2020年12月24日

[JR西日本]湖西線、嵯峨野線で日中の区間運転列車を減便・短縮

 JR西日本は2021年3月13日に行われる、JRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。この記事では、京阪神エリアの改正点をまとめます。なお、この改正で実施される京阪神エリアの終電繰り上げについては、過去記事をごらんください。

 湖西線では、日中の京都−近江舞子間の普通の一部が、堅田発着に短縮される。また土休日日中の京都−堅田間の区間運転の普通(現行毎時1本)が廃止される。
 嵯峨野線(山陰線)では、日中の京都−嵯峨嵐山間の区間運転の普通(現行毎時1本)が廃止される。また、朝下りの快速2本が、普通に格下げになる。
 大阪環状線では、土休日午前の京橋−桜島間の普通(現行15分間隔)の一部が廃止される。JRゆめ咲線(桜島線)では、平日朝ラッシュ時の本数を減らす。
 利便性が向上するのは播但線で、姫路−福崎間に上下計3本が増発され、この区間は日中毎時2本となる。
 また、通勤時間帯の特急の停車駅が増える。「はるか」「びわこエクスプレス」は南草津に、「らくラクはりま」は大久保に、下り「こうのとり」の一部は西宮名塩に、それぞれ新たに停車する。

(近畿統括本部)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_keihanshin.pdf
(福知山支社)
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_fukuchiyama.pdf

2021年3月13日のダイヤ改正に関する記事一覧はこちら

この情報はななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 22:46 | Comment(6) | ニュース はてなブックマーク - [JR西日本]湖西線、嵯峨野線で日中の区間運転列車を減便・短縮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
JR西日本が特急列車指定席拡大等に関し下記(1),(2),(3)にて発表
(1)https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/12/page_17107.html
(2)https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_ticketless_keihanshin-kitakinki.pdf
(3)https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201218_00_ticketless_okayama-sanin.pdf
※上記(2),(3)3ページ目によると、来年3/13以降「はまかぜ」「びわこエクスプレス」は「全席指定席での運転となります」(他の特急でも指定席車両拡大あり)、とのこと。
Posted by ライジング at 2020年12月25日 17:07
前の記事に「大阪環状線大阪行きの最終関空快速が取り止めになっているので、関西空港発最終も繰り上がる見込み」とコメントしましたが、今回も発表はありませんでしたので、2月発売の時刻表で確認することになりそうです。
Posted by ムーンライトながら族 at 2020年12月31日 11:13
皆様あけましておめでとうございます。

さて、本題ですがJR西日本のリリースで関西空港線は
最終繰上げ路線の色付けはされていません。
つまりは最終はほぼ変わらないということです。

それにそもそも関空発の最終は大阪行きではありません。
その後に日根野行のシャトルがあります。
そのうえで大阪行きがどこまで行くかですが
これは日根野シャトルになる可能性が高いと考えます。

大阪行が消えて森ノ宮留置が1本減りますが、
それを補うために関空22:50の天王寺行きが京橋行に変更となります。
現状、この列車の天王寺折返しは0:20の日根野行区間快速で
改正により消滅するので補う必要はありません。

天王寺の夜間留置も今回の改正の影響は受けなさそうなので
日根野どまりとなる可能性が高そうです。

Posted by しん at 2021年01月01日 15:21
JR西日本社長会見で、早くも次のダイヤ改正に関し言及がありましたので、紹介させていただきます(=下記(会見要旨)の最後のほう)。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2021/02/page_17370.html
Posted by ライジング at 2021年02月18日 16:08
JR西日本の10月改正記事が立っていないようなのでこちらに書きます。

ほとんどの区間は単純な間引きや間隔調整と思われますが、山陽本線の須磨〜西明石に関しては、快速を塩屋・朝霧に止めると加古川まで逃げ切るのが困難と思われます。新快速をスピードダウンするか、大阪発時刻を調整するか、神戸〜西明石で2回待避するか、快速を須磨で折り返して普通を加古川方面へ延長するか、いずれにせよちょっとした変革になりそうです。
Posted by 丸太 at 2021年05月21日 22:14
丸太さん

私見ですが、須磨〜西明石間については普通毎時4本(須磨折り返し4本)の時間帯が拡大するだけだと思っています。
車両も乗務員も拠点が西明石にありますし、そこまで列車が一切いかなくなることは考えづらいです。
快速の塩屋、朝霧停車もホーム延伸が必要でかえってコスト高になるでしょうし。
Posted by sunny at 2021年05月22日 17:54
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます