2021年09月29日

[京王]土休日に「京王ライナー」が明大前にも停車、10/30から

 京王電鉄は2021年10月30日から、土休日にかぎって、有料座席指定列車「京王ライナー」などの停車駅に明大前を追加する。下りは乗車のみ、上りは降車のみとなる。「京王ライナー」のほか、行楽シーズンに運行される高尾山口発着の「Mt.TAKAO号」も対象だ。座席指定料金(事前)は、新宿発着と同じく410円。
 また、今年10/2〜12/26の土日には、大人+小人の2人セットで500円となる「こどもといっしょ割」を発売する。座席はすべて9、10号車に割り当てられ、この2両は「お子さま連れ専用車両」という扱いになる。2セット購入すれば3人の利用も可能。
 ここから私見。始発駅は通常の列車も何本か待てば座れるので、途中駅からの利用こそ座席指定のメリットがありますよね。ライジングさんによると、明大前は現在でも運転停車しているとのことで、もともと利用状況次第では明大前を追加する見込みもあったのでしょうか。コロナ禍で利用動向が大きく変わる中、有料座席サービスについても各社で模索が続いていますね。

https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2021/nr20210924_Mt.TAKAOmeidaimae.pdf
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2021/20210924_kodomowari.pdf

この情報は、Yさん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
タグ:京王
posted by Uchio at 19:43 | Comment(8) | ニュース はてなブックマーク - [京王]土休日に「京王ライナー」が明大前にも停車、10/30から | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人様
明大前の運転停車は以前のスレッドにも言及がありましたが、駅前後の踏切を作動させる為に停車させる必要があるのだそうです。
https://trafficnews.jp/post/93570/2

土休日だからできたことかもしれませんね。平日下りだと新宿発の時点で満席、ということもありますし。
気になるのは、今後予定されている高架化の後にどうするかですね。停車の結果、新たな需要が掘り起こせれば定着する可能性はありますが。
Posted by ポストJR at 2021年09月29日 20:12
管理人様
記事の作成と記事本文で名前を出していただきありがとうございます。
明大前運転停車の件は「乗りものニュース」の下記記事(2ページ目)もご参照ください。
https://trafficnews.jp/post/93570

私鉄の有料座席指定列車でもともと運転停車していた駅において客扱いを始める例は平日S-TRAINの練馬(小手指方面行のみ・降車専用)以来でしょうか。
これに限らず各事業者で有料座席列車の乗降可能駅追加がこのところ相次いでいますね。
Posted by ライジング at 2021年09月29日 20:16
管理人様
記事作成ありがとうございます。
昨年も10/30にダイヤ修正しているので、今年も今回の内容以外に手を加えてくるのではと推測しています。具体的にはコロナ禍で減少した朝ラッシュの乗客数(混雑率)に乗じて、新宿に7:30〜8:30に到着する京王ライナーの設定や相模原線準特急の多摩センター以西の各駅停車化の2点。


ポストJRさま
>平日下りだと新宿発の時点で満席
橋本行きの京王ライナーは比較的席が埋まっている印象があります。あと18時〜21時は橋本行きの京王ライナーの1分後に八王子行き特急が続行するので、明大前で乗車扱いすると後続が詰まることを懸念したのかもしれません。
Posted by Y at 2021年09月30日 10:10
Yさん、ありがとうございます。
後続列車の詰まり防止ということも、確かにあるかもしれません。その理由があるならば、個人的には朝の上りの降車扱いで停車があるかも、と考えていましたが、その可能性は低そうですね。

>私鉄の有料座席指定列車でもともと運転停車していた駅において客扱いを始める例

他に該当するのは東武・東京メトロのTHライナーと、小田急・東京メトロの特急ロマンスカーでしょうか(いずれも乗務員交代)。THライナーの方はともかく、特急ロマンスカーの方は
・2社間をダイレクトに結ぶことに意義がある
・代々木上原を目的地とする利用客は多くない
ことから、客扱いすることはないと思いますね。
#京王と関係ない話で申し訳ありません。

Posted by ポストJR at 2021年09月30日 19:54
>>私鉄の有料座席指定列車でもともと運転停車していた駅において客扱いを始める例
>他に該当するのは東武・東京メトロのTHライナーと、小田急・東京メトロの特急ロマンスカーでしょうか

S-TRAINが小竹向原で乗務員交代、練馬で保安装置切り替えの運転停車しますね(平日下りは練馬で降車可)。

しかし明大前を土休日に限って停車駅にするということは、京王ライナーの想定目的地は井の頭線沿線(渋谷?)ですかね。そんなに需要が多いようには見えませんがどうなんでしょう。
Mt.TAKAO号側は井の頭線沿線→高尾山口の行楽需要が見込めるとは思いますが。
Posted by K-San at 2021年10月01日 16:14
京王電鉄が京王ライナー,Mt.TAKAO号の明大前での乗降位置等を下記にて発表
https://www.keio.co.jp/zasekishitei/index1030.html


もともと運転停車していた駅において客扱いを始める可能性について
会社境界駅での客扱いは難しいかと思います。
可能性がありそうなところとしては、例えば土休日S-TRAINは中目黒,武蔵小杉,菊名で運転停車しますが、このうち武蔵小杉はJR特急「踊り子」等も停車するくらいなので、多少の需要はあるかもしれません。
京王で言えば、以前下りMt.TAKAO号が高幡不動でも降車可能となったことがありましたね(※下記=当時のリリース)。
https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2019/nr190411_tamadou.pdf

あと念のため申し上げますが、私は別に運転停車から乗降可能駅への変更という形式にのみこだわっているわけではありません。9/29の投稿でも「これに限らず」と書かせていただきましたが、例えば東武スカイツリーライン系統特急の曳舟やTHライナーの草加(後者は期間限定で既に終了)のように、元通過駅を乗降可能駅とするケースにも、注目していきたいです。
Posted by ライジング at 2021年10月01日 17:10
有料座席指定列車の乗車駅とすると券売機の設置という設備投資が必要になるので、確実に利用が見込まれ増収につながる駅に限られると思います

練馬や草加は降車のみなので、追加投資はほとんど発生しません。利用率が思うように伸びなければ、今後も降車可能駅が追加されるかもしれませんね。

>京王ライナーの想定目的地は井の頭線沿線(渋谷?)ですかね。そんなに需要が多いようには見えませんが

大都市交通センサスのデータですと、明大前で2割強が乗降していますし、笹塚からの都営新宿線の利用者も見込めそうなので、需要があると判断したのではないでしょうか

https://www.mlit.go.jp/common/001178992.xlsx
Posted by ムーンライトながら族 at 2021年10月01日 23:41
京王電鉄が「Mt.TAKAO号」の運転計画を下記にて発表
https://www.keio.co.jp/news/update/announce/announce2021/20211206_mttakao_6gouunkyu.pdf
※上記によると、「新宿行き(上り)6号」は「12月18日からしばらくの間運転を取り止めます」、などとのこと。
Posted by ライジング at 2021年12月06日 17:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます