西武鉄道、東京メトロ、東急電鉄などは、2017年春のダイヤ改正で、直通の「有料座席指定制列車」を運行する、と発表した。
来春に向けて整備予定で、ロングシートとクロスシートの切り替えができる西武鉄道の新車両40000系を充てる。平日は、西武池袋線−東京メトロ有楽町線の直通列車、土休日は、西武秩父線−東京メトロ副都心線−東急東横線−横浜高速鉄道みなとみらい線の直通列車として運行するという。
停車駅や料金など、それ以上の詳細は追って発表されるとしている。西武鉄道の40000系は、一部編成が、ロングシート・クロスシートの切り替えができる車両になる。
ここから私見。西武にはレッドアローという特急車両がある中で、40000系を行楽向けの座席指定車両として使うというのは驚きでした。西武初のL/Cカーですが、現状の4000系の役割(秩父線のローカル運用と、土休日の快急運用)程度かと思っていました。ただ、40000系は3年かけて8編成の予定で、しかもL/Cカーになるのは全部ではない、とすると本数はかなり限られそうですね。
http://www.tokyu.co.jp/file/160616-1.pdf
この情報は、夏海さん、西武住人さん他の皆様からいただきました。ありがとうございました。
この記事へのトラックバック
予備車無しでフル運用?
それともかなり限定した運用(例えば朝夕2本ずつとか)なのでしょうか。
40000系がL/Cカーになるのは一部編成だけだから運用としては結構限定的になるよね、だから完全な推測だけど、副都心東急直通は実験的に40000系で土日に運行してみて好調なようだったらメトロと東急も自社で直通車両用意して増発するんじゃないかなとか予想してみる。
ひょっとしたら土休日の観光と言うよりFライナーの座席向上の為にクロスシートを採用して東横線・副都心線・西武池袋線の乗車向上をさせるのが目的かもしれません。
東横線・目黒線だったらクロスシート運用しても田園都市線と違って苦情が来ないから良いと思います。
土休日だけ運用して好評ならメトロや東急も自社の車両を作って運用するから、朝ラッシュの混雑の激しい田園都市線以外では実行するでしょう。
それと東武は、もしこれが公表だったら50090系みたいなものをどうするんだろうね。
東武東上線のパクリでしかない民度の低い京王とは偉い違いだ
東横線・みなとみらい線の停車駅は
渋谷→横浜→みなとみらい→元町中華街が妥当な線だね。
もちろん両方をねらうのでしょうけれど、どちらかというと前者の西武のほうが積極的なような気がします。すると、東横沿線民を拾い集めなければならないので、停車駅は現行Fライナーに準じたものになると思います。「速達」よりも「座席」に価値があるでしょうし。
停車駅
元町・中華街→みなとみらい→横浜→武蔵小杉→自由ヶ丘→渋谷→新宿三丁目→池袋→小竹向原→練馬→石神井公園→所沢→入間市→飯能(→西武秩父)
だと予測できます。
東横線は特急から菊名と中目黒は通過になり、副都心線は明治神宮前、西武池袋線はひばりヶ丘と小手指が通過すると予測します。
因みに停車駅は
元町中華街→みなとみらい→横浜→渋谷→新宿三丁目→池袋→練馬→所沢→入間市→飯能→西武秩父が妥当だ。
武蔵小杉駅は湘南新宿ラインの対抗上、停車した方が良いと思います。南武線の乗換駅だけでなく湘南新宿ラインに乗客逸走防止の為です。
これ以上、言い争うのは止めにしといて、武蔵小杉駅停車は湘南新宿ラインの対抗する意味合いを含めているし、自由ヶ丘は大井町線の乗客を確保する点では重要だと感じる。
中目黒や菊名は通過しても構わないし、自由ヶ丘に関して通過でも大丈夫だと思います。
朝に飯能→横浜へ送り込んで、午前中に横浜→秩父を運行、
午後に秩父→横浜まで走らせた後で夕方〜夜に横浜→飯能みたいな形で
土休日は秩父までの運転で、秩父活性化さんのいうとおり東横沿線→秩父が狙いでしょうから、Fライナー停車駅+日吉や綱島にも停めて直通運転をアピールするのも面白そうですね
私のイメージは次のとおりです
元町・中華街7:00→9:30秩父16:00→18:30元町・中華街
平日夜は西武線内での運行があるでしょうから、入間野さんコメントどおり、早朝にロングシートで送り込むのでしょうかね
その他にも
・横浜高速東急の座席指定システム
・みなとみらい線東横線副都心線内のみ乗車を認めるのか
等、興味がつきませんね
もし西武沿線→横浜方面にも客を獲ろうということになれば、東横線内の停車駅を絞った列車の方が良いことになりますし。
特に平日の西武〜有楽町線と休日の西武〜東横・みなとみらい線とでは列車の性格が全く異なるので、ここがそれぞれ異なる停車パターンになることは十分考えられる話ではないかと思います。
朝と夕だとすると、方面で停車駅を変えるとか。朝の横浜方面は東急沿線民にとっては意味がないので渋谷−>横浜直行、その折返しはFライナー相当、夕の横浜方面はFライナー相当、その折返しは横浜−>渋谷直行など。
ムーンライトながらさんがいわれる、例えば横浜−>渋谷や池袋などの区間乗車を認めるのか、など
西武側からのトライアングルチケットの設定もあるくらいですし。
なんか中途半端な感じです。まだ本番ではなく、試験的にやってみよう、という段階なのかなと思います。
東急は小田急や近鉄に比べて座席指定列車や空席・満席管理、座席指定券発売等のノウハウ蓄積があまり無いから、当初は従業員・乗客共に戸惑うのでは。
やはり“モーニングウイング”“TJライナー”みたいに、横浜・渋谷・池袋等の主要駅で1駅あたり1両に振り分ける方式がよいのでは。
特にグループの観光客にとっては当日までまとまって座れるか分からないとなると、かなりマイナスイメージになってしまいそうですし。
※因みにTJや京急ウィングのような車両は指定だけど座席は自由に選べるタイプは、指定制ではなく「座席定員制」になりますね。
気に食わない路線の民度を言う前に、自分の民度の低さを自覚せよ。
予断は禁物ですが、2017年ダイヤ改正時に3編成を全てL/Cカーで導入できた場合、土休日ダイヤでは飯能とみなとみらいの両起点から同じ時間帯に出発し、終日両列車で菱形を描くようなダイヤで走らせる、ということも、もしかしたらあるのかもしれません。
西武→メトロ→東急の流れについては、放っておいても絶対お客がつきます。Fライナーや急行の惨状をご存知の方なら“今更語らずとも”という感でしょう。
皆さんがコメントされてる通り、問題は逆の流れで、如何に西武沿線(飯能・高麗・秩父方面)に引っ張ってくるか、なんですよね。
秩父活性化さんがコメントされているとおり、明らかにこれは西武肝煎りの企画です。
つまり、旅客の需要に応えつつも、一方で自社エリアに恩恵をもたらすように仕向けなければならない。手探りの状況ではあるもののとりあえず形にしてみよう、そんな苦心がうかがえます。
L/Cカー導入というのも、実は企画の段階で東急に相談していたのかもしれませんね。
「うちのエリアから東急さんへ座席指定の列車をだしたいんですけど、どういったものならOKですか?」
「東武さんのところで入れているようなものならいいですよ、ロングにもできるし。」
・・・おおよそ、お偉方の間でこんなやり取りがあったのかもしれません。
その意味では、東武からも同様の列車を出してもらえないかとは思いますが(笑)
座席指定列車や空席・満席管理、座席指定券発売等のノウハウについては、あまり心配はいらないでしょう。「伊豆急」という心強い?配下がいますからね。
以前、小田急が座席指定特急ロマンスカーをメトロに直通させるという企画を発表した時、ビックリして目が点になったものでしたが、それも今ではすっかり定着し、先日のダイヤ改正では増発もされました。
小田急電鉄の大須賀会長へのインタビュー記事の中で、この乗り入れはメトロ側から「やってみましょうか」と打診を受けたのだそうです。(「ブランドになった特急電車」青田孝著 交通新聞社)
西武側の意欲もさることながら、メトロにも小田急との直通特急の成功による成算があったのではないでしょうか。
着席通勤需要や身近な観光需要の増大を踏まえて、今後も拡充されることを望みます。
西武としては、まずはL/Cカーでも何でもいいから走らせて実績を作って、好評ならば満を持して小田急のような直通特急型車両を、という算段なのかもしれません。
そうすると40000系の少ない編成数にも納得がいきます。
いずれにしろ今後の展開は楽しみですね。
1) TJライナーやWing号のような定員制ではないということは、渋谷や有楽町などの途中駅での乗降を認める可能性が高い。
2) 通勤車両なので誤乗防止のために乗車時に検札しなくてはならない。特急の車内検札と違い、駅員(検札要員)の人件費がかかるので、停車駅は最小限に抑える。
3) 飯能以西の多くの駅はホームの有効長が8両分しかない。ホームの延伸工事費用を抑えるために、飯能以遠も通過運転。ちなみに、西武秩父と東飯能は10両分の有効長があります。
4) 新桜台は停止定位のため、運転停車せざるを得ない。小竹向原、新桜台、練馬の3駅連続停車になる。
以上の4点が類推されます。
数年前に某鉄道雑誌で当時の西武鉄道の常務だかが語っていた「構想」が実を結んだ形でしょう。
記憶が正しければ、西武はF線の渋谷までレッドアローを走らせたいという構想がありましたが、解決すべき問題が多いので、各社と協議中という形でした。
その中で西武線・東上線沿線から横浜方面への行楽客流動や、川越周辺、秩父地区の沿線自治体の観光キャンペーンなどといった現実面での状況が反映されて今回の発表に至った、といった具合でしょうね。
2013年5月には東急5050系4000番台が深夜帯に山線区間に試運転で入線していましたので、それも40000系の車両設計に反映されているかと思われます。
ただし、総合車両製作所製ではなく川重製ですが。
まさに西武の執念が生んだ数年掛りのプロジェクトが結実、でしょう。
さて停車駅予想の話が出ていましたので、私もちょっと個人的に呟きます。
まず西武側としては、東横線沿線だけではなく、なるべく広い商圏から取り込みたいという思惑があり、また東急側も停車駅を増やし座席指定料金という収入を得たいはずと考えます。
そのため、元町中華街、馬車道、みなとみらい、横浜以外にも横浜線沿線からの流入を狙って菊名、目黒線、横浜市営地下鉄からの流入を狙って日吉、大井町線沿線を狙って自由が丘、そして中目黒でしょうか。
F線は西武線沿線からの需要も狙って明治神宮、新宿三丁目、池袋、小竹向原でしょうね。
新桜台は現状は停止定位なので、運転停車または停車駅に、練馬はATS⇔ATC切り替え及び利用客数も多いため停車。
そこから先は、臨時特急や快速急行の臨時停車が近年多い秋津も停車駅に入れるかと思われます。
問題は飯能以遠の山線区間、ホーム有効長が8連になってしまっている点です。
ちなみに、初期のレッドアローは6+4の10連で運行されていた時期もあったり、三菱マテ発の貨物列車が運行されていた経緯もあり、構内有効長は確か10連にも対応していた記憶が・・
山線沿線へのハイキング需要も旺盛な事から、なるべく多くの駅に停めたいところです。
もしかすると、レッドアローが一部停車駅で例えばドア扱い1,3,5,7号車のみといった具合で行っているので、40000系も山線区間はドア1,3,5,7号車のみ扱いと変則ドアカットするかもしれませんね。
変則ドアカットを行う事を前提に停車駅を纏めると・・、
元町中華街、日本大通り、馬車道、みなとみらい、横浜、菊名、日吉、自由が丘、中目黒、渋谷、明治神宮前、新宿三丁目、池袋、小竹向原、新桜台、練馬、秋津、所沢、飯能、高麗、吾野、芦ヶ久保、横瀬、西武秩父
芝桜や秩父夜祭、巾着田の曼珠沙華の行楽需要にも対応できるかと思われます。
気になる運用方法ですが、金曜日夜に定期運用ロングシート状態で送り込んで、元住吉入庫。翌日は元住吉でクロスシート転換したうえで回送にて元町中華街へ送り、そこから客扱いを開始して西武秩父へ。
西武秩父到着後は一旦横瀬で昼寝させ、夕方に西武秩父へ戻して客扱いさせて元町中華街へ、到着後に回送で元住吉へ入庫。
翌日も運転日の場合は、上記を繰り返し、平日運休日の場合はロングシートで元住吉出庫、程よく客扱いを行ってから武蔵丘入庫でしょうかね。
それよりも、平日の有楽町線通勤ライナー運用の方が気になりますが・・
東急の夕ラッシュのダイヤは、優等(通特)5分おき、各停5分おきが可能ではと思うので、純増分の経費は座席指定料金で賄うという考えで、LCライナーを15分おきに走らせるようになるのでは。
メトロも、JRに比べて圧倒的に乗客数では差がつけられている渋谷-池袋間で収入を増やす方策として、15分おきの急行は座席指定列車として収入を増やし、定期の客は各停に乗ってもらうことで有効活用し混雑率を緩和できる、と各社の思惑が一致した結果のような気がします。
TJライナーは副都心線開通による減収を補う目的で設定されたもの。
Fライナーも流出の方が多くなったのでは?
東上線の方がLCカーについては前例があるのに今回の座席指定列車に加わってません。
横濱中華街グルメきっぷも西武と東急だけですね。
「メトロ乗り入れ」に関しては、目がテンになるどころか、当方は腰を抜かしましたよ(笑)
しかも有楽町線にまで乗り入れて新木場まで。
「何っ、何だって!?」・・・忘れもしない、第一印象です。
>OERさま
検札の要領に関しては、当方も同様の疑問を抱えております。恐らくはロマンスカー方式を採用するとは思いますが、示唆なさった懸念が生じます。
「こんな塗装をした列車です」というようなポスターを作製、副都心線や有楽町線の各駅をメインに貼りまくって周知させる、あるいは列車内のトレインビジョンで流しまくって周知させる、しかない・・・?
おたずね者みたいですね(笑)
>新川崎さま、日下部 飛鳥さま
西武の首脳陣はあくまでも今回の形態は第一段階、最終的には新川崎さんのコメント通り、レッドアローを、と考えているんでしょうね。
それにはともかく、座席定員制(指定制)列車の運行実績のない東急を説得、実績を積み上げて、理解を獲得してゆく・・・ある意味、西武らしい堅実さを感じ取れますね。正攻法といえそうですか?
>杉並木さま、西武住民さま
東武としては、今のところ天秤にかけているんだと思います。
当初の目的を維持するか、或いは結局和光市で乗り換えられてしまう現状を鑑みて(TJライナー以外の列車)需要に応えるべきか、と。
前者の場合は、「これ以上の直通運転への関与はない」という声明に等しいですね。あくまでも池袋口を死守する方針(そんなに力まないでも充分旅客数いると思うんですが)で、Fライナーは譲歩の限界といったところでしょう。
後者を選択した場合、鉄道事業はそこそこに、他のセグメントで稼ぐ、相鉄のような方針になってゆくでしょう。
アクセスの良さを売りにして、沿線住民を増やして不動産事業や物流事業などで回収、といったスタンスです。
どちらが賢明なのか・・・難しいところですが、東武も今、吟味しているんじゃないかと思います。
確かに土日早朝は横浜ー秩父でいいと思いますが時間的にデーゲームのときは、横浜から西武ドームの便も考えるといいと思います。
座席指定車クロスは横浜側前2両にしたらと…。
ただし、座席指定車にドア扱いを東横線内は横浜、武蔵小杉、自由が丘、渋谷に限定したらと…
2両編成のDXシートを8両編成の東横急行に増結するサザン方式のが選択乗車が可能だと思いますし、多数走らせることも可能だと思います。
秩父線って10両分のホーム長ありましたっけ?
西武4000系に2000系6両を連結して走らせるも良いと思います。
横瀬はホーム有効長が8両しかないから、羊山公園目当ての行楽客には「各駅停車で我慢しなさい。」としか言い様がないのかも。
横瀬のホーム延長も、最大の課題だね。
いずれにせよ、秩父線に入れるのであれば、出来れば車内にトイレを設置して欲しい・・・ですけどね。
車両基地イベントなどで掲出された完成イメージによると、40000系LC車にはトイレが設置されるようです。
40000系の特徴として先頭車両の混雑緩和のためにパートナーゾーンが設けられますが、LC車にも設置されるのか気になるところです。
ただ、東横線や地下鉄ではそれに対応できる施設があれば良いけど。
これでパートナーゾーンが設けられれば意外と良い車両が出来るかもしれません。
LC車は多分、朝ラッシュはロングでそれ以外の時間はクロスとして運行されると思います。
これで東急も同じ様な車両が入ればより面白いかも。
情報ありがとうございます。
何だか、西武というよりはJR向きの車両に仕上がりそうですね。
パートナーゾーンですが、あの部分の窓は何とか開閉式に出来ませんかね・・・。
新緑や紅葉シーズンの時に開け、窓際に佇むと心地よいと思うんですが、保安上無理かな。
(平日)新木場・豊洲・有楽町・永田町・池袋・(小竹向原)・所沢・入間市・飯能
(土休日)元町中華街・横浜・武蔵小杉・渋谷・新宿3丁目・池袋・(小竹向原)・所沢・入間市・飯能・横瀬・西武秩父
列車名:平日は「メトロむさし号」、土休日は「メトロちちぶ号」と予想しています。
なお、この列車に限り、有楽町線・副都心線は全線ツーマン運転になると思われます。
仮に、練馬も通過となると、最徐行をしなければならないと思うね。
先程はご教示を有難うございます。
小竹向原:会社境界(メトロ/西武)
新桜台:地元申し合わせ
練馬:信号方式境界(有楽町線:ATC、池袋線:ATS)
ですよね。
池袋発の急行・快速急行が練馬通過で、東横線・副都心線乗り入れの座席指定列車が練馬停車となると、乗客に不公平感が生じるのでは。
乗客の不公平感を回避するには、練馬で一時停止といのが濃厚だ。
> 乗客に不公平感が生じるのでは。
こういうのたまに聞きますけど、客観じゃなく「僕が気持ち悪い」ではないですか?
小田急は快速急行が通過する成城学園前や快速急行・多摩急行が通過する向ヶ丘遊園に
ロマンスカー停めてますけど、そういうのやめろって声大きいですか?
> 乗客に不公平感が生じるのでは。
これは、ないでしょう。
現在もFライナーは練馬に停まります。
料金は300円〜700円に。
来春からの40000系使用「有料座席指定列車」の料金もこれに合わせるのでしょうか。
ただ、現在西武秩父線を走る4000系が製造から30年近く経っているので、後継車両が登場するのか西武4000系の動向も気になるところです。
停車駅と料金が気になります。
■土休日の停車駅案
(1)東横線内「特急」
東横線内での土曜朝の混雑を鑑みると完全有料運転は厳しいのではないでしょうか?さらに、祐天寺の待避線が運用開始されるとはいえ、これ以上の増発は厳しいのでは?と思います。1両目と10両目のみ座席指定として現行の特急を一部有料として運転するのが、精一杯ではないでしょうか?
(2)副都心線内「急行」
現行の急行運転がそのまま適用されると考えるのが良さそうですね。
(3)西武線内「新種別?」
料金が必要ということを考えると、「レッドアロー未満、現行の快速急行以上」というコンセプトになりそうですね。
注目は、秋津、西所沢、小手指、山線の扱いでしょうか?
・秋津
武蔵野線乗り換え駅として、来春から快急や急行とともに新たに停車駅に繰り上げることもそろそろありそうですね。
・西所沢
西武ドームでの野球開催やドーム号などを考えると、西所沢の停車価値はありそうですが、臨時停車が現実的ですね。
・小手指
多客期に秩父鉄道線への乗り入れを実現させるためには、前2両を切り離して・・?確度は低そうですね。
・山線
定期的な乗降客数が見込め曼珠沙華を抱える高麗と芦ケ久保、横瀬でしょうか?
以上を鑑みると、
元町・中華街、日本大通り、みなとみらい、横浜、武蔵小杉、菊名、自由が丘、中目黒、渋谷、明治神宮前、新宿三丁目、池袋、小竹向原、新桜台、練馬、秋津、所沢、小手指、飯能、高麗、芦ヶ久保、横瀬、西武秩父
■平日の停車駅案
(1)有楽町線内
定時間隔で運転され乗り越し設備のない地下鉄線内を優等運転するには限界がありそうですね。
すると、メジャーに池袋、飯田橋、市ヶ谷、永田町、有楽町、豊洲、新木場でしょうか?
(2)西武線内
通勤客を取り込み速達性をある程度確保させたいが、既存のレッドアローがあるなかで所沢から飯能方面の下り通勤客から新たに料金を徴収する運転は厳しいのでは?と考えると、東久留米〜秋津間や大泉学園や保谷で下車する通勤客からの料金を新たに確保する方が良いのではないでしょうか?
すると、現行の「快速」や「準急」が適用され、西武線内は小竹向原駅出発時のみ有料・座席自由というところでしょうか?
以上を鑑みると、
新木場、豊洲、有楽町、永田町、市ヶ谷、飯田橋、池袋、小竹向原、新桜台、練馬、石神井公園、ひばりヶ丘〜飯能
でしょうか?
来春にむけ、期待が膨らみます!
いろいろと想像が膨らみ楽しみですね
途中で自由席を指定席に変えると混乱が生じる懸念がありますので、東横線内も全車指定席と考えます。
元町・中華街7:00→9:30西武秩父と予想していますので、その時間帯の混雑はあまり心配しなくてよいかなと思います
所沢以遠への速達性を犠牲にして、秋津に快急・急行を停車させることはないと考えます。ひばりが丘で確実に接続していますし。
前にもコメントしましたが、大泉学園に縁がある者としては、石神井公園でも確実に各停に接続してもらいたいです
流石に、東武みたいに古い車輛をフルに使い潰すなんて事はしないと思うが。
40000系にはトイレが必須条件なのは同意だね。
あれだけの長距離を走るからには、トイレは必要不可欠だね。
よくあんな親父とセッ クスしたもんだよ。
ってか高知東急は高島の介護なんかそっちのけだったらしいしね。
文は参考程度に見ておきながら写真を中心に見ると良いです。
http://trafficnews.jp/post/56987/
新木場〜飯能なら、途中停車駅は、豊洲、有楽町、永田町、飯田橋、池袋、ひばりケ丘、所沢、小手指、入間市といったところでしょうか?(ひばりケ丘以西は一般開放。練馬や小竹向原は運転停車のみ)
新木場〜小手指なら、上記停車駅から入間市を除いた上で、利用客の多い大泉学園にも停車するかもしれません。(大泉学園以西は一般開放)
千代田線のロマンスカーが、乗降客の多い日比谷を敢えて通過して&霞ヶ関との連続停車を避けていることから考えても、市ヶ谷と飯田橋の連続停車は無いような気がします。(号車指定ではなく座席指定といえど、停車時間の長くなりがちな着席列車の連続停車は後続列車を支障する恐れがある為)
市ヶ谷と飯田橋のどちらが重要かといえば、自社線との乗換路線が2つある飯田橋の方なので、市ヶ谷は通過のような気がします。
新木場→豊洲→有楽町→池袋→所沢→入間市→飯能が妥当な線だね。
仮に、全てデジタルサイネージを導入するのなら、ライオンズ関連の試合を優先して欲しいね。
「又、ネット荒らしや誹謗中傷をしたいのか!?
あんたたちは・・・・・・。」
これ以上、卑猥な書き込みをして世間に迷惑を掛ける様だったら、
「ひとっ走り付き合えよ!!!!」
新木場−反応ならば、確かにおっしゃる停車駅が妥当だと思います。飯田橋と市ヶ谷ならば飯田橋のほうが駅前が発展しているのもその根拠になりますね。
個人的には40000系は特急車よりも一歩劣るように見えます。旧国鉄の区分に無理やり当てはめると、10000系が特急型で40000系は急行型のように感じます。「特急」ではなくてせいぜいライナーという位置づけと感じます。
元町・中華街から秩父への観光列車ならば窓割と座席割は合わせて欲しいですが、そうはならなさそうです。
補足ありがとうございます。
tc1151234様と同じことを考えていたのですが、コメントしなかったので。
確かに駅周辺の街が大きいというのも停車駅判断の要素になると思います。
市ヶ谷は歓楽街らしい歓楽街はないですが、飯田橋には神楽坂という歓楽街もあるので、ここで飲んで西武線方面に帰るお客の需要もある程度見込めます。
実際に飯田橋の方が乗降客数も多いですし。
むろん両駅停車や両駅通過の可能性も捨てきれませんが、上記の内容を踏まえると「市ヶ谷停車&飯田橋通過」というのは無いでしょうね。
もう少し考えようよ
池袋に停めたって2社分の料金払って乗る人いないでしょ
西武池袋からレッドアロー出てるんだし
だぶるーとってのがあってですね。
サンシャインに通うのに定期を東池袋まで買っといて、状況によって
西武池袋/地下鉄池袋/東池袋を使い分けるとかありそうです。
山手線内だと飯田橋は停めるでしょう。
メトロの発表する乗降員数に出てこないんで過小評価しがちですが、
東西線で大手町方面に抜ける需要がかなりあります。
これは、一大拠点である池袋通過しても満席できるかどうかをメトロや西武が需要予測をもとに判断するでしょう。
西武住人様ご指摘の件は私も気になりましたけど、レッドアローと利用層が重なるからという理由だけで池袋通過とはならないでしょう。
池袋停車は弊害が全く無いとは申しませんが、メリットの方が大きいと思うからです。
まず第一のメリットは、旺盛な着席需要に応えられることです。平日の夕方のレッドアローはたいてい満席ですので、例え同じ料金(400円以上)を設定しても、レッドアローの指定を取れなかった利用客の一部が座席指定列車に流れるでしょう。逆に安い料金(300円程度)を設定してもレッドアローの需要を喰ってしまう(空席になる)こともないでしょう。レッドアローはリクライニングシートなので、今回の座席指定列車より快適ですから。
第二のメリットは、仮に所沢より手前の主要駅(石神井、大泉、ひばりケ丘など)に停車させたり、所沢以西は各駅停車などにすることで、今回の座席指定列車の目的の一つである「レッドアローではカバーできない着席需要に対応」できることです。(申すまでもなく、現状では所沢以西の限られた利用客しか着席列車にありつけない)
「池袋を通過で満席にできなくとも、小竹向原で客扱いすれば副都心線からの乗換客で満席にできる」という考え方もあるらしいですが、小生はそれはないと予想します。
逆に小竹向原で客扱いする方が事業者側に弊害があるからです。と申すのは、小竹向原から先は西武鉄道管轄なので、原則的には小竹向原からの利用客の分だけメトロは減収になるからです。(どの駅から乗車しても同一料金で、小竹向原からの料金収入もメトロに一部支払うなら話は別ですが、そういう特例処置は可能なのだろうか?)
小田急のメトロロマンスカーが、会社境界駅である代々木上原で客扱いしないことを踏まえても、そんな気がして仕方ありません。(池袋線で小田急線の代々木上原に相当する駅は利用者の流れ的には練馬ですが、会社境界という意味では小竹向原ですから)
西武線内も所沢までノンストップではなく、ひばりケ丘など都内の駅に停めれば飯田橋から西武線内までノンストップでも埋まりますよ。
プレミア感もあるし、そもそもひばりや清瀬辺りが小竹向原経由利用の最もボリュームのあるエリアなのだし。
地下鉄池袋〜所沢より、飯田橋〜ひばりケ丘を無停車の方が実情に合っていますよ。
地下からであろうと池袋からひばりまでの距離で座席指定車など利用しません。立っても地上から急行で15分我慢します。
小竹向原、練馬も運転停車に決まってますよ。
あくまで2社を跨いで都心と西武沿線を通勤する利用者向けの着席サービスであり、100歩譲って将来はありえるとしても、設定時のダイヤから池袋利用者も当て込むなんてことはしません。
小田急のメトロホームウェイも設定する際に当時ロマンスカーが一本も止まらなかった成城学園前に止めましたね。
それを考えると、レッドアローよりは停車駅を多めに設定するのではないでしょうか?(小手指行きとかできそうで怖いですが)
ライナー編
平日は
tjライナー形式と考えてます。
なので6時台と8時台後半に二本組み込むと考えます。
下りは18時と20時に運転と見ます。
休日は
副都心線メインなので
上り 下り
7時と9時 16時と18時
と予想します。
肝心な停車駅は
有楽町線
新木場 豊洲 有楽町 飯田橋 池袋 石神井公園 所沢 小手指 入間市 飯能
副都心線
元町中華街 みなとみらい 横浜 渋谷 新宿三丁目 池袋 石神井公園 所沢 小手指 入間市 飯能 横瀬 西武秩父
と予想します。
優等編
平日
夜西武への直通が、新宿三丁目20:47を皮切りに無くなる
また21時以降の激しい混雑だが、通勤急行が全く機能してない
なので
21〜23まで毎時4本をキープする。行き先は西武2東武(和光市止りも含む)2として運転する。
fライナーは現状維持と見ます。
休日
20時台の急行が少ない更に混雑が激しい
のでこれも20時〜22台も4本キープにできるようにする。
各停
日中の新宿三丁目止まりを池袋に延長運転
と予想します
https://mobile.twitter.com/trademark_bot/status/807882120911798272