2020年01月29日

[西武][東京メトロ]新桜台は快急通過、有楽町線増発で日中5分毎に(2020年3月14日ダイヤ改正・11)

JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら

 西武鉄道は2020年3月14日に、各線区でダイヤ改正を行うと発表した。また、東京メトロも有楽町線、副都心線についての同日のダイヤ改正について同時に発表をおこなった。


池袋線系統●秩父鉄道直通の快急が廃止

 池袋線系統では、西武有楽町線に大きな変化がある。まず、快速急行が新桜台を通過となる。日中には、東京メトロ有楽町線と直通する石神井公園発着の普通が1時間あたり2本増えるため、停車する本数は変わらない。増発と快速急行の速達化をはかる格好だ。また、平日夜に西武有楽町線からの下り列車2本が増発される。
 土休日朝下りと夕方上りに設定されている、池袋発着の秩父鉄道三峰口・長瀞との直通優等2往復(朝は快急、夕方は急行)が廃止される。秩父鉄道との直通列車は飯能発着の各停となり、飯能での乗り換えが必要になる。
 また、優等列車の運転時分を見直し、池袋−石神井公園間が最速8分、池袋−所沢間が最速21分となる。どの時間帯のどの程度の本数の列車がこの通りになるのかは不明だ。
 平日夕方には、所沢ゆき2本が西武球場前まで延長される。
 有料列車関連では、下りのS−TRAINが5本すべて小手指ゆきに延長される(現行ダイヤでは所沢ゆき)。さらに、練馬、西所沢が途中停車駅に追加される。特急は全列車が「Laview」になる。

新宿線系統●土休日に快急が復活

 新宿線系統では、土休日日中に下りの快速急行2本が新設され「復活」する。停車駅は、高田馬場、田無、東村山、所沢と新所沢から先の各駅。時間帯については、川越観光に適した時間とのことで、午前中の可能性が高そうだ。田無では急行が待避する。
 平日夜間18〜19時台は「ご利用状況にあわせて」、運行形態の一部見直しをおこなう。特急の後続を急行にすることで「ホーム混雑緩和」を図るという。それ以上のアナウンスはなく不明だが、現行では、特急の前後は10分以上急行のない時間帯が存在している。
 土休日19〜20時台は、本数の削減をおこなう。こちらはリリース上に西武新宿発の時刻が明示されており、この2時間で、優等2本、各停1本が削減される。
 多摩湖線では現行ダイヤでは日中、国分寺−西武遊園地間の直通列車がない時間帯があるが、これが解消され、日中は20分毎に直通列車があるようになる。

東京メトロ●有楽町線は日中の増発で6分間隔が5分間隔に

 東京メトロでは、有楽町線・副都心線のダイヤ改正を西武と同日におこなう。有楽町線では、新木場−小竹向原間で毎時2本を増発し、5分間隔になる(現行は6分間隔)。夕方〜夜間にかけても、増発がおこなわれる。
 副都心線については、一部列車の時刻と行き先が変更になるとだけ発表があった。

(西武鉄道)
https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2020/20200129diagram.pdf
(東京メトロ)
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20200129_10.pdf

この情報は、イベント線沿線民さん、ライジングさん、かねさんさんからいただきました。ありがとうございました。

(追記)「池袋−所沢間が最速22分」と当初書いていましたが、正しくは21分です。flaskさん、ご指摘ありがとうございました。
posted by Uchio at 22:52 | Comment(24) | ニュース はてなブックマーク - [西武][東京メトロ]新桜台は快急通過、有楽町線増発で日中5分毎に(2020年3月14日ダイヤ改正・11) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
池袋-所沢の最速は21分のミス。

Y直の増発分は石神井公園発着の一方保谷発着の便を準急に格上げすることで中村橋〜練馬高野台も本数は増減±0。新桜台の増減も0
西武が単純増発するとはここ数年の動きを見てると珍しい。しかし日中10本あるのに夕ラッシュは逆に8本に減ることになる小竹向原...
小竹の伸び率は毎年すごいんだから夕方も増発してほしいもんだ。
とりあえず西武有楽町線ユーザーにはなかなかの朗報だろう。
新宿線も平日夕ラッシュ時を中心に2年前の拝島ライナー開始&準急格下げ祭りに比べてずいぶん急行が増えて便利になったものだ。
Posted by flask at 2020年01月29日 23:59
池袋線は急カーブの速度制限を緩和して時短ですね。ラビューは確か120km/hで走れるみたいだから、その後の改正で最高速度もアップされるかも知れません。
新宿線は快速急行復活と都心〜川越輸送に力を入れる感じですが、同線は種別や停車駅がコロコロ変わるのが気になります。快速急行を更に増やすのか、小江戸廃止への布石なのか。

いずれにしても、某JRノロ央線よりやる気があって飽きない路線なのは確かですね。
Posted by サギノミヤン at 2020年01月30日 12:31
平日日中の飯能始発各停からの小手指でのFライナー接続復活と、平日夜間の準急田無行きを拝島行きに延長したのは良かったですね。
というか前回の改正で何でこんなダイヤにしたんだというレベルですが。
Posted by かーりー at 2020年01月30日 15:30
11〜15時台は有楽町線、副都心線とも小竹向原で5分間隔となるので、東上線直通Fライナーを除く全列車が和光市方面と練馬方面で相互接続しそうですね。Fライナーから練馬方面に接続しないのは残念ですが。

リリースにはありませんが11〜15時台の池袋線内の接続パターンも変更されるかもしれません。
小竹向原発(以下同)07各停が増発され、13快急に石神井公園まで先着しそうなので、02(現04)各停は石神井公園からひばりヶ丘退避に変更なるのではないでしょうか。
また、17保谷行きが準急に変更されるので、池袋発12所沢行き各停は、練馬での6分の時間調整をなくし準急の後追いをすると思われますがひばりヶ丘での急行待避はそのままではないでしょうかね。
Posted by ムーンライトながら族 at 2020年01月30日 20:55
上り飯能始発の各停から小手指始発のFライナーに接続するようになったのは朗報…というより、元々接続していたものをわざわざ接続させなくなったのが不思議だった。

あと、休日下りのFライナー飯能行きと各停飯能行きの接続も午後の数本は入間市になっているが、これも小手指に戻した方がいいと思う。
Posted by 小手指民 at 2020年01月30日 22:06
やっぱり秩父からの池袋直通廃止が痛い。
やっぱり速達列車観光列車は必要です。
また、拝島ライナーはNRAに余剰が出てるので、即刻NRAに置き換えるべき。40000系で料金徴収はあり得ないです。京阪プレミアムシート比較してもボッタクリですし、使わないドアが勿体無い上に車椅子スペース占有の料金が無い。
せめて4000系を転換クロスで投入すべきです。
閑散時は秩父線や池袋直通快急に限定運用は充分可能です。
新宿線快急も新所沢〜本川越通過すべきですし、これこそ40000系で運転すべきです。
Posted by リンゴマン at 2020年02月01日 14:01
新宿線快速急行の再登場は驚きました。
新所沢以遠は各駅停車ということで、ターゲットはここから新狭山や南大塚あたりまで・・・ということになるのでしょうか。(川越は都心基準で考えると東武東上線相手で勝負にならない)
Posted by ひで99 at 2020年02月03日 20:03
40000系の8両バージョンって、新造しないのだろうか?
特に、芝桜の季節だとS━TRAINは通過してしまうから「各停で我慢しなさい」という訳にも行かないからねえ。
池袋発の快速急行は、やはり必要だと思うね。
Posted by 九頭龍高校軽音部 at 2020年02月04日 12:54
これ、西武線が公表してない時間帯で西武有楽町線の増発はないんですかね。
日中の西武有楽町線が毎時10本で、混雑や遅延で酷い平日18〜19時台の本数が8本のままだったら理解に苦しみます。
あと秩父鉄道直通からの接続を受ける飯能発16:40、17:40発のFライナー快急元町・中華街行きは次のダイヤ改正でも存続しますが、
新桜台通過に変更されるので、この時間帯に増発がなければ新桜台は14〜18分空きになり、さすがにそれはないのではないかと思いますね。
Posted by 有楽町線・副都心線利用者 at 2020年02月06日 00:13
新宿線快速急行復活は正直驚きましたね…………
利用客次第では増発されるのかもしれませんけど…………
Posted by なるっち at 2020年02月06日 13:40
東武の川越特急は「川越」をうたいつつも秩父特急としても利用できる。
池袋(10時発)→乗換2回→長瀞 112分 1382円

一方の西武秩父快急は、時間帯は早いが、
池袋(8時5分発)→乗換なし→長瀞 132分 1266円

時間はかかるが直通のボックスシートで観光気分で120円安い西武快急はそれなりの競争力があったものの、改正後はla view利用で
池袋(8:30発)→乗換1回→長瀞107分 1976円
になる。

東武より600円高い。
ここで意味を持つのが50090系転クロで、ロングシートならまだしも転クロで西武より600円安いならこっちのほうがいいかなと思えてしまう。

「川越特急」を名乗って小江戸号を相手にすると見せかけ、返す刀で西武池袋線に斬り込む東武は中々したたか者で、今回の西武快急短縮はまだ勝ち目のある秩父西部への戦線縮小といったところのように見える。
Posted by イノベーション快特 at 2020年02月09日 04:52
始発保谷発が4分繰り上げられますが、石神井公園着0429で同駅前0430発羽田空港行き空港バス(西武バス運行)に接続しないようです。
あと4分程度繰り上げると接続し羽田空港0545着で、保谷・大泉学園からも石垣便などに乗れるんですけどね。
Posted by ムーンライトながら族 at 2020年02月11日 21:19
副都心線東池袋駅開設が秒読みとする週刊ダイヤモンドの記事
https://diamond.jp/articles/-/227545
Posted by ムーンライトながら族 at 2020年02月17日 19:50
本日、小竹向原駅にダイヤ改正後の西武線の時刻表が貼り出されてたので、一部をちらっと見ました。Fライナーの後の小竹向原発毎時17分、47分の保谷行きが西武線内準急に変わっていました。
Posted by まつけん at 2020年02月18日 21:43
きのう平和台駅で改正後ダイヤを確認してきました。
http://www.asahi-net.or.jp/~kb6n-amn/heiwadai.jpg

平日は終日「通勤急行」が運行されるように見えます。
(1)有楽町線の新木場〜小竹向原間増発に伴って、増発対象外の和光市〜小竹向原間の救済措置
(2)需要に対して本数が増えすぎた?千川と要町の間引きのため
など要因はいろいろありそうですが、昼間に「通勤」と名の付く電車を走らせるところに違和感を覚えました。
新種別は作りたくなかったのでしょうね。
Posted by おむすびゴン太 at 2020年02月20日 09:15
おむすびゴン太さん

それ、誤植では?
氷川台駅の時刻表画像見ると、日中は各停ですよ。

てか、この画像どおりだとFライナーとあわせて日中に小竹向原〜渋谷間の急行8本とかいうことになります。
Posted by sunny at 2020年02月20日 13:01
sunnyさん
確認いただきありがとうございます。
昼間に通勤急行というのがどうにも腑に落ちなかったのですが、なるほど誤植でしたか、、、
駅の公式ポスターが間違ってるとは思いませんでした。
訂正いただき、ありがとうございました。
Posted by おむすびゴン太 at 2020年02月21日 10:27
西武が3/14ダイヤ改正後の新時刻表を下記にて駅ごとに公開
https://seibu.ekitan.com/norikae/pc/T1
Posted by ライジング at 2020年03月04日 18:11
1/30コメントしたとおり、昼の接続パターンが変更されています
2019年改正でFライナーは石神井公園で新木場発各停に接続するようになったため、同駅で下りの全快急・急行は各停に接続し大泉学園・保谷への速達性が向上するとリリースされましたが、有楽町線の改正によりひばりヶ丘接続に変更されたため、池袋発10・40発準急からは練馬で4分停車待ちのため大泉学園・保谷への所要時間は3分伸びています
速達性向上はリリースに載せる一方、所要時間が伸びた時には触れないのはなんだかなあ

(2019年改正のリリース)
https://www.seiburailway.jp/news/news-release/2018/2019daiyakaisei.pdf
Posted by ムーンライトながら族 at 2020年03月23日 22:35
何気に思うんだけど、池袋線の快速急行(Fライナー)が新桜台駅を通過するなら、次回のダイヤ改正(2021年)で練馬駅も池袋発着と同じ様に通過になりそうな気がするね
東急東横線→今までの特急と通勤特急は快速急行と通勤快速急行を置き換えして新設すると予想
(東京メトロ副都心線→快速急行と通勤快速急行が新設される)
東急東横線内の特急は有利特急へ格上げと新設され、副都心線内は千代田線以降の有利特急の新設(多分、西武秩父〜元町・中華街間の西武線の有利特急になると思う)
停車駅は「飯能ー入間ー小手指ー所沢ーひばりヶ丘ー石神井公園ー小竹向原ー池袋ー新宿三丁目ー渋谷ー中目黒ー自由ヶ丘ー武蔵小杉ー菊名ー横浜ーみなとみらいー元町・中華街」になると思う
そして、東武東上線は"川越特急"がある都合上
東上線内の快速急行は全て地下鉄直通運転になると予想
その時の快速急行の列車種別の色予想
東武東上線→紺色、西武線→紫色
東京メトロ副都心線と東急東横線→桃色(NEW)
次回のダイヤ改正(2021年)はFライナーの廃止になるか?or Fライナーは有料ライナーとして格上げされるか?
二択になるだろうな。
Posted by ベギラゴン at 2020年06月27日 09:30
ベギラゴン at 2020年06月27日 09:30 様

>>快速急行(Fライナー)が…練馬駅も…通過になりそうな気がする

地下鉄直通列車は練馬駅で保安装置の切り替えが必要なため、少なくとも運転停車を行います。
Posted by 特急快各 at 2020年06月27日 11:54
特急快各at2020年06月27日11:54様
俺の予想は、「ダイヤ改正(2021)をしたら、地下鉄直通の快速急行は"特急ちちぶ"のように練馬駅にある端にある通過線を使って地下に潜り込むのかな?」と予想してたんだ。
飯能方面→地上に出たら直ぐ1番線の横にある通過線を走る
元町・中華街方面→4番線の横にある通過走ったら直ぐ地下に潜る
そう言うイメージです。
もし、そうなら、ダイヤ改正(2021)をする前に、練馬駅の東側を少しの期間だけ工事すると思う。
1番線と4番線は、各駅停車を少し増発して快速急行(池袋発着と地下鉄直通)と急行(池袋発着と臨時列車)と特急の通過待ちに使えると考えます。
Posted by ベギラゴン at 2020年06月28日 08:26
西武ホールディングスが2021年3月期の連結業績予想等に関し下記にて発表
https://ssl4.eir-parts.net/doc/9024/tdnet/1884634/00.pdf
※上記内補足資料の8ページ目(全体で11ページ目)において「ダイヤ改正」に言及あり
Posted by ライジング at 2020年09月24日 17:37
有楽町線日中時間帯の5分間隔「ようやくか!」と思いました。日中時間帯でも有楽町線よりも本数が多い副都心線は空いていて、本数が少ない有楽町線が混んでいるイメージが強かったので。夕方・夜間帯も増えるとのことのため、本数増による遅延防止にも期待できそう!?
Posted by たくや at 2024年11月06日 20:14
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます