2022年10月12日

[阪神]日中の快急は毎時3→2本に減便、芦屋は通過へ。終電繰り上げも。2022/12/17ダイヤ改正

 阪神電鉄は2022年12月17日にダイヤ改正をおこなう。平日日中のパターンや快急の停車駅が変わる。
 阪神なんば線に直通する快速急行は、現行では平日日中毎時3本走っているが、2本に減る。両方向とも1日あたり8本の削減となる。リリースによると、代わりに大阪梅田−西宮間の急行を増やし、毎時4本とする(現行は3本)。尼崎発着の急行は毎時3本から2本に減る。
 快速急行は芦屋が平日朝ラッシュ時を除いて通過になる。2020年のダイヤ改正から土休日は通過になっていたが、今改正から平日日中と夕方も通過となり、停車するのは平日朝ラッシュ時のみとなる。一方、現行では平日は日中のみ停車の武庫川・今津に夕方ラッシュ時も停車する(朝は通過のまま)。
 夕方については快急を全区間で8両化(現行は尼崎以西は6両)する。尼崎の連結・解放作業をなくして所要時間を短縮するという。
 そのほか、平日朝7時台の大阪梅田発急行2本(甲子園ゆき)を区間急行に変更する。
 さらに、大規模な終電繰り上げも行う。阪神での2021年での終電繰り上げは大阪梅田発の最終近辺の変更にとどまっていたが、今回は直通特急を含めて多くの区間が対象となる。
(終電繰り上げの詳細についてはのちほど追記します)

(阪神)
https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/d4b01688ef283f5a20f79580277d713956c12e0d.pdf

この情報は、ライジングさん、やぎさんからいただきました。コメント欄のご指摘もありがとうございました。
posted by Uchio at 22:19 | Comment(16) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [阪神]日中の快急は毎時3→2本に減便、芦屋は通過へ。終電繰り上げも。2022/12/17ダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人様
立て続けに記事を作成していただきありがとうございます。
ただ、一点だけ指摘させていただきます。日中の快速急行減便は平日のみですね。リリース3ページ目の一番下にに「土休日ダイヤにおいては、快速急行の運転本数の変更はありません」と明記があります。


さて、その平日日中の快速急行減便ですが、近鉄のリリース(下記)では一切言及がありません。
https://www.kintetsu.co.jp/all_news/news_info/20221217daiyahenkou.pdf
快速急行のうち毎時1往復が大阪難波で近鉄方面に折り返すということでしょうか。あるいは、近鉄線内も快速急行が減らされるのでしょうか。近鉄の話題で恐縮ですが、とても気になるので近鉄の記事を待たず早めにコメントさせていただきます。

それにしても、快速急行の芦屋停車を平日朝ラッシュ時のみとするのは、思い切った策だと思います。
Posted by ライジング at 2022年10月12日 22:45
ライジング様

快速急行の扱いは私も気になったところです。
近鉄奈良線の日中のパターンが変わらないとすれば、

・阪神線内の運転間隔が20分-40分になる
・毎時1本、阪神線内は快速急行、近鉄線内は急行として走る直通列車が設定される(→阪神線内30分間隔化)

のどちらかではないかと思います。
前者だとちょっと不便な感じがあるので、後者であってほしいと思いますが(30分間隔なら直通特急との乗り継ぎも便利になりそう)。
Posted by なな at 2022年10月13日 14:53
なな様
阪神のリリースに「概ね30分間隔」という表現がある中で20分−40分間隔となるのかは、なんとも微妙なところだと思います。
近鉄の記事を作成していただきましたので近鉄線内に関してはそちらにコメントさせていただきます。
Posted by ライジング at 2022年10月13日 16:50
ライジング様
すみません、公式リリースの当該部分をよく読んでいませんでした。
そうなると近鉄線内で種別が変わるか、あるいは近鉄が減便かのどちらかになりますが、果たしてどうでしょうか。
Posted by なな at 2022年10月13日 18:31
夕ラッシュの快速急行は、現行では近鉄線内で10両なのが8両に減車されるので、これに合わせて阪神でも解放を省略してスピードアップと遅延リスク削減を狙った、という所でしょうか。利用客の減少による産物とも言えるかもしれません。一方で朝ラッシュはそれができなかったので増結が残った…と。
Posted by ポストJR at 2022年10月14日 01:08
なな様

快急30分毎とのことですが近鉄奈良線内は

快急(三宮)−急行(難波)−急行(難波)−快急(三宮)−急行(難波)−急行(難波)

になるのでは?
Posted by 元大阪市民 at 2022年10月14日 15:56
Twitter情報によると、
快速急行4本(うち直通2本)
急行2本
になるらしい。
Posted by 誰か at 2022年10月20日 10:03
誰か 様

快速急行4本(うち直通2本)、twitterを見たら確かにそのように書いてありますね。
すると準急がどうなるかが気になります。
今は毎時3本ですから、石切で1時間6本あります(等間隔ではないですが)。あまり無責任なことは言えませんが、毎時2本に減った急行を補完するため準急を4本に増やす予感はしませんね…
Posted by シブ at 2022年10月30日 19:40
・阪神電鉄が12/17からの新時刻表を下記内「ダイヤ検索」,「時刻表検索」にて発表
https://rail.hanshin.co.jp/
※後程、終電等の詳細な内容を紹介します。
Posted by ライジング at 2022年11月24日 16:15
阪神の平日の終電時刻をまとめます(< >内は尼崎での阪神なんば線接続列車。*は2021年3月12日までの時刻)。
※一部省略。改正後の接続関係は一部推測含む。遅延時にも終電接続を取るかは不明。

【現行(*は2021年3月12日まで)】大阪梅田2300直特<大阪難波2242>→山陽姫路、大阪梅田2320特急<大阪難波2306>→山陽須磨、大阪梅田2330急行<大阪難波2318>→武庫川乗換武庫川団地、大阪梅田000特急<大阪難波2347>→神戸三宮,御影乗換元町、大阪梅田016普通→尼崎(野田で後続の急行を待避)、大阪梅田020急行<大阪難波002>→御影,野田乗換尼崎,尼崎乗換石屋川、大阪難波015普通→尼崎(、*大阪梅田030普通→尼崎)/神戸三宮2332直特→大阪梅田,尼崎乗換大阪難波、神戸三宮003直特→尼崎、神戸三宮020(*030)普通→石屋川
【改正後】大阪梅田2236直特<大阪難波2221区準>→山陽姫路、大阪梅田2248特急<大阪難波2239快急>→高速神戸/新開地乗換飾磨、大阪梅田2300特急<大阪難波2245>→高速神戸乗換東二見?、大阪梅田2320特急<大阪難波2309快急>→新開地,高速神戸乗換東須磨、大阪梅田2330急行<大阪難波2318>→武庫川乗換武庫川団地、大阪梅田2345特急<大阪難波2333>→神戸三宮,御影乗換元町、大阪梅田010普通<大阪難波2355>→御影、大阪梅田020普通→尼崎、大阪難波2355普通→尼崎/神戸三宮2302直特→尼崎乗換大阪難波、神戸三宮2332直特→大阪梅田、神戸三宮003直特→御影乗換尼崎、神戸三宮015普通→御影

○私見…阪神のコメント欄に恐縮ですが、阪神大阪梅田から東二見への終電時刻は山陽電鉄のリリースで「22:48」とされておりましたが、新時刻表によると大阪梅田23:00発特急東須磨行から高速神戸23:45発普通東二見行に接続するように見えます(この点が不明確のため、「?」としました)。

終電関係以外は省略します。

長々と失礼しました。
Posted by ライジング at 2022年11月24日 18:30
近鉄奈良線がまさかの平日日中快速急行毎時4本化(難波行きと三宮行きが半分ずつ)とともに
謎に区間準急も毎時2本に減らされてますね。。
Posted by ぼけばなな at 2022年11月25日 02:48
情報提供欄でも紹介させていただきましたが、本日は情報が多く埋もれてしまう可能性があるので、新たに気付いた点や報道も含め改めてこちらに紹介させていただきます。

・阪神電鉄が期間限定の夜間有料臨時列車「らくやんライナー」運行(12/23,来年1/6,1/13,1/20)に関し下記(1)にて発表
(1)https://www.hankyu-hanshin.co.jp/release/docs/629d29286c930f222c8a4cbf6a112afb311c024e.pdf
※上記(1)によると、「大阪梅田駅を始発」、「20:19 発、21:43 発の計2本を運行」、「大阪梅田駅と野田駅は、乗車専用駅とし、尼崎駅以西の停車駅については、降車専用駅」(※尼崎以降は武庫川,甲子園,西宮,香櫨園,打出,芦屋,青木に停車)、「乗車整理券の料金」は「200円」、などとのこと。

※私見:時刻を見る限り、おそらく1号は野田→尼崎間(千船?)で,3号は尼崎→武庫川間(尼崎センタープール前?)で、それぞれ運転停車し後続の直通特急を待避している模様です。

※下記(2)=本列車に関し報じた「乗りものニュース」の記事(「車両」等に関し報道)
(2)https://trafficnews.jp/post/123094
Posted by ライジング at 2022年12月01日 16:55
度々すみません。先程らくやんライナー3号の直通特急待避を尼崎センタープール前運転停車で行うと予想しましたが、リリースに尼崎の発車時刻が記載されていないので尼崎で停車中に行う可能性もありますね(1号は千船運転停車で間違いなさそうですが)。
Posted by ライジング at 2022年12月01日 22:00
らくやんライナー、2-5号車が転換クロスシートの編成(9300系・8211F・8219F)が充当されるようです。
のりものニュースが問い合わせたようです
https://trafficnews.jp/post/123094

しかし、1/6号車にも乗せるんですね…本運用するなら専用の車両を期待したいところです。
Posted by 丸太 at 2022年12月02日 10:21
 阪急のスレに、
「(阪急の)座席指定サービスですが、
@プレミアムカー並みかプライドをかけてそれ以上の車両を、改造あるいは新造する
A文字通りの座席指定サービスの提供として、既存の9300系に最小限の改造をして廉価な料金設定にする の2つの方向を予想するのですが」
と書きましたが、Aの方向、それも座席指定ではなく整理券という、さらに簡便な方式で阪神が試行するんですね。大手私鉄ではびっくりの200円で。

 関西は全般にこういうサービスが安いですね。JR東の特急グリーン車に勝るとも劣らない京阪プレミアムカーに500円で乗れるんですから。
 先月の日曜日の朝9時頃、三条からその時点ではガラガラのプレミアムカーに乗ったのですが、停車ごとに利用客は増えて枚方市を出た時点でほぼ満席でした。840円と、おおざっぱに言ってJR東の普通車グリーン並みになった新快速Aシートは、どれくらい利用されているのでしょう?
Posted by Bangkok at 2022年12月03日 06:55
らくやんライナー3号のダイヤを再検討しましたが、尼崎21:52発普通が同21:56発直通特急を尼崎センタープール前で待避するようなので、尼崎21:53着の3号は尼崎センタープール前ではなく尼崎で同直通特急を待避するようですね。
Posted by ライジング at 2022年12月03日 11:00
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック