東京メトロ(東京地下鉄)は、各線でおこなわれる2021年3月13日のダイヤ改正について、終電繰り上げの詳細と、それ以外の部分について発表した(この記事では主に終電繰り上げ以外の部分を取り上げます)。
リリースでは、多くの路線で「朝夕ラッシュ時に利用状況に応じた運転本数への変更」を掲げて、本数の「シフト」を挙げている。
銀座線では、平日の7時台、17時前後にそれぞれ1往復を「シフト」する。
丸ノ内線では、平日の7時台、16時台に池袋−荻窪間で1往復を「シフト」する。
東西線では、平日の7時前後に西船橋発中野ゆきの1本を「シフト」する。平日15〜17時台に1往復増発する。平日深夜では、東葉勝田台方面の最後の快速は、現行ダイヤ上は大手町23:51発だが、これがなくなり、23:28発となる。
千代田線では、平日5時台に北綾瀬発代々木上原ゆき1本、同6時台と16時台に代々木上原発綾瀬ゆき1本ずつをそれぞれ増発する。
半蔵門線では、平日15〜16時台に2往復を「シフト」する。
日比谷線、有楽町線、南北線、副都心線では、終電繰り上げ以外の変更はない。
ここから私見というか、「シフト」というのは、単純な増発ではなく、別の時間帯を減らしてその分を増やすという意味だと思われますが、どの時間帯が減らされるのかが、いまいち読み取れませんでした。ラッシュ最混雑時を減らして前後の時間に移すということなのか、それとも終電繰り上げに伴って減る分を別に充てるという意味なのか。どうなんでしょうね。
(2021年3月13日のダイヤ改正に関する記事一覧はこちら)
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews210126_02.pdf
この情報は急行Satさん、ななさん、ライジングさん、地場氏さんからいただきました。ありがとうございました。
多くの場合はオフピークの時間の列車を減らしてラッシュ時に充てるというものだと思うのですが、今年の場合は終電繰り上げで減便した分をラッシュ時に充てるのも考えられそうです。
https://www.tokyometro.jp/notice/ginza/index.html
https://www.tokyometro.jp/notice/marunouchi/index.html
https://www.tokyometro.jp/notice/tozai/index.html
https://www.tokyometro.jp/notice/chiyoda/index.html
https://www.tokyometro.jp/notice/hanzomon/index.html
※「シフト」に関して:銀座線,丸ノ内線,半蔵門線はピーク後(9,10時台,20,21時台)を減らしピーク前を増やした模様。東西線はおそらく7時前後の間隔調整のみ(本数の増減はなさそう)。
鉄道ファンなら喜ぶ人もいるだろうと思いますが、メトロは一般の利用者にもこうした情報を知らせる必要を感じているのでしょうか? それとも遊び心? メトロはお金持ちだから、ないとはいえないかもしれません。それとも実は利用者ではなく駅員向けに必要なのでしょうか?
各会社の車両ごとに車いすスペースの位置に違いが有り、これを案内するために出してるみたいです。
(東武と東急については、完全に揃ってる訳ではなさそうですが)
※探したら記事も見つけたので、URL載せます
https://trafficnews.jp/post/90478
なおこの案内、直通運転を始めて1、2年後の時点で既に出していました。
LED式からLCD式に変えても表示を継続しているということは、リピーターにはある程度は認知されてるのではないでしょうか。
なるほどそういうことですか。実は利用者ではなく、駅員のためでは?というのが案外当たっていたんだ…
ワンクッション必要な時点で下手な案内ではありますよね。
確か弱冷房車の位置も違ったはず。
だからといって、
こんどの電車のフリースペースは2号車と9号車、弱冷房車は2号車と8号車、弱冷房車のフリースペースは2号車です
では、新幹線かよ!って気はしますが…
とはいえ同じく弱冷房車の位置が違う千代田線では「小田急の車両です」とは出していなかったと思うので、第一は車椅子スペースなんでしょうか。もっとも、メトロはわかりませんが、会社によっては車椅子スペースのあるなしに拘らず近い車両に乗車ご案内している場合も見ますが…
発車標の幅で出すための苦肉の策、という話は聞いたことがあります。
「車椅子スペースは*号車 *号車・・・です」と長い文章スクロールさせるわけにはいかなかったんでしょう。
>第一は車椅子スペース
なんでしょうね。弱冷房車については案内する価値が低いってことなんでしょうか。
弱冷房車も女性専用車両と同じで車両位置統一するのが(車椅子スペース合わせて)本来なんでしょうが・・・
>発車標の幅で出すための苦肉の策
係員に伝わればいい業務用想定なんでしょうね。
お客さんに直接伝えるつもりのものであれば、多少ぶっきらぼうでも、「車いす2、9号車」といった書き方も出来ると思うので。