2018年06月27日

[阪急]宝塚線系統で7/7にダイヤ改正。箕面線の梅田直通が激減

 阪急電鉄は2018年7月7日、宝塚線でダイヤ改正をおこなう。朝夕のパターンが変わる。
 箕面線の梅田直通列車が激減する。現行ダイヤでは、朝は上り準急3本、普通6本、下りは準急3本、普通2本、夕方は下りが普通8本、上りは普通6本の合計上下28本設定されているが、これが朝上りの普通2本のみとなり、下りと夕方は全廃となる。
 阪急のリリースによると、代わりに箕面線の朝上り列車は、石橋で通勤特急や特急(日生エクスプレス)との接続を
 夕方は箕面線直通普通を廃止した代わりに、急行雲雀丘花屋敷ゆきを20分毎に運転する。急行は毎時9本と増えるが、普通は逆に毎時6本となり現行より3本減る。
 土休日は、現在は20時台まで10分間隔で、21時台は12分間隔だが、新しいダイヤでは、19時台から12分間隔になる。阪急のリリースでは「今津線との接続が改善される」としている。同日にダイヤ改正をおこなう能勢電鉄でも、同様に19時以降が12分間隔になる。
 能勢電鉄では他に、現在の始電(妙見口5:10発)の前に、平野5:05発川西能勢口ゆきを新設。平野以南では上り始電が約20分繰り上がる。

(阪急)
http://www.hankyu-hanshin.co.jp/file_sys/news/5958_0783ab762052d26d14ab7b358943b610b1cbc391.pdf
(能勢電鉄)
http://noseden.hankyu.co.jp/upload_file/noseden/information/newsrelease201805221.pdf

この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。

大阪北部地震にて被災された皆さまには心からお見舞い申し上げます。一日も早く、平穏な生活に戻れますようお祈り申し上げます。
posted by Uchio at 21:53 | Comment(31) | ニュース はてなブックマーク - [阪急]宝塚線系統で7/7にダイヤ改正。箕面線の梅田直通が激減 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人様
記事作成ありがとうございます。

そして、情報提供欄の記述や管理人様のお言葉と重複しますが、地震により被災された関西地方の皆様に改めてお見舞い申し上げます。


さて、7/7からの新時刻表もすでに発表されておりますので、こちらにご紹介します(下記(1)=阪急、下記(2)=能勢電鉄)。
(1)http://www.hankyu.co.jp/topics/details/799.html
(2)http://noseden.hankyu.co.jp/schedule_n/
Posted by ライジング at 2018年06月27日 22:55
◎ライジングさん

新時刻表の掲載ありがとうございます。

上り下り共にラッシュ時における普通の退避本数が1本に減りましたね。普通の本数が減る分も含めてかなり普通側に混雑の比重を置くようになったと思います。
Posted by げんがあ at 2018年06月28日 01:10
少し間が空いてしまいました。

げんがあ様
新時刻表をご覧いただきありがとうございます。
普通の退避本数減は朝上りに関してはリリースに記述がありましたが夕方下りもでしたね。


さて、記事本文でも取り上げられている箕面線の梅田直通激減ですが、改正概要が発表された時点では朝の梅田直通が残るかどうか(リリースの「一部」の文言がどこまで係るのか)がよく分からなかったので、情報提供欄に紹介する際にもこの点を省略させていただきましたが、上り普通2本だけ残ることが新時刻表で明らかになりましたね(「一部」は「箕面線直通列車」にも係るようです)。
ただ、これだけ減るとなると、(少し気が早いかもしれませんが)北大阪急行箕面萱野延伸後はそちらに多少転移するかもしれませんね(バス路線網も箕面萱野駅中心に再編するようですし)。
Posted by ライジング at 2018年06月30日 16:41
◎ライジングさん

>上り普通2本だけ残ることが新時刻表で明らかになりましたね

→早朝の平井車庫の出庫ラッシュのリスク回避のために、豊中留置の車両を送り込んで設定してるのかもしれませんね(別に引き上げ先は池田でも良い気はしますが)。
 
 気になるのが「夕方の川西能勢口での折り返し」ですね。かなりタイトな印象です。少しでも混雑緩和するために、新設される急行を雲雀丘花屋敷行きにしたのかもしれませんが、リスクを緩和するなら普通を雲雀丘花屋敷まで引き上げ、改正後新設される雲雀丘花屋敷行き急行を川西能勢口止まりにした方が良いと思います。
Posted by げんがあ at 2018年07月01日 10:50
宝塚線ダイヤ改正のアナウンスは結構前からありましたが記事に掲載するのに時間がかかったのはなぜですか?
Posted by スラリン at 2018年07月01日 15:30
スラリンさん
管理人様も、都合不都合はあると思いますよ。
Posted by ヒロ at 2018年07月01日 15:36
ライジングさん
>夕方下りもでしたね
夕方下りは減っていないですよ。
2本待ちが1本待ちになってますが一方で
退避がなかった普通が雲花急行の退避をするようになってるので。
退避をしない普通が消滅しました。

げんがあさん
>別に引き上げ先は池田でも良い気
普通に池田折返しに干渉するのでできません。
川西能勢口も通特の停車時間を削ることになり同じ。
なので箕面に行かせる以外にありません。

>かなりタイトな印象です。
7分折返しでタイトなら阪急のお折返しは大抵タイトになりますが・・・
例外は20:52→20:56の4分。
6,26,46発のこと言ってるならこれは雲花急行をどうこうして解決する問題でもありません。
Posted by しん at 2018年07月01日 17:05
 教えて頂けたらうれしいのですが、平日と土日祝・上りと下りなどに分けてみると、どのような増減になったのでしょう?
Posted by Bangkok at 2018年07月01日 19:00
 石橋・梅田間でみた場合の増減です。書き落としてすみません。
Posted by Bangkok at 2018年07月01日 19:04
土休日は、夜間の12分サイクルの始まりが、21時から19時になりました。
Posted by GSE at 2018年07月01日 20:28
しん様
おっしゃる通りでした。大変失礼いたしました。
Posted by ライジング at 2018年07月01日 20:41
スラリンさん
基本的に管理人氏は首都圏以外は興味が薄いようです。
残念ですが、まぁ仕方ない。管理人氏はそもそも首都圏の人だし、向こうはいろいろ動きがあって面白いでしょうし。
地方の人間は、こうして記事にしてもらえるだけありがたいと思うべきかなと…。
Posted by てんぷ at 2018年07月08日 08:39
要するに休日の夜間を減便したかっただけ
Posted by う○こ at 2018年07月13日 20:53
しんさん

>>別に引き上げ先は池田でも良い気
>普通に池田折返しに干渉するのでできません。
>川西能勢口も通特の停車時間を削ることになり同じ。
>なので箕面に行かせる以外にありません。

→利便性という意味では箕面より池田に引き上げたほうが便利では?運用上の話をするなら確かに池田より箕面や豊中で折り返したほうが安牌ですよ。

>>かなりタイトな印象です。
>7分折返しでタイトなら阪急のお折返しは大抵タイトになりますが・・・

→能勢口での普通の折り返し時間が長すぎるんですよ。3号線は梅田方面の急行と普通、さらに日生中央行きの特急が折り返しているのではないですか?2号線の占有時間が長すぎるせいで3号線が忙しすぎるのではないかと言いたいのです。まあ淡路の平面交差を捌く阪急なら出来るのかもしれませんけどね。

もう一つ気になるのが、時刻表上の梅田方面の急行と能勢口止まりの普通の時刻が能勢口で完全に被っていることです。(どっちが先か分かりませんが)これは平面交差によってどちらかが待たないといけないと思うのですがいかがでしょうか。
Posted by げんがあ at 2018年07月15日 20:39
げんがあさん
>利便性という意味では箕面より池田に引き上げたほうが便利では?

実現できないことと現実的な妥協案を比較して
実現できないことの方が便利って正気ですか?
それともできる案があるからそう仰ってるのなら是非案を提示してほしいです。

>能勢口での普通の折り返し時間が長すぎるんですよ。
>2号線の占有時間が長すぎるせいで3号線が忙しすぎる

3番線が忙しすぎるも何もこのサイクルは昔から変わってませんですし。。。
それに被ってるって川西能勢口の配線ご存じない感じですか?

 2号線 2分→9分 梅田普通
 3号線 2分    梅田急行
     4分→6分 梅田普通、
     8分→9分 日生特急

3号線始発普通は日生中央からの返却を充てるので
どうしようもありません。
最初の2本は梅田から日生Expになるので能勢電対応車限定運用なので
こうする方が都合が良い。

このパターンは昔から変わってないはずなんですけどね。
今回から2号線の列車が能勢口始発になったり、
平井車庫に回送する分が減って梅田に向かうのが増えてているようですが

これって普通の折り返し時間を詰めたり、急行を能勢口止まりにすることで解消できますか?
Posted by しん at 2018年07月15日 22:14
追記

それに被ってるって川西能勢口の配線ご存じない感じですか?
といいつつ何もコメント書いてませんでした。

別に必ず2分=2分00秒じゃないんだし。
2分00秒着、2分30秒発とかならなんも被ってませんね。

配線知ってたらこれ以外にこの時刻が実現できる方法なんてありえないんだし・・・
Posted by しん at 2018年07月15日 22:54
g氏は3年前もしんさんに論破されていますが、全く学習していないようですね
http://dia.seesaa.net/article/413114008.html#comment
Posted by ムーンライトながら族 at 2018年07月16日 11:17
しんさん

>利便性という意味では箕面より池田に引き上げたほうが便利では?
>それともできる案があるからそう仰ってるのなら是非案を提示してほしいです。

→例えば

@雲花6:44発の普通を池田始発に短縮して豊中からの送り込み列車にする。
A箕面始発のうち1本を雲花始発に振り替える。

というのはいかがでしょうか。回送電車の状況次第ではありますが。

>>>能勢口での普通の折り返し時間が長すぎるんですよ。
>>2号線の占有時間が長すぎるせいで3号線が忙しすぎる
>3番線が忙しすぎるも何もこのサイクルは昔から変わってませんですし

→申し訳ありません。ダイヤ改正前の状況について理解不足でした。
 ただ今回ダイヤ改正によって、少しでも能勢口止まりの普通の到着が遅れれば、対向の梅田行き急行の発車が遅れるようになる状況が出来上がってしまったのではないですか?
 単純に改正前のダイヤから「箕面行き普通→能勢口行き急行」に振り替えれば良かったと思います。現行に比べれば平面交差が減り、能勢口周辺の負担を減らすことが出来たと思います。それにもし将来的に日生エクスプレスを増発したくなったときに種別格上げがしやすいです。
 もっとも(前々から議論されていたとは思うが)平面交差を避けるために6号線と上り本線の間にわたり線がもう1つあれば2号線が使いやすくなるんですけどね。
Posted by げんがあ at 2018年07月16日 19:46
げんがあさん
>@雲花6:44発の普通を池田始発に短縮して豊中からの送り込み列車にする。
A箕面始発のうち1本を雲花始発に振り替える。

できません。
箕面普通の前の準急の直後は日生中央への送り込み回送があるので、スジがありません。

>能勢口止まりの普通の到着が遅れれば、対向の梅田行き急行の発車が遅れる

普通が1分遅れれば先に急行を出せば良いだけでしょ?
宝塚の折り返し時間は余裕があるんで
後続の宝塚急行が遅れても影響は大してないですし。
その辺を見越してか夕方の上り急行は昼より1分余裕がありますし。

>平面交差が減り、能勢口周辺の負担を減らす
>将来的に日生エクスプレスを増発したくなったとき

10分サイクルで雲花に着く普通を6分14分間隔で梅田に返すことになります。
箕面普通を雲花急行にした運用増分を能勢口折返しで
調整してるんでしょうし下手に運用を増やすのはどうなんでしょうね。
それに日生Expの増発ダイヤなんてその時考えれば良い話でしょ。
そもそも不確定事項にたいしてなぜ今から準備する必要があるんですか?

>平面交差を避けるために6号線
どこの駅の話でしょうか?
川西能勢口には5号線までしかありませんし宝塚関係で
6号線は梅田だけですがこの話題には関係ないです。
川西能勢口の話なら連絡線の構造は今の形状以外できないですし。
Posted by しん at 2018年07月16日 22:50
ここまで鉄オタの妄想
そしてここからも鉄オタの妄想
Posted by ((((*゜▽゜*)))) at 2018年07月17日 17:14
リリースでは触れていませんが、能勢電で新設される平野0505→0515川西能勢口は川西池田0522→0549新大阪にも接続するため、始発のぞみ・みずほ利用が可能となり、利便性が高まりますね
Posted by ムーンライトながら族 at 2018年07月19日 19:26
管理人様

行き過ぎたコメント削除ありがとうございます。まあ議論に論破だの勝ち負けだの持ち込むこと自体がいかにナンセンスかということですね。

>>平面交差を避けるために6号線
>どこの駅の話でしょうか?
>川西能勢口には5号線までしかありません

→能勢口の梅田方の引き上げ線を6号線と呼称します。ここと上り本線に渡り線を増設できれば、一応平面交差を解消できますよね。とはいえスラブ軌道なので現状から改造するのは不可能かと思いますが。(JR神戸線で三ノ宮方の折り返し渡り線が六甲道に増設されなかったのもスラブ軌道が原因)
 要は何が言いたいのかというと、能勢口の高架化を計画した段階で現状のように3番線が忙しくなることを予見し、その対策をすることはできなかったのかということです。

>>もし将来的に日生エクスプレスを増発したくなったときに種別格上げがしやすいです。
>10分サイクルで雲花に着く普通を6分14分間隔で梅田に返すことになります。

→「種別格上げ」とは、すなわち「能勢口行き急行」を「日生中央行き特急」に変更することであって現行から本数を純増するわけではありません。普通の間隔も偏りません。

>それに日生Expの増発ダイヤなんてその時考えれば良い話でしょ。

→将来増発するかどうかが不確定な要素だとしても、布石を打って段階的にダイヤを変更しないと利用者の反感を買うのではないかと思います。鉄道会社は基本大幅なパターン変更はしないので振り替えのしやすい列車が仕立てておけば、将来的に設定しやすいです。

>普通が1分遅れれば先に急行を出せば良いだけでしょ?

いかに阪急といえどそんな柔軟なポイント切り替えが出来るでしょうか?さすがに無理だと思います。列車順序は固定と見るべきでしょう。

>>@雲花6:44発の普通を池田始発に短縮して豊中からの送り込み列車にする。
>A箕面始発のうち1本を雲花始発に振り替える。
>できません。
>箕面普通の前の準急の直後は日生中央への送り込み回送があるので、スジがありません。

→日生中央への送り込みのうち、能勢口6:56発、折り返し日生中央7:19発の列車を能勢口6号線から出庫できないでしょうか。能勢口6号出庫の列車も雲花からの回送スジが必要なのでしょうか。私の知識不足であれば申し訳ありません。

変更内容
@雲花6:44発の普通を池田始発に短縮して豊中からの送り込み列車にする。
A能勢口6:56発の回送を能勢口6号線出庫とする。
B箕面始発普通のうち1本を雲花6:51始発の普通にする。
CBの後を追うように10両組成の回送を能勢口まで送り込み、能勢口6:57始発の通特にする。
Posted by げんがあ at 2018年07月19日 22:49
「議論~ナンセンス」(ドヤ)
→私の否定のつもりでしょうけど、7/16コメントは削除されてませんね(苦笑)
小田急の議論時から違和感を感じていましたが、議論は論理による勝ち負け(説得力)を競い一定の結論(方向性)を生み出すためということを理解していないようですね。。
g氏にとって議論とは、自己の主張を押し付ける、あるいは他人とつながる(相手をしてもらう)手段に過ぎないのでしょう。
Posted by ムーンライトながら族 at 2018年07月20日 00:04
ムーンライトながら族さん
>リリースでは触れていませんが

能勢電のリリースには普通に記載されてますよ。

>始発のぞみ・みずほ利用が可能となり、利便性が高まり

さすがに川西能勢口・川西池田を7分は無理があります。
ホームからホームなら600mはあります。
分速90mなら間に合いますがこれって不動産紙の
駅徒歩××分の基準の速度より速いんですよねぇ。

げんがあさん
>能勢口の高架化を計画した段階で現状のように3番線が忙しくなることを予見

忙しいと思ってるのはあなただけではないでしょうか?
高架にするにあたって2面2線を2面3線に変更してるんだし
十分に捌けると予見していたと考える方が妥当です。

>布石を打って段階的にダイヤを変更
別に箕面普通→雲花急行→日生Expでも別に良いじゃないですか。

「6分14分間隔で梅田に返すことになります。」
これは布石とやらのために急行を能勢口止まりにしたらの話なんですが。。。
なんで一足飛びの話になるんでしょうか?
もし仮に急行が日生Expになったとしたら3号線では
10分で2本の折り返し列車をさばくことになる訳ですが・・・
今のダイヤですら3号線を忙しいと評するのにさらに忙しくすると想定する意図がよくわかりません。

>日生中央への送り込みのうち、能勢口6:56発

これ元々6号線出庫の日生中央送り込みです。
3号線でのエンド交換やらで乗務員交代やらで1-2分程度
停車するから余裕がないって話です。

それにCなんか愚策でしかありません。
そもそも改正前は発車直前入線のために多くの人が
ホーム上に滞留して結構危険だったから
今回わざわざ2号線に変えて停車時間も長くしているんだし・・・。
それに逆行することは普通に考えたらまずありません。
Posted by しん at 2018年07月20日 00:07
◎ムーンライトながら族さん

 議論とは「自分の考えを述べたり他人の考えを批評したりして、論じ合うこと」であり、結論を出すことが議論ではありません。とかくネット上では議論によって生まれた結論が参加者に対して強制力を持てないので、「対話」以上のレベルを越えられません。
 ネット上での議論の目的は、あくまで同じテーマで話し合い理解を深めることであり、審判や多数決が強制力を持たない以上は、論破など為し得ようがありません。ムーンライトながら族さんの考えは議論を苦手とする日本人の典型的な考え方でしょう。この上感情を逆撫でしようとする訳ですから、本来貴方は議論の場に立つことすら許されません。「議論」という言葉の意味を一度調べられてはいかがですか。
 
◎しんさん

>別に箕面普通→雲花急行→日生Expでも別に良いじゃないですか。
>「6分14分間隔で梅田に返すことになります。」
>これは布石とやらのために急行を能勢口止まりにしたらの話なんですが。。。

話が噛み合っているか怪しい印象です。「2018年07月01日 10:50」のコメントを現行ダイヤに適用したら

日生特急3本/h
能勢口急行3本/h
宝塚急行6本/h
雲花普通6本/h

となり、梅田の発車時刻が

0宝塚急行
1雲花普通
6日生特急
10宝塚急行
11雲花普通
16能勢口急行

の20分サイクルになるつもりでいたのですが・・・。

>それにCなんか愚策でしかありません。

Cの通特は2号線出発ですよ。Aの回送とかち合いますからね。

>そもそも改正前は発車直前入線のために多くの人が
>ホーム上に滞留して結構危険だったから
>今回わざわざ2号線に変えて停車時間も長くしているんだし・・・。

通特の2号線出発にはそのような理由があるのですね。ありがとうございます。でも6本の通特のうち1本目であれば、少しくらい停車時間が短くても大丈夫ではないでしょうか。
Posted by げんがあ at 2018年07月20日 01:12
しんさん、指摘ありがとうございます
地図を見たら400m位だったので7分あれば乗換可能かと思いましたが、乗換検索の早足でも7分かかり接続案内されていないので、走らないと無理ですね
ただ阪急利用だと御堂筋線新大阪着0555なので、始発のぞみ・みずほに間に合いません。平野発を3分程度早めて川西池田0522に接続させれば、アピールになるかもしれないと思います
Posted by ムーンライトながら族 at 2018年07月20日 19:29
げんがあさん
>話が噛み合っているか怪しい印象です。

なんかの理由で能勢口の6分折返しをNGと判断したんですが
その理由を忘れました。
6分(現実には不可能ですが)で折り返せば10分サイクルにできるんでまぁ忘れてください。

>Cの通特は2号線出発ですよ。Aの回送とかち合いますからね。

そんなことはわかっています。
ホーム混雑対策もあってホームも分けてさらに停車時間を伸ばしているのに
それを削るのが愚策と言ってるんです。

>6本の通特のうち1本目であれば、少しくらい停車時間が短くても大丈夫ではないでしょうか。

その根拠はどこにあるんでしょうか?
約8分の停車時間が1分になるのが少しといえるのが疑わしいですが。
仮に余裕があるなら敢えて普通を雲花始発にする必要性が感じられません。
ホームが混まない=電車も混まないですから。
直前には準急があり、普通は通特に抜かれて梅田先着でもない。
これが一体何の利便性に寄与するんでしょうか?
Posted by しん at 2018年07月21日 19:20
まだ乗っていませんが、
特急:大混雑
準急:超混雑
普豊:混雑
通特:大混雑
急行:混雑
普池:混雑
といったところでしょうか?

石橋駅と十三・梅田の構造上、箕面線後部車両に乗ってしまうと、2分連絡で特急乗り換えは、一部の車両に乗換が集中してしまい、乗り切れるのか?かなり厳しいでしょう。その残りを準急が受けるとなると、これは恐ろしい・・・

それと共に、なぜ朝ラッシュ急行を準急にしなかったのかというのも疑問に思います。

ムーンライトながら族 さま
能勢電増発列車→梅田行き普通車→三国下車で、タクシー1000円弱払うと、高確率で始発新幹線に乗り継げそうです。
Posted by を経て at 2018年07月21日 22:30
を経てさん、三国→新大阪タクシー移動ルートを教えていただき、ありがとうございます
三国には朝6時前でもタクシーが停まっているのですね
Posted by ムーンライトながら族 at 2018年07月22日 20:38
 宝塚線ではなく京都線の来年1/19ダイヤ改正に関連してです。
 準急の梅田発が、停車駅の差が3駅あるのに特急の4分前になるようで、速度の遅い列車なら1駅1分でいいのかもしれませんが特急はそれでは足りず、茨木市の手前あたりで詰らないのでしょうか。それは承知の上なのか、それとも茨木市は2線を使って交互発着させれば、準急が定時で走るかぎり詰まらないと見込んでいるのでしょうか。

 あと今回気がついたのですが、梅田発はきっちり10分間隔にしても、河原町到着や中間駅で1分ずれて完全な10分サイクルになっていない場面が散見されます。これは現ダイヤでもあるようですが、なぜなのでしょう? この微妙なずれの理由をご存知の方はいらっしゃるでしょうか?
Posted by Bangkok at 2018年12月30日 22:53
宝塚線のコメント欄に京都線の話題で申し訳ありません。
情報提供欄に一昨日紹介させていただいた通り、阪急京都線の来年1/19ダイヤ改正後の新時刻表が下記にて公開されました。
http://www.hankyu.co.jp/topics/details/896.html
上記より新たに判明した変更点について、第一報の投稿時点では内容が不十分でしたので、改めてこちらに紹介させていただきます(以下、間違い・補足等あればどなたかお願いいたします)。

・平日朝上り:通勤特急河原町行(全3本)が高槻市で準急河原町行と相互接続
・平日朝下り:高槻市始発準急梅田行設定、堺筋準急(最初の2本除く)が正雀で普通梅田行を追い抜き
・平日昼間上り:パターン変更(普通=相川でダブル退避・茨木市でもダブル退避/準急=高槻市と桂で特急退避)
・平日昼間下り:パターン変更(普通=茨木市でダブル退避・相川で特急退避/準急=桂と高槻市で特急退避)
・平日夕方上り:正雀始発普通河原町行設定、淡路で堺筋線からの普通高槻市行を退避する梅田発準急消滅
・平日夕夜間下り:相川始発普通天下茶屋行多数設定
・土休日(上下とも):堺筋準急運転時間帯が、現行と比べて前に約20分/後に約2時間拡大
・土休日下り:高槻市始発準急梅田行2本設定(うち1本は淡路始発快速急行を置き換え)、河原町発普通天下茶屋行設定(朝1本、夜3本)

長々と失礼しました。
Posted by ライジング at 2018年12月31日 19:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます