2021年02月21日

[阪急]「有料着席サービスを検討」会長がインタビューで明かす

 阪急電鉄が通勤時間帯に有料で座れる車両の導入を検討している、と朝日新聞や毎日放送などが報じた。朝日新聞によると、阪急阪神ホールディングスの角和夫会長がインタビューで明らかにしたという。
 想定している区間は、京都河原町−大阪梅田間。列車全体を有料車両とするか、通常の列車に有料車両を組み込むかは検討中で、電源コンセントや通信環境も整備する見通しだという。

(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASP2J61B4P2JPLFA006.html
(毎日放送)
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20210217/GE00037082.shtml

この情報は、ムーンライトながら族さん、シブさんにいただきました。ありがとうございました。
タグ:阪急
posted by Uchio at 10:32 | Comment(10) | ニュース はてなブックマーク - [阪急]「有料着席サービスを検討」会長がインタビューで明かす | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
この有料特急、京とれいんの平日有効活用かと思いました


・現在の京とれいん(6300系)は十三のホームドアに対応していない
・しかも老朽化が著しい(嵐山線の6300系と異なり、更新工事はしていない)

・京とれいんを他車(7300系か8300系)に置き換え
・その車内にはコンセントやテーブルを設置
・平日は有料列車、土休日は京とれいんとして運転


Posted by 関西特派員 at 2021年02月22日 04:02
阪急神戸線武庫之荘~西宮北口に武庫川新駅(仮称)を設置することについて、阪急・兵庫県・尼崎市・西宮市が合意
https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/202109/0014649940.shtml
Posted by ムーンライトながら族 at 2021年09月04日 10:41
阪急阪神ホールディングスが2022年度から2025年度までを計画期間とする中期経営計画を策定(下記(1)にて発表)
(1)https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/59784f37b901cb4e7c355f867f64fa76cfe5961b.pdf
※上記(1)のうち「重点施策1 収支構造の強靭化への取組」(23ページ目上段)に「鉄道の有料座席サービスの導入 2024年を目途」の項目あり。
※下記(2)=本件に関する京都新聞の記事
(2)https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/796261
Posted by ライジング at 2022年05月20日 18:27
阪急の有料特急について、ライジング様が貼って下さった各リンクを見る限り、
手っ取り早く始められるのは、京都線の特急(9300系)のうちの1両を指定席にする、かなぁと思いました。
並走するJRや京阪のサービスを意識したものになるでしょう。
一方で、宝塚線や神戸線は、現状クロスシート車がないので、すぐの実現はないものと思われます。
Posted by なな at 2022年05月20日 21:36
平日朝ラッシュ時にしか使わない、増結2連を使うのかと思いました

朝ラッシュ時の利用者が減少しているので出番が減っている(京都線は2007年の段階で既に朝ラッシュ時の減便が始まっている)ので
Posted by 関西特派員 at 2022年05月21日 00:33
3線を比較した時に既にクロスがあり、乗車時間も長いという点で京都本線が最有力というのはわかります。
ただ、阪急の場合、神宝線はどちらも朝ラッシュのみ2両増結があるので、コロナでのラッシュ緩和も踏まえて、2両増結車を廃止ではなく座席指定車に転換して朝夕運用というのもありかなと思います。
Posted by 東京特許許可局 at 2022年05月21日 01:07
プレスを見た所、新型車両の導入についての言及があったので、もしかしたら有料着席サービスに対応した新型車両を導入することも検討しているかもしれません。阪急の場合は現在も抵抗制御の車両が多いので、例えばデータイムでも頻繁に走らせることを考えているのであれば、一から設計した方が手っ取り早い気もします。設備としては、やはり京阪のプレミアムカーやJRのAシートに相当するものになるのでしょうか(京とれいんの有料化を考えていないということなので、普段から利用できる設備になるとは予想が付く)。
Posted by ポストJR at 2022年05月21日 20:52
京都線特急の場合、ほとんどの運用で女性専用車の設定があり、現状の8両編成で指定席を設けると完全なる自由席車は6両分に減ります。ここ1、2年の状況はわかりませんが、特急は京阪以上に京阪間通し乗車が多く京都側でも混雑していた、ど記憶しています。
9300系の車齢を考えても完全置き換えは考えにくいですし、京阪2代目3000系のような指定席車のみの新造だと思いますが、現行8両編成+指定席2両の10両編成、という設定になりうるのかは関心があります。
Posted by tettyan at 2022年05月22日 14:42
最優等種別に導入すると仮定すると、京都線だと10両編成が全線運用可能なんで増結編成に指定席車を設定する、というのはコスト的にもいいかもしれないですね。

神戸線は三宮、宝塚線は記憶が正しければ川西能勢口までしか10両が入れなかったように思うので、組み込むとしたら京阪方式でしょうね。
Posted by sunny at 2022年05月22日 19:44
この文章だけを見ると、意外と阪急ではなく近鉄特急の定期阪神乗り入れの開始ということもありうるのかもしれません。
Posted by n at 2022年05月22日 19:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます