(JRほか各社の2016年3月26日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
東急電鉄は2016年3月26日、全線区でのダイヤ改正を行う。
田園都市線では、ラッシュ時逆方向の準急運転が拡大する。渋谷発7、9時台の下り急行各1本と、渋谷着16時以降の上り急行13本が、準急となる。さらに、上り各停1本も準急となる。一方、朝ラッシュピーク後の上り準急1本が急行に変更される。
また、朝ラッシュ時の上り列車の時刻が変更になる。リリースでは、「運行状況を勘案して」とあるだけで詳細は不明だ。
田園都市線は、平日・土休日ともに終電が繰り下がる。
平日下りは、長津田ゆきの最終のあとに、0:32発長津田ゆきが新設され、7分繰り下がる。一方、0:37発鷺沼ゆきはなくなる。最終の0:42発鷺沼ゆきは変わらない。
土休日の下りは、現行では0:25鷺沼ゆきが最終だが、改正後はこれが長津田ゆきに延長され、さらに0:42発鷺沼ゆきが新設される。中央林間ゆきの最終も0:08発で2分繰り下がる。
上りも、平日・土休日ともに、中央林間発の渋谷ゆき、二子玉川ゆき最終がそれぞれ14〜19分繰り下がる。
大井町線では、朝と夜間を中心に増発がある。
平日朝は、9時台に各停1往復、平日下りは21時台に各停2本、22時台に急行1本、24時台に各停1本がそれぞれ増発となる。
土休日には、大井町発長津田ゆき急行の運転時間帯が拡大され、20時台に2本、21時台にも1本が設定される。21時台には鷺沼ゆき各停1本も増発される。
東横線については、あまり大きな変更はなさそうだ。リリースで触れられている変更点は1点のみで、平日渋谷発23時台の菊名止まりの急行を、元町・中華街まで延長する。
池上線は、平日と土休日ともに、朝と夜間に増発がある。特に平日朝の上りは、7〜8時台に五反田に到着する列車が3本増発される。また終電が繰り下がる。下りは、蒲田ゆき最終が五反田0:27発と15分繰り下がり、雪が谷大塚ゆき最終が0:46発と9分繰り下がる。上りも蒲田発五反田ゆき最終が0:26発と16分繰り下がる。
多摩川線では、7時台、24時台に両方向とも1本ずつ増発される。多摩川0:47発蒲田ゆきが新設され、終電が8分繰り下がる。
世田谷線でも、早朝や夜間を中心に若干の増発があるほか、上町発三軒茶屋ゆきの始電が1分繰り上がる。
http://www.tokyu.co.jp/file/160225-1.pdf
この情報は、るびすさんからいただきました。ありがとうございました。
この記事へのトラックバック
ただ、東横線に来るメトロの車両が減少(特に10両編成)して東急・西武・東武の車両が増える可能性はあると思います。
田園都市線は、完全に準急増加は悪循環だし既に大井町線で目黒方面や品川方面に逃げ道が確保されているから準急増加はあまり良いと思わない。
田園都市線の場合は、準急を増やすより大井町線急行を中央林間駅から走らせた方が良いと感じます。
目黒線変更はないけど、そろそろ目黒線の急行増発は視野に入れた方が良いし、相鉄直通船も入ることから8両か10両に対応する工事を南北線・三田線など含めて検討した方が良い。
追い抜きを梶が谷と江田にすれば今の急行とあまり変わらないのか?
実際夕方以降は急行か東武線からの直通になっているせいで集中混雑して遅延の原因になってるので、東武線直通を桜新町待避の各停にして、急行を押上あるいは清澄白河始発にした方がいいんじゃないかと思いますが。
前のダイヤでは夕方以降急行が清澄白河始発だったのが直通に変わった理由分かっていってます?
実態を知らないで直通廃止云々言われても、誰も納得しないんですがね。
新玉川線は、小田急や京王の世田谷区内とは状況が異なり、駅間距離を長くとって駅を集約配置しているので、どの駅も6〜7万人の乗降人員があります。
中央林間に長年住んでいますが、準急化には賛成します。
急行を全て準急にした方が良いと考えます。
現在遅延が多く感じるのは、桜新町で待避しない各駅停車への負担が主要因と考えています。
実際用賀駅などでの乗降に時間を要し、遅延につながっています。
また下り急行を選んで待つ渋谷駅での整列乗車を極力減らしたい思惑もあるかと思います。
鷺沼まで先着など案内できれば、早く旅客を流し込めます。
急行から準急にするところで、運転間隔調整の駅が、
渋谷駅から二子玉川駅に変更されることで、渋谷駅の詰まりが抑制されます。
所要時間も実際にはそんなに増大しません。
田園都市線は他の私鉄通勤路線と大きく性格が異なり、
各駅停車一駅一駅の規模が大きい路線です。
各駅停車の利便性向上を臨みたいです。
ならびに中央林間始発は、遠距離通勤ならびにオフピーク通勤の目的で、
非常に重要なものと考えています。
なんとしても、それだけは急行を維持したいものです。
その他は土日含め全て準急で良いと思います。
ちなみに上り中央林間始発が早まるメリットですが、全く感じられません。
渋谷からの新たな接続に期待したいです。
即ち田園都市線は、原則的に多摩川以西の住民専用とするのが望ましいです。
現実はある程度の混雑率の分散化に成功して多少とはいえ遅延を抑える好循環がはたらいてます
>8両か10両に対応する工事を南北線・三田線など含めて検討
検討もへったくれもすでに8両対応の準備工事が済んでます
>田園都市線の通学定期券を値上げして
田園都市線沿線の学校はどうするんでしょうね・・・どんなに大井町線に誘導しても流しようがないです
>溝の口発大井町線経由三田線直通
相鉄とつながって運行系統が複雑化しそうなところにさらに新しい運行系統挟むんですか?
>クルマ・バイク・自転車にシフトさせる都市政策が必要
車が多すぎて公共交通にシフトさせようとする施策が生きてる限り無理でしょう。バスが(BRTみたく専用道を整備するなりして)電車並みに定時が見込めるようにでもなれば話は変わりますが・・・
現実に東武線からの半蔵門線内下車客と田園都市線急行狙いの乗客が交錯して遅延の原因になってるんですが…
また変えたのも清澄白河始発を押上始発に変更したタイミングで東武線直通のスジにしただけですし、現状分担率の低い桜新町退避の各停を東武線直通にすれば、東武線からの乗客の下車客と田園都市線への乗客の交錯も幾分減らせると思いますよ。
東武線から田園都市線の二子玉川まで先まで乗り通すごく少数の旅客からすれば不便になりますが。
一応過去の記事のリンクを貼っておきます。
http://dia.seesaa.net/article/398072074.html
http://dia.seesaa.net/article/120027663.html
公知でない理由があるのであればぜひ教えていただきたいです。
(東急と東武の力関係の話もありますし)
東武側は越谷までは全列車同じ停車駅ですし、そもそも初見の多くの外国人にとって、日本の列車種別はよくわからんというのが実情ですからねえ。
流石に三茶以西から北越谷以北まで乗り通す短期滞在の外国人はそれこそ誤差の範囲なので無視して構わないでしょう。
どうにかならないですかね・・・
夜間帯、横浜地区から池袋以遠がすこぶる
不便なので・・・
各停を三丁目止まりにして、優等は池袋以遠まで
走らせてもらいたいものです。
現状と変更になる点について、ご連絡します。
・休日早朝の上り急行1本を、各駅停車に変更。
中央林間駅5:34発急行押上ゆき(始発急行)と
同駅5:45発急行渋谷ゆきを統合して、
5:43発急行東武動物公園ゆき(始発急行)を運転。
このため始発急行となる渋谷駅到着が、現行より8分遅い6:18となります。
・平日朝ラッシュ時上りの所要時間変更
長津田駅→渋谷駅間の準急所要時間40〜41分を41〜44分に変更し、
溝の口駅や三軒茶屋駅の停車時分を確保します。
・平日夕方上りの準急について
概ね準急と急行の交互運転にするようです。また深夜の上り急行も準急にします。
時間帯に区切って全て準急にするとばかり思っていたので、意外な結果です。
なんか物足りないなあ。埼京線と本気で競合するなら、各駅停車より急行などを増やしてほしい。
現状の設備を考慮しながら副都心線東横線のポストダイヤを作成したのでご覧ください。
副都心線、東横線、西武池袋線、東武東上線のダイヤ改正案
*今のダイヤはひどいので、改正すべきところを修正した。また、不要な運行はできるだけカットした。
<副都心線・東横線種別を統一>
和光市〜元町・中華街間の種別を 特急 快速 急行 準急 各駅停車 の5種に統一
⇒全列車明治神宮前に停車
⇒特急は今の副都心線急行と東横特急を合体
⇒快速はF通勤急行とTY通勤特急に明治神宮前を加えたもの
急行は副都心線通勤急行と東横急行を加えたもの
<東横線の池袋先着電車の増発による速達性向上>
⇒日中の東横線急行を快速に置き換え、所要時間を短縮させる。
また、朝夕ラッシュ時はこの種別が最速達となる。
<東武東上線地下鉄直通急行の設定(東武のジレンマを配慮した結果、日中渋谷発着9時〜16時台に限って運行)>
⇒副都心線東横線内全て特急で運転、快速以下は東上線内すべて普通
<西武池袋線の不規則かつ不便なダイヤを整理>
急行や快速急行、区間急行をおおむね10分間隔で運行。石神井公園〜保谷間の余分な本数を大幅に削減。
⇒区間急行を設定
停車駅は既存の急行の停車駅に加え小竹向原、新桜台、練馬を追加
小手指発着快速急行を廃止
練馬で必ず準急と接続する
詳しいダイヤ案はこちら
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n201503
http://www.tokyu.co.jp/information/list/?id=859
日経によると混雑緩和が目的とのことですが、どのくらい効果があるのか気になりますhttp://www.nikkei.com/article/DGXLZO04039230U6A620C1L83000/?n_cid=TPRN0011
4,5台待つと(そういっても待ち時間はせいぜい5分+)座れたし、結構すいすい走っていたんですが、キャンペーン期間中は空席も無くなるでしょうし、池尻大橋では乗車に時間がかかるようになるかもしれません。でも面白い試みです。
某雑誌に来月の甲種輸送欄に東急「7000系3両×2本」との記載が。
久しぶりに増備再開ということなのでしょうか。