2022年02月14日

[神鉄]各線で朝と夕方・夜間に減便。粟生線の急行は消滅。終電繰り上げも(2022年3月12日ダイヤ改正・17)

 神戸電鉄は2022年3月12日にダイヤ改正をおこなう。コロナの影響による利用客減少を受けて、朝晩の減便(区間短縮を含む)や終電の繰り上げをするという。

有馬・三田線■朝晩に減便。朝上り特快速1本が急行に

 有馬・三田線では、平日朝ラッシュ時に上り2本を減便する。6時台の有馬温泉発新開地ゆきを有馬口止まりにし、8時台の岡場発1本を廃止する。また、上り特快速1本を急行に、上り急行2本を普通と準急にそれぞれ変更する。下り列車にも減便がある。
 土休日の朝は、新開地−鈴蘭台間の列車を中心に、上下7本を減便する。
 夕方から深夜にかけての下りは、新開地−鈴蘭台間の列車を中心に、平日は10本、土休日は9本を減便する。一方で、道場南口着の列車が平日・土休日ともに1本増える。平日・土休日ともに、下り急行1本を準急に変更する。上り列車にも減便がある。
 新開地発の三田ゆきの終電が、道場南口止まりに短縮の上、10分繰り上がる。道場南口以遠の終電は27分繰り上がるという。上りも一部区間で繰り上げがある。

粟生線■急行はすべて準急に変更

 粟生線では、平日朝ラッシュ時の上り急行3本がいずれも準急に変更になり、粟生線から急行は消滅する。準急は粟生線内は各駅停車で、2020年のダイヤ改正での快速廃止に続いて、今改正から線内で通過運転する種別がなくなる。平日朝はほかに、6時台に志染発新開地ゆき1本が削減される。下りは新開地発西鈴蘭台ゆき1本が削減される。
 土休日の朝は、西鈴蘭台発新開地ゆき1本が削減される。
 夕方から深夜にかけての下りでは、平日・土休日ともに西鈴蘭台−志染間で1本を減便する。そのほか、新開地始発の列車の一部が鈴蘭台始発に短縮される。
 新開地発三木ゆきの終電が志染止まりに、志染ゆきの終電が鈴蘭台止まりにそれぞれ短縮される。これにより、志染−三木間の終電は24分、鈴蘭台−志染間の終電は20分、それぞれ繰り上がる。

https://www.shintetsu.co.jp/release/2022/220209.pdf
https://www.shintetsu.co.jp/information/img/2202091.pdf

この情報はライジングさん、宝塚人さんからいただきました。ありがとうございました
posted by Uchio at 20:26 | Comment(8) | ニュース はてなブックマーク - [神鉄]各線で朝と夕方・夜間に減便。粟生線の急行は消滅。終電繰り上げも(2022年3月12日ダイヤ改正・17) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人様
記事作成ありがとうございます。


さて、今改正に関し少しコメントさせていただきますが、(情報提供者とはいえ)私自身そこまで詳しくはない路線ですので、間違い等あればご指摘いただきたいです。

有馬・三田線の減便に関して
まず全体的に見て、急行を下位種別(準急,普通)に格下げしつつ前後の普通を削減するケースが多い印象を受けました。また、新開地〜鈴蘭台間の削減数の多さが目立ちますね。
平日夜間の下り普通道場南口行列車に関してリリースでは「増便」と表現されておりますが、その分夜遅くの道場南口行が削減されており、要は第3車庫への入区列車を前倒しした形だと思われます。
このほか、平日夕夜間に岡場発の上り普通2本が増便となりますが、こちらは下り岡場止まりからの折り返し(回送の営業化?)ということでしょうかね。

他方、粟生線に関しては急行の格下げ(消滅)こそありましたが削減数自体は少なかった気がします。
Posted by ライジング at 2022年02月14日 21:30
神戸電鉄が3/12からの各駅新時刻表を下記にて発表
https://www.shintetsu.co.jp/railway/timetbl/index_2.html
Posted by ライジング at 2022年02月22日 22:22
三木駅の新築を見るに神鉄は三木以東は残すつもりでしょうね。粟生〜樫山間はすぐ横に並行してJR加古川線が走ってるので代替手段がある状態。正直厳しいと思います。
Posted by 元大阪市民 at 2022年02月26日 07:14
神戸電鉄が3/12からの列車別新時刻表を下記にて発表
https://www.shintetsu.co.jp/railway/timetbl/table/index_2.html
Posted by ライジング at 2022年03月01日 17:15
三木駅より小野駅のがかなり利用者多いですけど、三木まで残すくらいなら小野まで存続は難しいでしょうか?(もう20年くらい乗ってないので最近の状況は分かりません)
Posted by ひよりら at 2022年03月01日 21:17
ひよりらさん

神鉄としては西鈴蘭台以西は廃止したいのでしょうけど、それでは反発も大きく利便性も大きく損なわれるので競合のない三木までと見ています。小野は神鉄が無くてもJR代替がありますし明石まで容易にバスで出てられます。
Posted by 元大阪市民 at 2022年03月05日 05:48
粟生線についてJR加古川線が代替路線にという発想はどこから来ているのだろうか?
粟生線と加古川線との間には加古川が流れています。
間に川を挟んでいる状況で代替路線になり得るかは疑問ですね。
もしこれが成り立つのなら枚方の人に抱いた路線として阪急やJRを利用して下さいと言っているようなもの。
ハッキリ言って無謀です。
もっとも、粟生の人は加古川線・山陽本線のほうが神戸へ行くのに便利ですが。
Posted by ダブル at 2024年08月01日 00:43
ダブルさん

私の事ですか?無謀も何も近隣に代替手段がある以上乗客が少なければ最悪廃線は致し方ないでしょう。京阪と阪急を持ち出してるのも距離も利用数も橋の数も全く異なり論点がずれています。

大村→神鉄三木
樫山、市場→JR市場
小野→JR小野町
葉多→JR粟生

加古川が横たわっていても近隣に橋があるので代替できます

Posted by 元大阪市民 at 2024年08月16日 13:46
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます