2022年10月24日

[京成][北総]スカイライナーが新鎌ヶ谷停車。土休日に新鎌ヶ谷以東を上下20本増発。2022/11/26にダイヤ改正

 京成電鉄と北総鉄道、東京都交通局(都営浅草線)、芝山鉄道は2022年11月26日に、各線でダイヤ改正をおこなうと発表した。各社とも今年2月にダイヤ改正をしており、同じ年の2回目の改正となる。

(京急についてはこちらの記事です)

北総線■2月に続いて新鎌ヶ谷以東を増発。急行はこの改正で消滅か

 北総鉄道では、土休日に新鎌ヶ谷−印西牧の原(一部は印旛日本医大)間の区間列車の増発をおこなう。8〜10時台と14〜19時台で、上下それぞれ10本、合計20本が増発される。朝7〜9時台の上りは10分間隔、15〜19時台の下りは15分間隔になるとしている。
 北総は、今年10月の歴史的な運賃値下げを前に、今年2月のダイヤ改正で、平日を中心に新鎌ヶ谷以東のみの区間列車を増発した。今改正はそれに続くものだ。
 そのほか、平日下り19時台に運転されている急行2本を普通に変更する。現行ダイヤで残る急行はこの2本のみで、この改正で消滅することになりそうだ。

京成線■一般列車は時刻表の発表まで詳細不明

 京成電鉄では、スカイライナーの一部を新鎌ヶ谷に新たに停車させる。現在、毎時3本のスカイライナーのうち1本が青砥に停車している。この列車をさらに新鎌ヶ谷に停車させる。上野や青砥との料金も設定され、空港利用だけではなく都心側との行き来にも利用可能になる。京成は2019年に発表した中期経営計画でスカイライナーの「停車駅の再検討」を掲げていたが、新京成や東武の利用者にも便利な新鎌ヶ谷が選ばれたことになる。
 一般列車についてリリースで明記されているのは、一部路線のワンマン運転導入のみ。ワンマン運転は、金町線・千原線・東成田線・芝山鉄道で、9〜17時台の4両編成の列車の一部で導入される。これによる運行体系の変更などの説明はない。千原線は、千葉線とともに2018年のダイヤ改正ですべての列車が6両化されている。
 リリースの最後に「お客様のご利用状況にあわせて一部の列車の発着時刻や運転区間、種別等を変更します」とあるが、詳細は不明。京成は他社と比べてリリースで詳細を明らかにしない傾向があり、詳しいことは時刻表の発表が待たれる。都営浅草線(後述)が朝ラッシュ時に減便する予定で、京成にも影響している可能性もある。
 京成は今年2月の改正で、日中パターンを変え、特急を快速に変更しており、今回は小幅の変化の可能性もある。
 なお、京成は今も紙の時刻表を発行する数少ない会社の1つだが、今回も11/21から発売予定だという。

<追記12/11 17:45>結局、京成の一般列車についてはほとんど変化なしでした。浅草線の朝ラッシュ時の減便も、押上始発の便の削減で京成には影響がありませんでした。コメント欄にて多くの方がご報告くださいました。ありがとうございました。

都営浅草線■朝ラッシュ時に減便

 東京都交通局のリリースによると、都営浅草線は朝ラッシュ時に減便を行う。
 押上から泉岳寺方向は、押上発8、9時台にそれぞれ1本ずつの減便となる。押上始発の列車かどうかについては不明。ここ数年あまり変化のなかった京成の朝ラッシュダイヤにも影響がある可能性がある。泉岳寺から押上方向は、泉岳寺発6時台と9時台にそれぞれ1本ずつの減便。西馬込−泉岳寺間は、泉岳寺方向が7時台に2本減便。逆も7〜8時台に2本減便する。
 今年2月の改正では、日中のエアポート快特の半数を快特に変更したほか、西馬込−泉岳寺間の日中の減便をおこなっている。

<お知らせ>
もともと9/24に、こちらに「京成と京急で11/26にダイヤ改正か」という内容を投稿しました。多くのコメントを寄せていただきましたが、京急の変化が大きかったため、記事を分離することにしました、以前の記事に京成についてコメントしてくださった皆さんすみません。ご不便をおかけしますが、今後はこちらの記事にコメントをいただけると幸いです。


(京成)
https://www.keisei.co.jp/cms/files/keisei/MASTER/0110/Aq5eJLly.pdf
(北総)
https://www.hokuso-railway.co.jp/topics/detail/19305
(東京都交通局)
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/pdf/2022/sub_p_2022102410650_h_01.pdf
(芝山鉄道)
https://www.sibatetu.co.jp/news/2022/10/post-495.html

この情報は、ななさん、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 23:13 | Comment(25) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [京成][北総]スカイライナーが新鎌ヶ谷停車。土休日に新鎌ヶ谷以東を上下20本増発。2022/11/26にダイヤ改正 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
相変わらず京成のダイヤ改正は見えませんね。
時刻表発売を待たないといけない状況は今後も続くのでしょうか。
一番の懸念材料は千葉中央駅で間違いないと思うのですが。
Posted by 地場氏 at 2022年10月25日 00:33
新鎌ヶ谷から空港までのライナー料金800円は、上野までの500円と比べて高い気もしますが、これ以上下げると上野から空港までの料金(1300円)をトータルで下回ってしまいますね。

ほぼ独占区間の空港側と需要を喚起したい上野側のバランスを勘案した、ギリギリの設定と感じます。
Posted by tko.m at 2022年10月25日 10:38
管理人様
京急以外の各線に関し別建てでまとめていただきありがとうございます。


スカイライナーですが、日暮里〜空港第2ビル間ノンストップ列車が新鎌ヶ谷に追加停車するのではなく青砥停車列車が新鎌ヶ谷にも停まる形ということで、最速達型と多停車型を完全に分ける形となり、まるで南海ラピートのαとβのようだと思いました(ラピートは現状βだらけですが…)。

他方、京成の発表にも北総の発表にも臨時ライナーに関する記載がありませんが、どうなるでしょうか。2月改正とは違い時刻変更がほとんどないから記載しなかっただけという可能性もあるかと思いますが。
Posted by ライジング at 2022年10月25日 16:30
新鎌ヶ谷〜成田空港800円は多少高いですが、途中の印旛日本医大〜空港第二ビルで160km/h運転という高い特急料金を徴収するのにふさわしい速達サービスを提供しているので仕方ないですね。

新鎌ヶ谷にスカイライナー停車させる意図は少なくとも4つあると思っています。

1つ目の理由として、北総線は値下げで利用者が増える見込みがあり、これにより北総線内でのスカイライナーの利用者も見込めるため。
(利用者が増えて一般列車の混雑が増せば、着席需要も高まる)

2つ目の理由として、北総線の一般列車は一部の時間を除いて都営線方面への直通列車ばかりなので、スカイライナーの停車で新鎌ヶ谷以東〜日暮里・上野の直通を望む利用者の需要に応えられるため。

3つ目の理由として、空いているスカイライナーの席を有効活用して北総線の値下げ分を少しでも補填するため。
(北総線は値下げしたばかりなので値下げの良さを利用者が実感している今なら特急料金への抵抗感も少なく感じられる)

4つ目の理由として、北総線内各駅〜成田空港の移動は現状では40分毎のアクセス特急に限られるので、スカイライナーの新鎌ヶ谷停車で成田空港方面への乗車機会を増やすため。

他にも新鎌ヶ谷停車の理由はあるかもしれませんが、個人的にはいろんな意図(狙い)感じられて興味深いです。
停車開始後に新鎌ヶ谷からのスカイライナーの利用者数がどのくらいになるのか個人的には大注目です。
Posted by E657 at 2022年10月26日 23:22
前回のダイヤ改正に続いて新鎌ヶ谷以東の増発、更にスカイライナーの新規停車。値下げによる利用客の増加がどれ程になるかは未知数ですが、千葉ニュータウン周辺の利便性強化と、新京成を通じた周辺ネットワークの形成という意図があるのでしょうか。北総については、かねてより増発の必要性を感じていたので良い知らせですし、利用客が伸びなかったとしてもできる限り維持してもらいたいものです。その分、利用客が少ないとはいえ高砂〜新鎌ヶ谷間が不憫に見えてしまいますが…

それにしても、京成の分で現時点で発表がないとはいえ、新京成は動きなし…あれだけ議論になったのに。
Posted by ポストJR at 2022年10月27日 17:25
※各事業者公式ホームページでは未対応です。
・Yahoo!路線情報(下記)が京成等の11/26からの新時刻表に対応している模様
https://transit.yahoo.co.jp/
Posted by ライジング at 2022年11月04日 19:45
ライジングさん、ご紹介ありがとうございます。
まずは、リリースがまたも謎めいていた京成を見てみましたが、今回はやはりかなり小幅ですね。

気付いたところとしては、
・朝ラッシュ時もほぼ変化なし(浅草線の押上発減便2本は押上始発で、京成には影響なし)。
・平日夕方に上野発の普通(高砂からアク特)という列車が、最初からアク特になる
・押上線の上り最終(浅草橋ゆき)の10分あとに押上ゆき新設。終電繰り下げ?
・千葉線・千原線は変化なし
・北総も高砂下り断面ではほとんど変化なし(急行が普通に代わるぐらい)
Posted by Uchio(管理人) at 2022年11月04日 22:52
ライジング様、ご紹介ありがとうございます。

自分もyahooで改正後の京成の時刻表を見てみましたが、
管理人様がご指摘された点以外で個人的に気になった点は、

@土曜、休日の押上発 16:53の快速京成成田行きが成田空港行きに変更
A土曜、休日の成田空港発 21:50の快速京成上野行きが羽田空港行き(京成高砂までは快速で、京成高砂からは普通)に変更

@について、改正前は都営車が運用していて終点京成成田から回送で成田空港まで運行し、
折り返しで18:29発のアクセス特急西馬込行きになります。
改正後のアクセス特急の発車時刻は改正前と同じのようですので、運用がどうなるのか興味があります。
Aについては、改正前の快速京成上野行きは京成高砂で始発の普通羽田空港行きと接続している運用となっています。
京成高砂始発の羽田空港行きは都営車運用でしたので、改正後はどの車両が受け持つのかこちらも気になるところです。
Posted by ほりきりきりりん at 2022年11月05日 01:49
もう一度、見直したら@とAの改正後の運用は都営車でした。
今回の改正は見た目は大きな変化は無さそうですが、
車両の運用という面ではそこそこ変更があるのかもしれないですね。
Posted by ほりきりきりりん at 2022年11月05日 10:20
管理人様、気づいた点のご記載ありがとうございます。

気になる千原線のワンマン運転ですが、
どうやら1運用のみのようで、各駅の時刻表上では80分に1回の割合で出現しています。
(ちはら台駅平日で見ると、10:53、12:13、13:33発など)

この形だと、車掌は千葉中央で休憩する形になるので、人件費削減効果は見込めないと思われます。
ただ、京成としてはワンマン運転の効果が発揮されるのは金町線と東成田線でひとまず十分で、
千原線はとりあえずお試しで…という考えなのかも知れません。

車両運用面では、現在4連は5本配置3本使用ですが、これが4本使用になります。
そのため、3500形のうち6連を組んでいる編成の一部がワンマン対応になり、
4連不足時は中間2両を抜いて、4連運用に回ることが考えられます。

あと、押上行きが深夜に新設されている件、とても気になります。
Posted by なな at 2022年11月05日 11:33
管理人様 ほりきりきりりん様 なな様 他皆様
早速ありがとうございます。鉄道事業者公式ホームページ上で未発表ということもあり控えめに紹介させていただいておりましたが、思いのほか反響があり驚いております。

まず平日夕方下りのいわゆる“化けアク特”ですが、全区間アク特となるのは1本だけで残り2本(上野発と羽田空港発が1本ずつ)は高砂化けのままのようですね。
次に押上線上り押上行の終電繰下げですが、一応高砂で金町線終電から乗り換えられそうです(遅延時に終電接続を取るかは不明)。
そして印旛日本医大発臨時ライナーは現行とほぼ同じ時刻で運行継続のようですね。
Posted by ライジング at 2022年11月05日 18:10
今日11/13にyahoo 時刻表で改正後の青砥駅の時刻表を見たら
上り0時台に新設されたと思われる押上行きが消えていました。
この後、京成等のホームページで新しい時刻表が掲載されるので
それで分かると思いますが、0時台の押上行きは誤植のようです。
Posted by ほりきりきりりん at 2022年11月13日 00:35
ほりきりきりりん様
深夜の押上行きの件、私も確認しました。
確かに消えていたので、実際には設定されない可能性もありそうです。
(当初、早朝に運転されている05Kの回送を時刻変更し、押上まで営業運転して押上で夜間滞泊にするのかと思いましたが…)

ただ、仮に誤植だったとして、あそこまで具体的な時刻が表示されていたのに…という不思議は残ります。
Posted by なな at 2022年11月13日 18:44
確かにあそこまで具体的に出ていたならば・・・、もしかすると、組合交渉の結果かもしれませんね。本課営業部門による原案で外部への公表と、一方で労務部門による交渉が同時進行で、このタイミングで確定したのかもしれません。ネットの無い昔は、この確定を待って駅貼り時刻表を作ればよかったのでしょうが・・・。あくまで邪推です、失礼しました。
Posted by 急行 上  野 at 2022年11月13日 19:04
ほりきりきりりん様
誤植があったとの情報ありがとうございます。

冷静に考えて、現在の社会情勢下かつ今後押上駅等でホームドア設置も控える中で終電繰下げは難しいのかもしれません。

やはり鉄道事業者によるホームページ上ないし駅頭での公式発表までは、あくまでも参考程度にとどめておいたほうがよいかもしれませんね。
Posted by ライジング at 2022年11月13日 20:00
なな様、急行 上  野様

コメントありがとうございます。

なな様のおっしゃるとおり、
発車到着時刻が具体的に表示されていたので、消えてしまったことに不思議さは残ります。
自分も押上行きについては押上で夜間停泊するのかなと思っていました。
ただ、アプリのyahoo時刻表は編成数も表示されていたのですが、
新設されていた夜の押上行きは6両に対して早朝の押上始発は8両になっていたので、よく分からない感じではありました。

あまりにも綺麗に消えてしまったので、
急行 上  野様がおっしゃるように色々と調整していてこのタイミングで確定したというのも
ゼロではないと思ってしまいました。

どちらにしても、もうすぐ京成のホームページでの時刻表掲載や紙の京成時刻表が発売されるので、
その時に確認しようと思います。
Posted by ほりきりきりりん at 2022年11月13日 20:37
ほりきりきりりん様
お知らせありがとうございます。
今見てみましたが、わたしの記憶が正しければ、もう一つ変わった点があるように思います。
平日上りの佐倉9:25発快速(現行ダイヤだと高砂止まり)ですが、前回調べたときは、改正後のダイヤでは高砂から上野ゆき普通(10:12発?)に化ける形だったと記憶しています。いま調べてみると、高砂10:16発の西馬込ゆき普通に化ける形になっています。
Posted by 管理人(Uchio) at 2022年11月13日 22:16
管理人様、ライジング様
コメントありがとうございます。

管理人様がおっしゃっていた快速ですが、自分も高砂から普通上野行きだったと記憶しています。
夜の押上行きを誤植と書きましたが、この快速の種別行き先変更の電車の件もあると、
正直これらが誤植だったのか判断がつかなくなってしまいました。

ライジング様のおっしゃる通り、
鉄道会社からの時刻表掲載の発表があるまでは参考程度にしたほうがよさそうですね。
Posted by ほりきりきりりん at 2022年11月13日 23:35
・京成電鉄が11/26からの各駅新時刻表を下記にて発表
https://keisei.ekitan.com/norikae/pc/T1
※超速報:やはり押上線上り終電繰下げはないようです。
Posted by ライジング at 2022年11月16日 16:39
京成に続きこちらも更新されました。北総線内の緩急接続等は北総版の方が分かりやすいと思います。

・北総鉄道が11/26からの各駅新時刻表を下記(1)にて発表
(1)https://hokuso.ekitan.com/jp/pc/T1

・芝山鉄道が11/26からの各駅新時刻表を下記(2),(3)にて発表
(2)https://www.sibatetu.co.jp/news/2022/11/1126.html
(3)https://www.sibatetu.co.jp/news/a745d9223fa6ea80f03b7cf8d5e33dfd9f209f0d.pdf
Posted by ライジング at 2022年11月16日 17:50
京成、昨日は脱線事故で大変でしたね…。

さて、ライジング様が紹介して下さった各社公式の各駅時刻表(+京急のPDF式時刻表)に加えて、
URLに列番が乗っていることでおなじみの「駅探」も新ダイヤ対応になったので、いくつかの列車を見てみました。

ワンマン運転以外で気になった点をつらつらと述べます。

・平日ダイヤで高砂→津田沼、宗吾参道→成田各1本減、成田→佐倉2本増
・各社間での運用の持ち替えが多数見られるも、京急車の京成本線運用は残存
・スカイライナーは、新鎌ケ谷に停車する列車同士が根古屋で交換になる模様(現行は2ビルで交換)
・また、「AE31」など、これまでになかった運用番号が多数出現
 (車両運用を追いかける向きには、繋がりがわかりにくくなっているかも知れません)
Posted by なな at 2022年11月18日 21:40
公式の新時刻表はこれで出揃いましたかね。
・東京都交通局が11/26からの都営浅草線各駅新時刻表を下記にて発表
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/timetable2/
Posted by ライジング at 2022年11月19日 08:40
今ごろ気づきましたが、平日夕方(船橋基準で16時台終盤〜17時台中盤)において、よく見ると次のような変更点がありますね。
・下り…(上野発)普通うすい行1本が普通千葉中央行に変更(代わりに京成津田沼始発普通うすい行1本設定)
・上り…(成田空港発)特急上野行2本が押上線直通に変更(=西馬込行と羽田空港行が各1本。代わりに高砂始発快速上野行2本設定)
Posted by ライジング at 2022年11月19日 18:15
千原線のワンマン化のダイヤは、全く皆の予想が外れたと思っています。でもこれは最終形ではなくて、私も含めて、更なるワンマン化への第一歩だと想像している人がほとんどだろうとも思っています。
今後の予想です。気になっているのは、新製車両の計画です。4連2本併結の8連で製造するのではないでしょうか?(「編成車両数が変更できる新形式車両(3200形)の導入」は、単にこういうことではないでしょうか?)
朝方に8連の優等で上り、4連に分割して、昼間は千原線等で運用するのではないでしょうか?下りは京成高砂で分割して、(或いは京成上野で分割できるのならば京成上野から)、ちはら台行き各駅停車2本に充当するのか、注目しています。

ところで、今回改正ダイヤでの車掌の運用ですが、千葉中央駅で、電車が戻ってくるのを、ただただ待っている、というのも何か変です。
思い出したのは、西武秩父線がワンマン化された時です。ワンマン化されたダイヤ改正から半年位は、車掌が(おそらく保安要員という位置付けで)乗務していました(当然、ドア扱いは運転士が行っていました)。もちろん、京成も回送電車で訓練運転をしていたのでしょうが、今回ダイヤでは、実際に乗客が乗車した状態で、(次回改正まででしょうが)習熟運転をするというダイヤと想像しています。
Posted by 京浜東北線利用歴45年 at 2022年11月23日 18:20
京成のワンマン運転の状況について、実際にこの目で観察したり、
Twitter等での目撃情報から、現状の運用についてコメントいたします。

・金町線
ワンマン運転時間帯であっても車掌が乗務する列車が数本あります。
これがどういう理由なのかは不明ですが、個人的には「柴又駅の駅員の昼食休憩確保のため」と推測しています。
その理由は以下の通りです。
1.ワンマン運転時間帯は必ずホームに駅員が立つ運用になっている模様
2.柴又駅の通常時駅員配置数は2人(私の目視ベース)
3.柴又駅は相対式ホームなので、列車入線時は2人ともホームに立つ必要がある
4.そこで一部の列車を車掌乗務とし、ホームに立つ駅員を1人にする時間を作ることで、休憩時間を確保

なお、終夜運転時間帯及び正月3が日の増発運転時、そして一昨日〜今日の3連休については、
多客が見込まれるためか、ワンマン運転は中止されていたことを付記しておきます。

あと、種別表示の幕に「普通ワンマン」、行先表示の幕に「京成高砂←→京成金町」が新たに登場しています。

・千原線
現状、千葉中央では「運転士と車掌の双方が交代」しているようです。
つまり、千葉線は千葉線のみを担当する運転士と車掌がいて、千葉中央で折り返し待ち、
千原線はワンマン運転の訓練を受けた運転士が単独で乗務する形になっているようです。

・東成田線
検査などで4連に不足が生じた際は、こちらの運用が6連(車掌乗務)での代走になっているようです。

京成のワンマン運転は現状だと「お試し」レベルのように見えますが、
今後のダイヤ改正で拡大されることがあるのかどうか、は注目すべきかと思います。
Posted by なな at 2023年01月09日 17:16
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック