JR西日本は、2023年3月18日のJRグループ一斉ダイヤ改正の内容を発表した。京阪神地域の各線は、多くの路線で減便となった前回(2022年春)の改正と比べて、小幅な変化にとどまるようだ。
なお、同日に開業するうめきた新駅(大阪/北梅田)関連およびおおさか東線の大阪延伸については、こちらの記事をごらんください。
奈良線では、複線化工事の進捗に伴い、京都−城陽間、山城多賀−玉水間が複線となる。対向列車待避の時間がなくなるため、所要時間短縮と運転間隔均等化を図るという。
日中の「みやこ路快速」は両方向とも所要時間が44分となる。
平日朝7時台前半に城陽発の普通1本、区間快速1本を増発する。このうち普通1本は、宇治始発列車を延長する。
JR神戸線、JR京都線、琵琶湖線では、有料着席サービス「Aシート」車両を備えた新快速を、現在の2往復から6往復へ拡大する。姫路・三ノ宮−大阪間の朝晩の通勤時間帯に合わせた列車が増発されている。
「Aシート」は2019年春にはじまり、当初は自由席だったが2022年春から指定席となっている。
JR宝塚線では、平日夜に大阪21:15発普通新三田ゆきを宝塚止まりに短縮する。
2023年3月18日ダイヤ改正の記事の一覧はこちら
(JR西日本)
https://www.westjr.co.jp/press/article/2022/12/page_21495.html
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/221216_00_press_daiyakintou.pdf
この情報は、ななさんからいただきました。ありがとうございました。
この記事へのトラックバック
Aシートについて、一挙に本数が3倍になるのは、それだけ利用状況が好調ということなのでしょう。
JRとしては、指定席を増やすことで少しでも増収を、というメリットもあるでしょうし。
ちなみに、本数増に対応する形で225系のAシート車が新規に製造されるそうで、そちらにも期待です。
記事にはありませんが、特急「はまかぜ」の変化も気になります。鳥取発着列車を日中に変えることによる山陰線の活性化策ということなのか、あるいは以前ポストJR様が紹介されていたキハ189系の観光列車改造(に伴う運用減?)も関係しているのでしょうか。
大阪9:38→浜坂→17:05大阪18:04→鳥取
鳥取→10:01大阪12:23→浜坂→20:05大阪→草津
大阪7:48→鳥取→17:05大阪18:04→豊岡
城崎→10:01大阪12:23→浜坂→20:05大阪→草津
姫路以北の担当乗務員が豊岡列車区/福知山車掌区なので、外泊をなくすのが目的でしょう
ただ、「かにカニはまかぜ」を現1号のスジあるいは全く違うスジで継続する可能性もあり、個人的には何とも言えないので「?」とさせていただきました。
運用上の都合でしょうね。
仮に現行の1号の時刻で鳥取まで行くと
2運用で回せなくなるんです。
戻りの4号の時刻をずらすと5号に繋がらなくなるし
6号で戻すと2号・3号・4号・5号を1運用では回せません。
回るように大きく時刻変更したとしても
びわこエクスプレス2号の車両を別途用意することになります。
それに一応、カニカニとはまかぜ1号はどちらも
休日なら6両で6-7割は座席が埋まるので
流石にカニカニをなくす選択ではないかと。
https://www.jr-odekake.net/
近鉄の動きが気になりますが、両線は結構離れているし、奈良観光が目的の利用者も、多少でも市内の地理や交通状況を知っていれば近鉄を選びそうです。Japanレイルパスをきっちり使いたい利用者は、近鉄がよっぽどのことをしないとJR利用でしょうし。