京浜急行電鉄、東京都交通局は2022年2月26日に、京急各線と都営浅草線のダイヤ改正をおこなう。
(京成・北総の記事はこちら。浅草線以外の都営各線の記事はこちら)
都営浅草線■浅草線のエア快半数が各駅停車に。西馬込口は日中毎時9→6本に
都営浅草線では、線内を通過運転するエアポート快特(エア快)について、日中帯(現行毎時3本)の半数を、線内は各駅に停車する種別に変更する。日中帯には、エア快が走るタイミングでは通過駅は10分間隔が空いている。エア快は2014年のダイヤ改正で、それまでの40分毎から20分毎に増えたが、今回元に戻るかっこうになる。
朝夕のエアポート快特の一部も各駅に停車する種別に変更される。
泉岳寺−西馬込間の日中は現在は毎時9本だが、減便して毎時6本(10分間隔)になる。
2021年1月20日から始まった終電繰り上げのうち、現在も継続して運休中の泉岳寺発西馬込ゆき最終列車(西馬込0:40着)は正式に廃止となり、改正後の終電は西馬込0:32着となる。
京急本線■久里浜以南の日中20分間隔を正式ダイヤに
平日日中の久里浜線京急久里浜以南は「20分間隔」が正式ダイヤになる。2021年10月に「コロナ対策」のためのダイヤ変更で、日中11〜15時が10分間隔から20分間隔になっていたが、これを正式化する。
個々の列車の変更点としては、平日(※)夜間に快特三崎口ゆき1本(品川19:29発)が特急に変更になるほか、土休日(※)21〜22時台のエアポート急行羽田空港ゆき2本が、特急久里浜ゆきに変更になる。
土曜朝に金沢文庫で空車増結する特急(浅草線直通、7本)は、改正後は増結がなくなる。
イブニング・ウィング号は、品川発21時台の1本がなくなり、最後は21:05発となる。ほぼ20分ヘッドでの運行となる。
京急空港線■空港ゆき始発が品川始発特急に変更
平日・土休日ともに早朝5時台の羽田空港ゆきの始発列車が、現行の蒲田発普通が品川発になり、しかも特急に変わる。
平日には、羽田空港22時台発の特急久里浜ゆき1本がエアポート急行逗子・葉山ゆきに変更になる。
土休日早朝5〜6時台の品川口の快特1本、エアポート快特1本がエアポート急行に変更になる。朝9〜10時台と22時台には、羽田空港発浅草線直通の快特それぞれ2本ずつ計4本が、エアポート急行に変更になる。
(※追記 1/26 22:50 京急本線の「個々の列車の変更点」で、平日・土休日の記載が抜けているところがありましたので、追加しました。ライジングさん、ご指摘ありがとうございました)
(京急)
https://www.keikyu.co.jp/assets/pdf/20220125HP_21128TE.pdf
(東京都交通局)
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2021/sub_p_2022012510264_h_02.pdf
この情報は、ライジングさん、Yさんからいただきました。ありがとうございました。
こちらも早めの記事作成ありがとうございます。
ただ、一部曜日表記が抜けてしまっている箇所がございます。
「京急本線」項の第2段落の「夜間に快特三崎口ゆき1本……が特急に変更」は「平日」、「21〜22時台のエアポート急行羽田空港ゆき2本が、特急久里浜ゆきに変更」は「土休日」ですね。
深夜帯関連
土休日23時台のエアポート急行品川行が泉岳寺行に延長される影響で、同時間帯の浦賀発普通泉岳寺行が品川止まりに短縮となりそうです。
追記ありがとうございます。
記事作成ありがとうございます。
>日中のエア快
新宿線の急行といい、都心部の速達列車の存在意義がコロナ渦も相まって薄れていると感じます。特にエア快は浅草線内各停と比較しても所要4分しか変わらないので、将来的に廃止や何らかの形で有料列車化するような気もします。
>泉岳寺−西馬込間
現行で言うと日中の西馬込発毎時07分、27分、47分発(泉岳寺発毎時10分、30分、50分)が削られ、区間列車と快速が各3本という構成になるのではないか予想します。
平日夕方下りの快特から特急への格下げですが、こちらは元々12両編成ですので、8両編成への減車も意味します。この増結車は新町から送り込みで回送していたもので、減車によってこの回送も廃止になるでしょう。減車の影響ですが、前を走る優等列車がウイング号ですので、結構混み合うのではないかと思います。格下げの影響は、金沢八景で接続する普通が快特2連続のところ、1本が特急と化すので、普通の混雑が緩和します(コロナ禍前はかなり混んでいたので個人的には嬉しいです)。
また、土休日朝のA快特の増結の品川延長(個人的にかなり嬉しい!)ですが、元々は川崎で解放した後に蒲田ローカルに化ける増結でした。蒲田ローカルは去年廃止になったので、切り離し後は新町に回送に変わっているはずです。また、この増結のために新町から文庫まで送り込みの回送をしている、というのが現状だったはずです。増結車の品川延長と下り快特の12両編成の増加によって、前記の回送も消滅します。
元々送り込みの回送が多いダイヤですが、多少でも減少して効率的なダイヤとなっているのではないかと思います。
突然の話ですがバブル期にあった通勤快速特快はどこらへんから押し込んでいたんですか?文庫乗れないくらい混んでいたんですか?
また新逗子からの急行は平和島とか立会川では積み残しがあったんですか?教えていただければ幸いですが。
まだ金沢文庫しか確認していませんが、平日上りの日中時間帯が若干不等隔になっています(本数は変わっていないはずです)。1,2分発車時刻をずらすのは回送列車が設定される例が多いのですが、どうも回送ではないようで不思議です。全駅時刻表が発表されるまでのお楽しみですかね。
また、ホームドア関連でしょうけれども全体的に時刻が修正されています。
https://www.keikyu.co.jp/ride/kakueki/timetable2022.html
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/timetable2/
京浜急行電鉄(京急)が2/26(明日)からの全線時刻表を下記にて発表
https://www.keikyu.co.jp/ride/kakueki/schedule.html
https://www.keikyu.co.jp/ride/kakueki/pdf/schedule_all.pdf
※2/18に紹介させていただいた京急各駅新時刻表のURLは下記に変更となりました。
https://www.keikyu.co.jp/ride/kakueki/timetable.html
【京急空港線】羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線設置工事に着手。
https://www.keikyu.co.jp/assets/pdf/20220808HP_20065TS.pdf
完成時期は明記されていませんが、第2ターミナル方面の連絡通路を一時撤去する必要がある為、2025年度の使用開始を目処に仮設通路を整備するとのこと。かなり大掛かりで長期の工事になりそうです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC085IB0Y2A800C2000000/
・京浜急行電鉄(京急)が「モーニング・ウィング5号」の時刻変更に関し下記にて発表
https://www.keikyu.co.jp/report/2022/_202211wing_pass.html
※上記によると、「11月28日(月)、29日(火)、30日(水)」は「三浦海岸発」が「7:28」に変更、などとのこと。