2016年09月22日

[東京メトロ]有楽町線、平日朝の新木場方向の行き先変更。豊洲駅混雑緩和のため

 東京メトロは2016年9月15日、有楽町線で平日朝の新木場方向の2列車の行き先変更を行った。豊洲駅のホーム混雑緩和のためとしている。
 有楽町線では、10月26日にダイヤ改正予定だが、それを待たずの異例の実施となった。サイトへの掲載は2日前の9月13日だった。
 平日朝、池袋始発(7:47発)の新木場ゆきを豊洲止まりに。和光市始発(池袋8:12発)の豊洲ゆきを新木場ゆきに、それぞれ変更した。
 豊洲は、周辺の住宅開発が盛んで、2015年度には1日平均の乗降客が20万人を超えた。丸ノ内線東京や東西線高田馬場を超える水準になっている。

http://www.tokyometro.jp/info/156836.html?width=816&height=650

この情報は、ぽちさん、むらさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 10:52 | Comment(22) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東京メトロ]有楽町線、平日朝の新木場方向の行き先変更。豊洲駅混雑緩和のため | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
乗降20万人!?
考えられないような凄まじさですね…
住吉までの新線、本当に需要も重要性もあると思うのですが、やっぱり完全にもう立ち消えなんでしょうか…泣
もう建設はしないと宣言したメトロですが、世界一黒字の鉄道会社(??)なのに、何故異常に消極姿勢なのか不思議です。
放漫経営は論外ですが、ある程度夢があってもいいのになぁと思ってしまいます。
スカイツリーと臨海を直接結ぶって、五輪に向けて地方や外国の観光客に対しても大いにアピールできるし、東西線の混雑緩和もできて一石二鳥だし…
Posted by かえるちゃん at 2016年09月22日 12:12
豊洲駅の混雑は本当にハンパないです。
新市場が開場したら乗降客がさらに増えるでしょう。
いつかわからないけれど、住吉まで結ぶ通称「豊住線」が開通したら、混雑に拍車がかかると思います。
Posted by ぽち at 2016年09月22日 15:24
豊洲駅は、どうやら、あの周辺の人だけではなく、
遠く離れた地区からの工場や倉庫の通勤客への送迎バスとか、
あるいはゆりかもめの乗り換え客を合わせて、
あの数字になったと思います。
それに、昼間や休日はららぽーとの買い物客で混雑しますので、
従来の出入り口では足りず、いくつか出入り口を拡張工事をした。
それに豊洲市場ができたり、豊洲市場の反対側には、
データセンターなどの施設ができたりなど、
これからも利用が増える要素があります。

Posted by ランちゃん at 2016年09月22日 20:39
東京メトロは自分たちがどのような過去があって今の繁栄を享受しているか思い返すべきですね。
都営の合併やいわゆる「豊住線」を受け付けないなら民営化するべきじゃありませんでした。
公共インフラに乗っかって私益を貪る企業ならそれ相応の対応を取るべきです。
Posted by な。 at 2016年09月22日 23:00
今でも豊洲終点の電車のドアを開放しっぱなしにして通路として利用していますが、時間を繰り上げたということは、通路利用の時間を延長するのだと思います。

というか、豊洲駅はこないだ改良工事が終わったのにすでにパンク状態って、東京メトロはどれだけ先見の明がないのか。。。

中線に蓋をして通路にするか、月島との間に新駅を作って乗客を分散させるなど、抜本的な解決策を取って欲しいです。
Posted by mn at 2016年09月23日 00:00
そもそも豊洲の改良工事の目玉って、蓋をして通路に使ってた中線を復活させたことですよね。
「なんで○○しないのか」って憤るのはもう少し待ったほうがいいのでは。
Posted by くろだ at 2016年09月23日 08:09
メトロを安易に批判するのはどうでしょう?

豊洲周辺の乱開発はメトロが主導したわけじゃないですし、対応が遅れてしまうのは仕方ないのでは。
むしろ鉄道などの交通の状況を考えずに開発許可をしてる都が問題でしょう。

「私鉄が自分の沿線を開発し過ぎてパンク」「市営地下鉄なのに市の再開発とかみ合わない」とかなら、ずさんと批判されても理解出来ますが・・・
Posted by 新川崎 at 2016年09月23日 14:18
民営化したとは言え、東京都は国に次ぐ第二位の大株主ですからね。
その批判を致し方なしかと
Posted by LINER民 at 2016年09月23日 15:13
東京駅より多いとかカオスすぎるw
あっちは丸の内線単独とはいえ。

勝どき駅も地下鉄単独駅としては相当な乗降客数ですよね。
あの辺のエリアの地下鉄はかなりの需要があるんですね〜。
Posted by おまいさん at 2016年09月23日 17:35

       @@@@@@@@
      @@@@@@@@@@
     @@@@、,,__  _,,,  j     
    @@@@,、 _, ' '、_ }    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    @@@ `´        `i < 早く童貞を捨てなさいよ? 
   @@(6    ,(oo)、  }   \_________
     /    /-===-、 i 
   / \ 、ヽ  ヽ こ ノノ  
  /      ` ー-- '  \
   かあちゃん
Posted by 南栗橋車両管理区荒川支所 at 2016年09月23日 21:40
というよりも寧ろ、道路交通がまともに機能していないが為に、地下鉄利用者が異様に多いだけの話なのでは?それならば更なる道路整備が優先されるべき課題です。
Posted by コマネチ at 2016年09月23日 22:17
コマネチさんの言う通りですね。
豊洲付近って、有楽町線以外の交通機関(都バスなど)を充実させて、有楽町線の混雑緩和を図れる余地はありそう。

例えば、豊洲駅〜東京駅八重洲口まで特急ノンストップの連接バスとか頻繁運行するとか。
実現性についてはわかりませんが、できるものなら運行して欲しいです。
(時々利用するけど、リバーシティーのマンション群経由の16系統、とにかく遅くて混雑酷い・・・)

現状では豊洲駅〜東京駅って、有楽町駅での乗換えが面倒でも有楽町線と山手線経由が一番速いですからね。
豊洲駅がメトロのものだからといって、混雑緩和をメトロに丸投げしてはいけないと思います。
Posted by E657 at 2016年09月23日 23:18
豊洲の改良工事については、「未来へのレポート」さんがわかりやすくまとめていました。リンク先は以下です。

http://mirai-report.com/blog-entry-1230.html
Posted by SHINO at 2016年09月24日 00:21
> 豊洲付近って、有楽町線以外の交通機関(都バスなど)を充実させて、有楽町線の混雑緩和を図れる余地はありそう。

受ける側(東京駅のバス降車場)が足りないんです。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/news/2015/0410_02/
これは高速バスを想定しているようですし。
Posted by くろだ at 2016年09月24日 05:17
せっかく「鉄道ダイヤ改正ニュース」なのに、道路ではなく鉄道ダイヤや鉄道施設の改良を話し合いましょうよ…
SHINOさんありがとうございます☆
とっても分かりやすかったです。
Posted by かえるちゃん at 2016年09月24日 10:32
言葉足らずですいません…泣

せっかく「鉄道ダイヤ改正ニュース」なのに、道路ではなく鉄道ダイヤや鉄道施設の改良による混雑緩和を話し合いましょうよ…
SHINOさんありがとうございます☆
とっても分かりやすかったです。
メトロも頑張ってるんですね。
Posted by かえるちゃん at 2016年09月24日 10:36
そもそも首都圏は鉄道に頼り過ぎています。特に東京都区内はなおのことです。流石にこれでは鉄道の混雑はいつまで経っても解消出来ません。此処は東京都主導で(短距離客を)クルマや自転車及び都バスに誘導する施策が必要ですし、その方が地下鉄新設よりも遥かに安上がりです。東京駅のバスターミナルが容量不足ならば都営浅草線宝町駅付近にバスターミナルを設置して、東京駅までは歩いて貰うなどの方法があります。
Posted by コマネチ at 2016年09月24日 16:55
こんばんわ。この欄への投稿は約3年ぶりかなぁ。
長文をご容赦ください。

自分は、改良工事の頃からよく利用していますが、豊洲近辺は、タワーマンションとオフィスビルが
同じくらい林立しています。そのため乗車する客と下車する客が同じくらいいるんです。

ホームは住吉までの新線を見越して2面4線ですが、いかんせん幅が綾瀬並みに狭く(+ホームドア)、特に朝の新木場
方面は、下車する客を捌くためにどうしても停車時間が長くなりがちです。しかも乗車する客も同じくらい
いるので、駅は”酷い”ことになってます。

今回のダイヤ修正は、ほんとうに「苦肉の策」なんです。


都バスだって、東京、新橋、門前仲町、東陽町、錦糸町、とうきょうスカイツリーの各駅に行けるんです。
バス停は12個あります。もはやターミナルです。

メトロも都バスも、下車する客が現時点でこんなに増えるとは想定外だったのではないでしょうか。
豊洲はもう湾岸地域の交通の拠点ですが、一番の問題は、都心からのアクセスが実質有楽町線しかないこと
だと思います。このままではオリンピックの需要に耐えられるか、心配ですね。


メトロもゆりかもめも新線/延伸は考えてないようなので、現在のインフラでがんばるしかないようですね。
では、現時点でできることはなんだろう…

まずは、少しでも有楽町‐豊洲の混雑を緩和すること。
1.りんかい線とJR/ゆりかもめの合計運賃を大幅に割引く

住吉の新線を作らないのは、大江戸線があるからいいでしょ的な考えがあると思うんです。
2.メトロと都営の割引を見直し、メトロ‐都営‐メトロのパターンも割引の対象とする

でも大江戸線だって、勝どきも豊洲と同じようになっちゃってるし、パンク寸前。
3.豊洲から比較的近い門前仲町、東陽町に急行バスを設ける

これは妄想っぽいけど
4.計画中のBRTを豊洲に持ってくる

でも一番してほしいのは
5.有楽町−新木場の区間便を増やす
→有楽町−銀座一丁目にはポイントがあるので、可能かなと。区間便なら8両でもいいでしょう。
Posted by 常磐のあんちゃん at 2016年09月24日 21:30
東京メトロは、営団地下鉄の頃からずっと、
東京都の都市計画の策定に関わっていないため、
たまにこういう予想をはずしてあとから工事をすることがあります。
(元東京都交通局の篠原力氏の著書にもその記述があります。)

まあ、あまりこれは大げさに騒ぐ話ではなさそうですが。
Posted by ランちゃん at 2016年09月24日 23:22
くろだ様の言う通り、東京駅八重洲口のバス乗り場は足らないでしょうね。(晴海のトリトンスクエア行バスは丸ノ内側発着、成田空港方面は北側、羽田空港行やアクアライン高速バスは南側、銚子方面は宝町IC方面の道路沿いなど、乗り場が点々バラバラなのがその証拠)

新しいバスターミナルが完成すれば、高速バス乗り場はそっちに移転して、道路沿いのバス乗り場は空きます。
豊洲直行バスが具体的に検討されるとすれば、新ターミナル完成後でしょうね。

問題は豊洲駅行の直行バスができたところで、どこまで豊洲駅の混雑が緩和するかでしょう。
直行だろうが連接だろうが、所詮は輸送力の小さいバスですから、中央区の地下鉄構想や豊住線の実現時に比べたら混雑緩和効果は小さいでしょうね。
(幕張本郷⇒海浜幕張では、連接バスで1〜2分毎に頻繁運行していても1時間当たり3000人程度しか運べない)

とは言え直行バス以外の手段が無ければ、(多少なりとも効果はあるので)検討してほしいものです。
Posted by E657 at 2016年09月24日 23:27
豊洲の電車を通路代わりにするというポスター画像をネットで拾いました。

http://hirota2015.blog.jp/archives/61264415.html

おそらく今後もしばらくこの処置が続くことでしょう。
Posted by SHINO at 2016年09月25日 01:37
IHIの造船所廃止がいつ決まっていたのか知りませんが、豊洲駅を建設した頃に、現在の状況を見通せと言うのはかなり酷な気がします。

>豊洲はもう湾岸地域の交通の拠点
現状はこの一言に尽きると思います。

豊洲自体の人口は現在でも、定住3万、就業4万しかいません。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/2016/06/DATA/70q6n100.pdf
(p.17のI+J)

開発が遅かった地区なので、湾岸の幹線道路が通過し、送迎・路線どちらもバスが集中、ゆりかもめも結節したことで、東雲、辰巳、有明の流動を引っ張っていることが原因でしょう。

一方で、有楽町線そのものが輸送力不足かというと、新木場と豊洲をあわせて30万人で特段問題ないようにも感じます。
http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transportation/passengers/

臨海部の場合は、橋で分断されているので、近くに他の駅があっても便利な駅に集中しているのも原因でしょう。
例えば、東雲キャナルコートは辰巳駅、豊洲1丁目は越中島駅も直線では近いですが、こちらの乗降人員は大したことありません。

そういう意味では、こまめに人を拾えるバスには可能性がある気がします。

臨海部の道路は環境が良いですが、都心側との接続が良くない(埋め立て前の区割りなので当然。)為、渋滞します。

既に新橋〜晴海〜豊洲はBRTの支線が伸びることになっていますが、東16もBRT化の余地があるように思います。

ネックは中央大橋〜八丁堀と月島のクランクルートですが、中央大橋〜八丁堀間の右左折禁止・パーキングメーター撤去、八重洲通りと朝潮大橋以南の終日バス専用レーン導入、できれば春海橋〜朝潮橋の立体交差を作り直して、立体スルー化。ぐらいすればBRT化は可能でしょう。(八重洲ターミナルは現状都営で乗降4ベイあるので不足はしないかと。)

朝晩はキャナルコート/深川車庫発で豊洲スルーの東京駅・八丁堀駅直行便もつくれば違うんじゃないでしょうか・・・

新橋BRTが豊海・晴海・新市場・有明方面、中央大橋BRTが豊洲・東雲・辰巳を担当するイメージ。

バスの輸送力も侮りがたくて、150人乗り連節バス×60本/hで9,000人/hです。(現に諸外国のBRTはその程度の輸送力を確保しています。)
ただし、ドライバーの確保が難点。(BRTが途上国で進んでいるのは、人件費が安いというのも一因です。一方で、日本はバスを活かすシステムでは遅れているとは感じます。)
Posted by 東京特許許可局 at 2016年09月25日 18:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック