メトロ][東急]東横=副都心線直通ダイヤの詳細発表。新宿三丁目折り返しが日中毎時2本。東横線渋谷始発はほぼ各停のみ(2013年3月16日・一斉ダイヤ改正・8)
http://dia.seesaa.net/article/315218883.html

-------------------------------------------------------------------
第3位■ 東武伊勢崎線が半直を基本に大転換。種別も再編(2006年)

 路線開業に伴わないダイヤ改正としては、これが最もインパクトがありました。東武伊勢崎線ではこの改正までは、一般車による主力優等は「準急」でした。浅草から、太田、東武宇都宮などへの準急が走っていました。半蔵門線の直通は2003年に始まりましたが、日中は毎時4本の「通勤準急」と「区間準急」が走るだけでした。この改正で、主力優等を半蔵門線直通の「急行」(従来の通勤準急)に据え、浅草発着の優等は激減。自社ターミナルを捨てても、利便性向上に駆けた大胆な選択でした。

[東武]来年3月に伊勢崎線・日光線などで白紙ダイヤ改正、種別も再編。半蔵門線直通を基本に据えたダイヤに(2005/12/17)
http://dia.seesaa.net/article/10746256.html
[東武]伊勢崎・日光線も大幅改正。日中はほぼ30分パターンに。日中の区準廃止、日光線区間急行はほぼ消滅。区快は日中半減・停車駅削減(2013年3月16日・一斉ダイヤ改正・13)
http://dia.seesaa.net/article/322581102.html

-------------------------------------------------------------------
第2位■ 上野東京ライン開業。常磐、宇都宮、高崎各線の本数「争い」(2015年)

JR東日本の上野東京ラインの開業で、東海道線と高崎、宇都宮、常磐の各線がそれぞれ直通するようになりました。開業前には、常磐、宇都宮、高崎の各線の沿線が、自分の路線の直通を多くするよう運動を展開。趣味的にみても、上野駅の平面交差や、TXなどへの対抗をどこまでするかなど、3線の配分が注目されていました。

[JR東日本]上野東京ライン(東北縦貫線)の運転計画、秋にも発表?常磐線快速との直通頻度は
http://dia.seesaa.net/article/401554083.html
[JR東日本]上り8時台は宇都宮・高崎・常磐の各線が5本ずつ。常磐線は品川まで乗り入れ。上野東京ラインの運行概要発表
http://dia.seesaa.net/article/408042164.html
[JR東日本]上野東京ライン、全時刻発表、成田線からの直通も。京浜東北線は神田に快速停車(2015年3月14日ダイヤ改正・1)
http://dia.seesaa.net/article/410936764.html

-------------------------------------------------------------------
第1位■ 東日本大震災。時刻表のない3月、その後の節電ダイヤ(2011年)

2011年3月11日の東日本大震災。東北を中心に甚大な被害がありましたが、首都圏の各鉄道では、電力逼迫のために、ダイヤは大混乱しました。3月中は、輪番制計画停電の対応で6時間ぐらい完全に運休したり、平日も土休日ダイヤで運転したり、時刻表も掲示されなかったり。その後も節電のための間引き運転が、夏の終わりまで続きました。ダイヤ改正ニュースでは、3月下旬と5月末、7月上旬にそのときの首都圏各私鉄の間引き状況を調べて記事にしていますが、今振り返ってもなかなか考えられない減便ぶりでした。なお、被災地では、今も鉄道が再開していないところもあり、一日も早い復興が望まれます。

▼震災直後、3月下旬時点での特別ダイヤ・首都圏私鉄のターミナル駅時刻表
(西) http://dia.seesaa.net/article/192796764.html
(東) http://dia.seesaa.net/article/192986314.html
▼5/28時点での節電減量ダイヤまとめ
http://dia.seesaa.net/article/205764408.html
▼電力使用制限令による7月以降の特別ダイヤ
http://dia.seesaa.net/article/213272813.html

[JR東日本]電力使用制限令、毎時4本以上の区間は午後0〜3時まで電力使用削減を規定。JR東日本も減量ダイヤ導入
http://dia.seesaa.net/article/208965921.html
[JR東日本]6/24から節電のため減量ダイヤ。総武線各停の津田沼以東は毎時3本に
http://dia.seesaa.net/article/210390828.html
関西の鉄道各社に減量ダイヤ導入を要請。国交省と関西電力「猛暑だと停電の恐れ」
http://dia.seesaa.net/article/209702187.html

-------------------------------------------------------------------
以上です。

これからも「鉄道ダイヤ改正ニュース」をよろしくお願いします。
posted by Uchio at 23:21 | Comment(7) | TrackBack(0) | サイト運営 はてなブックマーク - この10年のインパクトのあるダイヤ改正トップ25<5〜1位> | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
京阪の深夜急行は現在も運行されているはずですが…
Posted by sunny at 2015年12月16日 23:59
震災から4年9ヶ月たち、首都圏の鉄道ダイヤは震災の影響はなくなりましたが、改めて当時の厳しい状況が想い出されました
勝手ながら、震災関連として5月の仙石東北ライン開業の記事を紹介させていただきます
http://dia.seesaa.net/article/414833349.html#comment
Posted by ムーンライトながら族 at 2015年12月17日 00:29
偶然とは思いますが、第5位に、私が『第15位〜6位』の項で2015年12月14日 01:55にコメントさせて頂いた内容がズバリ挙げられていました。京阪中之島線の状況は芳しくなく、出生以来の京阪沿線民である私にとっては複雑な心境ではあります。

なお、深夜急行についてですが、京阪では業務完了時刻と御堂筋線からの最終連絡との兼ね合いで、かつての夜間帯の急行停車駅のままで設定した、と聞いたことがあります(真偽の程は判りませんが…)。
ただ、淀屋橋方面もそうですが、最終列車が優等、という区間があるということは、その区間内の優等通過駅では、優等停車駅よりも終電が早くなる、ということになり、いささか不公平ではないかと思ったりもします。
該当駅としては上りが光善寺・枚方公園・御殿山・牧野、下りは土居〜野江の各駅です。特に前者4駅は利用客数だけで見ると小駅レベルとまでは言えないだけに、影響を受けている乗客は少なからずいるのではないかと思います。
個人的な理想としては、上りは深夜急行を急行に置き換え、香里園に深夜急行の数分前に到着する香里園止まりの普通を淀もしくは樟葉行きに延長、下りは最終急行と香里園で接続する守口市行き普通を中之島まで延長、代わりにその後の寝屋川市行き普通を守口市行きにして守口市3番線で留置、位のほうが不公平感は薄れます。ただ利用客サイドではそれで良しとしても、乗務員他関係者サイドとしては乗務時間の増大など労働環境の悪化やそれに伴うコストの増大、保守時間の短縮といったデメリットがあります。深夜帯という、労働条件に関しては一定の配慮が必要な時間帯でもあり、実現は困難ではあると思いますが…。

あと、1位の東日本大震災関連、首都圏の方々も計画停電等かなり苦労された時期があったと思います。鉄道関係でも当時のダイヤ等をこのサイトで再確認しましたが、混乱が容易に想像できる状況だったと思います。東北でも最近仙石東北ライン開通や仙石線全面復旧等明るい話題が増えてきましたが、今でも復旧もままならない区間があると思います。一日も早い復旧・復興を願ってやまない次第です。
Posted by tettyan at 2015年12月18日 01:16
管理人さん、10周年おめどとうございます。
長らくこのサイトを楽しみにして参りました。

一つ提案があります。
2011年3月の震災、電力不足の関係の混乱と臨時ダイヤは「ゼロ番」か「番外」にされて、この記事の2番から5番の2までを1番から5番にされたらどうでしょうか。震災後の混乱は、綿密な検討と準備のもと行われる通常のダイヤ改正とはかなり異質と感じます。

今後共よろしくお願い致します。

Posted by 南武線利用者 at 2015年12月18日 14:28
>一つ提案があります。
>2011年3月の震災、電力不足の関係の混乱と臨時ダイヤは「ゼロ番」か「番外」にされて、この記事の2番から5番の2までを1番から5番にされたらどうでしょうか。震災後の混乱は、綿密な検討と準備のもと行われる通常のダイヤ改正とはかなり異質と感じます。

同感です。これだけは「ダイヤ改正」ではなく、混乱状態の中での綱渡りでしたからね。むしろ、その状況下でも電車を動かし続けていたことを評価したいと思います。
Posted by みくりん at 2015年12月19日 00:27
管理人さま、
10周年をお祝い申し上げますと共に、
いつも緻密な記事に改めて感謝申し上げます。

東日本大震災を始め、異常気象による天災も増えている現在、
いち早い復興・復旧を願ってやみません。

物流費の高騰により貨物輸送に見直す企業も出ているなど、鉄道に前向きな話もあります。
元駅弁の仕事をしていた者としても、
鉄道に明るい話が、管理人様から少しでも多く記事にして頂けるよう、願う次第です。
Posted by おうし at 2015年12月19日 01:46
東武伊勢崎線の種別大幅変更には私も当時驚きました。もう9年も経つのですね……。
半蔵門線直通って日中毎時3本だった気がしたのですが、4本もありましたっけ。それくらい少ない印象でした。
準急伊勢崎行もなくなり、東武宇都宮行と東武日光行が併結(しかも8000系!)もなくなり、ひたすらにさみしいばかりです。
小学生の時、林間学校で準急新栃木行に乗って新栃木まで行き、帰りは準急浅草行で帰りました。良い思い出です。裏を返せば林間学校の旅程に組み込むことができるほど充実していたんです。準急毎時8本あったり業平橋行があったりA準急があったり。すごく最近の事のように思えます。今は下りは竹ノ塚行と北千住行が交互にしか来ないローカル駅になってしまいました笑
今のほうが合理的だし経営的には良いと思うのですが、風情がなくなったなぁと感じています。しょうがないといえばしょうがないし、当時は充実しすぎていたんですけどね笑
Posted by kuzukuzuo at 2015年12月19日 11:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック