2020年09月28日

[京成][北総]平日朝、印旛日本医大−京成上野間に「臨時ライナー」、10/1から

 京成電鉄と北総鉄道は、2020年10月1日から、スカイライナー用のAE形車両を使った有料の「臨時ライナー」(印旛日本医大発京成上野ゆき)1本を平日朝に運行開始すると発表した。
 停車駅は印旛日本医大、千葉ニュータウン中央(乗車のみ)、青砥(降車のみ)、日暮里(同)、京成上野。特急料金は大人500円。乗車後に添乗員から特急券を買う仕組みで、1、2号車のみが利用できるという。北総線内の駅から乗車できる有料ライナーはこれまでなかった。
 印旛日本医大6:55発で、青砥に7:31、京成上野には7:51に到着する。普通列車なみの所要時間で、ダイヤを見る限り、北総線内も京成線内も一切追い抜きをしないようだ。
 ここから私見。コロナ禍で空港需要が冷え込む中、青砥一部停車に次いで、さらにスカイライナー活用の一手ですね。所要時間はともかく、「密」をできるだけ避けたいという通勤需要があるとみているのでしょうね。

(※9/28 22:00 誤字を直しました)

https://www.keisei.co.jp/information/files/info/20200924_161834532868.pdf
https://www.hokuso-railway.co.jp/topics/detail/6408

この情報は、ライジングさんよりいただきました。ありがとうございました。 ※誤字のご指摘もありがとうございました。修正しました。
タグ:京成 北総
posted by Uchio at 08:02 | Comment(24) | ニュース はてなブックマーク - [京成][北総]平日朝、印旛日本医大−京成上野間に「臨時ライナー」、10/1から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人様
記事作成ありがとうございます。
非常に細かい指摘で申し訳ありませんが、「コロナか」の漢字表記は「コロナ渦」(うず)ではなく「コロナ禍」(わざわい)が正確なものとなります。
Posted by ライジング at 2020年09月28日 17:10
普通列車並の所要時間ならば印西牧の原、西白井、新鎌ヶ谷なんかも止めたら、2両だけでじゃなくて1〜3号車くらい埋まりそうで勿体と思いませんかぁ
まぁ武漢ウイルス収束までの臨時みたいですけど
5号車のトイレは使えるんですかね
Posted by ボクソー特急 at 2020年09月29日 00:42
空港から上野まで40分で走るのにこのライナーは1時間かかってますね。30分台で走れるはずです。もう少し本気で走って貰いたい。特急料金とる以上、もう少しマシな走りをすべきです。
Posted by ヤッシー at 2020年09月29日 13:50
管理人様
誤字修正ありがとうございます。
Posted by ライジング at 2020年09月29日 17:05
あまり詳しくないですが、臨時ライナーは回送スジか何かを急遽営業列車に仕立てた、って感じなんでしょうか。

臨時ライナーの前には普通(千葉NT6:57)が走っており、これが千葉NT中央発時点でライナーの5分前、青砥着時点で2分前となっていて、これに頭を抑えられて遅くなっているように思えます。

北総線内だけで見れば、この普通を新鎌ヶ谷あたりで抜けば8分くらい早くできそうですが、その場合普通の時刻が後ろにずれることになります。そうなるとラッシュピーク近くで過密ダイヤの高砂〜青砥を全体的に弄る必要が出てきてしまいそうです。(なおこの普通スジを動かさずにその前に走らせるようとすると、今度はその1本前に走る印旛6:46発特急に詰まりそう)

臨時ライナーの速達化はやって出来ないことは無いでしょうが、ダイヤを組み直すのには時間が必要でしょうし、ある程度割り切ったからこそ現段階で実現した面はあるのではないかと思います。

Posted by ひで99 at 2020年09月29日 21:55
おっしゃる通り、まさに回送です。
アクセス開業から10年間、毎日のようにこの回送か、
一本後(当初回送、後にスカイライナー)を都内で見るにつけ、
「北総モーニング」でもやればいいのにな〜、
なんて思っておりました。
このような形で実現するとは、複雑な心境です。
Posted by 急行 上  野 at 2020年09月30日 09:18
臨時ライナーは大変興味深いんですが、印旛日本医大は北総線列車の始発駅だし、千葉ニュータウン中央でもそれほどは混んでいないので、私的には新鎌ヶ谷等も停車した方が良さげな気がするんですが、どうなんでしょうかね。多分、臨時的な設定なので、乗務員負担を軽減するために2駅に絞り混んだのかなとは思いますが。



Posted by スカイアクセスライナー at 2020年09月30日 18:58
私の家は印旛日本医大からそう遠くない場所ですので、本日、試しに印旛日本医大から京成上野まで乗車してみました。印旛日本医大からは10名前後、千葉ニュータウン中央からは15名前後の乗車。合計25名でした。鉄道ファンもいるにはいましたが、30代以上の人達が大半でした。青砥で降りた人は数名程度で日暮里で降りた人が大半でした。北総線から日暮里、上野方面に行く人も少なからずおりますので、そういった人達が利用したんでしょうね、
Posted by スカイアクセスライナー at 2020年10月02日 16:31
北総線のライナー、ただでさえ運賃が高額で追加料金をとりづらい。京成と北総で料金配分が煩雑。などの理由で今まで設定されなかったのでしょうか。
Posted by 東武東上線沿線民 at 2020年10月02日 19:42
>京成と北総で料金配分が煩雑
この列車はどうあがいてもスカイラインの車両でスカイライン線(か、その先の京成)の駅しか利用しないので、追加料金は京成の総取りじゃないですか?
運賃は運賃の取り決め通りでしょうし。

>合計25名
回送の営業運行で高速を前提にしないのだから、25名x500円=12500円取れればまぁいいみたいなところじゃないでしょうか。
1,2号車のみだから定員は96人で25人だし、ほどよく密を回避して快適通勤・・・まぁナシではないのかと。
Posted by K-San at 2020年10月03日 14:58
>>東武東上線沿線住民さん。

北総線沿線の通勤客の流れは大半が上野には向かわず、都営浅草線方面に行きます。また、印旛日本医大は北総線の始発列車も多いですし、千葉ニュータウン中央でもさほど混まないので設定しなかったんだと思います。

>>K-sanさん。

まぁ、京成もそんなに需要が多くないだろうと予測して、車両限定にしたんだろうと思いますね。

車両とは別に客室添乗員がいてその方が切符を売っていましたが、京成の添乗員だったようで、特急券にも京成電鉄発行と書いてました。なので特急券代は多分、京成電鉄総取りでしょう。
Posted by スカイアクセスライナー at 2020年10月03日 19:20
しかしいくら乗客が望めない中のわずかな臨時とは言えネーミングが寂しすぎますね。
せめて北総モーニングライナーとかつけてあげて欲しかったような。
Posted by かずみん at 2020年10月04日 13:39
スカイアクセスライナーさん、乗車レポート大変参考になりありがとうございます。
25人というのは少なすぎず、かつ新鎌ヶ谷に追加停車して、利用者を増やす余地のある人数という印象です。在宅勤務が進んだことで、定期を購入せず、行きはライナー・帰りは浅草線という利用者もいるかもしれませんね。

ライナー券の車内売りという方法で、次の改正で朝上り・夕下りライナーも新鎌ヶ谷・千葉ニュータウン中央に停車させれば、利便性が高まると思います。

なお、北総鉄道は旅客営業規則でライナー券について定めていないようなので、収入の根拠がないと思われます。
https://www.hokuso-railway.co.jp/docs/railway/passenger_sales.pdf
Posted by ムーンライトながら族 at 2020年10月04日 22:28
新鎌ヶ谷は駅自体の利用者はかなり多いですが、対都心への流動は実はかなり小さく、データ(センサス)上では白井を下回ります。(高砂着は新鎌ヶ谷が1,347、白井が1,904)

新鎌ヶ谷以北で高砂(以遠含む)への利用が千葉NT中央(6,876)に次いで多いのは西白井(3,211)、それに次ぐのが印西牧の原(2,916)となっています。臨時ライナーが遅いことを見越して集客を狙うなら、西白井まで各駅停車にして青砥までノンストップにするのが良さそうに思います。泉北ライナーのような形です。これだとアクセス特急と千鳥停車になるのが欠点ですが…
Posted by ひで99 at 2020年10月04日 23:50
ひで99さん

印西牧の原や西白井は現時点で北総単独駅なので、ライナーを停めるとなると京成の駅にも追加するか、ライナーを北総線の列車として取り扱わないといけないですね。
早々にできることとは思えないので、今回の試行でうまくいくなら、って感じでしょうか。
Posted by sunny at 2020年10月05日 11:42
ひで99さん

>>臨時ライナーが遅いことを見越して集客を狙うなら、西白井まで各駅停車にして青砥までノンストップにするのが良さそうに思います。

sunnyさんがおっしゃるとおり印西牧の原や白井、西白井に停車することは中々むずかしいと思うのでそれらの利用者を新鎌ヶ谷に停車する必要があると思います。

他の方がスカイライナーの一部列車を途中駅に停めてみてはと仰いましたが、これは無理(もしくはやりたがらない?)でしょう。現行、千葉ニュータウン中央〜京成上野間500円ですが、そうなると距離的に成田空港〜千葉ニュータウン中央間も500円にせざるを得ず、通常の京成上野〜成田空港間1250円のライナー券よりも分割購入で安くなってしまうから。
Posted by スカイアクセスライナー at 2020年10月05日 19:12
新鎌ヶ谷停車の提案は、sunnyさんコメントのとおり京成と北総の共同駅であるとともに、新京成線・東武アーバンパークライン沿線からの利用も見込めるかもしれないという視点によるものです。
定期利用ですと高額のため転移は厳しそうですが、週1〜3回の都心通勤ならば、時間があえば少し高くても密を避け快適に通勤したいという需要があるかもしれないと考えました。

スカイアクセスライナーさん
ライナー券は距離制ではないようなので、新鎌ヶ谷・千葉ニュータウン中央〜成田空港は750円と定めることは可能ではないでしょうか。
ただ、コロナが収まり空港利用者数が回復することに備え、千葉ニュータウン中央などに停車するとしても朝夕に限られると思います。

成田空港線旅客営業規則(38ページ参照)
https://www.keisei.co.jp/keisei/tetudou/goriyo/pdf/08.pdf
Posted by ムーンライトながら族 at 2020年10月05日 21:08
スカイアクセスライナーさん、sunnyさん有難うございます。

そうですね。確かに色々なしがらみがあって実現にはハードルが高いかもしれません。


主観も含みますが、新鎌ヶ谷通過で西白井以降各停が良いと考えた理由は以下の通りです。

・ライナーを埋めるには、そもそも新鎌ヶ谷以北のパイの絶対量が他のライナー設定路線と比較して小さい
・新鎌ヶ谷自体のパイが小さい
・接続で通過駅利用者は拾えるが、接続乗り継ぎだと停車に比べどうしても流入が鈍くなる
・西白井、印西牧の原両駅は比較的パイは大きいが、絶対量としてはそこまで大きいとは言い難い
・私鉄ライナーのダイヤやJRグリーン車の利用状況を観察した感じ、首都圏で座席指定列車を客に取り込める時間の境界は所要17分ほど。北総特急が青砥から新鎌ヶ谷までが14〜15分(帰宅ラッシュ時)で、近過ぎて都営線からの客を拾い難い(なお西白井は17〜18分でギリギリ射程内)。

上記を踏まえると、限られた条件で最大限に集客できそうなのが自分の考えた形になるのかなと考えました。


それでも新鎌ヶ谷のみを停車駅追加する変更をかける可能性はあると思いますが、効果としては多く見ても解放車を1両増やすくらいで充分なくらいになるのでは・・・と思います。


そもそもこのライナー自体が臨時で今後の存続も不透明ですし、ライナー料金も敢えて高めの設定にしているあたり、これで乗客数を少なめにコントロールしているかもしれないとも思えます。(ML、ELが420円であることを踏まえれば、500円は高めの設定だと思います)。そうであれば、京成も現状くらい乗ってくれればOKと考えているかもしれない。

仮にこの臨時ライナーが定期化した場合でも、停車駅はそのままの形で残る可能性も充分あるかな・・・と思っています。
Posted by ひで99 at 2020年10月05日 21:33
成田エクスプレスは千葉〜東京など一部区間で11月からえきねっとトクだ値利用で特急料金が35%割引
同区間は通常より460円安い830円に

https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre2009_nex.pdf

JRも空港利用者以外の取り込みを図っているようですね
Posted by ムーンライトながら族 at 2020年10月08日 18:49
 何年か前に「NEXは全車指定席の快速にして空港まで2500円くらいで行けるようにすべきではないか。そうしないと、値段や所要時間からみて、レールパスを持った外国人や、成田空港・都心間の交通事情を知らない人などしか利用者はいなくなるのでは」との主旨を書いた記憶があります(違っていたらすみません)。
 この際、空港も35%引きの対象にすれば、上記の2500円くらいになって実質的に同じになります。良い機会です。
Posted by Bangkok at 2020年10月09日 21:32
これは良いですね。千葉方面には『通勤ライナー』が無いため、着席保証の列車が少なく、要望をJR東日本に出していたんですが、東京〜佐倉の平日については着席保証がない快速グリーン車(1000円)と比べても120円しか差がなく、東京〜千葉に至っては快速グリーン車の平日は760円なので70円の差しかない。多方面のライナー特急(『はちおうじ』や『おうめ』等)が現金で760円と比べても遜色は無いですし。
Posted by スカイアクセスライナー at 2020年10月11日 19:17
スカイアクセスライナーさん
千葉・佐倉方面からはしおさい2・4・6・9・11・13号がライナー的な位置づけかと思っていましたが、ご指摘のとおり着席保証がありませんね
また、50km超(東京〜佐倉・成田)は1120円としおさい自由席950円との差が170円しかなく、成田にも停車するので、新たな利用も見込めそうですね
Posted by ムーンライトながら族 at 2020年10月11日 21:27
>>ムーンライトながら族さん

千葉・佐倉方面からはしおさい2・4・6・9・11・13号がライナー的な位置づけかと思っていましたが、ご指摘のとおり着席保証がありませんね

四街道、千葉については『えきねっとトクだ値』限定で指定席660円というのもあるにはありますが、営業キロが50`を超える佐倉には乗車券つきの『えきねっとトクだ値』しかありません。佐倉や成田からの利便性はかなり高くなります。だから、こういった設定は以前から要望していました。日曜日でも四街道から渋谷、新宿にも行きやすくなるので、待ち遠しいです。
Posted by スカイアクセスライナー at 2020年10月13日 19:24
北総鉄道の運賃値下げ 来年秋にも実施の見通し(NHK)
https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20210922/1080015964.html
Posted by ムーンライトながら族 at 2021年09月23日 16:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます