阪急電鉄は、2021年3月13日に全線でダイヤ改正をおこなう。主要区間で終電の繰り上げをおこなう。大阪梅田発の最終の普通列車が、各線とも15分程度繰り上がる。
各線主要区間の繰り上げは以下の通り。
神戸線では、大阪梅田発西宮北口ゆき最終を現行の0:25発から16分繰り上げて、0:09発とする。神戸三宮から大阪梅田への最終列車も16分繰り上げる。伊丹線の塚口発最終も14分繰り上げる。
宝塚線では、大阪梅田発雲雀丘花屋敷ゆき最終を現行の0:25発から15分繰り上げて、0:10発とする。
京都線では、大阪梅田発の最終列車である0:25発正雀ゆきを廃止し、0:10発高槻市ゆきが最終となる。Osaka Metro堺筋線からの最終正雀ゆき(淡路0:41発)は存続する。京都河原町から桂ゆきの最終は現行では0:47発だが、32分繰り上がって0:15発となる。
今津線、甲陽線、箕面線、千里線、嵐山線には変更はない。
(2021年3月13日のダイヤ改正に関する記事一覧はこちら)
(阪急)
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/0015f1a66bbcab7d76b2eab4c826f6780b7e6f5d.pdf
この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
記事作成ありがとうございます。
新時刻表をざっと見る限り、最小限の変更にとどめている印象です。伊丹線以外は大幅な時刻変更をせず単に終電付近の1〜2本を減便,区間短縮しただけでしょうか。まるで首都圏各線の1/20終電繰上げダイヤのようです。大阪梅田発最終列車が3線同時発車でなくなりますが、たった1分でも時刻変更を極力避けたかったということでしょうか。
発表時期もやや遅めでしたし、終電を繰り上げるならJR等と同じこのタイミングしかない、というギリギリの判断だったのかもしれません。
阪急・阪神の終電繰り上げ検討が報じられたのは12/18で、JR改正にあわせるよう急いで準備し、改正1ヶ月前に発表したことがうかがえますね
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHD189X30Y0A211C2000000/
大阪梅田駅の終電繰り上げは、JR大阪発の同方向終電より遅い列車を対象にした印象です
西宮北口2425→2409(西明石各停2404)
雲雀丘花屋敷2425→2410(新三田2404)
正雀2425→2410(高槻2410)
報道を紹介していただきありがとうございます。
本当にギリギリの判断だったようですね。
https://www.asahi.com/articles/ASP2J61B4P2JPLFA006.html?iref=sp_ss_date_article
京阪の最終出町柳行に倣って、終電近くは、快速急行桂行→桂から京都河原町行普通、として西京極駅に停め、普通を桂行にするほうが効率的だと思いますがね。
神戸線、武庫之荘〜西宮北口駅間の新駅設置に関して事業の具体化に向けた検討を開始へ。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202109/0014649930.shtml
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202109/0014649940.shtml
場所は武庫川の橋梁上だそうで。
時期や詳細な事業費等は未定のところは多いものの、かねてより要望のあった西宮市と、元々は消極的だった尼崎市が足並みを揃えたことで、実現に向けて大きく前進したと報道されています。