停留所は、大崎駅西口バスターミナルと成田空港(第1〜第3の各ターミナル)、芝山中学校入口、芝山町役場の6カ所。1日両方向合わせて43便。日中はほぼ1時間おきで、所要時間は両方向とも約1時間半。一部のピーク時間帯は30分間隔となる。
大崎駅西口バスターミナルは、2015年12月にオープンした。地方客にはまだまだ馴染みの薄いロケーションだが、JR山手線、埼京線、湘南新宿ライン、りんかい線といった多様なアクセスを売りにして、ウィラー系の高速バスが発着している。
ここから私見。2000年代の規制緩和とその揺り戻しの中でも、業態を着々と拡大するウィラー。いよいよ本格的な空港アクセスに参入ですね。京成など既存のバス会社も無視できなくなり、同時参入となったのでしょうね。ウィラーに限らず新規参入組はどこも、既存の会社がひしめくバスロータリーの中で、自社の場所確保に苦労していると伝えられますが、大崎ならやりやすいということなんでしょうね。もう1点、空港を越えて芝山町役場まで行くという選択も気になります。ざっと10キロは離れているようです。ウィラーの営業所が、わざわざ町役場のそばにできるようですが、何らかの好条件を提示して町が誘致したんでしょうか。その辺りも明らかになると参考になりそうですね。
http://www.keiseibus.co.jp/info/upfiles/8388c1373feeb53026c6461ae714959b.pdf
タグ:京成
管理人さんの仰る通り、バス路線の新設で問題となるのは発着場所の確保です。これは推測ですが、空港会社は地元サービスの一環で空港近辺へのバス路線の発着所を提供していたものの、利用者は限られていてゆとりがあり、ここにウイラーが目をつけたのではないでしょうか。
成田空港は地元の人達からは便利な交通センターとして利用されています。空港〜芝山町役場を利用する人もいるでしょうが、便数がこれほど多いのでは空席ばかりとなるでしょう。
最近は検索サイトの発達で新規路線の認知が早いですし、渋谷品川あたりの客も集められるのでしょう。
これで渋谷新宿池袋にバスが運行したら、成田エクスプレスは完敗、スカイライナーの客も2割くらい減るのではないでしょうか。
4列シートならバスの狭さを嫌う人も多いと思いますが、1500円〜1600円で3列シートのバスが走り出せばその優位さも危うくなるでしょう。このままでは「完敗」が現実に……。
気になったので品川、渋谷からいくつか調べてみました。どちらも平日日中10時頃で、空港第2ビルまでです。
品川発だと直通のみで
エアポート快特 72分1502円 1.5本/h
エアポート成田 98分1490円 1本/h
成田エクスプレス 60分3190円 1-2本/h
大崎で乗り換えるのなら鉄道が勝てそうですが、大崎まで歩ける場所だと厳しいかもしれません。
渋谷発だと
山手線or銀座線+スカイライナー 71-75分2,659円 1.5本/h
成田エクスプレス(直通) 69分3,190円 1本/h
銀座線+エアポート快特 87分1490円 1.5本/h
銀座線+THEアクセス成田 97分 1195円 4本/h
大崎乗り換えで90分くらいでしょうし、多少の時間を除けばスカイライナー、エアポート快特を使うメリットはなくなりそうです。もっとも、格安バスが好きな人はすでに使ってそうな感じはしますが。
こうみてみると、鉄道側は特急列車の料金を下げる、本数を増やす、料金不要列車の車内設備を快適にするなど相当な手を打たないと、将来さらに格安バスが増えた時に一方的にやられるだけになるのではないでしょうか。
日中は毎時ほぼ1本、90分です。
山手線西側だとどうしても首都高の渋滞リスクが避けられないんですよね。
渋滞は湾岸線を使えばあまり引っかからないのではないでしょうか。
運行会社のウィラーは既に大崎駅を拠点に多くの路線を運行してます。
チケットコントロールや運転手のやりくりを考慮すればやりやすいと思います。
また、品川は西口は路線バスこそ駅に近い場所にバス停がありますが、高速バスはちょっと離れています。
一方の東口は日中のバスの待機場の確保に難があります。
ダイヤの観点から見ると
大崎も品川と同じく大井ランプから首都高湾岸線へ直接アクセスできるので、混雑する中央環状線の利用を回避できますので定時性の確保には新宿・渋谷より有利です。
需要で見れば、
大崎自体がビジネス需要を期待できますし、
湘南新宿ラインも埼京線も乗り入れてますから、この沿線で高速バスの乗り入れがなかったり本数が少ないところからの需要も期待できます。
新幹線や東海道筋の需要は、東京駅で京成がシャトル便を運航しているので、こちらと棲み分けているのでしょう。
確か新潟にあるグループ会社ですよね?
“間合運行”ですか?
それらと共用なんでしょうね。
>空港〜芝山町役場を利用する人もいるでしょうが
※成田空港〜芝山町役場間のみのご利用はできません。
http://www.keiseibus.co.jp/info/upfiles/8388c1373feeb53026c6461ae714959b.pdf
ご教示有難うございます。
空港〜芝山町役場間はますますガラガラですね。
それに、同業他社の高速バスの運転士(運輸労連など)を通して聞いた話だが、
かなり運転が荒いのというのと、
数年前、ウィラーの子会社で、
なんかで国土交通省から行政処分を食らった記憶がある。
結論から言うと運転は丁寧控え目でした。
まあ人によるんでしょうが。
運転士さんも腰の低い方でしたね。
やってきたのは新規導入車両ではなく、リラックス席を拵えた従来車両。
ついていたと言うべきですかね。
ウィラーさんが大盤振る舞いしてくれたweb4枚回数券を購入、利用し、お得感もひとしお。非常に結構です。
ただ、大崎の現地要員がイタダケナイ。
あとは皆さんお乗りになってみてください。