2023年04月06日

[JR東日本]羽田空港アクセス線の東山手ルート本格着工へ。2031年度開業目指す

 JR東日本は2023年4月4日、新線「羽田空港アクセス線」の東山手ルートの起工式を6月におこない、本格的な工事に着手すると発表した。
 2031年度の開業を目指すという。
 リリースによると、路線長は12.4キロで、東京駅からの所要時間は18分。田町付近で東海道線に接続し、東京や上野、東北・高崎・常磐の各線に直通できる。
 東海道線との接続部となる田町駅付近では、山手線の引上線を撤去し、山手線、京浜東北線、東海道線の線路を移設することで、東海道線上下間にアクセス線へ抜ける線路(単線)を整備する。
 羽田空港駅は、第2旅客ターミナルにほど近い場所に、長さ300メートルの1面2線のホームを設置する。
 2019年の段階では、毎時8本、1日144本の運行が想定されていた(おそらく上下計)が、今回のリリースには運行にからんだ内容は含まれていない。東山手ルートのほか、JR東日本は、りんかい線を通じて大崎・新宿方面に向かう西山手ルート、新木場方面に向かう臨海部ルートについての計画もしているが、今回は言及がなかった。

https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230404_ho03.pdf

この情報は、ライジングさんからいただきました。ありがとうございました。
posted by Uchio at 16:03 | Comment(10) | TrackBack(0) | ニュース はてなブックマーク - [JR東日本]羽田空港アクセス線の東山手ルート本格着工へ。2031年度開業目指す | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
管理人様
コメント欄への情報提供だったにもかかわらず今回新たに記事を作成していただきありがとうございます。

前の記事のコメント欄で他の方からご紹介いただいた新線の途中駅に関連して、日経電子版が下記記事でJR東日本社長の発言を報じておりますので一応紹介させていただきます。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC045V00U3A400C2000000/
Posted by ライジング at 2023年04月06日 17:05
なかなか予定通りにはいかないでしょうが、十年後と思って楽しみにしたいと思います。
Posted by Bangkok at 2023年04月07日 18:30
こんばんは。
多分本数の内分けは高崎・東北2、常磐2となると思いますがどうですか?
Posted by 花 at 2023年04月09日 21:37
まだ何も決まっていないようですが、個人的に以前から興味を持っている事柄に関する記事ですので一応紹介させていただきます。
・羽田空港アクセス線の東武直通構想に関する「乗りものニュース」の記事(下記)
https://trafficnews.jp/post/125403
Posted by ライジング at 2023年04月18日 22:30
 4年前の計画発表時に既に多くの方が運行列車を想定してコメントを残されていますが、改めて予想してみました。

 昼間時の1時間当たりの運行列車を想定すると、やはり普通列車は宇都宮線1本、高崎線1本、常磐線2本となるでしょう。現在昼間時の上野東京ラインの最大想定運行本数は13本(宇都宮線3本、高崎線3本、常磐線快速3本、常磐線特急2本、東海道線特急2本)ですが、朝通勤ラッシュ時の上野東京ラインの最大本数18本を考慮すると、まだ増発する余裕があると考えられますので、羽田直通分の上記4本は新たに各方面から乗入れてくると思います。

 宇都宮線及び高崎線は現在昼間時は毎時3本ですが、以前は毎時4本であったこと、現状は東京−大宮間は両線で交互に運行し、ほぼ10分毎のパターンダイヤを組んでそのまま東海道線に直通していることから、羽田直通分は各線1本ずつの増発(東京−大宮間は合計2本)により対応すると思います。

 常磐線は現在昼間時に毎時、特急2本及び中距離電車の快速3本が品川まで乗り入れています。羽田空港アクセス線が開通する頃には、リニア中央新幹線が品川に乗り入れていることが想定されるため、これらを羽田空港アクセス線に振り替えることはサービス上は難しいのではないかと予想されます。このため、現在昼間時に上野−取手・成田間で運行されている毎時3本の快速を1本増発し4本とした上で、このうち2本を新たに羽田直通分として設定すると思います。
Posted by なっちゃん at 2023年04月19日 20:15
空港新駅のホームが土被りゼロの構内道路直下に作られ、第2ターミナルにフラットに直結というのが個人的に感銘しました。

京急やモノレールのトンネルと高さを被らないようにするには、地下浅くするか、もっと深くするかしかないのでしょうね。


公式発表の図面からすると、2面4線に後から拡幅する余地はないように見え、かつ銀座線の渋谷駅新ホームのように、第2ターミナル側の線路は頭端式にならざるを得ないですね。

だとすると、後から終点方に引上線を追加整備したり、国際線ターミナルに延伸するには、単線で伸ばさねばならない。

国際線ターミナルへの延伸を事実上考慮していないのか、それとも延伸するにも単線で十分と考えたのか、そのあたりも興味深いです。



将来的に西山手ルート、臨海部ルートも追加整備するのに、1面2線で足りるのかと思いましたが、、

大井貨タ〜空港新駅を複線で最初から複線で建設することも活かせば、常磐特急や足の長い普通列車は一旦回送で空港を即折返し、大井の待避線である程度の時間停まって車内整備を済ませ、再度回送で空港駅に戻るというやりくりをすれば、何とかなるということなのでしょうね。


昼間標準で考えれば、西山手・東山手・臨海部それぞれ片道毎時4本ずつくらいが妥当かなと思います。

お盆や年末年始などの最ピーク時に1時間あたり西山手・東山手・臨海部それぞれ営業列車片道1時間あたり毎時8本の計24本は、長距離列車を大井回送するとしても、1面2線ではさすがに無理がありますかね。
Posted by pi at 2023年05月04日 02:22
・羽田空港アクセス線の起工式を報じた日経電子版の記事(下記)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC020NR0S3A600C2000000/
Posted by ライジング at 2023年06月02日 18:00
・羽田空港アクセス線への特急乗り入れ計画を報じた「47NEWS」(共同通信)の記事(下記)
https://www.47news.jp/9412000.html
Posted by ライジング at 2023年06月05日 17:10
 4年前、自分が良いと思い、かつJR東もそう思っていると推測していることとして、「JR東は東京駅から新幹線を引っ張ってきて東日本全体をカバーしたいが、現状では夢。それなら、せめて特急を引っ張ってきて、これまでの羽田空港への鉄道乗り入れとは違うところを見せたい」と書きました。違うところを見せたいかどうかはわかりませんが、特急乗り入れが実現しそうで嬉しいです。
 
Posted by Bangkok at 2023年06月05日 21:37
有料記事ですが、「羽田空港アクセス線」臨海部ルートについても、JR東日本が2031年度の開業を目標に調整していると日経が報じています。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC233HG0T20C24A7000000/
Posted by ムーンライトながら族 at 2024年07月24日 06:21
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※いただいたコメントは、管理人が確認したあとで掲載されます

この記事へのトラックバック