2022年12月23日

[東京メトロ]有楽町線が日中毎時12→10本に減便。副都心線明治神宮前に通急停車(2023年3月18日ダイヤ改正・3)

 東京メトロは2023年3月18日に東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線でダイヤ改正をおこなう。

 有楽町線では日中の本数を毎時12本から10本に減らす。池袋−新木場間の区間列車を削減する。日中の本数が12本になったのは2020年3月のダイヤ改正で、このとき10本から12本に増やし、6分間隔が5分間隔になった。増えた2本は西武線直通列車だったが、今年(2022年)3月のダイヤ改正で、池袋−新木場間の区間列車に短縮していた。
 そのほか、平日朝7〜9時台には、新木場方面4本、和光市方面2本を減便するほか、同23時台には和光市方面を1本削減する。

 副都心線では、明治神宮前に通勤急行を停車させる。同駅については、2010年に土休日の急行が停車するようになり、2016年からは平日も急行停車となったが、通勤急行は依然として通過していた。
 平日朝8時台に渋谷−新宿三丁目間で両方向とも4本増発する。東急線からの新宿三丁目発着列車が増えることになりそうだ。一方で、同区間は6〜7時台には新宿三丁目方向1本、渋谷方向2本を減らす。
 朝9時台には和光市から渋谷方面を1本増やす。
 一方で、平日21時以降は減便をおこなう。
 土休日には、渋谷−新宿三丁目間の早朝および19時以降で減便をおこなう。

 東西線では、平日朝5〜6時台に東陽町−中野間を1往復削減する。
 千代田線では、平日朝8時台に霞ヶ関発綾瀬方面ゆきを1本増やす。土休日19〜20時台には綾瀬−北綾瀬間で1往復削減する。
 半蔵門線では、平日朝9時台の押上方向を1本削減するほか、平日23時台には両方向あわせて3本減らす。
 南北線では、5時台の白金高輪発浦和美園ゆき1本を東急線内始発に変更する。
 南北線、副都心線では東急新横浜線、相鉄線との直通運転が開始される。日中については、副都心線は毎時2本が相鉄直通になり、南北線では新横浜発着の列車が走るという。

2023年3月18日ダイヤ改正の記事の一覧はこちら

(東京メトロ)
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews221216_85.pdf

この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 13:06 | Comment(7) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [東京メトロ]有楽町線が日中毎時12→10本に減便。副都心線明治神宮前に通急停車(2023年3月18日ダイヤ改正・3) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
平日朝は細かい増減があるようですね。
記事にはありませんが、東西線の平日朝8,10時台の増発は8月改正で減便された分を元に戻す形でしょうか。
副都心線通急の明治神宮前停車は千代田線乗換客には朗報でしょうね。平日朝8時台の渋谷〜新宿三丁目間増発は同区間の利便性向上に加え、最混雑時間帯の東急東横線渋谷折返しをなくすことによる遅延対策の側面もあるのかなと思いました。
Posted by ライジング at 2022年12月23日 17:25
 有楽町線は、日中時間帯の本数を3年で元の本数に戻すことになりました(毎時12本→10本)。コロナ後も乗客が戻ってきていないということでしょうか。東京メトロの路線でありながら、同じ会社の他線との乗換えが元々不便な駅が多いこともあり、新線(豊洲〜住吉間)の開通までは本数が戻らないような気がします。
Posted by なっちゃん at 2022年12月28日 19:43
日中の有楽町線を走っている池袋〜新木場間の区間列車と川越市〜新木場間の直通列車が廃止され、日中の副都心線に川越市〜湘南台間の直通列車が設定されることになりそうです。

東武〜相鉄の直通列車は東急車しか充当できないため、こちらも制約が大きいです。
Posted by 地場氏 at 2022年12月29日 05:18
・東京メトロが3/18からの各駅新時刻表(他社管轄駅除く。副都心線地下鉄成増〜小竹向原間は「有楽町線」に掲載)を下記にて発表
https://www.tokyometro.jp/info/214711.html?width=816&height=650
Posted by ライジング at 2023年03月13日 18:35
昨日更新されたようなので改めて紹介させていただきます。
・東京メトロが3/18からの各駅新時刻表(他社管轄駅含む)を下記にて発表
https://www.tokyometro.jp/info/214726.html?width=816&height=650
Posted by ライジング at 2023年03月16日 16:00
記事にもありますとおり副都心線通勤急行が明治神宮前にも停車し、小竹向原~渋谷は通勤急行と急行の停車駅が同じとなりました。
細かいことですが、西武線直通の通勤急行は急行に種別変更されています。
Posted by ムーンライトながら族 at 2023年04月03日 20:10
副都心線元町・中華街系統の急行も含めた1時間あたりの運転本数が同等であり、接続バランスもよく、日中時間帯の有楽町線も利用客が多めのイメージでしたので、接続もバランスが5分間隔化は理にかなってましたし、減便は疑問を呈しているところです。
先日も有楽町線利用しましたが、12時台、利用客非常に多かったです。元の本数に戻してもらいたいところです。
Posted by たくや at 2024年11月06日 20:08
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック