阪急電鉄は2022年12月17日に全線でダイヤ改正をおこなう(この記事では同日の能勢電鉄のダイヤ改正についても記述します)。
方向幕に用意されているのが見つかって話題になっていた「準特急」の登場がついに正式に発表された。その正体は、神戸線・京都線で運行されている快速急行からの改称で、両線とも停車駅は変わらないまま名前だけが変わる。リリースによると、2024年から京都線で座席指定サービスを開始する予定で、その対象を「特急」「通勤特急」「準特急」とするという。その準備のための改称のようだ。
また、各線とも平日朝の10両編成の列車を一部を除いて8両化するほか、深夜帯の運転間隔を広げ、多くの区間で終電を繰り上げる。ただし、日中帯は現在の本数が確保されるという。
(終電繰り上げについては別途追記します)
神戸線■朝の新開地発特急の神戸三宮での増結を廃止
平日朝ラッシュ時の新開地発大阪梅田ゆき特急は、神戸三宮で増結をとりやめて8両編成のままで運行する。増結にかかる時間を短縮する。神戸三宮発の通勤特急は10両編成のままとなる。
今津線の宝塚発大阪梅田ゆき準急は、運転時間を15分繰り上げて、宝塚6:46発からとする。
平日夜間〜深夜帯の運転間隔を広げる。21、22時台は10分間隔を12分間隔に、23時台は10〜15分間隔を15分間隔にする。
宝塚線■通勤特急を1本増発。箕面からの直通は全廃
平日朝の通勤特急は運転時間を拡げて1本増発する。一方で、10両編成から8両編成に変更する。箕面発大阪梅田ゆき直通列車がいよいよ全廃される。2018年までは準急も運転されていたが、同年のダイヤ改正で激減していた。
平日夜間〜深夜帯の運転間隔を広げる。21、22時台は10分間隔を12分間隔に、23時台は12分間隔を15分間隔にする。
京都線■朝夕は減便。早朝・深夜に急行が復活、快速を西京極停車にして置き換え
快速急行が準特急に変わるほか、快速も停車駅に西京極を追加して急行に変更される。現在の快速は定期列車としては2010年に登場した。急行の復活は2007年以来となるが、停車駅は当時と異なる。
平日朝夕のラッシュ時は、減便をおこなうことで一部列車の所要時間を短縮する。リリースでは「利用動向の変化に対応した運転本数の調整」としている。また、10両編成はすべて8両編成に変える。
通勤特急は夕方〜夜間の運転がなくなり、朝ラッシュ時に上下各3本のみとなる。一方で、準特急(現在の快速急行)を増やすとしている。
リリースではそれ以外の説明はないが、改正時に快速に代わって新設される急行の運転時間帯が「早朝・深夜」となっていて、夕ラッシュ時から消える可能性がある。
平日夜間〜深夜帯の運転間隔を広げる。21、22時台は10分間隔を12分間隔にする。
土休日の「快速特急A」(京とれいん)は廃止される。快速特急は「京とれいん雅洛」のみとなる。快速特急Aは、十三も通過する点が快速特急と比べて異なっている。
能勢電鉄■日中は日生中央系統に統一。妙見口系統は区間運転のみに
能勢電鉄でも2022年12月17日にダイヤ改正をおこなう。
日中は現在、日生中央系統と妙見口系統が交互に運転されているが、すべて日生中央系統になる。山下で、山下−妙見口間の区間運転列車と接続する。
平日朝ラッシュ時には、上り電車を5本削減する。平日夜間は、阪急宝塚線に合わせて、21、22時台は12分間隔、23時台は15分間隔になる。
土曜ダイヤが廃止され、土休日ダイヤに統合される。土曜日は現在5〜10分間隔だが、10分間隔になる。
終電の繰り上げもおこなわれる。
(阪急)
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/dd2e3f9dbc4759095b47e378f4d54e59336a79ac.pdf
(能勢電鉄)
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/a538febc7005ddd7bc9be82eec75dbf8382ee15b.pdf
この情報は、ライジングさん、どこぞのだれぞさん、やぎさんからいただきました。ありがとうございました。
この記事へのトラックバック
気になっていた「準特急」が登場するとのことで、SNSでも注目度が高くなっていますね。
一方で、10連運転が絶滅寸前になるなど、コロナの影響が今も残っていることが辛いです。
京都線では種別再編に加え、6300系「京とれいん」の引退も決まってしまいました。
乗り入れ先の線区でも色々変わっていますが、そちらについては、
当該記事がアップされましたら別途コメントいたします。
今後追記もあるとのことですが、ひとまず阪急と能勢電の改正概要を大まかにまとめていただきありがとうございます。阪神,近鉄,山電,Osaka Metroもあるということで大変かと思いますが、どうかよろしくお願いいたします。
京都線では、2019年改正に引き続き淡路停車列車の強化が図られるようですね。千里線〜堺筋線への乗り換えのほか、JRおおさか東線への乗り換えも定着しつつあるのでしょうか。
快速の西京極追加停車(急行改称)に関連して、以前コメント欄でさとほ様が「終電近辺の上り快速急行は桂から普通とし普通を桂止まりとしてはどうか」という趣旨の投稿をされていました。今改正で、早朝,深夜における桂〜京都河原町間の普通の本数が削減されそうですね。
阪急は2040年度末頃までに全駅にホーム柵(可動式/固定式)を設置する方針ですが(下記参照)、今改正で快速特急A(京とれいん)がなくなることにより、いよいよ大阪梅田等へのホームドア設置に着手するでしょうか。
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/0037bfbfeff40ab146d7214f44d721a9d5e1417b.pdf
京都線の夕ラッシュ、普通を毎時9→6本に削減して、それにより淡路駅部の線路容量(停車本数)が増やせるので、通特を準特(現快急)に、快速を準急に置換ということではないでしょうか。
混雑率と運用効率を踏まえれば、優等よりも普通の削減が優先されるでしょうから。
急行は早朝深夜の桂車庫の入出庫の効率化と桂〜河原町の本数合理化が第一義でしょうが、それ以外にも土休日のダイヤパターンなどにも今後組み込まれるかもしれませんね。
ややこしさで言えば、これも京都線の話になりますが、別の記事でpiさんが言及されたように、準急と準特急が混同しないかどうかも気になります。準急に関しては言及がないので現行通りだと考えると、準急と準特急が同時に存在する可能性が出てきます。神戸線は準急の方向が違うのでまだ大丈夫だと思うのですが…
>京都線の夕ラッシュ、普通を毎時9→6本に削減
むしろ急行の削減or準急化だけでしょう。
リリースでも急行の運転時間帯はどうも早朝深夜で
準特急が運転されない時間帯の運転になるように読めますし。
現状の快速の意味合いの半分が堺筋線からだと
通勤特急通過で間隔が空く分を埋めている
側面もあるので準特急が6本になるなら
急行でなくてもよいと言えます。
ポストJRさん
>準急と準特急が混同
杞憂だと思いますけどね。
通勤準急と通勤快急がある京阪が紛らわしいという声も
自分は聞いたことないですし、
山陽みたいな「直特」と言いつつ色や時間で停車駅が
変わるというわけでもありません。
それに、現状だって「快速急行」と「快速」があるけど
紛らわしいかと言えばそうでもないでしょう。
現状で問題が出ていない事例もあるとは思いますが、過去に京成では「快速」と紛らわしいという理由で、「快特」を「快速特急」に表記変更した事例もあります。この辺りは各社の裁量の問題ではありますが。
個人的には、準急が「緑」で準特急が「赤」という配色も、いわゆる「色弱」の方が区別できなくなる可能性が出てくる点も不安です。この点も考え過ぎと言われればそれまでですが…
何よりも過去の事例と違って、今までなかったもの、一般的に馴染みがないと思われる表記を利用することの配慮があったのだろうか、という思いはあります。
以前は快急(旧急行)として直通していましたが、準急に格下げされて久しいですし、今後は淡路通過の通勤特急とともに全廃の方向ってことはないでしょうか(少なくとも夕ラッシュは)。
そもそも、堺筋優等は、梅田口の混雑緩和のため堺筋線にバイパス機能を持たせるべく設定されたものであり、特にこのコロナ渦もあり、梅田口の線路容量に余裕ができる今後は、堺筋優等の意義が益々薄れていくようにも感じます。
(以前に臨時優等は設定されましたが、)堺筋線内で通過運転を行うわけでもなく、淡路までに柴島1駅しか通過しないのであれば、淡路で準特(現快急)との接続を良くすれば、高槻市・河原町方面への速達性は十分確保されます。
下手に下位優等で存続するよりは、淡路で本線上位優等への接続を良くする代わりに全廃するのも選択肢ではないかと考えます。
・能勢電鉄ダイヤ改正に関する「乗りものニュース」の記事(下記)
https://trafficnews.jp/post/122354
京都線には同じ文字数の快速特急と快速急行が併存しており少々紛らわしいですが、準特急への種別変更で(文字数が違うから)快速特急との取り違えはまずなくなります。
他方で準急と準特急を混同の弊害が指摘されていますが、「準急」は2文字で「準特急」は3文字で文字数違いますから取り違えリスクはほとんどないと思います。
(準特急の車両が特急と同じように9300系なら尚更です)
有料座席車両が連結(営業)される種別には「特急」という文字が使用されるというのも準特急化のメリットだと思います。
これなんですが、つい最近まで準特急があった京王では意外と紛らわしいと感じるかのような声を何度か聞いています。
・準特急は稀に準急と呼ばれていた
・車内の立ち話で「京王は準急が快速や急行より速いから紛らわしい」という感じの話題を数回耳にしたことがある
京急では快速特急が快速と呼ばれがちなのを懸念してそれを「快特」に正式名称を変更したのは、ファン間では割と有名な話ではないかと思います。また京王も「区間急行」を新設した際、準急の名は準特急との間違いを避けるためなのも理由の一つだったという話もあるとかないとか(こちらは完全に噂の域ですが)。
ただ今回の阪急の場合、準特急以外に当て嵌められそうな良い名前もあまり思い浮かばないところではあると思います。
京成では長らく快速と快速特急が、東武や西武でも快速と快速急行が共存しているという例もありますし、運用してみて大丈夫なら大丈夫なのでしょうから、様子見てという感じではないでしょうか。
@プレミアムカー並みかプライドをかけてそれ以上の車両を、改造あるいは新造する
A文字通りの座席指定サービスの提供として、既存の9300系に最小限の改造をして廉価な料金設定にする
の2つの方向を予想するのですが、どうするのでしょうね。@の方向のような気がしますが......
ホームドアの全駅への導入ですが、私が知っている限られた中でも「ほんとにこの狭いホームにホームドアを設置するの?」という駅を、中津、春日野道、岡本と思いつきます。詳細な設計はこれからでしょうが、全駅というからには実現可能と考えているのでしょう。どうやっていくのか興味がわきます。
ホームがことに狭いのは端のほうですから、10両編成は順次削減し、最終的にはなくすことが織り込まれているのかもしれません。
>京成では長らく快速と快速特急が、東武や西武でも快速と快速急行が共存しているという例もありますし、
その京成ですが、2006年改正当初は快速特急は京急に合わせて「快特」が正式種別名称でした。
ただ、快速と快特は言葉の発音として非常に紛らわしいことから、後から「快速特急」に正式名称を変更した経緯があります。
一般乗客が種別名称をどう解釈し、何がどう紛らわしいと考えるかは、私含め鉄オタや内部関係者の方々とは感覚がだいぶ違うようですから、よくよく確かめないといけないですね。
>2006年改正当初は快速特急は京急に合わせて「快特」が正式種別名称でした。
そうですね。京成も元々は快特としてデビューしてから間もなく快速特急に変更された経緯があり、京急とは逆の流れになってますよね。このあたり他社では同じやり方が通用しないケースもありうるということを思わせますね。他の種別との兼ね合いや、影響を与えそうな他種別がどれくらい影響が大きいのか(頻度や運行形態・時間帯が重なるかなど)というのも要素として考えられそうです。
>私含め鉄オタや内部関係者の方々とは感覚がだいぶ違うよう〜
これは私も同意です。
小田急や近鉄の快速急行なんかは「快速」と呼ばれていることが割と少なくない印象があります。(ファンがこう呼ぶことはほぼ無いという認識)
またJR沿線で育った私が鉄道に興味を持って間もないころに小田急の快速急行がデビューし、最初に思ったのが「え、何その列車?速いのか遅いのかよくわからんなあ」ということをハッキリと覚えています。
ファンから「特急が遅くなったんだから名前を快速急行にしろ」なんて声をたまに耳にしますが、他の要因も含めてこれには強い違和感を覚えます。
https://www.hankyu.co.jp/topics/details/1448.html
※後程、詳細な内容(終電等)を紹介します。
※現行ダイヤは阪急の昨年3月改正リリース(下記)参照。
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/0015f1a66bbcab7d76b2eab4c826f6780b7e6f5d.pdf
※大阪梅田方面は一部省略。改正後の接続関係は一部推測含む。遅延時にも終電接続を取るかは不明。
●神戸線
【現行(*は2021年3月12日まで)】大阪梅田2330快急→新開地、大阪梅田2345急行→塚口乗換伊丹,西宮北口乗換今津,夙川乗換甲陽園、大阪梅田000急行→神戸三宮,西宮北口乗換宝塚(,*塚口乗換伊丹)、大阪梅田009(*025)普通→西宮北口/神戸三宮2333快急→(*2349快急→西宮北口乗換)大阪梅田、神戸三宮020普通→西宮北口
【改正後】大阪梅田2315準特→新開地、大阪梅田2330急行→西宮北口乗換今津,夙川乗換甲陽園、大阪梅田2345急行→神戸三宮,塚口乗換伊丹、大阪梅田2349普通→西宮北口乗換宝塚、大阪梅田010普通→西宮北口/神戸三宮2330準特→大阪梅田、神戸三宮010普通→西宮北口
●宝塚線,能勢電鉄
【現行(*は2021年3月12日まで)】大阪梅田2348急行→宝塚,石橋阪大前乗換箕面、大阪梅田010(*025)普通→雲雀丘花屋敷、(大阪梅田000急行→)川西能勢口025普通→妙見口,山下乗換日生中央/宝塚2334(*2347)普通→大阪梅田、宝塚2355普通→池田、宝塚010普通→川西能勢口、宝塚026普通→雲雀丘花屋敷
【改正後】大阪梅田2345急行→宝塚,石橋阪大前乗換箕面、大阪梅田010普通→雲雀丘花屋敷、(大阪梅田2330急行→)川西能勢口2354普通→妙見口、(大阪梅田2345急行→)川西能勢口010普通→日生中央/宝塚2325普通→大阪梅田、宝塚2340普通→豊中、宝塚2355普通→池田、宝塚010普通→川西能勢口
●京都線
【現行(*は2021年3月12日まで)】大阪梅田2300快急→桂乗換嵐山、大阪梅田2345快急→京都河原町、大阪梅田000準急→桂,淡路乗換北千里、大阪梅田010普通→高槻市(、*大阪梅田025普通→正雀)、天神橋筋六丁目2353普通→北千里、天神橋筋六丁目035普通→正雀/京都河原町2315快急→(*2330快急→長岡天神乗換)大阪梅田、京都河原町2350普通→正雀、京都河原町015(*047)普通→桂
【改正後】大阪梅田2300準特→桂乗換嵐山、大阪梅田2345急行→京都河原町、大阪梅田2350普通→淡路乗換北千里、大阪梅田000普通→高槻市、大阪梅田010普通→正雀、天神橋筋六丁目2353普通→北千里、天神橋筋六丁目035普通→正雀/京都河原町2315準特→大阪梅田、京都河原町2350普通→正雀、京都河原町010普通→桂
○今回の終電繰上げに関する私見…昨年3月の終電繰上げは単に終電近辺の列車を削減しただけでしたが、今回は多少の時刻調整を行ったようで各線とも「大阪梅田23:45発急行,0:10発普通」に統一され分かりやすくなったと思います。逆方向も全て普通0:10発ですね。
Osaka Metroが終電に関し何も発表していなかったので、そうかなとは思っておりましたが、堺筋線からの最終正雀行は今回もそのまま残るようですね。
○終電以外に関して…まだ一部しか確認出来ておりませんが、以下の点が気になりました。
・神戸線:平日夜間下りに阪急神戸三宮発の山陽S特急山陽姫路行設定
・宝塚線:平日朝上りの宝塚発準急と急行の順序を交換
・京都線:全日朝上りと平日夕方上りに茨木市始発準特急設定、平日夕方上りは快速が準急に格下げ
長々と失礼しました。
8両準特急の混雑を避けた高槻市・茨木市の客が梅田行き普通にシフトしたのでしょうか。
数字を見る限りトータルの輸送力はぎりぎり足りていると思うのですが、堺筋準急が空いているようですから、
普通停車駅がパンクするのはおそらくその通りなのでしょう。準急を梅田行きにするか普通に変更して対応するしかないでしょうね。
・能勢電鉄が鋼索線(妙見の森ケーブル)の廃止届提出等に関し下記にて発表
https://noseden.hankyu.co.jp/upload_file/noseden/information/newsrelease202306231.pdf
・阪急電鉄が祇園祭臨時列車に関し下記にて発表
https://www.hankyu.co.jp/topics/details/1518.html
https://www.hankyu.co.jp/files/upload/time/230715_u.pdf
https://www.hankyu.co.jp/files/upload/time/230715_d.pdf
https://www.hankyu.co.jp/area_info/gion2023/station/#extra
https://www.hankyu.co.jp/sp/area_info/gion2023/pdf/station_time.pdf
https://www.hankyu.co.jp/topics/detail/009591.html
https://www.hankyu.co.jp/topics/img/time/juso230805_u.pdf
https://www.hankyu.co.jp/topics/juso230805_d2.pdf
https://www.hankyu.co.jp/topics/img/time/230805_kobe_u.pdf
https://www.hankyu.co.jp/topics/img/time/230805_kobe_d.pdf
https://www.hankyu.co.jp/topics/img/time/230805_takara_u.pdf
https://www.hankyu.co.jp/topics/img/time/230805_takara_d.pdf
https://www.hankyu.co.jp/topics/img/time/230805_kyoto_u.pdf
https://www.hankyu.co.jp/topics/img/time/230805_kyoto_d.pdf
・国土交通省近畿運輸局が能勢電鉄に対し鋼索線の廃止日を繰り上げたとしても公衆の利便を阻害するおそれがないと認める旨を通知(下記(1)=国土交通省近畿運輸局ホームページより)
(1)https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000302901.pdf
※下記(2)=通知を受けた能勢電鉄の鋼索線(ケーブル)廃止繰上届提出(12/3最終営業,12/4廃止)に関する発表,下記(3)=それを受けた国土交通省近畿運輸局の発表
(2)https://noseden.hankyu.co.jp/upload_file/noseden/information/newsrelease202309221.pdf
(3)https://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/nosedenhaishikuriage.pdf
・阪急電鉄が新型車両2300系,2000系導入(来年夏〜順次)に関し下記にて発表
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/ff140cb722dfcbc0d5f8628afd6fb8e24e4ae61a.pdf
※上記によると、「京都線の特急車両『2300系』」の「大阪方から4両目に当社初の座席指定サービスを導入」、などとのこと。
1:運転席直後に窓がない
⇒椅子も設置しないのか、椅子は置くけど窓がないのか
2:導入本数が書いてない
⇒京都線の座席指定車の本数は現在の特急と同等(昼間は10分毎)なのか、1時間に1〜数本なのか。
3:2に付随するが、2300系はすべて座席指定車が連結という認識でよいか?(そういう認識です)
4:置き換えられるのは
⇒京都線は3300(全廃)と5300と6300(7300以降の短編成化)?
(7300に7連復帰があるのか、7連を廃止するのか)
神宝は5000と6000と5100?
5:2に付随するが、2300の本数によっては9300のロングシート化をするのか否か。
いずれにしても支線系統のワンマン拡大は確実かと。
プレミアムカーそっくりといわれるのは嫌でしょうから、どうやって個性を演出するのか楽しみです。シートの色や木目調を維持するのか、あるいはこれまでの阪急調をガラッと変えるのか‥…これも前者かなあ。
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/aa93d38c874fca7d7275ac813d57d8bf1d08381d.pdf
※上記によると、「2024年3月23日(土)から伊丹線で、その後2026年春頃には箕面線で、また2027年春頃には嵐山線で」開始、とのこと。