(JRほか各社の2020年3月14日ダイヤ改正の記事一覧は、こちら)
つくばエクスプレス(首都圏新都市鉄道)は、2020年3月14日にダイヤ改正を行う。
平日朝ラッシュ時が大きく変わる。現行ダイヤではこの時間帯の上り最速優等は通勤快速だが、4本すべてを区間快速に格下げする。さらにラッシュ時の約2時間は、区間快速を六町に停車させる。
6時台につくば発1本、守谷発1本、八潮発1本、8時台に八潮発2本が増発される。これにより、ピーク1時間あたりの本数を22本から25本に増える。ただし、3駅しか通過駅のない区快と普通のみという構成になる。
平日夜下りでは、20時台の下り快速2本が、通快に格下げとなる。19時台に秋葉原発つくばゆきの列車が増発になる(正確には守谷発列車の区間延長)。
http://www.mir.co.jp/company/release/upload/992fa04038c8c6e6b89444312658ff0a_1.pdf
この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
前者は結構な無駄だったのでは。
つくばエクスプレスは最新の路線ではあるがゆえの反語的な話で、
他の大手私鉄が20-30年前に抱えてきた問題に直面していると言えます。
無軌道な沿線開発で悪化する一方の混雑に対処するため
優等の格下げ、停車駅増大、並行ダイヤ化、所要時間の増加。
プレスリリースに直接触れられていませんが、下りのダイヤもよく考察すれば
朝の快速5本の区間快速格下げも実施されていると分かります。増発では無いでしょう。
秋葉原つくば間は快速と区間快速の所要時間の差が大きいので
筑波大生には厳しい改正になるでしょうし
案外混んでいる朝の茨城県内輸送に増発で対処しないのはとても朗報とは言えないです。
しかし朝上りとはいえ通勤快速廃止に区間快速の六町停車はなんか中途半端過ぎない?
それならピーク時のみ全列車各駅停車で良かったのに。
運用の都合で区間快速を混ぜないと車両が物理的に足りないとかそういうやつ。
予測とは難しいものですね。
(1)http://www.mir.co.jp/topics/2020/314_1.html
(2)http://www.mir.co.jp/topics/upload/20200314_timetable_new_weekday_up.pdf
(3)http://www.mir.co.jp/topics/upload/20200314_timetable_new_holiday_up.pdf
朝ラッシュ時の区間快速の流山おおたかの森駅での緩急接続は一部除き行われるようです。
>>ダイアモンドパワーさん
速達効果すら0な区間快速なんか混ぜなくても各駅停車だけでピーク時25本とか、やろうと思えば可能ですけどね…………。
ドアを開けないこともある意味サービスではあるので、区間快速に全く意味がないとは…
おおたか退避は、あえておおたか発時点での混雑率を偏らせているのかなとも思うんですよね
それだと、激くなってる混雑を平準化出来ないというデメリットがあるんですよね。
ピーク時のみ全列車各駅停車にして、ピーク前後に快速と通勤快速を数本設定する事もやろうと思えば出来ますが。
データで出てる北千住時点での混雑率ではたしかに区間快速が一番混んでいるのですが、八潮時点で外からみると普通も区間快速も同じくらい乗って到着するので、おおたか時点で偏らせるのは区間快速通過駅の利用者を普通に押し込むために悪手ではないと思うんですよね。根本的に本数が足りてない、というのはありますが。
六町についてはホームの広さにたいして利用者が多いのでとりあえず詰め込むことにしたのかなぁと。。。