名古屋本線・豊川線では、日中10〜16時の豊川稲荷−名鉄一宮間の急行(30分毎)が削減される。代わりに、金山−須ヶ口間と豊川線内については普通が増発される。
津島線では、土休日の日中には毎時6本運転されているが、本線との直通列車が2本削減され、平日と同じ4本となる。
竹鼻線・羽島線では、15時以降に一部列車が名鉄岐阜発着で運転されているが、運転区間が短縮され線内運転のみとなる。
瀬戸線では、日中10〜15時台の急行毎時2本が削減される。代わりに尾張旭発着の普通が、尾張瀬戸まで延長される。
終電の変更も一部区間で行われる。多くの場合は繰り上げで、名鉄名古屋発金山ゆきが7分、東岡崎ゆきが5分繰り上がる。中部国際空港ゆきは30分繰り上がって、名鉄名古屋22:45発となる。例外的に繰り下げとなるのが、名鉄岐阜発豊橋ゆき(現行は名鉄名古屋22:43発→改正後は23:00発)、豊橋発鳴海ゆき(現行は豊橋23:34発→改正後は23:41発)の2列車。
ミュースカイについては、日中を中心に名鉄岐阜・新鵜沼発着の一部が名鉄名古屋発着に短縮となる。また夜間にある新鵜沼・新可児ゆきは、新可児ゆきが削減されて、ただの新鵜沼ゆきとなる。
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2020/__icsFiles/afieldfile/2021/03/15/210316_daiyakaisei.pdf
この情報は、丸太さん、ライジングさん、急行Satさん、ダメトレーダーさん、かねさんさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:名鉄
名古屋発最終、伊奈と豊橋の時刻差が改善されるようですね。
新しいダイヤが発表されたら確認してみようと思います。
ポケット時刻表の廃止が各社相次いでいますが、スマホ等の普及による紙ベースの需要減やコロナ禍による非接触の要請や経営悪化等で一番削減しやすいのでしょう。個人的には凄く残念ですが...
記事作成ありがとうございます。
※下記=一部の急行における特別車両券発売に関する名鉄の発表
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2020/__icsFiles/afieldfile/2021/03/04/210305_express_myuticket.pdf
https://www.meitetsu.co.jp/info/2020/1261267_5307.html
同様に本線東部もそのままでは本宿・美合の列車間隔、前後・鳴海→名古屋の有効列車間隔がそれぞれ20分以上空いてしまうため、パターン全体が現状と全く異なるものになると思われます。
格上げされればプレスリリースの「須ケ口〜金山の普通増発」が嘘になるので、ここも普通が1時間に4本になるでしょう。
変更ですが、西尾線の普通と急行を入れ替えると、急行が新安城で今の豊川稲荷急行の時間とほぼ同じになります。
このスジで名古屋以北普通にすると須ケ口止まりの津島線普通と繋がります。
一方で、現在、吉良吉田急行と、金山止まりの常滑線普通が金山〜神宮前でほぼ同じ時間ですので、ここも繋がります。
美合と本宿救済のため、東岡崎〜国府の普通電車は30分間隔の豊橋急行の中間付近の時間に大幅に変更され、東岡崎で特急と接続でしょう。
須ケ口と新清洲については、急行が30分に1本に半減しますが、名古屋に近いので普通電車でも良しとされたのでしょうか。
快速特急、特急、岐阜〜豊橋の急行はJRとの兼ね合いもありますのであまり大きくは変えられないとみています。
それを前提とするなら、名古屋〜鳴海で20分空は考えられないので、西尾線急行を今度廃止される一宮〜豊川稲荷のスジに移せば、解消されますけど、この列車名古屋以北は普通列車なのでそのままあてはめてもスジに乗りません。丸太様が白紙改正と言われるのはこういうことかと思われますが、どのようにダイヤが組まれるか興味津々です。津島線からくる普通が須ヶ口で急行に種別変更すれば津島線沿線、鳴海近辺には最も被害が少なくて済むのですけど。
本宿、見合は30分に1本の急行でも問題ないと思います。
だったら名古屋〜鳴海で15分以上あくことはないですね。西尾線急行もいまより15分ずらせば豊川稲荷急行のスジに乗りそうですね。失礼しました。
前後・鳴海が解決していません。
毎時8本停車で有効列車間隔が6分・24分はさすがに狂ってますので、そのようなダイヤはあり得ません。
津島線から来る列車が4本全て5分ほど前倒ししたうえで、須ヶ口で急行の接続をとらずに名駅まで先着するというのも考えられるのですけど、須ヶ口で岐阜からの急行と接続する列車は東岡崎行の普通と重なるので無理ですし、その前後も列車を入れる隙がありません。
で、気になったのは管理人様が掲示してくれた名鉄のホームページにある変更本数。
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2020/__icsFiles/afieldfile/2021/03/15/210316_daiyakaisei.pdf
これをみると変更本数は63本とあります。
一宮〜豊川稲荷、国府〜豊川稲荷の減便分が6時間×4(毎時)×2(往復)で48本とすると、残りは15本しかありません。これが須ヶ口〜金山の増発分と考えるなら西尾線急行が一宮〜豊川稲荷に移行する分などありませんよね。
よってそのまま一宮〜豊川稲荷の急行が間引かれて終了なのではないかと。
名古屋発で10時〜14時は名古屋〜鳴海で21分空、名古屋〜有松、中京競馬場などは実質30分空と、かなり醜くなりますが、リリース通りとするならばこうなります。
平日名古屋〜鳴海以降は14時から準急が走りますのでそれで勘弁ということなのでしょうか。
減便するのは平日昼間のみで土休日は運転継続。これは全日運休の瀬戸線昼間の急行と大違い。
西尾線急行の時間変更しても増減には影響しないので変更本数に入れる必要はありません。
主な時間帯が10時〜16時と書いてありますがフルで6時間とは限らないので、実際は5時間×6(毎時)×2(往復)+αで63本でしょう。
ですよね。投稿してすぐに気づいたのですが、面倒&恥ずかしかったのでそのままでした。
いずれにしても対案は示せないので。
今回の普通の増発は、西枇杷島、新川橋の利便性向上というよりかは、津島線、新清洲のフォローとともに急行がなくなることによる二ツ杁の救済と考えています。だから津島線からの普通が須ヶ口で化け急に変わるというのはないかなと。
ただこれが南側の事情、つまり豊田本町、道徳の名駅への利便性向上となると話も変わってくるかもしれないですけど。
どういうダイヤになるかわからないですが、個人的には岐阜〜豊橋の急行を一宮〜豊橋にして、その分須ヶ口〜名古屋を増発の方が好みです。
そうにゃんだろう様
尾張旭以東平日は急行と準急2本ずつ、土日は今まで通りといった選択肢もありますよね。
https://i.imgur.com/FGKtBZF.png
何を勘違いしているのか知りませんが、本数を変更する必要はありません。単なる間引きでは「ちょっと不便」というレベルをはるかに超越しており、さすがに苦情が殺到します。
単純に豊川稲荷系統の急行を間引き、間引く時間帯の約24本の特急を鳴海に特別停車させ、普通追い抜き駅を前後から鳴海に変更させて、鳴海・前後−名古屋をカバーとか・・・
やらないだろうな・・・
堀田で抜かれないほうの急行が残っただけ、まだマシとしてあげてください。
休日の津島線間引きは弥冨−豊明系統で、これも全区間廃止なんでしょうね。「津島線他 豊明〜佐屋」と書いてありますし、おそらく栄生が特急車でいっぱいになりそうですし。
となると、やたらと速い準急豊明が間引かれるのは痛いですね。
岐阜23:33発の市役所行き普通はどうなるのかも気になります。
たぶん例外枠の1本として残るでしょうけど、もし無くなったら、岐阜発普通の最終が23:09と、悲惨なことになりそうです。
悩んでいるのは津島線を15分等間隔に保ちながら、一宮〜豊川稲荷のスジに西尾線急行を入れるってことですよ。焦点になるのは須ヶ口〜名古屋で東部は関係ないです。寧ろ貴案の方が意味がよくわからない。
まあ現状休日は津島線も12‐18分サイクルなんでこれを許容すればダイヤ組めるんですけど。結局これが現実的な解決策といったところでしょうか。
を経て様
岐阜〜豊橋の特急を鳴海に停車させるのは遅延時を考えるとやらないでしょう。遅延がJRに波及するのは極力避けたいと考えます。
休日の準急は自分は見落としていましたが確かにそのとおりと思います。
津島線全駅の客数を足しても前後・鳴海の客に及ばないので、どう考えても優先順位が間違っています。現状堀田待避がある急行とない急行が混在していられるのは急行の本数が余分にあるからであり、ちょうどの本数しかなければまずそこを均等にしなければなりません。
名鉄が名鉄グループ中期経営計画(=下記(1))を策定
(1)https://www.meitetsu.co.jp/profile/ir/reference/disclosure/tekiji20210325.pdf
※上記(1)のうち、鉄道ダイヤ関連は17ページ目(右下のページ番号:14)など。
※下記(2)=名鉄の2021年度設備投資計画
(2)https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2020/__icsFiles/afieldfile/2021/03/24/210325_setsubi.pdf
いやいや、一宮〜豊川稲荷のスジに西尾線急行を移すんだから岐阜〜豊橋の急行とあわせて15分間隔になるでしょ。津島線は18‐12間隔でもしょうがないと言っている時点でどちらを重要視しているかは明白です。
あと今はデータイムの急行は基本鳴海待避だと思いましたけど違いましたかね。
名鉄が5月上旬の土休日に中部国際空港発着特急の一部を1200系で運行することに関し下記にて発表
https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2020/__icsFiles/afieldfile/2021/03/29/210330_kukosen1200kei.pdf
(1)https://www.meitetsu.co.jp/info/2021/1261821_6921.html
(2)https://www.meitetsu.co.jp/info/2021/210522_daiyakaisei.pdf
(3)https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2021/__icsFiles/afieldfile/2021/04/19/210420_myuskyichibuunkyu.pdf
(4)https://trainbus.meitetsu.co.jp/pc/N1
しかもこの急行を待避する普通の長時間停車はそのまま。
https://www.meitetsu.co.jp/ekibetsu/timetable_new/timetable/tt114411.html?_ga=2.145065716.1340517391.1618985825-115758684.1611297812
苦情が殺到することは100%確実なので、今後の対応が気になりますね。
https://www.meitetsu.co.jp/ekibetsu/timetable_new/timetable/tt117151.html?_ga=2.114257351.1340517391.1618985825-115758684.1611297812
東岡崎→伊奈の普通は調整されています
https://www.meitetsu.co.jp/ekibetsu/timetable_new/timetable/tt112321.html?_ga=2.174418018.1340517391.1618985825-115758684.1611297812
(3')https://www.meitetsu.co.jp/profile/news/2021/__icsFiles/afieldfile/2021/04/21/210420_myuskyichibuunkyu.pdf
というのがよくわかる改正ですね。
カラ退避っぽいのがありますしね。
でも実際は・・・
急行新羽島・急行尾張瀬戸・準急豊明は、そのまま消そうかな・・・。
あわよくば急行豊川稲荷も、昔みたいに東岡崎か美合ぐらいで切れたらな・・・
当然、急行代替のアリバイ作りだけのために、やっつけ仕事で仕立てた感が満載で、ほぼ無連絡の、普通国府−豊川稲荷も・・・
岡崎あたりの微調整を見ると、そういう気持ちまで見えてしまいますね。