東京モノレールは、2021年3月13日にダイヤ改正をおこなう。現在の利用状況を反映して、現行ダイヤと比べるとほぼ終日にわたって減便となり、特に区間快速は早朝の上り1本のみを残して、ほぼ廃止寸前という状況になる。
平日朝ラッシュの上りは、現行ダイヤでは普通が3〜4分間隔で運転されているが、これが4分間隔となる。
日中は現行では空港快速、区間快速、普通が12分サイクルで運転されているが、これが空港快速と普通のみとなりいずれも10分間隔というシンプルなダイヤになる。普通は上下ともに昭和島で空港快速を待避するため、空港と浜松町を結ぶ有効本数は毎時6本となる。
平日夕方は、現行では浜松町発下りは毎時15〜16本のところが、12本に減る。空港快速は半分以下になる。19時以降の下りは、現行では区快をまじえたパターンになるが、改正後はすべて普通のみとなる。
終電の繰り上げもおこなわれる。上り最終は、現行では羽田空港第2ターミナル0:05発の空港快速だが、同23:42発の普通になる。下り最終は、現行では浜松町0:01発の区快だが、同23:45発の普通となる。
ここから私見です。同日に改正する首都圏各社の中でも、かなり踏み込んだ減便です。リリースによると、2020年10月の平日利用者数は、同年1月と比べて半分以下ということで、厳しい状況がうかがえます。ただ、区快を1本だけ残すのは、コロナ収束後に復活する可能性を残しているかもしれませんね。
(2021年3月13日のダイヤ改正に関する記事一覧はこちら)
http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20210128.pdf
この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
記事作成ありがとうございます。
一応、新時刻表(=下記)をこちらにも紹介させていただきます。
http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/timetable20210313.html
今後、(緊急事態宣言等解除後)大型連休等に臨時増発ダイヤを設定することもあるのか、注目していきたいと思います。
JRが羽田空港に乗り入れるようになると、東京駅・上野駅から北の利用客を奪われると思います。
東京モノレールの今後の動向に注目していきたいと思います。
もちろん、羽田空港線の建設には、他の株主(日立・ANA)の了解は得ているはずですが
機会を見て売却する可能性はゼロではないでしょうが、直通線の本数が片道4本/時なら限界がありますし、空港利用者輸送の分担以外にも、モノレールには沿線輸送といった独自の需要と可能性もあります。きっと共存共栄を図るでしょうね。
天王洲アイル〜流通センターの各駅は結構な減便となってしまいましたね。
しかし空港先着という点で考えると、本数こそ10本から6本に減っていますが
時刻表的には非常に分かりやすくなって使いやすい、というのが皮肉というかなんというかですね…。
区間快速が先着と案内していても、表記の分かりやすさから空港快速を待っていた一般の方もいたでしょうし…。
最短時間 現17 改17 (変わらず)
平均時間(平均待ち時間+平均所要時間) 現21(3+18) 改22 (5+17)
最長時間 現25(6+19) 改27(10+17)
と最長でも2分の伸びにとどまりそうですので、引き続きモノレール&山手線内割引きっぷを使える日は、モノレールを使いますね
http://www.tokyo-monorail.co.jp/tickets/value/yamanote.html
空港〜区快停車駅(流通センター・大井競馬場・天王洲アイル)は減便・所要時間増ですが、もともと競合ない区間ですね
東京モノレールが夜間帯の臨時列車運転(4月の金曜(4/29除く),日曜,4/28)に関し下記にて発表
http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20220331.pdf
東京モノレールが4/29〜5/1,5/3〜5/5,5/7,5/8の臨時列車運転等に関し下記にて発表
http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20220419.pdf
http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20220708.pdf