2020年01月21日

[近鉄]大阪線で平日朝に急行2本増発、名阪特急「ひのとり」運転開始(2020年3月14日ダイヤ改正・8)

JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら

 近畿日本鉄道は2020年3月14日、ダイヤ改正をおこなう。
 まず一般列車では、大阪線では、平日朝に五位堂発大阪上本町ゆき急行を2本増発する。一方で、快速急行3本が急行に格下げする。大阪上本町を早朝5時台に出る急行伊勢中川ゆきが増発される一方、6時台の急行五十鈴川ゆきが時刻をずらして、大和八木止まりになる。
 生駒線では、2017年の台風被害以来の徐行運転を終了し、朝夕の生駒ー王寺間の列車を毎時4本とする。
 南大阪線・長野線と名古屋線では一部で始発列車を数分繰り上げる。
 特急列車では、新型の名阪特急「ひのとり」の運転を開始する。

https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/daiyahennko.pdf

この情報は、ふーふーさんからいただきました。ありがとうございました。
(プレスリリースのURLが変更になりましたので修正しました。お知らせいただいた、Humanさん、ふーふーさんありがとうございました)
posted by Uchio at 19:16 | Comment(28) | ニュース はてなブックマーク - [近鉄]大阪線で平日朝に急行2本増発、名阪特急「ひのとり」運転開始(2020年3月14日ダイヤ改正・8) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人様
記事化お疲れ様です。
近鉄公式のリリースPDFですが、ファイル差し替えがあったようで(日本語表記の修正?)、以下にURLが変更となっていますので、取り急ぎお知らせいたします。

https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/daiyahennko.pdf

#告知なしでファイル名を変更する差し替えだと困るサイトも多いのではないかと思いつつ……
Posted by ふーふー at 2020年01月21日 21:55
細かいことですいません

https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/daiyahennko.pdf

最後の[u]は要らないようです。

記事本文で訂正可能なら、このコメントは削除して頂いてもかまいません

Posted by Human at 2020年01月21日 22:14
大阪線快速急行、そのうちレア種別になってそう
バンバン10両で走ってたのが懐かしい
Posted by わくわくさん、 at 2020年01月23日 19:53
朝ラッシュ時の快速急行を急行に格下げという事は、(河内国分のホーム長で)最大6連に制限される事になります。それに伴う「積み残し」は有料特急に誘導するのでしょうか?

今近鉄大阪線ですべき事は、「名阪特急の完全統一」です。「ひのとり」をあと5本増やして、名阪特急を全て「ひのとり」に統一した方が良いでしょう(現在の名阪甲は両方向共に、終点近くで徐行を食って遅くなっています)。朝と夜間は2本とも乙、それ以外の時間帯は2本とも甲に統一すれば、30分サイクルの分かりやすいダイヤが簡単に実現します。
Posted by コマネチ at 2020年01月24日 07:01
格下げになった急行の始発は五位堂になりますが、名張以遠から大和高田までの快速急行の乗客で五位堂で下車する人はどうなるのかなぁ?
積み残されても五位堂の特急停車は今回も見送りですから、完全に利用者無視のダイヤ改正ですね。
Posted by gotagota at 2020年01月24日 22:16
>名張以遠から大和高田までの快速急行の乗客で五位堂で下車する人はどうなるのかなぁ?

「平日の早朝時間帯に、五位堂発大阪上本町行き急行2本を増発します。
あわせて大阪上本町行き快速急行3本を急行に変更します。」

なんだから、今まで快急だったのが急行になって
所要時間が増えるだけです。


増発時間から考えると最初の2本が急行格下げとして
あと1本はどこが格下げになるんでしょうね。
Posted by しん at 2020年01月25日 23:08
コマネチ様

>「積み残し」は有料特急に誘導するのでしょうか?
減車分の急行が増発されますから(最大10×3→6×5)輸送力では同じです。以前、夕方下りに快急毎時3本を急行毎時4本へ変更した施策と同じです。
もちろん時刻変更や停車駅変更で慣れるまでは混乱があるでしょうが、単純な減車ではありません。
また仮に有料特急誘導だとしても逆に特急を増発しないと拾いきれません。

>朝と夜間は2本とも乙、それ以外の時間帯は2本とも甲に統一すれば、30分サイクルの分かりやすいダイヤが簡単に実現します。
昼間時間帯の桑名・四日市・白子〜大和八木・大阪間と、名古屋〜名張間の需要を無視したダイヤは、たとえ分かりやすくても利便性減です。
仮に早く到着できても、名伊(津)・阪伊(伊勢中川)を利用した乗り換えを嫌う客は非常に多いです。「乗り換え無しで行ける」のが重要です。
どちらにせよ昼間時間帯は大阪線の一部と名古屋線は20分サイクルで、これ以上の増発や減便もないでしょうから30分サイクルとは合いません。
Posted by ふーふー at 2020年01月27日 10:23
ふーふーさん》

近鉄のダイヤの欠点は「特急と一般列車の調和が取れていない」点です。この場合は
@名阪乙特急の機能は、名伊乙特急と阪伊乙特急を伊勢中川で(極力同一ホームで)接続させる事で代替。大阪難波発・近鉄名古屋発共に、伊勢中川での接続待ちの間に後続の名阪甲特急に抜かれる。
A大阪線の一般列車は15分サイクル、名古屋線の一般列車は30分サイクルを基本とする。
Bその結果、殆どの時間帯で時刻表が要らなくなる。

そういうダイヤにしないと大阪線・名古屋線共に、一般列車の客が高速バスに流れて痛い目に遭います。(今は近鉄系列では有るが)奈良交通・三重交通の出方次第では、神鉄粟生線並みの悲惨な事態にもなります。


Posted by コマネチ at 2020年01月27日 20:47
>@A
ですから「乗換なしで三重県〜大阪を結ぶ」という点を重視しているので、そもそも伊勢中川での乗換を嫌っている、と書いています。
調和とやらを実現することが「別料金を払った列車に対して乗り換えを発生させる」よりも優位でしょうか?
また名古屋線の「30分サイクル」が30分毎の本数を意味しているのか単にサイクルの話かは存じませんが、仮に前者であればいくら人が少なめな名古屋線とはいえ足りません。それこそ自動車に流れてしまいます。(後者であれば無視してください)

>高速バスに流れて
遠距離利用客の話題ですよね。でしたら上記の通りです。仰っていただいたような変更をすれば、ますます「乗り換え面倒くさいからバスにしよう」となりますが?
それに三重交通の四日市〜大阪間は、USJ乗り入れなど明るいがあったように話題に見えて、本数的に大幅減便しているのをご存知でしょうか?高速バスが特段優位ではありません。
(三重交通Webサイトにダイヤ改正履歴が残っていないので言葉だけで申し訳ありませんが)

通勤客の意見と旅行・出張客の意見がごっちゃになっていませんでしょうか。
「特急のせいでダイヤパターンが乱れる」と思っている(可能性がある)のは通勤客、「乗換なしで目的地まで行きたい」のは旅行・出張客です。

大阪近郊を除けば大都会ではありません。沿線の方か存じませんが、各家庭に時刻表が貼ってある地域です。本数や利便性の犠牲よりも、時刻表なしで乗れるパターンダイヤが本当に有用でしょうか。
Posted by ふーふー at 2020年02月03日 11:19
ふーふーさん》

各家庭に時刻表が貼ってある→この時点で、短距離・中距離客は我慢を強いられている事になります。だからこそ、特急と一般列車との調和がとれたダイヤが必要です。桜井・大和八木・大和高田・五位堂・JR香芝ー大阪梅田の直通バスが設定されたらそれこそ、中距離客が一気に流れ込みます。

ダイヤパターン→大阪線は15分サイクルに普通1区間準急1急行1(名張行きと松阪行きを交互)、名古屋線は30分サイクルに普通1準急1急行2(全て五十鈴川行き)を走らせます。ただし名古屋市内の各駅を6連対応に出来れば、普通は2に出来ます(普通は急行の入出庫を兼ねて設定)。

またこのダイヤだと、名阪甲特急は(大和八木停車でも)近鉄名古屋ー大阪難波間片道で1時間54分で走る事が出来ます。なお阪伊乙特急の基本停車駅は此れに名張・伊賀神戸とし、選択停車駅として(五位堂か大和高田)(桜井か榛原)(青山町か榊原温泉口)を設定します。また名伊乙特急は津新町(三重県庁最寄り駅)にも停車させます。
Posted by コマネチ at 2020年02月04日 06:57
>桜井・大和八木・大和高田・五位堂・JR香芝ー大阪梅田の直通バス

仮に近鉄から利用者が流出するとしてもそんなもんに流れ込む前に大和路線に利用者流れます。
大阪の道路事情わかってないのバレバレで呆れますね
Posted by sunny at 2020年02月04日 09:02
名阪間の高速道路は今まで桑名のジャンクションで渋滞していたので近鉄に優位性があったが、新名阪延伸とジャンクション改良で車のほうが早くなってしまった。

ひのとりは、新幹線対策というよりは高速対策だろう。

1 車両の快適性を圧倒的に高めて「クルマを我慢してでも乗りたい」と思わせる。
2 なるべくスピードアップする
3 クルマへの競争力がない快速急行は削減

という戦略でしょう。
ただ快速急行は、首都圏の湘南新宿ラインG車と同じく「廉価でそこそこ快適な鉄道利用を提供する」という需要掘り起こし機能も持っているので、あまり無料優等をいじめると、ユーザーに最初から鉄道利用すら考えてもらえない状況を生み出す。
快速急行の転クロ車を指定席にして500円くらいお金を取って収益を確保して、それなりに本数を充実させていくのがいいと思いますけどね。
Posted by 高速ユーザー at 2020年02月06日 04:09
高速ユーザーさん

個人的に仰ってくるとがしっくりこないんですよね。
車の優位性は複数名以上でのコストメリットと
ダイレクトアクセスなんですから居住性程度で
あえて「ひのとり」の選択にはなり辛いでしょう。

快速急行にしても運行時間帯見ればわかるとおり
通勤・通学客がターゲットなのは容易に想像できます。
そういう人が車と競合するでしょうか。
あるいはほかの交通手段に容易に逃げられるのでしょうか。
※引越すと言う選択肢はありますが。

奈良・三重県の主要な急行停車駅は15年ほどで
軒並み利用者減です。
名張や桔梗が丘辺りまで行くと30%以上減です。
(例外は現状維持の八木と増加の五位堂くらい。)
快急の主要なターゲットとなる区間の利用が減っているなら
必ずしも快急でないといけない訳ではない(=急行で問題ない)時間帯が
広がってきていると言うことです。
そうする方が全体の輸送効率に寄与できるんでしょう。

快急の指定席にしても大阪からなら八木まで520円、
名張で920円でラッシュでも走ってる特急が利用できます。
なのでゆったり座りたい人は特急を使ってもらわないと
逆に収益を圧迫することにしかなりません。
Posted by しん at 2020年02月06日 21:40
快速急行を転換クロス車にして500円も支払わせる発想が陳腐としか言いようがない。
そもそも快速急行が運行されてるのは奈良線と大阪線だけであり、奈良線でそんなことをすれば特急料金と同じくらいになる。
大阪線でも大阪市内〜八木では奈良線と同じ現象が起き、それを行えば南海のサザンの二の舞になる。大阪線の快速急行の乗客の大半が大阪市内〜八木で占めるだけに、特急以外の有料化は話にならない。東京とは事情が違う。
Posted by guchagucha at 2020年02月06日 22:40
Posted by ライジング at 2020年02月14日 16:01
大阪線で増発となった五位堂発大阪上本町行急行が駅掲出時刻表では「当駅仕立」となっていませんでした。
名張駅5時台に五位堂行普通が2本新設されているので、これが五位堂駅で大阪上本町行急行に化けるのでしょうか・・・
Posted by Human at 2020年02月15日 02:05
Posted by ムーンライトながら族 at 2020年02月16日 14:06
八木の新しい駅掲出版時刻表では、6時台の五位堂行き普通の箇所に〇印があり、「五位堂で大阪上本町行き急行に連絡」とあります。
五位堂で連絡する急行が「当駅仕立」でないのであれば、やはり普通がそのまま化けるのでしょうか。
また昼間1時間に1本ある五位堂仕立は区間準急から普通に変わっています。
あと朝の上り快速急行は最初の3本が急行に変わったという事ですね。
大阪線は細かい所でも変化があるようです。
Posted by tettyan at 2020年02月16日 23:20
1.急行に五位堂で連絡するが、その急行は五位堂仕立てではない
2.「化ける」を「連絡」とは言わない
とすれば、「五位堂始発ではない急行が五位堂でしばらく停車し、普通の到着を待ってから発車する」くらいしか思いつきませんが、それはそれでなんだか変。こういうことに詳しい方がいそうですので、書き込みを楽しみにしています。
 どちらかの駅掲示時刻表が間違っているのかな?それとも化けるのも連絡?
Posted by Bangkok at 2020年02月17日 19:38
大阪線の新ダイヤなんですが、鶴橋に7時台前半に到着する急行2本に強い不安を感じています。
現状10両の快速急行を6両へ、一気に4両減車するだけでなく、この2列車同士の間だけ五位堂からの化け急行の増発がありません。さらに、河内国分からの客を扱うとなると、パンクする可能性が高いのでは?と危惧しています。

私は沿線住民ではないので詳しくは知りませんが、ダイヤ改正後はこれら2本の急行が五位堂を出発する頃にはすし詰めで、河内国分で積み残しが生じてしまい、河内国分からの乗客はやむなく次発の区間準急に乗る(近鉄下田〜大阪教育大前からの乗客もそのまま鶴橋まで区間準急を乗り通す)なんてことにはならないでしょうか。
Posted by きゃのん at 2020年02月17日 19:38
まぁ始発と仕立は明確に区別しているので化け急行で確定です。
仕立は出庫や折返しのように始発駅で乗客がゼロになる場合にしか使わないですし。

実際、高田や築山の時刻表では五位堂化けが記載されています。

急行が混むのは確実でしょうね。
ただそれが快急以上かといわれるとどうなんでしょうね。
それも混雑の影響があるとするとそれは最後の急行が主でしょうし。
ところで、大阪線の最混雑種別って準急じゃなかったかなぁ。
Posted by しん at 2020年02月17日 23:18
>Bangkokさん
近鉄では化け運用のことも連絡と言います。

例えば、大阪阿部野橋を22時20分に発車する橿原神宮前行き区間急行は、駅掲出の時刻表には「橿原神宮前で吉野行きに連絡」と表示されています。
しかし、実際はこの列車は単に橿原神宮前到着後、区間急行から普通に種別変更してそのまま吉野へ向かいます。
そのまま乗車していれば、吉野線方面へ向かうことができます。また、他の列車と連絡を図っている訳でもありません。
ただ単に、橿原神宮前で区間急行から普通に化けるだけです。

慣例なのか社内基準なのか、この件で近鉄に問い合わせたことはありませんので、具体的なことは知りませんが、状況から言えばこういうことになりますね。
Posted by きゃのん at 2020年02月17日 23:30
>tettyanさん、Bangkokさん

大和高田駅の新しい駅掲出版時刻表を見てみますと、当該の五位堂駅普通について、「五位堂駅到着後、大阪上本町急行として運転いたします」と書かれていました。種別変更になるので、このような扱いなんですかね?

他方、逆方面もありまして・・・大和八木駅6時39分発の伊勢中川行急行もいきなり現れます。五位堂駅6時24分発の大和八木行普通が化けそうな感じですが・・・・・

こういうことを考えるのも楽しいですね
Posted by Human at 2020年02月18日 00:20
近鉄がラッピング車両「伊勢志摩お魚図鑑」導入等に関し下記にて発表
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/sengyo.pdf
※上記にて「鮮魚専用列車」の「運転を終了」する、と正式に発表。
Posted by ライジング at 2020年02月18日 17:01
近鉄の駅掲時刻表で化け電が明確に記号がつくのは
今回が初めてだと思うんですよね。
基本は連絡としているようですし。

今回が例外なのは恐らくですが今回の五位堂普通は
「五位堂で急行に連絡」だと不都合があるんですよね。

松塚や真菅だと急行と五位堂接続の場合は
大和高田で急行乗換が先着と表記されるので、
五位堂接続と記載されても大和高田での乗換を
選択される可能性があります。
高田の場合は普通を見送って後続に乗られる恐れもあります。
そうなると急行の混雑が偏るので敢えて化けることが
記載されたのでしょう。

で、近隣の築山・松塚は化け急で案内、真菅が
五位堂で連絡とされるのは管理駅が違うからでしょうね。
築山・松塚は大和高田で真菅は八木なので真菅は
八木と同じ表記方法になったというところでしょう。

そう見ると駅掲時刻表の仕様決定は
各駅長がやってるんじゃないかな。
Posted by しん at 2020年02月19日 21:24
みなさん、ありがとうございます。

 近鉄では「五位堂駅到着後、大阪上本町急行として運転」=「五位堂で大阪上本町行き急行に連絡」なんですね。
 「へえーそうなの」という感じですが、車掌が「五位堂からは急行として運転します。停車駅は……」などと放送したりするでしょうから、実際にはあまり問題にならないのかもしれませんね。
 それでも前者の方が誤解しにくいと思うので、そちらの書きぶりにした方が良いとは思いますけれど。
Posted by Bangkok at 2020年02月19日 21:47
近鉄が11/21以降の名阪特急等の使用車両に関し下記にて発表
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/hinotorizoubiabann.pdf
※上記1,2ページ目に「2021年春」からの使用車両に関し予告あり。
Posted by ライジング at 2020年10月13日 17:13
近鉄が2/13以降の名阪特急の使用車両に関し下記にて発表
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/hinotoriul.pdf
Posted by ライジング at 2021年01月08日 17:01
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます